皆様 おはようございます。
今年も早や5月になりました。 今月も皆様方の楽しい (悔しい・・・笑) 書き込み、宜しくお願い致します。
皆さん、こんにちは。
>gjkiさん "バナナプラグとYラグを使用している方には申し訳ないのですが、私は両方とも懐疑的な考えです"
興味深いお話、ありがとうございました。 恥ずかしながら、私はバナナ派だったりします(汗)。
比較的頻繁に機器を移動したりするので、音よりも利便性を優先しました。 少しでも良い音で聴けるように、プラグはあれこれ試したのですが・・・ やはり直付けが良いのですね!
それと私もガッツリ紙の媒体にお世話になって育ってきたので、雑誌なんかはやはり紙が良いなと思います。 とは言え、私自身も滅多に買わなくなってしまったのですけど・・・(汗)
さて、本日のお題は本筋から外れますが、私の所有している「ESOTERIC N-05XD」についてです。 昨日の書き込みで「メーカー純正の私だけのスペシャルチューニング」などど、いささか大袈裟に書いてしまいましたが、実はそんなに大した事ではありません(汗)。
メーカーから口止めされている訳ではありませんし、何と言っても38兄弟さんから「とにかく早く開陳して下さいよ」と言われてますので(笑)早めに公開することにします。
さて、ESOTERICやTEACのディスクリートDACをお使いの方の中には、もしかしてお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、PCM再生時にレベルが-70db辺りを下回ると、音声に合わせて「シュワシュワ」といったノイズが目立ってきます。 おそらく通常の聞き方では気付きませんが、そのレベルになる辺りでボリュームを上げると分かります。
このような現象は初めてで、所有している他のDACでは全く聴いた事がありません。 -70dbというのは確かに低いレベルではありますが、楽器の減衰音やフェードアウトには普通に使われているダイナミクスの範囲です。
私としては、このような音楽以外のノイズが聞こえることは許容出来ませんでした。 そこでESOTERICに問い合わせてみました。
最初は「音源由来」だとか「外来ノイズのせいでは?」とか言われましたが、そんな事で引き下がる訳にはいきません(笑)。 しつこく楽曲データを提示したりして、何回かのやり取りの後、その現象が機器由来である事を認めてもらいました。 そして改善できないかとお願いしてみたのです。
ちなみにこの頃はまだ「N-01XD SE」は所有しておりません。 ただ「TEAC UD-701N」は所有しており、「N-05XD」と全く同じ現象が発生しているのは確認しております。 これは恐らくDACのアーキテクチャーが同じからだと思われます。
しばらくしてESOTERICはノイズの出ない私専用のファームウェアを提供してくれました。 私専用というと大袈裟ですが、タネを明かすと上位機種の「N-01XD SE」の設定2には「PCM 信号再生時の D/A コンバート動作モード設定」というのがあるのですが、それに相当するものが「N-05XD」の設定には無いのです。 この設定を変えれば、ノイズの出方は変わります。
つまり吊るしの「N-05XD」では設定出来ないパラメーターをノイズが目立たない設定に変更してくれたのです。 当然の事ながら、設定を変えたので音も変わってしまうかもしれないと言われました。 ですが、実際に聴いてみると私的には音質の劣化は感じられませんでした。 それよりも微小レベル領域とはいえ、音楽以外のノイズが鳴らなくなったのは精神的にも嬉しい限りでした。
ちなみにそのスペシャルファームは標準ファームに戻すことも可能で、将来的なファームウェアの更新時にもリセットされないように配慮されています。 事実、スペシャルファームウェア適用後に何回かのの更新を行いましたが、ノイズが戻ることが無かったことは確認しております。 しばらくしてからESOTERICに確認してみたら、私以外あんなクレーム?を言ってきた人はいないそうです(笑)。
以上で開陳終わりです。ご満足頂けたでしょうか?(笑)
それと余談ついでにもう一つ。
間もなく発売される話題のTOP WINGさんのオーディオ用ルーター「DATA ISO BOX」ですが、私はしばらく様子見と決めました。 と言うのも、我が家の場合、オーディオ関連以外のネットワーク機器は家内のパソコン、スマホ、ゲーム機、テレビ位なのです。 それらを「稼働している状態」と「稼働を止めた状態」とで聴き比べてみて、差を感じられるようだったら再度検討したいと思っています。
もし導入する場合は、機器の最大限の効果を引きだす為に「電源」「光アイソレーション」の追加も必須と考えております。そうすると費用は・・・(汗)
本編は進みませんでしたが、またしても長くなりましたので今日はこの辺で。。。
【次回予告】評判が良い「Ediscreation」、だからと言ってどんな環境にも合うとは限らない!?
皆様 こんばんは。 楽天 今夜も勝利です。やれば出来るんじゃない・・・
今日は半年ぶりの東京。 娘夫婦の新居の見学とリフォームの相談 (エアコン、水回り) 、引っ越し前の確認にメジャー持参で行ってきました。 立地や駅からの雰囲気、建物の管理、状態は◎。ま、夫婦で頑張ってローンを払って行けよ、という感じです。 18階建ての17階の部屋。スカイツリーも見えて眺望は良いですが、地震でエレベーターが止まったら大変かと。
乗り鉄にとって東北新幹線の 320Km 運転は驚愕です。 しかし、40年前に首都圏で暮らしていた頃とは大違い。路線が新規開業、延伸したり、相互乗り入れが伸びたり、地下にもぐったりで昔の乗り換えの感覚は全く役に立ちません。今時はスマホで簡単に検索、オマケにどの車両のどのドアならジャスト階段迄教えてくれますが、これじゃ、田舎者は迷います。
見学後はお約束の秋葉原。暗くなる前に帰宅しました。家内はそのまま土曜日まで娘宅。明後日まではやりたい放題です (^O^)/
futoさん
”最近は皆さんの掲示板を拙い長文で汚してしまってスミマセン。 お邪魔だったら控え目にしますので遠慮なくおっしゃってください。”
そんな事は全くありません。むしろドンドン進めて下さい。ネットワークオーディオの師匠ですから。情報交換やアドバイスに凄く役に立ちます。アナログメインの方々も負けずにお願い致します。
”なにしろ皆んな暇なサンデー毎日老人ですからね。”
まったくその通りです。毎日いじくっていてドンドン時間が過ぎて行きますからね(笑)
今日の秋葉原徘徊の話とバナナプラグについては明日以降に。また、多分ですが、明日以降拙宅に秘密兵器が2組届く予定です。 それから、esotericもようやく「Qobuz Connect」に対応しましたね ! https://www.esoteric.jp/jp/support/news/563
明日も皆様 ご安全に。
本日の虎さんは7回で負け決定。プルペンの勝ちパターン投手は休養で今年初登板のプルペン投手のテスト登板も出来たので良い負け試合でした。
特別リクエストによる番外編はわかりやすい説明で今晩も楽しめました、今から気持ち良く寝ることができますね。 エソテリックの対応はディザー処理の味付けのチューニングのようですね。サンプリング誤差によるノイズを抑えるためにランダムなノイズを加えて誤魔化す処理です。「毒をもって毒を制す」みたいな。 N-01XDでチューニングのアルゴリズムが確立できているので移植は簡単だったんでしょうね。まあそれでも誠実でユーザー本位の対応だと思いますね。 それにしてもサンプリング誤差によるノイズを聴き分けられる能力ってどれだけ凄いねん、てな感じですね。ここで最も聴き分け能力が高いのは1818さんだろうとにらんでますけど、匹敵するでしょうね。ノイズと言ってもにじみみたいなモンなので普通の人はまず気にしないです。
TOP WINGのDATA磯箱は確かに微妙な位置付けではありますね。汎用ルーターであってもopen wrt対応なら細かな設定を自分で出来ますからね。来月2週目に貸し出し品が届くので、それを試してからですわ。
次回予告によると、評判のよいエディスのサイレント箱も意外な展開みたいなようで… 続編熱望です。
皆様、こんにちは。 只今、お昼休憩中です。
>YS-2さん お言葉に甘えて、ネタと気力の続く限り書き込ませて頂きます(笑)。 バナナプラグのお話、楽しみにしております。
>38兄弟さん ご感想ありがとうございました。 それにしても38兄弟さんは博識ですね! ディザー処理についても「毒をもって毒を制す」という例えが素敵です(笑)。
そして私の拙い文章を読んでも「百を知る」という印象です。 これからも色々と噛み砕いて教えて頂けると嬉しいです。
それとおっしゃる通り、ESOTERICの対応は誠実だったと思います。 私としては、私一人の為にやってくれたくれたという事に感動・感謝し、何回かのやり取りの間に信頼も増しました。 なので、後々の「N-01XD SE」の導入にも繋がってゆくのです・・・
"それにしてもサンプリング誤差によるノイズを聴き分けられる能力ってどれだけ凄いねん" 私は自分の耳が良いなんて一度も思った事はありません・・・(汗) きっと38兄弟さんなら分かると思うのですが。
では、夜には続編を上げられるよう頑張ります!(笑)
皆様 こんにちは。
そろそろ降って来そうな雲行きなので、夕食の買い出しを済ませてきました。今夜のナイターは微妙かも。明日は間違いなく中止でしょう。
昨日の続きネタを。 普段はウオーキングで 約3Km およそ6.000歩 ですが、スマホと安物スマートウォッチでの計測で昨日はなんと10.000歩越の約7Km。膝に来る事無く何とか歩けました。
秋葉原の目的は先日のインチキ仮想アース用のコンデンサー探しと、ヘッドホンのリケーブルの材料仕入れ。 コンデンサーはネット通りの 1pF を買いたかったのですが、コンデンサー専門の3店舗中すべて在庫無し。あるお店では最近何故か 1pF が売れて、在庫無くなっちゃった・・・だって(笑) まさか、あのネットネタで急に売れたのかしら。
リケーブルは、SONY のヘッドホンの4極→3極のプラグが買った時から少し緩く、接触不良気味。てな事でオヤイデで物色。オリジナルで売っていない極数なので自作だろうと思いプラグと3芯ケーブルを 買って3.000円超え。帰宅して4極プラグをヘッドホンに挿したらもっとユルユル(-_-メ) かと言って返品は無理でしょうから、このままお蔵入りか・・・ヘッドホンのプラグが緩い場合の対処方法ってないですかね ?
