ご意見ありがとうございます。
複数のモードを持つ戦闘天賦は、大きく変化するものと小さい変化しかないものがあるので、
キャラごとに臨機応変に書くのがいいかな、と思いました。
色に関しては、最新のテンプレートをそのまま使用していましたが、戻してほしいという意見があるので
ひとまず「CT部分:黒で太字」「粒子生成:青で太字」「特性:カッコ無し紫字」にしておきました。
ただ「CT部分も青にするか否か」は迷ってます。
自信やこだわりのない部分なので皆さんが決めてくださるのならそちらに倣います。
粒子生成の記載法の変更(今は50%で1個出るのを0.5個などと書いてますよね)に関しましては、
CTなどと同様に可読性を上げるために大切なことではあるとは思いますが
あまり議題が派生すると議論の区切りどころがなくなってしまいますので、
今回の提案に関しては「考察欄にCT・元素エネルギー(+継続時間)を記載するか否か、記載するならどのような書式にするか」についてで一区切りでお願いします。
とりあえず、CTや元素エネルギーの記載については賛成いただけたようで安心しました。
更に提案として、シールドや設置技に「継続時間」の項を設けたいと思うのですがいかがでしょうか。
「技の切れ目」がわかりやすくなることを狙っています。
サンプルを更新しました。
書式を上記通りにし、持続する技の継続時間を追加し、同一戦闘天賦で複数の効果を使い分けるキャラの例として、
全く性能が変化し衝撃波や柱にそれぞれ独自の効果がある鍾離は別々に書き
同じ技の規模が変わるだけの万葉は/で分ける形で記載しています。
書式をどうするべきか、継続時間を載せるべきかなどのご意見よろしくお願いします。
通報 ...
天賦解説の場所にも色々基本情報載ってると親切なので、CTを書くなら継続時間も書いて良いと思います。CT・エネルギーの書式は黒字が青字より見やすいと思います。サンプルの1回押し 長押し(鍾離)や(短押し/長押しで性能が変化)(万葉)で1行使うと長くなってしまうので、CTと同じ行に入れても良いかもしれません
作成ありがとうございます。CT部分は黒字が読みやすいと思います。鍾離の書式ですが、基本は万葉と同じ書式で長押しの効果を柱と同じ書式にするとより短く表現できそうな気がします。それから、継続時間の項を作るのであれば編集者コメントでその旨を記載してもらえると誰でもスムーズに編集ができそうです。
zawazawaでみると色が強く感じましたが、実際のwiki画面だとそこまで紫の主張は強くないですね。CTの部分は黒の方が良いと思います。
紫で問題はないですが、七聖召喚の天賦名のbrownや編集中ラベルのmaroonだともう少し落ち着いた色になるとは思います。
特性は現状ナヴィア以外全キャラ紫なので、わざわざ新しい色を使う必要はないと思います
黒字のほうがいいですね。
基本性能からの抜粋
隠し性能 その他の特性
といった形にまとまっててとてもいい感じに見えます。
鍾離の元素スキルのように長短で2項に分離しているものは分けてしまったほうがわかりやすいですね。そんなに離れていないので見比べるのも難しくないですし。
付着量入るなら、ICDも欲しくなるな…
入れられないかな?
ICDなし・通常(3hit,2.5s)・特殊それぞれに適当なアイコンを設定して表示、特殊の場合その詳細も記載とかはどうでしょうか
icdはマスクデータの中でも理解するのが大変な方ですし、特殊icdだと現状天賦説明の方でちゃんと解説してあることが多いのでどうだろう。元素量ページに一応特殊icdまとめとかあるけどあまり更新してくれる人いないので、キャラページに記載を必須にすると全天賦検証して書いてくれる人いるかが少し気になります
必須にする必要はないですけど、他の日本語Wikiだとあまり解説されていないものですし有用ではありそうですね。