逗子吹き矢同好会

121 件中 1 から 40 までを表示しています。
1

 9月の声を聴くとそろそろ秋・・・と思うのですがこの暑さでは9月4日というより8月35日といった方が似合うのではないかという気がします。
 でも、今日は九州地方から近づきつつある台風のせいか太陽が顔を隠し、その分ちょっと涼しく感じます。大雨で困っている地方の人たちには申し訳ないですが、雨が降るという天気予報にちょっと期待しています。庭というほどのものもない、建物の周りにちょこっとある地面に花やら低木を植えているうちの奥さんが毎日水やりが大変だという姿を見ていると今日これから降る雨に期待してしまいます。(でも最近の雨は降りだすと土砂降りということが多くてそれはそれで困るのですが)
 朝夕のひんやりした空気と、紅葉の赤が恋しい今日この頃です。

1

googleでの検索は出典が明確なので嘘は嘘でもこれは信頼できるものですがAI検索は色々な出典からの合成と推論なので今の段階真偽は注意が必要だと思っています。当方の使い方で最近やったのは出典を「何何」と限定してそれの要約をさせるのです。最近の実例は「NHKニュース8月分」をテリトリー別にA42枚程度枚に要約せよと言った感じです。NHKニュースなら同じニュースでも信頼性は高いと思うからです。1か月分を読み返すなどとてもじゃないけど無理ですがこれならそれなりに使えます。

1

私のところは「専業主婦管理型」だと思います。
私は好きに使っているつもりでしたが、妻が何とかやりくりしてくれて助かっています。

1

頓珍漢な答えが返ってくると思っていたら案外まともな答えではないかと思います。2007年から投稿している別の自分のブログを纏めさせたら間違った内容も現出したので結果はしっかり精査が必要ですが、うまく応用すれば使い物になりそうです。原案がしっかりしていればその要約はしっかりしたものが出てくると思います。AIは推論が加わるのでこの推論が今の技術では未だ問題が出てきそうです。良い推論を導くような原案であればそれなりの結果が出てくると思っています。

1

 東京に住む叔母がレビー小体型の認知症なのですが、物忘れがひどく5分前に言ったことを忘れていて、訪問中は何度も同じ話題で時を過ごすということがありますが、暴言や暴行はなくお世話に苦労をすることはありませんでした。いろいろな症状があるみたいですね。
 古き良き時代の西部劇は好きでよく観ていました。ジョン・ウエイン、グレゴリー・ペック、ゲイリー・クーパーは好きな俳優でした。スティーブ・マクイーンの「拳銃無宿」はテレビでですがよく観ていました。ララミー牧場も毎週観ていました。
 ジョン・ウエインがいつもウインチェスター銃を持っているのは体がでかすぎて拳銃ではサマにならないのでこのスタイルが定着したのだと聞きました。疾走する馬の上でウインチェスターライフルをくるくる回して弾丸ごめをして撃ちまくっていたシーンは迫力がありました。
 いまはこんな話をすることもなく、なつかしい話です。

2

 妻の大叔母に当たる人(大叔母と言っても歳は7~8歳しか違わないらしい)が東村山に住んでいて、その人が以前よくラッキョウを漬けて送ってくれました。漬け方とかよくわかりませんが、まろやかな甘酸っぱさが絶妙でした。
 そういえば、最近は送ってきてくれないので、思い出したのをきっかけに催促してみようかナ・・・。

1

ラッキョウの塩浅漬けですね、パリパリで美味しそうですね。私はアルコールはやりませんので甘酢漬けが好きです。今年は久々の梅とラッキョウの甘酢漬けを各2キロ漬けました。
ラッキョウは今月末位に食べられると思います。
梅は今すこしシワが出てきたところで8月位まで待とうかな、と。本当は2〜3年漬けて置きたいところですが。

18

細かなご指摘!!
投稿文は私の頭の中のイメージで書かせて頂いています。
また、元職業柄パイプ等の呼びは外径なんです。
ですからΦ15は横須賀のホームズでは内径13(肉厚1ミリ)の物しか有りませんので、それを踏まえての『吹矢用のΦ15』です。

17

JK1QKLさん
吹き筒の径ですが内径15mmではなく13mmの間違いではないですか。当初そろえたのは内径13㎜です。
(吹矢用Φ15のアルミパイプとは内径・外形がはっきりしませんが貴君らしくない表記です)