”バナナプラグとYラグを使用している方には申し訳ないのですが、私は両方とも懐疑的な考えです。”
バナナプラグ愛用者です。Yラグも使っていますが、アマゾンで買った純銅のメッキ無しも使っています 昔アマゾンでインチキ臭い最右翼のあの"Nakamichi"マークを知ってて買いましたが、流石まがい品。何個かはイモネジが直ぐにダメになるか、最初から×。 その後も色々試しましたが、結局今はほぼオヤイデ製。価格もそれなりにしますが、製品の質はロジウム、金メッキ共に良いですね。フルテックも試しましたが、これも残念ながら本体側のネジ山の強度が足りません。 一度1818さんに教えていただいてフルテックに電話してイモネジを20個貰った事がありましたが、結局モノタロウでひと回り大きいタップを買って、バナナプラグ側のねじ山を切り直し、それに合うイモネジも買って今はそれも共用してます。ここまでする人も居ないだろうな・・・ あの福田屋では、内部が丸いバナナプラグでケーブルをガッチリと固定したいのなら、ケーブルをイモネジで留める際、固めのプラ板 (100均で売っている) を入るくらいに細長く切り出して、それで挟む様にイモネジを締め込んで行けば良いよ、と言っていたので、そうしています。 でも、同じバナナプラグでもアンプのスピーカー端子によってすんなり入る場合と、入り難い場合があります。余り力を入れて差し込むとアンプ側の端子を壊しそうで怖いですね。
AVアンプでも計18個使っていますが、やはりAVアンプならバナナプラグは必須でしょう。でも電線病同様これも凝るとキリないです。
そんな事をしてくれるんですか ? ! つまり設定で N-01XD なみになったという事でしょうか。わたしなら”微小レベル領域”なんて判らないと思います。 "それにしてもサンプリング誤差によるノイズを聴き分けられる能力ってどれだけ凄いねん" その通り。
今は秘密兵器が発送されたとのメールが来たので、楽しみに待ってます。
今夜も皆様 ご安全に。
皆様 こんばんは。
物欲に負け、人柱でミイラ取りがミイラになってしまいました (笑)
一昨日急に思い立って買う事になり、アマゾン、Top Wing 直販サイトを物色しましたが、念の為ヨドバシドットコムも見たら扱いあり。 アマゾン、Top Wing 直販サイトは定価販売ですが、そこはヨドバシドットコム。定価ながらもポイントが 10% 付きますから、買うならヨドバシドットコムでしょう。 でも今はどのサイトでも在庫無し、入荷待ちとなっています。ちょっとの差で頼んで良かった。次回入荷は当分先でしょうね・・・
ついでに、この HUB を導入すると、既存の Lan から切り離されてしまうようなので、この Lan 環境専用のタブレットも同時購入。これはアマゾンのタイムセールになっていた1澁澤のアンドロイド。 ま、余計なアプリは一切入れずにリモコン代わりの専用にしますからこれで十分。いちいち I-pad を切り替えたり、他の用途とダブったりせずに済みます。
てな事で、ちょうど家内も明日まで不在だし \(^_^)/ 、今から取説を見ながらじっくりと接続、検証です。
ありゃりゃ… 先を越されてしまった〜 広島-阪神をテレビ観戦中、5回表に逆転した〜
みなさんこんばんは。
futoさんの参加でがぜんネットオーディオの話が盛り上がっていますね。 疲れ目で一時は控えていた38兄弟さんの投稿が増え、喜んでいる顔が目に見えるようです。(^_^)(お顔を拝見した事はありませんが) しかし、門外漢の私には半分も理解出来ません。雑誌のネット関連の記事は全く読まないという事はなく、どう言う物かとサラッと流す程度で、しかも自分が手つかずですからなかなか。
1818さん 酸素ボンベは必要なくなったのかな? 通常の生活に戻れましたか。 オーディオをするにもなにをするにも健康あっての事ですからね。 私もそうですが。
YS-2さん >AVアンプでも計18個使っていますが、やはりAVアンプならバナナプラグは必須でしょう。 それなら裸接続ではなく、Yラグよりバナナが安全ですね。 裸ではなんらかの拍子にショートする危険性があります。 納得しました。
さて、今回は機器移動計画について。
これは以前、皆さんから指摘されていたのですが、SP間のラックと機器を右側に移動します。同時に右側のSPは前方に移動します。時期は遅くても今年寒くなるまでに。寒くなって重い物を運ぶと腰を痛めやすいと言う単純な理由です。
そのためにはコンセントを増設しないといけません。 簡単なのはテーブルタップですが、接点が増える事による音質劣化と、なによりも床を這う何本ものコードは見苦しく我慢出来ません。
コンセントを増設するにあたり、理想的には分電盤(ブレーカー)からの直接配線ですが、内装を剥がす必要があり現実的ではありません。ましてや、我が部屋は防音ですからなおさらです。 となれば、近くのコンセントからワイヤープロテクターを使った延長配線ですか。ただ、これではテーブルタップと同じ理屈になるのではないかと。取りあえずなじみの電気屋にはそれとなく話しました。
いままでセンターラックにしていたのは、部屋が広く使えるのと配線が目立たない理由からですが、オーディオライフの終わりが近づきつつある今、最初で最後のチャレンジです。
しかし、はたして大きな効果はあるのか?やってみなければ分からないが正解か? センターラックを止めた方、あるいはこの手の話を聞いた事のある方結果はどうでしたか。
>YS-2さん "つまり設定で N-01XD なみになったという事でしょうか"
さすがにそれはありません(笑)。「N-01XD」は完全に格上ですのでご安心下さい。
では、本編の続きです。
我が家に納入された「Ediscreation」の光アイソレーター「Fiber BoxII JPSM」とスイッチングハブ「Silent Switch JPSM」ですが、以下のように接続しました。
Wi-Fiルーター ← NAS ↓ 「Fiber BoxII JPSM」 ↓ 「Silent Switch JPSM」 ↓ 「N-01XD SE」、「N-05XD」
機器間は全てCAT7の汎用LANケーブル(STP)です。
最初は「N-05XD」の方から音出ししてみたのですが、あっさりと音は出ました。 同様に「N-01XD SE」の方の音も出ました・・・一安心です。
ここからはこれまでのとの音の違いを確かめるために、腰を据えてじっくりと聴き込みます。 まずは「N-05XD」を使って、聴き慣れた楽曲を流します。
RoonコアをROCKに変えて、随分良くなったと喜んでいたのですが、更に静けさが増して、奥行きが深くなりました。 リバーブなども澄んでいて、消え際までよく聞こえるようになりました。 個人的には光アイソレーション効果はネットワークオーディオに必須であると確信しました。
ここまではウキウキでしたが、最初の問題は小一時間した頃に起こりました。 突然、回線が切れて再生が停まったのです。 大分前の事なので少し記憶が曖昧なのですが、回線が切れたと思ったのはroon画面の右下にあった「N-05XD」のアイコンが見えなくなってからです。
この時はまだ、たまたま何かの原因で回線が切れたのだろうと楽観視していました。 と言うのも、1分程すると接続は勝手に回復して再生ボタンを押すとまた曲が鳴り出したからです。
ところが、その後も不定期に回線が切れ、度々再生が止まるようになりました。 さすがにこれはイカンと思い始め、まずやってみたのはWi-Fiルーターを含めた全ての機器の再起動です。 一応、roonコントローラーである「MacBook Air」も再起動しました。
ですが、結果としては最初の接続切れが発生するまでの時間が長めになるだけで、一度切れ始めると頻繁に切れます。 喜んでいたのも束の間、本格的な原因追求を始めなくてはいけない状況になりました。
まずは光アイソレーターなのか、ハブなのか、その他なのかの切り分けです。
まずは光アイソレーター単体のみの使用に配線を変更します。 念の為、LANケーブルも別のモノに替えました。
光アイソレーターは入力、出力共に1系統しかないので、繋げるDACは一台のみです。 繋げたのは当然、回線切れが発生していた際に鳴らしていた「N-05XD」です。 考えたくはないのですが、一応「N-05XD」の不調ということも視野に入れないといけません。
そしてテスト開始です。 とは言っても、ここまで既に数時間聴いて少し疲れてきたので、テストは音は聞かずにroonの画面を見て停まっているかどうかを観察することにします。
すると5〜6時間再生し続けても全く切れません。
となると、次はハブの番です。光アイソレーターへの配線を抜いてハブに繋ぎます。 DACも「N-05XD」のみ繋ぎ、テストのフェーズ2開始です。
こちらはあっさりと結果が出ました。 やはり小1時間ほどで回線が切れました。
ここで疑ったのはハブの初期不良です。 ですが、時間も深夜になってしまったので購入店に相談するのは翌日以降です。
念の為、実際にこういう接続はありえないのですが、ハブを上流にして光アイソレーターを下流にしてみました。 するとどうでしょう!・・・回線は全く切れなくなったのです。
これは一体どう考えたら良いのでしょうか?・・・
長くなりましたので、またしても次回に続く・・・
gikiさん
これは写真を拝見したうえでの僕の独り言と思って下さいね。
機器配置の変更が音響を良くしたいのが目的ならまずやるべきは壁です。 もし石膏ボードにクロス貼りだとすると、それだけの面積がベタッとのっぺらぼうだと中高音の拡散的な反射が望めず死んだ音になっていると考えます。残響特性(周波数帯別の残響時間)を測るとかなり特異な結果になっているでしょう。 その部屋で音を良くするにはとにかく壁です。拡散反射の成分を増やす方向ですね。 具体的な手段は偏った主義や思考/嗜好でいろんな手法を排除せずに考えた方が良いと思います。 今までの投稿を拝見するに、CDプレーヤー機種毎の音に差がない(CD再生に関心がない)とかバナナやYラグより直接続が良いとかちょっと首をひねるような決めつけが強すぎるのではないかと感じます。別にそれを否定する気もありませんが決めつけで選択肢を狭めるのは損だと思います。 つまり予想される「壁にゴテゴテといろんなモノを付けたくない」理由で壁対策を排除するのはよろしくないと思うという意味で書きました。
それと話は変わりますが電源プラグや電線が見えるのがそんなに嫌なら、ラックはそのままで右側の壁を正面スピーカー側に出来ないんですか?
