月感電ダメージの発生CTって2秒になってるんだね 単純な上位互換にはなってないのいいね
しかも熟知によるダメージの伸び方も普通の感電より低いです
元素消費量少ない(?)からか2元素付着時間も長くて結構別物になってる気がする。少ない付着でも反応に参加させやすいし過負荷蒸発、2元素拡散みたいな複数の反応に派生させやすかったりするから色々できそうではある
反応による元素消費量は多分変わってなくて、通常感電では0.5秒ごとに0.4U消費×2回ダメ発生だったのが2.0秒ごとに0.4U消費×2回ダメ発生。他の反応で消費しなければCT中は水と雷の2元素付着状態が維持される仕組みっぽい
そうそう、一概に弱体化とも言えないのよねこれって イネファの能力紹介記事で"感電と比べて安定性が高い"旨(これは付着順が関係ない点を指してだけど)が強調されてたけどこれもそういう方向性での調整なんだろうね
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
しかも熟知によるダメージの伸び方も普通の感電より低いです
元素消費量少ない(?)からか2元素付着時間も長くて結構別物になってる気がする。少ない付着でも反応に参加させやすいし過負荷蒸発、2元素拡散みたいな複数の反応に派生させやすかったりするから色々できそうではある
反応による元素消費量は多分変わってなくて、通常感電では0.5秒ごとに0.4U消費×2回ダメ発生だったのが2.0秒ごとに0.4U消費×2回ダメ発生。他の反応で消費しなければCT中は水と雷の2元素付着状態が維持される仕組みっぽい
そうそう、一概に弱体化とも言えないのよねこれって イネファの能力紹介記事で"感電と比べて安定性が高い"旨(これは付着順が関係ない点を指してだけど)が強調されてたけどこれもそういう方向性での調整なんだろうね