16

今迄購入していた『横須賀ホームズ』で、吹矢用Φ15のアルミパイプが入手出来ません。
他の同様の店でも同様です。
他にも使える適当なサイズ(私にとって)ですので、廃棄するようであれば私が引き取りたいと思います。
ご連絡頂ければ有り難いです。

15

以下の議事録概要を報告します。

逗子吹矢同好会 ZOOM臨時総会 議事録

開催日:2025年5月17日 16時00分~17時20分
出席者:削除 (敬称略)
議題:逗子吹矢同好会の今後の方向性について
開催理由
2009年に逗子アリーナ内で発足した「逗子吹矢同好会」は、発足以来、主に三名の世話人(削除◇◇◇)が会員の支持を得て、会の維持・管理および活動を担ってきました。発足から16年が経過しようとしています。

しかし、2020年2月の新型コロナウイルス感染症の拡大により、矢筒を肺呼吸で強く吹く競技特性や、競技場所がアリーナ地下の会議室であることによる換気不足といった理由から、コロナ禍が沈静化するまでは会の活動を休止せざるを得ず、現在に至っています。その間、世話人三名も全員が80歳代となり、加齢による体力面の問題が生じたため、世話人の世代交代が必要と判断し、今後の方向性を明確にするために臨時総会を開催することとしました。

協議事項と決定経緯
世話人三名で協議した結果、以下の三案について、臨時総会で今後の方向性を決定することを事前に文書で提案いたしました。総会当日、追加協議案の動議が出されなかったため、全会一致で三案から選択することとなりました。

◆第一案:現状維持と活動再開
世話人三名が退任するため、新たな執行部(会長・副会長兼会計)を選出し、従来通り逗子アリーナでの活動を再開する。

この案については、後継者候補となる三名(削除)が諸般の事情により、積極的会の運営を行う事は諸般の事情により困難であることが確認され、参加者全員がこれを了解しました。よって、必然的に第二案が選択されることとなりました。尚、第二案が実行不可能な場合は、最終措置として第三案を選択する事余儀なしと出席者全員で合意いたしました。

◆第二案:他団体との合併による実質的解散
16年間継続してきた「逗子吹矢同好会」は、現在、逗子社会福祉協議会で活動している「◇◇◇◇◇◇吹矢同好会」に吸収合併される方向で、実質的な解散を図る。現行の◇◇◇については逗子アリーナの許可に基づき、本同好会の使用権を放棄する。また、本同好会が保管・管理している会費は、合併後に当該団体に寄付し、今後の活動に活用していただく事とする。
本件について、◇◇・◇◇の両世話人を本同好会の交渉人として、社会福祉協議会内の吹矢同好会と以下の協議を行うことを、全会一致で合意したしました。

交渉人は、逗子アリーナ内に◇◇◇~◇◇◇アリーナにあることを十分に承知した上で、以下の項目について先方と交渉を行う。交渉結果は必ず総会に報告することとする。

1.「◇◇◇◇◇◇吹矢同好会」との交渉を積極的に進める理由:
「◇◇◇◇◇◇吹矢同好会」は、本同好会の設立会員の一人、石渡氏の肝煎りで、設立された組織。同会の競技練習が軌道に乗るまでは本会の世話人1名がアシストを行った。又、コロナ渦以前には、相互の懇親の為に合同の競技会も開催された。よって、この会の競技ルールは、本会と同様、全て、アーチェリー競技規則に準拠して行われている。よって、当該組織は◇◇◇~◇◇◇があることから、以下の協議を行う。

① ◇◇◇~◇◇◇、
② 現行の当会の会員の受け入れ 
③ ◇◇◇~◇◇◇ 
④ 現行会計保管の会費の同クラブへの寄付

第三案:解散
逗子アリーナと速やかに協議し、「逗子吹矢同好会」を解散する。倉庫に保管している吹矢関係の用具は、アリーナの指示に従い廃棄する。廃棄にかかる費用は、原則として会計が管理している会費から支出する。用具の廃棄に際し、会員で希望される方は、抽選により分配する。
前述の通り。(※尚、第二案が実行不可能な場合は、最終措置として第三案を選択する事余儀なしと出席者全員で合意しました。)