皆様、今晩は。
>YS-2さん ルーターのレビュー、楽しみに待っています♪
>gjkiさん "門外漢の私には半分も理解出来ません"
もし分からない部分で、お知りになりたい事がありましたら、遠慮なくおっしゃって下さい。 出来るだけ分かりやすくなるように訂正いたしますので。
今日は、もう一つ番外編です。
昨晩ですが、38兄弟さんに教えて頂いた「MOGAMI 2549」にてバランスケーブルを1組試作しました。 まずは外被を剥いて仮ハンダです。 加工は非常にし易い方だと思いますが、外被を剥く時は慎重に刃を入れないと切れることがありますので注意です。
使っていないHPアンプにXLRプラグを挿して、ハンダ付けです。
仕上がりはこんな感じです。
後はプラグケースを締めて完成です。 そうそう、テスターにての導通チェックも忘れずに!
試聴レポートは使用後にアップしたいと思います。
では。。。
今日の虎さんは先制されるが5回に逆転しその後は危なげなく勝利。先発の村上君はハーラートップの7勝目。言うことありませんな。
認識が途中で外れるのはありがちなトラブルですねぇ。最初から認識しないパターンなら避ける方法もありそうだが、途中で外れるパターンは蹴り飛ばしたくなる。根気で自力解決できれば確実に経験値が上がりますね。次回はその顛末になるのかはたまた諦めてDELAのS1に行ってしまうことになるのか?
ハブを光絶縁箱の上流に置くのはありえないことなんですか?それでも良いような気がするけど… さて、解決したんだったら何が原因だったんだろうなあ。 思いつくのは、STPケーブルと金属RJ45コネクターの組み合わせが悪いとか? いや、やっぱりわからんわ。早く続編で明かして下さい。
モガミの2549は無個性であるのが特徴です。88770とどちらがお好きかな〜
>38兄弟さん "根気で自力解決できれば確実に経験値が上がりますね" 確かにおっしゃる通りですが、その時点の私は(今もそうですが)ネットワークオーディオを始めたばかりの初心者なのです。 何とかしたいと思いながら空回りし始めます(笑)。
"次回はその顛末になるのかはたまた諦めてDELAのS1に行ってしまうことになるのか?" DELAはまだまだ遠い先です。 お望みであれば、間をスッ飛ばしてDELAの導入直前からにしましょうか?
"ハブを光絶縁箱の上流に置くのはありえないことなんですか?それでも良いような気がするけど…" 確かにその繋ぎ方でも使えます。 ですが、そうすると「光アイソレーション」の恩恵を受けられるのはたった一台の機器になってしまいます。 ハブに繋がった機器全てに恩恵をもたらすには「光アイソレーション」を上流にした方が良いわけです。 そういう意味で"実際にこういう接続はありえないのですが、ハブを上流にして光アイソレーターを下流にしてみました" と書きました。 使い方は人それぞれですので、これは「私の場合は」と付け足して解釈して頂ければと思います。
うへぇ〜、S1はまだまだ遠い先なんか。凄い紆余曲折! もうこうなったらYS-2さんの口癖を借りましょう。 「毒を喰らわば皿まで」ですわ~
終日雨降り。雷も鳴ってます。大雨警報が出ました。気温は 15℃ 程。案の定楽天戦は中止。 昨夜は勝ち越し直後に雨で中断、再開後に逆転負け (-_-メ) コールドゲームになれば良かったのに・・・
gjkiさん
”今回は機器移動計画について。 SP間のラックと機器を右側に移動します。 なによりも床を這う何本ものコードは見苦しく我慢出来ません。”
わたしだったら、黄色線の所に巾木と同じ様な色の配線モールに入れてケーブルを伸ばしますね。良質のケーブル、タップなら問題ないでしょう ? ! だったら目立たないのでは・・・ しつこいようですが、やはり壁 (反射面) を工夫されたら如何でしょう。38兄弟さんにも勧めて導入されましたが、ヤマハ音調パネルでも変えられると思いますよ。
”センターラックを止めた方、あるいはこの手の話を聞いた事のある方結果はどうでしたか。”
AVも兼ねているならテレビ台兼用のセンターラックはしょうがない部分もありますが、サイドでも良いんじゃないでしょうか。但しオーディオ評論家に有りがちなリスニングポジションにラックは機器への反射の関係で良くないそうです。
さて、本題。
今朝は昨日の秘密兵器の配線処理が気になって6時前に起床。7時過ぎから午前中一杯配線処理して、ようやくまとめました。 AP は、正面からは見えない位置の床近くに壁掛けしましたが、電波強度も可変できて、問題なさそうです。また HUB も置き場所に困りましたが、結局無線Lan親機と光装置の載っている流用しているスピーカースタンドに目立たない様にくくり付けました。 この手の機器にしては珍しく、ACアダプターの極性を合わせる様に、となっています。 また、AP は画面上で設定の変更や状態を見る事が出来ます。 繋いだ後に築いたのですが、今までの回線と切り離したので、NAS がグループ外に。そこで NAS を同一グループに入れる為に移設。 また、AP は SFP接続 が出来るので、余っている SFP を使って昨夜の Lanケーブル から変更。なんでも AP からのノイズも結構乗るとかで、SFP接続 の方が音質的には良いとか。
多分、今回の製品は次回のマイナーチェンジで、HUB も SFP接続 ができるようになるのかも。 Grandioso N1T は標準装備ですからね。いちいち別売りの光コンバーターも買わなくて済みますし、それなりの SFPトランシーバー も使えます。
肝心の出音。
38兄弟さん お勧めです ! (^ム^) (14:48 現在でアマゾンで在庫3個あります。在庫復活 ? ) 皆様方の様な耳の持ち主ではありませんが、薄霧が晴れた様な、また音場が広がって、細かな音まで聴こえます。初めて聴いた CD の様な印象 (人それぞれ好みは有りますが・・・) です。
これからもう少し聴き込んで行きます。また、AVアンプ は今はこのグループ外なので、HEOS もタブレットに入れて Lanケーブル でこのグループに取り込みましょう。
今までのオーディオとは全く違う機器類も加わって、ネットオーディオは奥が深いです。 光アイソレーションも上流に入れるか下流に入れるか・・・ 拙宅では、HUB から光、その光を光対応の HUB に入れて、N-01 NODE NAS に振り分けましたが、今回の HUB から直接この3つに Lanケーブル で繋ぐことも出来ます。でもこれだとせっかく 10MHz が入れられる HUB (購入直後に不通でトラブったヤツ) が無駄になってしまうのと、更に Lanケーブル が長々と増えてしまうので、当面はこの方法で。
光アイソレーションでも出音は変わるんでしょうね ? ! また、SFPトランシーバーも数千円からパナソニック製の7~8万円までありますね。
38兄弟さん 追伸です。
”「もうちょっと音量を上げたい」と思わせるのが良いアンプで、うるさいと感じるアンプは落第です。”
正に私的に今の出音は「もうちょっと音量を上げたい」という感じになりました (^ム^)
DENON AVアンプ は新しいグループには Qobuz Connect が使えなくなるので入れませんでした (Lanケーブルを外して気が付いた)。
YS-2さん
滋賀県を小旅行中です、今日は寒い。 虎さんは7回を終わって1点リード。さてこのまま抑えきれるか?
DATA磯箱はなかなか良さそうですね。 Facebookのネットワークグループにも続々と着弾報告が。雑味がとれて一皮むけたとの感想が多いみたいですよ。
TOP WINGの次の企画はSFPモジュールとファイバーだそうです。APは暗号化処理で高負荷なのでやはり磯箱とは光接続をお勧めのようですね。 巷のアクセサリー屋と違ってリーズナブルな価格設定になりそうですね。
今日のこちらは朝から雨・・・ 夕方になって止みましたが、少し風があって寒いです。
>YS-2さん ルーターは良さげですね! 私の環境でも効果あるのかな?・・・
ではダラダラと続きです。
「光アイソレーター」を下流にすると回線が切れなくなる・・・ この原因を自分なりに考えてみました。
私の推論はこうです。 光アイソレーターとハブでは、何らかの理由で上流からのデータストリームの瞬断に対しての耐性が違うのではないかと。 つまり光アイソレーターの方が耐性が高く、ハブの方は低いと予想しました。
こう考えれば何となく辻褄は合うような気がします。 とは言っても、所詮素人の浅知恵ですので、合っているかどうかはかなり怪しいですが・・・(笑)
翌日に販売店に相談したところ、初期不良の疑いもあるのでハブを送って欲しいと言われました。 また「代わりに店頭で正常に稼働している同製品を送るので、そちらを試して欲しい」とも言われましたので、指示に従いました。
代替え機が到着して、今までと同様のテストをしたのですが、やはり同じように回線切れは起こりました。 一方、送る返したハブは、店頭で10時間以上も切れずに再生を続けていたそうです。
購入店の判断は「初期不良でなく、相性の問題」という事になりました。 そしてハブのみを返品させてもらえる事となりました。 販売店の対応は迅速で良心的だったと思います。
取り敢えず「光アイソレーター」は手に入りましたが、ハブが無くなってしまいました。 なので、配線は以下のように修正しました。
Wi-Fiルーター ← NAS ↓ Fiber BoxII JPSM ↓ N-01XD SE
ハブが無くなってしまったので、光アイソレーションの恩恵を受けられるのは1台のみとなったわけです。 そして「N-05XD」は当面プリアンプ兼HPアンプとして使う事にしました。
さて、これからどうしたら良いものか?・・・ スイッチングハブが無いと光アイソレーションの恩恵を受けられる機器が増やせません。 これは困ります。
となると、これはやはり「ハブ探しの旅」に出るしかありません。 そして、またしてもリサーチが始まります。
切りが良いので、今日はこの辺で。。。
そう言えば、この間の投稿の際に気付いたのですが、こちらの掲示板は最大で50行までしか書き込めないようです。 なので、話の区切りによっては今日のように短めになることをご容赦下さい。
次回からは「ハブ探しの旅」スタートです。パチパチパチ・・・
昨日は少しハードスケジュールで疲れてしまい書き込みをする元気が有りませんでした。 午前中はリハビリ→午後はオーディオ遊び→夜はF1テレビ観戦。 今日はノンビリテレビ鑑賞で過ごして居ります。 大谷君を観てからロッテ戦→如何もロッテは9回の悪夢が多いな~久々の勝ちかなと思ったら9回裏に逆転負け。(涙)
ストリーミングオーディオの話が盛り上がって居ますね~。 e-Onkyoが高音質配信を始めた頃は今の環境は想像出来ませんでしたね。 書き込みを読ませて頂いて分からない部分も有りますが成る程と感心してしまう事も~。 最近は聴くジャンルが和物がメインになって居るのでamazon・music高音質には興味が。
gjkiさん 機器の移動、ご苦労様です。 部屋の音響は遣って見ないと分かりませんからね。 私も防音を上げてから今の音が出るまでには試行錯誤しました。 YouTubeでオーディオ室動画を観ると機器の置き方は千差万別かな~私的には機器はスピーカーの間でレコードプレーヤー関連はリスニングポイントに置いて近い位置で針を落とせるが良いな。
吸音・反響は皆さんが言われるヤマハのボードを置くのが手っ取り早いのかと思います。 gjkiさんのオーディオ室の環境だったら私だったら先ずスピーカーのバスレフポートにスポンジを入れて試して見いです。 次に機器を元に戻してヤマハの音響パネル先ずは4枚、スピーカー後ろと壁の第一反射面に設置+東京防音ホワイト吸音を機器裏の上面に45㎝角を5枚を隙間を開けて貼り付けて見たいです。 後ろに3枚ヤマハのパネルを置けば略完璧な環境になるかな?。(勝手な事を居ていますが)
スピーカーケーブルはバナナプラグとY端子の両刀使いをして居ります。 太めのメインケーブルはスピーカー側がバナナプラグ(フルテック・ロック式)アンプ側はY端子。 ケーブルの端末はスリーブ処理をして居ます。 カナレなどの細めのケーブルは両端オーディオテクニカのバナナプラグ。 https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6301a 中華製ですが結構確りして居ます。 端末は処理はWBTの20㎜スリーブを専用ペンチで潰して先だけハンダ付けを。 最近はスピーカーケーブルを制作する事は殆ど無いのですが、久々にアースケーブルの端末にバナナプラグを使用するのにWBTのスリーブの御値段を見たら高値には魂消ましたね。 それに種類が少なくなって太いサイズは長さ10㎜物しか無い~1ヵ所に2個必要に。(バラ売りで1個300円~) 似た様な物がフルテックやオーディオテクニカからも販売されて居るので今度やる時は此方で代用かな。 https://www.audio-technica.co.jp/product/TL
酸素は検査で良い結果が出るまでは続きそうです。 でも~苦しい訳では無いのでオーディオ遊びの時には外して居ます。 念のために移動式の酸素ボンベは置いて居ますが。
最近SPU・synergyのカンチレバーの動きが気になるのです。 針を落として1~2曲目までの音が何か変で後は綺麗な音に戻るので、最初に聴くと時は2曲回してから最初から聴くようにして居ます。 購入してから5年以上たちますし針の清掃でアルコール系の物を使用して居るので、注意はして居てもカンチレバーの元の部分に影響が出て来て居るのかな。 もう1個の少し新しいSPU・synergyに交換すると1曲目から綺麗な音が出るので間違いないか?。 之でも購入するかな。 https://www.orb.co.jp/audio/products/crw.html
YS-2さん 御菓子屋さん、とうとう首位まで10ゲーム差になってしまいましたよ~。 暫く観ないのが♡に良いですね。
38兄弟さん 小旅行良いですね~虎さんも投手陣の頑張りで勝ちましたし新聞屋さんは★。
>1818さん "最近は聴くジャンルが和物がメインになって居るのでamazon・music高音質には興味が。"
Qobuzはオーディオマニアには好評のようですが、私は楽曲重視なので音が多少悪くてAmazon Musicの方が良いです。 なので、きっと私は生粋のオーディオマニアではなく、音楽マニアなのでしょう(笑)。
Amazon Musicに対応したストリーマーは余り多くないのですが、安価な機器の中では「WiiM Ultra」はオススメです。 ビットパーフェクトで聴くことが出来ますし、音質も中々のモノです。 初期設定もや操作も簡単な方だと思います。 接続は有線ではなくWi-Fiがオススメです。
良かったらご検討下さい。 あっ、私はWiiMの回し者ではありませんので(笑)。
DATA磯箱の評価はFacebookのホームシアターグループにも寄せられており「YouTube動画がフルハイのBlu-ray相当になった」なんてのもあります。 ネットワークグループの方は玄人の巣窟と化しており厳しい評価がされますが、悪い評価はないのでかなりの優れモノなんかな。 貸出し機が来週届くことになっているので試してみて悪いことがなければ「買い」になると思います。
1818さん
ファイル再生予備軍(と勝手に思っている)の1818さんにはfutoさんお勧めのWiimをぜひ試してほしいな~ 携帯はスマホですよね?渋ちゃん6人分の本体だけ買えば鳴らせるよ。 スマホがなければPC版アプリでもOKみたいですが、この際なので変更しましょう。自宅外でもここの閲覧や投稿ができて、拘留中(お勤め中と言った方が良いのか?)の退屈な生活も一変しますから。 すでに配信再生の時代に入っているので、今から音源をリッピングしたりダウンロード購入したりとかの手間もかかりません。 1818さんのことなのでやってみればハマるのは見えています。レコード再生以上にいじりたくる余地が一杯ありますから。レコード周辺機器よりもゼロが1個か2個少ない渋ちゃんでいじれますよ。
サイレントスイッチのトラブル原因は不明なままでしたか・・・それは残念。 推定の原因どおりに瞬断が起きているなら逆に絶縁箱の方が処理能力(パケット/秒)が足りてないのかもしれないね。あるいはハブが発熱していたとか? その先にハブ探しの旅がまだあったとは・・・S1に至る道は長くて曲がりくねっている???