以上の内容について、参加者全員で合意し、散会しました。
文責:元三刀流

1

 トランプ政権の大学攻撃はひどいですね。私の知り合いに国の研究機関で事務職の人がいるのですが、彼が言うに「研究者には何十年も研究して、結局何も成果ないまま退職する人もあれば、何十年後にとんでもない発明をしてしまう人もある」と。短期的に成果を求めて成果主義に流れたり、研究費を削ったりしては良い発明もないそうです。学術会議の任命拒否などあってはいけないことだったのではないでしょうか。
 さて、私事ですが、昨日(5月1日)東京代々木公園の第96回メーデーに、前職場OBたちと参加してきました。晴天でさわやかで、雨降りだった昨年と大違いでした。パレード行進が終わって、コロナ以来控えていたご苦労さん会をやり、冷えたビールで乾杯しました。

14

このサイトは匿名にしていますが、一方匿名だといい加減にもなってしまう欠陥もあります。あくまで仲間内での楽しみが目的なので深刻な悩み相談などは対面でやってもらいどなたかにも聞いてもらっていいテーマを極力オープンで投稿願えればと思っています。個人情報・個人情報と騒がしいですが個人情報だから面白いと言う事もあります。いわゆる覗趣味ではなくもっとおてんとうさまの元で恥ずかしくない健全なサイトでありたいと思っています。

13

半農半弓様
早速、お察し頂き有り難う御座います。
合っていると思います。
蛍光灯、その通りで、我が家ではまだあちこち水銀入り蛍光灯が活躍しておりますが、製造しなくなる、と言う事で、機会を見て順次取り換える方向です。
LEDの寿命40000時間と言ってもLED単体の事で実際はドライブ回路が有りますから、そちらの寿命は語られておりません。
まあ、全てに寿命は有りますからね。
因みに、取り換えたのは40Wの2本タイプをそれ相当のLED(インラインタイプ)ランプです。
アマゾンで6K位、送料無料でした。
また、宜しくお願い致します。

12

AIで問うてみました。以下がその答えです
興味深いお話ですね!蛍光灯からLEDに変えると、電気代の節約や長寿命によるメリットが期待できますが、初期投資額とのバランスを考えると決断が難しいですよね。
では、ざっくり計算してみましょう。
前提条件(仮)
蛍光灯1本の消費電力: 約40W
LED1本の消費電力: 約15W
1kWhの電気料金: 約30円
1日の使用時間: 5時間
蛍光灯の寿命: 約10,000時間
LEDの寿命: 約40,000時間
LED1本の価格: 約2,000円
蛍光灯の年間電気代
消費電力 × 使用時間 × 日数 × 電気料金 ÷ 1000 = 40W × 5時間 × 365日 × 30円 ÷ 1000 = 2,190円 / 本 10本なら 21,900円 / 年
LEDの年間電気代
消費電力 × 使用時間 × 日数 × 電気料金 ÷ 1000 = 15W × 5時間 × 365日 × 30円 ÷ 1000 = 820円 / 本 10本なら 8,200円 / 年
初期投資額(LEDに交換)
LED10本 × 2,000円 = 20,000円
まとめ
LEDに交換すると年間電気代が13,700円節約できる
初期投資額の20,000円は約1.5年で元が取れる計算
LEDの寿命は蛍光灯の約4倍なので、長期的にはさらにお得
どうでしょう、ちょっと交換してみようかな?という気持ちになってきましたか?😊 もちろん、電気料金や使用状況によって計算は変わりますが、ざっくりした目安にはなると思います!

11

JK1QKL(変えました)様
概ねどなたかわかりました。蛍光灯が製造中止になるとテレビで宣伝しています。なるべく早くLEDに変えるべきなのでしょうがなかなかその気になりません。例えば、家中の蛍光灯10本あるとします。そのままにした場合廃止までの電気代xx円、LEDに変えた場合の初期投資額〇円、電気代△円と数字で出てくればすぐその気になると思いますが暇なときに計算してくれませんか。期待しないで待っています。

10
JK1QKL(変えました) 2025/04/29 (火) 08:08:11

元気にしています。
今日は、1室のシーリングライトを蛍光灯からLEDタイプに替えます。

2

世話役からの追伸です
数日前に利用登録申請書コピーほか、登録決定書をもらった件を連絡したとおもうのですが、
とどいておりますか。この頃、膨大な迷惑メールやらのせいかわかりませんが、送信済みの欄に見当たらないので
もしかすると行っていないかと心配しています。もし未達なら再送します。
さて、ありーな第一会議室倉庫の器財チェックの件ですが、今の処:近い処では下記期日時間に第一会議室が
使用されていないようです。この時間帯なら、立ち入りさせてくれるのではないかと。