皆さん、こんにちは。 今日は朝から晴れていて、久々に青空を見たような気がしました。 本日はお休みなので、早めの投稿です。
さて、今回からは「ハブ探しの旅」が始まる訳ですが、並行して他のことも進んでゆきますので、織り交ぜてお届けしたいと思います。
まず、この時点での私はオーディオ用ハブの効果に懐疑的です。 と言うのも、前回の検証テスト時にハブと光アイソレーターをそれぞれ単体で使ってみて、光アイソレーターの方は効果を感じたのですが、ハブの方は明らかな効果を感じられなかったのです。
更にはオーディオ用と謳っている製品への不信感が出てきました。 自宅のネットワークにNASを導入した際に、TP-Linkというメーカーのスイッチングハブも一緒に使い始めたのですが、そちらを使っていた間は回線が切れるというようなトラブルが一切なかったのです。
つまりNUCをroonコアとして使い始めてから最近まで回線のトラブルは一切なかったのです。 なので、やはり「餅は餅屋」でなければダメなのでは?という疑念も芽生え始めました。
そこで、次期ハブの候補としてはオーディオ用にこだわらずに、オーディオ用ではないけど音の評判が良いものがないかと探し始めました。
そこで候補に上がったのはパナソニックの「PN28080K」というやつです。 某ブロガーの方が音が良いと絶賛されていました。
そして個人的にもパナソニックへの信頼感は高いです。 とは言っても、家電で培われた信頼ですが・・・(笑)
モデル末期だったらしく、新品にも関わらず、Amazonで24k程で購入できました。 ここで「せっかくTP-Linkのハブを持っているのだから、それを使い続ければ良かったのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、そうはいきません。 私は少しでも「音の良くなるハブ」が欲しいのです(笑)。
新しいハブが届いて設置してみました。 ここで気付いたのですが、オーディオ用ではないのでLAN端子が前面にあります。 仕方ないので裏面の電源のインレットがある面を前にして設置しました。 なので、見た目はちょっとアレですね・・・
肝心の音なのですが、音は変わりました。 パッと聴きは解像感というか情報量が上がったように感じました。
ところが少し長く聴いていると、高域がうるさくて耳障りなのです。 もしかすると、エージングが足りていないせいかもしれません。
なので電源を入れっぱなしで3週間ほど聞いたのですが、音の印象は殆ど変わりませんでした。 利便性という面ではポートが沢山あって、色んな機器が自由に繋げるのは便利です。 ですが、オーディオ用としては・・・
ここでまた「やはりオーディオ用とうたっているモノでないと音は良くならないのではないか?」という気持ちが湧いてきました。 しかしながら、20万でまともに使えなかったトラウマも残っているので、大金を投入する事には抵抗があります。
そこで見つけたのは中華オーディオメーカーGUSTARDの「N18PRO」です。 ニッチ?な製品なので日本語レビューも中々ありませんが、こちらのメーカーのDACは私のセカンドシステムの主役になっていて、私にとっては信頼の高いメーカーです。 ただ、スイッチングハブを発売していることは知りませんでした。
パナのハブはAmazonで購入しましたが、今度はアリエクです。 個人的にアリエクはたまに利用させてもらっているので購入に不安はありません。
65kほどを支払い、注文から1週間ほどで届きました。 早速、パナと入れ替えます。
少し話は戻りますが、Edsicreationの輸入元に電話で問い合わせたところ「1000台以上出荷したが、ハブのトラブル、特に回線が切れるというトラブルは聞いたことがない」との事でした。 余談ですが、とても感じの悪い対応でした(笑)。 こちらは礼を尽くして話しているにも関わらず、上から目線の話し方で、こちらの環境が悪いと言わんばかりでした。 こういうことがあると、つくづくESTERICやAccuphaseのサポートは素晴らしかったな〜と思います。
長くなりましたので、試聴結果はまた次回。。。 S1はまだ先ですよ〜!(笑)
N18PROてYS-2さんも使ってるんではないかな? 単純に価格で比べるのは野暮なことだがサイレントスイッチの約1/3。さて音質は如何に??
大陸からやってきた新しい「GUSTARD N18PRO」というスイッチングハブですが、最初の印象としては「何だかパッとしない音」でした。 良く言えば、穏やかな音、聞き易い音と言えなくもないですが、前任のパナソニックに比べ随分と大人しく聞こえます。
ただ、静けさやバランスは良くなったというか、光アイソレーターに直接続の時の音に近付いた気がします。 まあ鳴らし始めたばかりですし、耳が慣れていない、もしくはエージングで印象が変化する可能性もあります。 他に候補も見当たらないので、しばらくこれで様子です。
光アイソレーターの出力を入力ポートに挿し「N-01XD SE」「N-05XD」や手持ちの中華DACを繋いだら5つのポートは全て埋ってしまいました。
roonを動かしているNUCは相変わらずWi-Fiルーターに挿したままです。 そうしたのには私なりの考えがありました。
NUCはroonのコアではありますが、ハード的にはただのパソコンです。 ダイレクトにハブに繋いでしまったら、LANポートから出たノイズがアイソレートされた他の機器たちに伝わってしまうかもと考えたからです。
そしてこのタイミングでNASに溜めてあった音源をNUCの内蔵ドライブ(SSD 4TB)に移行してNASを撤去しました。
それまで使っていたNASはQNAPのものだったのですが、システム管理に大きな容量を取られ、8TBのドライブを入れても実際に使える領域は7TBにも届きませんでした。 NAS初心者の私がこの事に気付いたのは使い始めてからでした・・・(汗) 私としては、どうせ音楽データしか入れないしセキュリティーとかどうでも良いから容量を目一杯使える方が良かったのです。
ということで、NUCはroonコアであり、ミュージックサーバーの役目も担うことになりました。
そうそう「GUSTARD N18PRO」は10MHzの外部クロック入力端子が付いています。 なので、クロックがハブにどれほどの効果があるかは分かりませんが、一応手持ちのサイバーシャフトのクロックも繋いでおきました。
ここに至るまではハブのリサーチを中心にしてきわけですが、それでわかった事はお値頃の製品の選択肢は多くないという事です。 なので、ここからハブを中心に高音質化を進めるには、それなりの出費が必要な事も分かりました。 そもそも高額な製品になれば、それに見合った高音質になるのか?という疑念も残っています。
だったら別の高音質化の道はないかと考え始めました。
思い出してみると、最初にカルチャーショックを受けたのは、再生をMacからNUCに移行した時でした。 なので、ハブにこだわるよりトランスポート(送り出し)のグレードアップの方が高音質に繋がるかもと考えたのは自然な流れでした。
そして、またしてもリサーチを始めます。
すると方法としては大きく2つの方向になると分かりました。 一つはroonを動かすことが出来る、いわゆる「roonサーバー」と呼ばれる製品を利用すること。 そしてもう一つは音楽再生に特化したPCを使う事です。 究極を求めるなら後者になるらしいのですが、PCですので実際の運用を考えると躊躇する部分もあります。
さて、どっちに進みましょうか?・・・
こうして果てしない?旅は続いてゆくのでした(笑)。 今日はこの辺で。。。
ここは月度単位でスレを建てているので、6月のスレにペーストしておきました。 それに対しての僕のコメントもそちらの方に記載します。
ここは起動時にはキャッシュ保存されたスレを表示するので月替わりの際は スマホなら三本線アイコン、PCなら「最新トピック」で確認してください。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
皆さん、こんにちは。
>gjkiさん
"バナナプラグとYラグを使用している方には申し訳ないのですが、私は両方とも懐疑的な考えです"
興味深いお話、ありがとうございました。
恥ずかしながら、私はバナナ派だったりします(汗)。
比較的頻繁に機器を移動したりするので、音よりも利便性を優先しました。
少しでも良い音で聴けるように、プラグはあれこれ試したのですが・・・
やはり直付けが良いのですね!
それと私もガッツリ紙の媒体にお世話になって育ってきたので、雑誌なんかはやはり紙が良いなと思います。
とは言え、私自身も滅多に買わなくなってしまったのですけど・・・(汗)
さて、本日のお題は本筋から外れますが、私の所有している「ESOTERIC N-05XD」についてです。
昨日の書き込みで「メーカー純正の私だけのスペシャルチューニング」などど、いささか大袈裟に書いてしまいましたが、実はそんなに大した事ではありません(汗)。
メーカーから口止めされている訳ではありませんし、何と言っても38兄弟さんから「とにかく早く開陳して下さいよ」と言われてますので(笑)早めに公開することにします。
さて、ESOTERICやTEACのディスクリートDACをお使いの方の中には、もしかしてお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、PCM再生時にレベルが-70db辺りを下回ると、音声に合わせて「シュワシュワ」といったノイズが目立ってきます。
おそらく通常の聞き方では気付きませんが、そのレベルになる辺りでボリュームを上げると分かります。
このような現象は初めてで、所有している他のDACでは全く聴いた事がありません。
-70dbというのは確かに低いレベルではありますが、楽器の減衰音やフェードアウトには普通に使われているダイナミクスの範囲です。
私としては、このような音楽以外のノイズが聞こえることは許容出来ませんでした。
そこでESOTERICに問い合わせてみました。
最初は「音源由来」だとか「外来ノイズのせいでは?」とか言われましたが、そんな事で引き下がる訳にはいきません(笑)。
しつこく楽曲データを提示したりして、何回かのやり取りの後、その現象が機器由来である事を認めてもらいました。
そして改善できないかとお願いしてみたのです。
ちなみにこの頃はまだ「N-01XD SE」は所有しておりません。
ただ「TEAC UD-701N」は所有しており、「N-05XD」と全く同じ現象が発生しているのは確認しております。
これは恐らくDACのアーキテクチャーが同じからだと思われます。
しばらくしてESOTERICはノイズの出ない私専用のファームウェアを提供してくれました。
私専用というと大袈裟ですが、タネを明かすと上位機種の「N-01XD SE」の設定2には「PCM 信号再生時の D/A コンバート動作モード設定」というのがあるのですが、それに相当するものが「N-05XD」の設定には無いのです。
この設定を変えれば、ノイズの出方は変わります。
つまり吊るしの「N-05XD」では設定出来ないパラメーターをノイズが目立たない設定に変更してくれたのです。
当然の事ながら、設定を変えたので音も変わってしまうかもしれないと言われました。
ですが、実際に聴いてみると私的には音質の劣化は感じられませんでした。
それよりも微小レベル領域とはいえ、音楽以外のノイズが鳴らなくなったのは精神的にも嬉しい限りでした。
ちなみにそのスペシャルファームは標準ファームに戻すことも可能で、将来的なファームウェアの更新時にもリセットされないように配慮されています。
事実、スペシャルファームウェア適用後に何回かのの更新を行いましたが、ノイズが戻ることが無かったことは確認しております。
しばらくしてからESOTERICに確認してみたら、私以外あんなクレーム?を言ってきた人はいないそうです(笑)。
以上で開陳終わりです。ご満足頂けたでしょうか?(笑)
それと余談ついでにもう一つ。
間もなく発売される話題のTOP WINGさんのオーディオ用ルーター「DATA ISO BOX」ですが、私はしばらく様子見と決めました。
と言うのも、我が家の場合、オーディオ関連以外のネットワーク機器は家内のパソコン、スマホ、ゲーム機、テレビ位なのです。
それらを「稼働している状態」と「稼働を止めた状態」とで聴き比べてみて、差を感じられるようだったら再度検討したいと思っています。
もし導入する場合は、機器の最大限の効果を引きだす為に「電源」「光アイソレーション」の追加も必須と考えております。そうすると費用は・・・(汗)
本編は進みませんでしたが、またしても長くなりましたので今日はこの辺で。。。
【次回予告】評判が良い「Ediscreation」、だからと言ってどんな環境にも合うとは限らない!?