5月3日(土、祝日):08:30〜13:30

5月4日(日、祝日):08:30〜13:30

5月5日(月、祝日):08:30〜13:30

5月6日(火、祝日):11:00〜16:00

5月7日(水   ):11:00〜13:30

 上記期日は私はあいています。如何でしょうか。念の為2日ほど(もし区はそれ以上でも)オプションをいただけるとありがたいです。ありーなにあたってみます。
PS:3月初めから服用している心不全用の薬のせいか服用開始のころから今まで身体のあちこちにかゆみをともなったポツポツができています。明日、急遽心臓内科にいってきます。もう腎臓、泌尿器、心臓と病院通いと検査検査が多く何が何だか分からなくなってきました。ボケ防止にはいいのかもしれませんが。

1

追伸「病気のデパート化」は笑い事ではありませんでした。高齢化の現実が隣で起こっています。

9

longarm様
お元気とのこと何よりです。病気のデパートは厄介ですが、当方のように一点集中も別な場所ならいいのですが歩行困難は最悪です。以前は自転車はOKだったので時々射場にも顔を出せたのですが最近は去年の選挙で外出したのを最後に一度も外には出ていません。買い物は男性用化粧品(入れ歯添加剤・髭剃りローション・等々)からせんべい・飴・等間食用食物などあらゆるものはほぼ翌日無料配送のヨドバシ・ドット・コムが大活躍です。皆様、手と頭が動くうちは是非投稿ください。皆さんの投稿が当方の楽しみの一つです。

8

半農半弓さま
たいへんご無沙汰してます。longarm・osakiです。久しぶりにメールをいただきありがとうございました。
さいきんは脊椎管狭窄症が悪くなっているとのこと、心配しています。
とはいえ私には何もできることがないので、吹き矢同好会を見ているとこの月一提案を見つけまして、
月一くらいなら何か上げることができるかもと思い、生存メールを上げました。
私自身もいろいろと病気のデパート化しておりますが、バイクで動ける間はアーチェリーをやっていきたいと思っています。
ではでは、、、くれぐれもお身体お大事になさってください。

7

クロリバさん
吹矢再開を待ち望んでいる方何人いますか。このサイトへの投稿にもそういった声が全く聞こえてきません。
高齢者になると面倒でなかなか重い腰が上がらないのも事実ですが時間はどんどん過ぎてゆきます。
どなたか我こそはという方が皆さんを引っ張らないとだめだと思っています

6

みなさん!ご無沙汰しています。黒川は後期高齢者になり体は益々ポンコツになっていますが、精神年齢はなかなか歳を取らないようで、そのギャップに苦労しています(苦笑)
吹き矢の再開を首を長くして待っておりますです。

5

4月18日伊藤・田村・菊池でZOOM会議をしました。議題は活動方針ですがここで貴方とやり取りした内容(阿弥陀選定)をご披露しておきました。アーチェリー場で皆さんとお会いして話したいそうです。
西部地区の分派と合体して向こう側に吸収される案もありの話が出ています。用具類もアリーナに寄付したものですが吸収されたら後片付けが必要です。いずれにしても伊藤会長は当方とは真逆で皆さんのご意見を逐一お聞きして進めるタイプなので言いたいことを吐露してください。皆さん口頭ならご意見を出すようですがメールや投稿は極めて面倒なようです。

当方はメールの方が言いたいことを言うタイプです。ケイタイから入力なら結構してくれるかもしれませんが当方は未だに携帯持たずなので万博には行けそうでもありません。持っていても歩行困難なので行きませんが。

万博批判派が始まる前は多かったような気がしていますが当方は金の無駄使いでも大いにやるべし派です。
理由は東京一極集中解消のためです。大阪で約10年暮らしていた愛着もありなんでも東京ではなくもっと大阪を活用すべしデス。跡地は国際賭博場にはもってこいの場所になると思います。神戸空港なども併せて活用し、馬鹿なトランプのような単純なアメリカ人に金を落とすよう仕組むことで教育の無償化や介護費用、米軍駐留費用などに中てればトランプも納得してくれるでしょう。

4

プレビューボタンの押下は必要なかったですね。枠内の小さなQRコードをクリックすれば読み取りサイズになるはずです。失礼しました。

3

画像1

吹き矢同好会のQRコードを作りました。
 この枠下の「プレビューボタン」を押すとQRコードが表示されます。小さなプレビューをもう1度クリックすれば大きいQRコードになります。
 パソコンはめったに見ない人でもスマホは毎日見ているでしょうから、このQRコードを読み取って「お気に入り」に登録しておいていただいたらよろしいかと思います。