皆様 こんばんは。 楽天 今夜も勝利です。やれば出来るんじゃない・・・
今日は半年ぶりの東京。

娘夫婦の新居の見学とリフォームの相談 (エアコン、水回り) 、引っ越し前の確認にメジャー持参で行ってきました。
立地や駅からの雰囲気、建物の管理、状態は◎。ま、夫婦で頑張ってローンを払って行けよ、という感じです。
18階建ての17階の部屋。スカイツリーも見えて眺望は良いですが、地震でエレベーターが止まったら大変かと。
乗り鉄にとって東北新幹線の 320Km 運転は驚愕です。

しかし、40年前に首都圏で暮らしていた頃とは大違い。路線が新規開業、延伸したり、相互乗り入れが伸びたり、地下にもぐったりで昔の乗り換えの感覚は全く役に立ちません。今時はスマホで簡単に検索、オマケにどの車両のどのドアならジャスト階段迄教えてくれますが、これじゃ、田舎者は迷います。
見学後はお約束の秋葉原。暗くなる前に帰宅しました。家内はそのまま土曜日まで娘宅。明後日まではやりたい放題です (^O^)/
futoさん
”最近は皆さんの掲示板を拙い長文で汚してしまってスミマセン。
お邪魔だったら控え目にしますので遠慮なくおっしゃってください。”
そんな事は全くありません。むしろドンドン進めて下さい。ネットワークオーディオの師匠ですから。情報交換やアドバイスに凄く役に立ちます。アナログメインの方々も負けずにお願い致します。
”なにしろ皆んな暇なサンデー毎日老人ですからね。”
まったくその通りです。毎日いじくっていてドンドン時間が過ぎて行きますからね(笑)
今日の秋葉原徘徊の話とバナナプラグについては明日以降に。また、多分ですが、明日以降拙宅に秘密兵器が2組届く予定です。
それから、esotericもようやく「Qobuz Connect」に対応しましたね !
https://www.esoteric.jp/jp/support/news/563
明日も皆様 ご安全に。
本日の虎さんは7回で負け決定。プルペンの勝ちパターン投手は休養で今年初登板のプルペン投手のテスト登板も出来たので良い負け試合でした。
futoさん
特別リクエストによる番外編はわかりやすい説明で今晩も楽しめました、今から気持ち良く寝ることができますね。
エソテリックの対応はディザー処理の味付けのチューニングのようですね。サンプリング誤差によるノイズを抑えるためにランダムなノイズを加えて誤魔化す処理です。「毒をもって毒を制す」みたいな。
N-01XDでチューニングのアルゴリズムが確立できているので移植は簡単だったんでしょうね。まあそれでも誠実でユーザー本位の対応だと思いますね。
それにしてもサンプリング誤差によるノイズを聴き分けられる能力ってどれだけ凄いねん、てな感じですね。ここで最も聴き分け能力が高いのは1818さんだろうとにらんでますけど、匹敵するでしょうね。ノイズと言ってもにじみみたいなモンなので普通の人はまず気にしないです。
TOP WINGのDATA磯箱は確かに微妙な位置付けではありますね。汎用ルーターであってもopen wrt対応なら細かな設定を自分で出来ますからね。来月2週目に貸し出し品が届くので、それを試してからですわ。
次回予告によると、評判のよいエディスのサイレント箱も意外な展開みたいなようで…
続編熱望です。
皆様、こんにちは。
只今、お昼休憩中です。
>YS-2さん
お言葉に甘えて、ネタと気力の続く限り書き込ませて頂きます(笑)。
バナナプラグのお話、楽しみにしております。
>38兄弟さん
ご感想ありがとうございました。
それにしても38兄弟さんは博識ですね!
ディザー処理についても「毒をもって毒を制す」という例えが素敵です(笑)。
そして私の拙い文章を読んでも「百を知る」という印象です。
これからも色々と噛み砕いて教えて頂けると嬉しいです。
それとおっしゃる通り、ESOTERICの対応は誠実だったと思います。
私としては、私一人の為にやってくれたくれたという事に感動・感謝し、何回かのやり取りの間に信頼も増しました。
なので、後々の「N-01XD SE」の導入にも繋がってゆくのです・・・
"それにしてもサンプリング誤差によるノイズを聴き分けられる能力ってどれだけ凄いねん"
私は自分の耳が良いなんて一度も思った事はありません・・・(汗)
きっと38兄弟さんなら分かると思うのですが。
では、夜には続編を上げられるよう頑張ります!(笑)
皆様 こんにちは。
そろそろ降って来そうな雲行きなので、夕食の買い出しを済ませてきました。今夜のナイターは微妙かも。明日は間違いなく中止でしょう。
昨日の続きネタを。
普段はウオーキングで 約3Km およそ6.000歩 ですが、スマホと安物スマートウォッチでの計測で昨日はなんと10.000歩越の約7Km。膝に来る事無く何とか歩けました。
秋葉原の目的は先日のインチキ仮想アース用のコンデンサー探しと、ヘッドホンのリケーブルの材料仕入れ。
コンデンサーはネット通りの 1pF を買いたかったのですが、コンデンサー専門の3店舗中すべて在庫無し。あるお店では最近何故か 1pF が売れて、在庫無くなっちゃった・・・だって(笑)
まさか、あのネットネタで急に売れたのかしら。
リケーブルは、SONY のヘッドホンの4極→3極のプラグが買った時から少し緩く、接触不良気味。てな事でオヤイデで物色。オリジナルで売っていない極数なので自作だろうと思いプラグと3芯ケーブルを 買って3.000円超え。帰宅して4極プラグをヘッドホンに挿したらもっとユルユル(-_-メ)

かと言って返品は無理でしょうから、このままお蔵入りか・・・ヘッドホンのプラグが緩い場合の対処方法ってないですかね ?
”バナナプラグとYラグを使用している方には申し訳ないのですが、私は両方とも懐疑的な考えです。”
バナナプラグ愛用者です。Yラグも使っていますが、アマゾンで買った純銅のメッキ無しも使っています
昔アマゾンでインチキ臭い最右翼のあの"Nakamichi"マークを知ってて買いましたが、流石まがい品。何個かはイモネジが直ぐにダメになるか、最初から×。
その後も色々試しましたが、結局今はほぼオヤイデ製。価格もそれなりにしますが、製品の質はロジウム、金メッキ共に良いですね。フルテックも試しましたが、これも残念ながら本体側のネジ山の強度が足りません。
一度1818さんに教えていただいてフルテックに電話してイモネジを20個貰った事がありましたが、結局モノタロウでひと回り大きいタップを買って、バナナプラグ側のねじ山を切り直し、それに合うイモネジも買って今はそれも共用してます。ここまでする人も居ないだろうな・・・
あの福田屋では、内部が丸いバナナプラグでケーブルをガッチリと固定したいのなら、ケーブルをイモネジで留める際、固めのプラ板 (100均で売っている) を入るくらいに細長く切り出して、それで挟む様にイモネジを締め込んで行けば良いよ、と言っていたので、そうしています。
でも、同じバナナプラグでもアンプのスピーカー端子によってすんなり入る場合と、入り難い場合があります。余り力を入れて差し込むとアンプ側の端子を壊しそうで怖いですね。
AVアンプでも計18個使っていますが、やはりAVアンプならバナナプラグは必須でしょう。でも電線病同様これも凝るとキリないです。
futoさん
そんな事をしてくれるんですか ? ! つまり設定で N-01XD なみになったという事でしょうか。わたしなら”微小レベル領域”なんて判らないと思います。
"それにしてもサンプリング誤差によるノイズを聴き分けられる能力ってどれだけ凄いねん"
その通り。
今は秘密兵器が発送されたとのメールが来たので、楽しみに待ってます。
今夜も皆様 ご安全に。
皆様 こんばんは。
物欲に負け、人柱でミイラ取りがミイラになってしまいました (笑)

一昨日急に思い立って買う事になり、アマゾン、Top Wing 直販サイトを物色しましたが、念の為ヨドバシドットコムも見たら扱いあり。
アマゾン、Top Wing 直販サイトは定価販売ですが、そこはヨドバシドットコム。定価ながらもポイントが 10% 付きますから、買うならヨドバシドットコムでしょう。
でも今はどのサイトでも在庫無し、入荷待ちとなっています。ちょっとの差で頼んで良かった。次回入荷は当分先でしょうね・・・
ついでに、この HUB を導入すると、既存の Lan から切り離されてしまうようなので、この Lan 環境専用のタブレットも同時購入。これはアマゾンのタイムセールになっていた1澁澤のアンドロイド。
ま、余計なアプリは一切入れずにリモコン代わりの専用にしますからこれで十分。いちいち I-pad を切り替えたり、他の用途とダブったりせずに済みます。
てな事で、ちょうど家内も明日まで不在だし \(^_^)/ 、今から取説を見ながらじっくりと接続、検証です。
明日も皆様 ご安全に。
ありゃりゃ…
先を越されてしまった〜
広島-阪神をテレビ観戦中、5回表に逆転した〜
みなさんこんばんは。
futoさんの参加でがぜんネットオーディオの話が盛り上がっていますね。
疲れ目で一時は控えていた38兄弟さんの投稿が増え、喜んでいる顔が目に見えるようです。(^_^)(お顔を拝見した事はありませんが)
しかし、門外漢の私には半分も理解出来ません。雑誌のネット関連の記事は全く読まないという事はなく、どう言う物かとサラッと流す程度で、しかも自分が手つかずですからなかなか。
1818さん
酸素ボンベは必要なくなったのかな?