2

「xxですが生きています」でいいと思います。でも、義務化しても皆さん「XXですが生きています」とは書き込まないと思います。
 私が管理者として開いている前職場のOB会の電子掲示板でもめったに書き込みがありませんので、最近はそんなものかと思いながらやっています。OB会は2か月に1回12~16ページの会報を郵送しているのですが、その間に生じたニュースや会の活動状況をこの電子掲示板に載せています。社会情勢や福祉・医療のトピックなどタイムリーなものをこの電子掲示板に載せます。意見や質問があれば書きこんでくださいと言っていますがなかなか・・・。
 吹き矢同好会メンバーも今はみな交流が無いので孤立の状態の人が多いのではないでしょうか。
 情報や生活上のノウハウ、パソコンのこと、スマホのこと生成AIのことわからないことがいっぱいあるのでそんなことの発信から世間話や近況報告など話しあっては如何でしょうか。
 先に伊藤先輩から教わった、Zoom ミーティングや Chat GPT など私の日常に大変役立っているのでもっといろいろ知りたいと思っています。
 さしあたって私は〇〇payなんかもやってみようかと思っているのでもうすでに始めている人がいたら教えてほしいです。
 こんな感じで情報交換やあれこれの指導をしあってはどうでしょうか。

1

追伸
義務化を勝手に宣言しましたがこうでもしないと守ってもらえないのが実情と思いました。
別に罰則無しですのでよろしくお願いします。
残り短い人生なので重ねてお願いします。

3

追伸
事務局定年は80歳(誕生日が来たら)です。80歳でもぴんぴんされている方も最近は多いですが一応ルールとして定年制にしておき当事者が定年を過ぎてもやりたいという時はその意思を尊重するという仕組みです。
歳を取ると「安心」と言う事が判断基準になることが多くなると思います日々安心して短い(?)余生を楽しんだら如何でしょうか。

2

皆さん同じ思いかと思いますがこうなったらあみだくじジャンケンしかありません。2年間と期限付きで運が悪かったとあきらめるのも年寄の特権です。1年ではすぐ来てしまうので2年にしましたが如何でしょうか?
長年事務局をやってくれた田村さんを思えば2年くらいすぐ経過してしまいます。この際持ち回りなので全員の順番をくじで決めればあきらめもつくかと思います。先はそんなに長くありません。早く決めて次に進めましょう。

1

 誰が世話役をやるかという問題なので、自分の勝手を言うのは躊躇してしまいます。自分が名乗りを上げる決意がないと「どうしたらいい」などと意見も出せません。
 私も前職場のOB会の役員とアーチェリーの役員と町内会の役員をやっているので、もう余裕がなく名乗りを上げる自信がありません。
 これまで世話役をやってくれた田村さんのご苦労を思うとそんな勝手は言えないなとは思うのですが・・・。

1

 毎回拝読していて「ごもっとも、そうだそうだ」と、いろいろ相槌を入れたいのですが、いい言葉が出ず、時間が通過してしまっています。
 会長は誰も見てくれないと嘆いておられましたが、そんなことはなくただ、会長の文章に釣り合う文章が書けずスルーしているのが現状です。
 インスタやフェイスブックの様にイイネボタンがあると良いのですが。

1

ミャンマーの犯罪組織摘発のニュースには驚かされましたが、もっと驚いたのはアメリカ、ウクライナの両大統領同士のののしり合いでした。きっかけになったのは大統領同士の会話に副大統領が割って入ったことからのようなので、私のようなサラリーマン社会出身のものからすると考えられない場面でした。
 もう一つ驚いたのはトランプ大統領の議会演説で共和党議員の歓喜ぶりです。演説内容はテレビ放送の切り取りなのですべて聞いたうえでの感想ではないですが、強い自分を誇り弱い他者をとことん叩くようなものに思え、品のいいものに思えませんでしたが、共和党議員全員総立ちでこれをたたえている姿が異様に見えました。民主党議員の席の様に半分くらいは座ってしらけている議員がいてもいいのではないかと思いました。
 AIによる戦争関与の話がありましたが、私の日常ではかつて吹き矢同好会のITO先輩から教わったチャットGPTを結構有効に平和に利用させてもらっています。最近ではほかにもマイクロソフトの「コパイロット」やグーグルの「ジェミニ」もインストールして利用しています。チャットGPTの回答に納得がいかないときコパイロットやジエミニで聞き直したりもします。
 たいがいは雑学知識を得るくらいですが、時にはしかるべき相手に出す文章を書いてもらったり、なんでも聞いてくるうちの奥さんの質問の答えを聞いたりもして結構役に立っています。
 AIの発展でもなかなか戦争を停めるのは難しいですが、私の身の回りの難題は結構AIに手助けしてもらっています。

1

会長様
 ヨドバシドットコムのネット購入の話大変参考になりました。いずれそういう手段も必要になるときがくるでしょうから参考にさせていただこうと思います。
 アメリカではトランプに投票した人が早くも後悔しているという話が何かの番組で紹介されていました。サモアランと思いますが、ガザとウクライナの戦争だけは早期にやめさせてもらいたいものです。

5

私も今年年賀状じまいをいたしました。
 最近の何年かを見ていると、お相手の中には1年おきに年賀状が届いては途絶え、こちらとあちらが交互に出し合っているような例も少なくなくどうやらお互い義理で続いているような関係のような人も少なくないようです。
 そこで私自身の年齢もすでに後期高齢者の仲間入りしており、何よりも郵便料金が大幅値上げされたことでこれをきっかけに年賀状をやめることにしました。
 今年、年賀状をいただいた方にはお礼を兼ねてその旨をお知らせし、メールが通ずる友人には今後はメールとインスタグラムで消息をお知らせしたいとしました。
 会長もプリンターをだましだまし年賀状印刷したとおっしゃっていましたが、我が家のプリンターも同様で、そんな不安のないのんびりした年末を過ごせました。

4

半農半弓様
早速、ご返事有り難うございます。
記載のURLに行ってみましたが、これまた長文で目眩がしそうなので早々切り上げました。
折角ですけど・・・
取り敢えず現状で平凡な日々を過ごして行きます。
因みにパネルではなく『電池』です。
導入時は一晩過ぎても充電が入らなかったのが、最近は18〜19時位までしか持たないようです。
また、機会が有りましたら宜しくお願い致します。

3

てらさんへ
暇なら全文を熟読してください。決して損はさせません。下記の付録を熟読実践すればパネル代は稼げると思います。
当方と違い貴君の場合まだまだ人生は長いので、軍資金は必要でしょう。
https://kikuchikrh.hatenablog.com/entry/68309883

2

各位、たいへんご無沙汰をしております。
結論、たいへん元気に過ごしております。
しかし、最近はやることが無く暇を持て余しております。送迎の運転バイトでもやろうと思い電話をしたら、朝、昼、夕の各1時間の勤務とかでやっていられません。去年11月に地元のミニ文化祭で吹き矢を披露したら評判が良かったです。
興味を持った1家族に1式あげました。
細やかにやっているのソーラー発電のバッテリーが最近ヘタって来たので新しい物に取り替えたいのですが、無職の悲しさ、なかなか購入資金が出来ないでこまっています。
あとは、チョコチョコエレクトーンなんか弾いて1日が過ぎ去って行く毎日です。
菊池さんの投稿は、見ていますよ。
ただし、毎回長いので『チラ見』ですけどね。
お身体、悪くならない様に祈っています。
ては、またおりがありましたら・・・

1

メンバー各位
皆さん寡黙な方が多いのか投稿が全くありません。
生存証明書を是非発行してください。
今年の目標は月に一度近況報告すること。ではよろしくお願いいたします。

4

奥様、骨折とは大変ですね。
 車椅子の使いこなしもなかなか大変です、田村さんご苦労様です。私も東京の叔母(要介護3)のお世話で、毎月掛かりつけ医まで車椅子を押して連れていきましたが、実際やってみると結構難しいと思いました。かかりつけ医は商店街の中にあるのですが、途中の歩道は狭くしかも商店の売り物が並べて置いてあったり、電柱が立っていたりとまっすぐ歩くこともできず、やむなく車道に下りなければならない個所もありました。普段何気なく歩いている道も障害のある人には障害物ばかりと知らされました。
 また押し方も簡単ではなく、左右の力が均等でないと蛇行してしまうし、特に坂道では押すのは重いし下るのはブレーキテクニックが難しいときてヒヤヒヤする場面もあったりしました。私の家は坂の途中にあるので車椅子はちょっと使えないかもしれません。その点逗子は平地なのでよかったですね。
 会長宅もご夫婦してしばらく大変なことでしょうが、どうぞお大事になさってください。
(P.S 11月の妻の病院通いの話は、一つは昨年の手首と大腿骨の骨折の時に埋めた金具の抜釘手術(手首部分だけでした)と8~10年ごとのペースメーカーの電池切れ交換手術が続いたからです)