通常の生活に戻れましたか。
オーディオをするにもなにをするにも健康あっての事ですからね。
私もそうですが。
YS-2さん
>AVアンプでも計18個使っていますが、やはりAVアンプならバナナプラグは必須でしょう。
それなら裸接続ではなく、Yラグよりバナナが安全ですね。
裸ではなんらかの拍子にショートする危険性があります。
納得しました。
さて、今回は機器移動計画について。


これは以前、皆さんから指摘されていたのですが、SP間のラックと機器を右側に移動します。同時に右側のSPは前方に移動します。時期は遅くても今年寒くなるまでに。寒くなって重い物を運ぶと腰を痛めやすいと言う単純な理由です。
そのためにはコンセントを増設しないといけません。
簡単なのはテーブルタップですが、接点が増える事による音質劣化と、なによりも床を這う何本ものコードは見苦しく我慢出来ません。
コンセントを増設するにあたり、理想的には分電盤(ブレーカー)からの直接配線ですが、内装を剥がす必要があり現実的ではありません。ましてや、我が部屋は防音ですからなおさらです。
となれば、近くのコンセントからワイヤープロテクターを使った延長配線ですか。ただ、これではテーブルタップと同じ理屈になるのではないかと。取りあえずなじみの電気屋にはそれとなく話しました。
いままでセンターラックにしていたのは、部屋が広く使えるのと配線が目立たない理由からですが、オーディオライフの終わりが近づきつつある今、最初で最後のチャレンジです。
しかし、はたして大きな効果はあるのか?やってみなければ分からないが正解か?
センターラックを止めた方、あるいはこの手の話を聞いた事のある方結果はどうでしたか。
皆さん、こんにちは。
>YS-2さん
"つまり設定で N-01XD なみになったという事でしょうか"
さすがにそれはありません(笑)。「N-01XD」は完全に格上ですのでご安心下さい。
では、本編の続きです。
我が家に納入された「Ediscreation」の光アイソレーター「Fiber BoxII JPSM」とスイッチングハブ「Silent Switch JPSM」ですが、以下のように接続しました。
Wi-Fiルーター ← NAS
↓
「Fiber BoxII JPSM」
↓
「Silent Switch JPSM」
↓
「N-01XD SE」、「N-05XD」
機器間は全てCAT7の汎用LANケーブル(STP)です。
最初は「N-05XD」の方から音出ししてみたのですが、あっさりと音は出ました。
同様に「N-01XD SE」の方の音も出ました・・・一安心です。
ここからはこれまでのとの音の違いを確かめるために、腰を据えてじっくりと聴き込みます。
まずは「N-05XD」を使って、聴き慣れた楽曲を流します。
RoonコアをROCKに変えて、随分良くなったと喜んでいたのですが、更に静けさが増して、奥行きが深くなりました。
リバーブなども澄んでいて、消え際までよく聞こえるようになりました。
個人的には光アイソレーション効果はネットワークオーディオに必須であると確信しました。
ここまではウキウキでしたが、最初の問題は小一時間した頃に起こりました。
突然、回線が切れて再生が停まったのです。
大分前の事なので少し記憶が曖昧なのですが、回線が切れたと思ったのはroon画面の右下にあった「N-05XD」のアイコンが見えなくなってからです。
この時はまだ、たまたま何かの原因で回線が切れたのだろうと楽観視していました。
と言うのも、1分程すると接続は勝手に回復して再生ボタンを押すとまた曲が鳴り出したからです。
ところが、その後も不定期に回線が切れ、度々再生が止まるようになりました。
さすがにこれはイカンと思い始め、まずやってみたのはWi-Fiルーターを含めた全ての機器の再起動です。
一応、roonコントローラーである「MacBook Air」も再起動しました。
ですが、結果としては最初の接続切れが発生するまでの時間が長めになるだけで、一度切れ始めると頻繁に切れます。
喜んでいたのも束の間、本格的な原因追求を始めなくてはいけない状況になりました。
まずは光アイソレーターなのか、ハブなのか、その他なのかの切り分けです。
まずは光アイソレーター単体のみの使用に配線を変更します。
念の為、LANケーブルも別のモノに替えました。
光アイソレーターは入力、出力共に1系統しかないので、繋げるDACは一台のみです。
繋げたのは当然、回線切れが発生していた際に鳴らしていた「N-05XD」です。
考えたくはないのですが、一応「N-05XD」の不調ということも視野に入れないといけません。
そしてテスト開始です。
とは言っても、ここまで既に数時間聴いて少し疲れてきたので、テストは音は聞かずにroonの画面を見て停まっているかどうかを観察することにします。
すると5〜6時間再生し続けても全く切れません。
となると、次はハブの番です。光アイソレーターへの配線を抜いてハブに繋ぎます。
DACも「N-05XD」のみ繋ぎ、テストのフェーズ2開始です。
こちらはあっさりと結果が出ました。
やはり小1時間ほどで回線が切れました。
ここで疑ったのはハブの初期不良です。
ですが、時間も深夜になってしまったので購入店に相談するのは翌日以降です。
念の為、実際にこういう接続はありえないのですが、ハブを上流にして光アイソレーターを下流にしてみました。
するとどうでしょう!・・・回線は全く切れなくなったのです。
これは一体どう考えたら良いのでしょうか?・・・
長くなりましたので、またしても次回に続く・・・
gikiさん
これは写真を拝見したうえでの僕の独り言と思って下さいね。
機器配置の変更が音響を良くしたいのが目的ならまずやるべきは壁です。
もし石膏ボードにクロス貼りだとすると、それだけの面積がベタッとのっぺらぼうだと中高音の拡散的な反射が望めず死んだ音になっていると考えます。残響特性(周波数帯別の残響時間)を測るとかなり特異な結果になっているでしょう。
その部屋で音を良くするにはとにかく壁です。拡散反射の成分を増やす方向ですね。
具体的な手段は偏った主義や思考/嗜好でいろんな手法を排除せずに考えた方が良いと思います。
今までの投稿を拝見するに、CDプレーヤー機種毎の音に差がない(CD再生に関心がない)とかバナナやYラグより直接続が良いとかちょっと首をひねるような決めつけが強すぎるのではないかと感じます。別にそれを否定する気もありませんが決めつけで選択肢を狭めるのは損だと思います。
つまり予想される「壁にゴテゴテといろんなモノを付けたくない」理由で壁対策を排除するのはよろしくないと思うという意味で書きました。
それと話は変わりますが電源プラグや電線が見えるのがそんなに嫌なら、ラックはそのままで右側の壁を正面スピーカー側に出来ないんですか?
皆様、今晩は。
>YS-2さん
ルーターのレビュー、楽しみに待っています♪
>gjkiさん
"門外漢の私には半分も理解出来ません"
もし分からない部分で、お知りになりたい事がありましたら、遠慮なくおっしゃって下さい。
出来るだけ分かりやすくなるように訂正いたしますので。
今日は、もう一つ番外編です。
昨晩ですが、38兄弟さんに教えて頂いた「MOGAMI 2549」にてバランスケーブルを1組試作しました。

まずは外被を剥いて仮ハンダです。
加工は非常にし易い方だと思いますが、外被を剥く時は慎重に刃を入れないと切れることがありますので注意です。
使っていないHPアンプにXLRプラグを挿して、ハンダ付けです。
仕上がりはこんな感じです。
後はプラグケースを締めて完成です。
そうそう、テスターにての導通チェックも忘れずに!
試聴レポートは使用後にアップしたいと思います。
では。。。
今日の虎さんは先制されるが5回に逆転しその後は危なげなく勝利。先発の村上君はハーラートップの7勝目。言うことありませんな。
futoさん
認識が途中で外れるのはありがちなトラブルですねぇ。最初から認識しないパターンなら避ける方法もありそうだが、途中で外れるパターンは蹴り飛ばしたくなる。根気で自力解決できれば確実に経験値が上がりますね。次回はその顛末になるのかはたまた諦めてDELAのS1に行ってしまうことになるのか?
ハブを光絶縁箱の上流に置くのはありえないことなんですか?それでも良いような気がするけど…
さて、解決したんだったら何が原因だったんだろうなあ。
思いつくのは、STPケーブルと金属RJ45コネクターの組み合わせが悪いとか?
いや、やっぱりわからんわ。早く続編で明かして下さい。
モガミの2549は無個性であるのが特徴です。88770とどちらがお好きかな〜
>38兄弟さん
"根気で自力解決できれば確実に経験値が上がりますね"
確かにおっしゃる通りですが、その時点の私は(今もそうですが)ネットワークオーディオを始めたばかりの初心者なのです。
何とかしたいと思いながら空回りし始めます(笑)。
"次回はその顛末になるのかはたまた諦めてDELAのS1に行ってしまうことになるのか?"
DELAはまだまだ遠い先です。
お望みであれば、間をスッ飛ばしてDELAの導入直前からにしましょうか?
"ハブを光絶縁箱の上流に置くのはありえないことなんですか?それでも良いような気がするけど…"
確かにその繋ぎ方でも使えます。
ですが、そうすると「光アイソレーション」の恩恵を受けられるのはたった一台の機器になってしまいます。
ハブに繋がった機器全てに恩恵をもたらすには「光アイソレーション」を上流にした方が良いわけです。
そういう意味で"実際にこういう接続はありえないのですが、ハブを上流にして光アイソレーターを下流にしてみました"
と書きました。
使い方は人それぞれですので、これは「私の場合は」と付け足して解釈して頂ければと思います。
では。。。
うへぇ〜、S1はまだまだ遠い先なんか。凄い紆余曲折!
もうこうなったらYS-2さんの口癖を借りましょう。
「毒を喰らわば皿まで」ですわ~
皆様 こんにちは。
終日雨降り。雷も鳴ってます。大雨警報が出ました。気温は 15℃ 程。案の定楽天戦は中止。
昨夜は勝ち越し直後に雨で中断、再開後に逆転負け (-_-メ) コールドゲームになれば良かったのに・・・
gjkiさん
”今回は機器移動計画について。
SP間のラックと機器を右側に移動します。
なによりも床を這う何本ものコードは見苦しく我慢出来ません。”
わたしだったら、黄色線の所に巾木と同じ様な色の配線モールに入れてケーブルを伸ばしますね。良質のケーブル、タップなら問題ないでしょう ? !

だったら目立たないのでは・・・
しつこいようですが、やはり壁 (反射面) を工夫されたら如何でしょう。38兄弟さんにも勧めて導入されましたが、ヤマハ音調パネルでも変えられると思いますよ。
”センターラックを止めた方、あるいはこの手の話を聞いた事のある方結果はどうでしたか。”
AVも兼ねているならテレビ台兼用のセンターラックはしょうがない部分もありますが、サイドでも良いんじゃないでしょうか。但しオーディオ評論家に有りがちなリスニングポジションにラックは機器への反射の関係で良くないそうです。
さて、本題。
今朝は昨日の秘密兵器の配線処理が気になって6時前に起床。7時過ぎから午前中一杯配線処理して、ようやくまとめました。




AP は、正面からは見えない位置の床近くに壁掛けしましたが、電波強度も可変できて、問題なさそうです。また HUB も置き場所に困りましたが、結局無線Lan親機と光装置の載っている流用しているスピーカースタンドに目立たない様にくくり付けました。
この手の機器にしては珍しく、ACアダプターの極性を合わせる様に、となっています。
また、AP は画面上で設定の変更や状態を見る事が出来ます。
繋いだ後に築いたのですが、今までの回線と切り離したので、NAS がグループ外に。そこで NAS を同一グループに入れる為に移設。
また、AP は SFP接続 が出来るので、余っている SFP を使って昨夜の Lanケーブル から変更。なんでも AP からのノイズも結構乗るとかで、SFP接続 の方が音質的には良いとか。
多分、今回の製品は次回のマイナーチェンジで、HUB も SFP接続 ができるようになるのかも。
Grandioso N1T は標準装備ですからね。いちいち別売りの光コンバーターも買わなくて済みますし、それなりの SFPトランシーバー も使えます。
肝心の出音。
38兄弟さん お勧めです ! (^ム^) (14:48 現在でアマゾンで在庫3個あります。在庫復活 ? )
皆様方の様な耳の持ち主ではありませんが、薄霧が晴れた様な、また音場が広がって、細かな音まで聴こえます。初めて聴いた CD の様な印象 (人それぞれ好みは有りますが・・・) です。
これからもう少し聴き込んで行きます。また、AVアンプ は今はこのグループ外なので、HEOS もタブレットに入れて Lanケーブル でこのグループに取り込みましょう。
futoさん
今までのオーディオとは全く違う機器類も加わって、ネットオーディオは奥が深いです。
光アイソレーションも上流に入れるか下流に入れるか・・・
拙宅では、HUB から光、その光を光対応の HUB に入れて、N-01 NODE NAS に振り分けましたが、今回の HUB から直接この3つに Lanケーブル で繋ぐことも出来ます。でもこれだとせっかく 10MHz が入れられる HUB (購入直後に不通でトラブったヤツ) が無駄になってしまうのと、更に Lanケーブル が長々と増えてしまうので、当面はこの方法で。
光アイソレーションでも出音は変わるんでしょうね ? ! また、SFPトランシーバーも数千円からパナソニック製の7~8万円までありますね。
今夜も皆様 ご安全に。
38兄弟さん 追伸です。
”「もうちょっと音量を上げたい」と思わせるのが良いアンプで、うるさいと感じるアンプは落第です。”
正に私的に今の出音は「もうちょっと音量を上げたい」という感じになりました (^ム^)
DENON AVアンプ は新しいグループには Qobuz Connect が使えなくなるので入れませんでした (Lanケーブルを外して気が付いた)。
YS-2さん
滋賀県を小旅行中です、今日は寒い。
虎さんは7回を終わって1点リード。さてこのまま抑えきれるか?
DATA磯箱はなかなか良さそうですね。
Facebookのネットワークグループにも続々と着弾報告が。雑味がとれて一皮むけたとの感想が多いみたいですよ。
TOP WINGの次の企画はSFPモジュールとファイバーだそうです。APは暗号化処理で高負荷なのでやはり磯箱とは光接続をお勧めのようですね。
巷のアクセサリー屋と違ってリーズナブルな価格設定になりそうですね。
皆さん、こんにちは。
今日のこちらは朝から雨・・・
夕方になって止みましたが、少し風があって寒いです。
>YS-2さん
ルーターは良さげですね!
私の環境でも効果あるのかな?・・・
ではダラダラと続きです。
「光アイソレーター」を下流にすると回線が切れなくなる・・・
この原因を自分なりに考えてみました。
私の推論はこうです。
光アイソレーターとハブでは、何らかの理由で上流からのデータストリームの瞬断に対しての耐性が違うのではないかと。
つまり光アイソレーターの方が耐性が高く、ハブの方は低いと予想しました。
こう考えれば何となく辻褄は合うような気がします。
とは言っても、所詮素人の浅知恵ですので、合っているかどうかはかなり怪しいですが・・・(笑)
翌日に販売店に相談したところ、初期不良の疑いもあるのでハブを送って欲しいと言われました。
また「代わりに店頭で正常に稼働している同製品を送るので、そちらを試して欲しい」とも言われましたので、指示に従いました。
代替え機が到着して、今までと同様のテストをしたのですが、やはり同じように回線切れは起こりました。
一方、送る返したハブは、店頭で10時間以上も切れずに再生を続けていたそうです。
購入店の判断は「初期不良でなく、相性の問題」という事になりました。
そしてハブのみを返品させてもらえる事となりました。
販売店の対応は迅速で良心的だったと思います。
取り敢えず「光アイソレーター」は手に入りましたが、ハブが無くなってしまいました。
なので、配線は以下のように修正しました。
Wi-Fiルーター ← NAS
↓
Fiber BoxII JPSM
↓
N-01XD SE
ハブが無くなってしまったので、光アイソレーションの恩恵を受けられるのは1台のみとなったわけです。
そして「N-05XD」は当面プリアンプ兼HPアンプとして使う事にしました。
さて、これからどうしたら良いものか?・・・
スイッチングハブが無いと光アイソレーションの恩恵を受けられる機器が増やせません。
これは困ります。
となると、これはやはり「ハブ探しの旅」に出るしかありません。
そして、またしてもリサーチが始まります。
切りが良いので、今日はこの辺で。。。
そう言えば、この間の投稿の際に気付いたのですが、こちらの掲示板は最大で50行までしか書き込めないようです。
なので、話の区切りによっては今日のように短めになることをご容赦下さい。
次回からは「ハブ探しの旅」スタートです。パチパチパチ・・・
皆様、今晩は。
昨日は少しハードスケジュールで疲れてしまい書き込みをする元気が有りませんでした。
午前中はリハビリ→午後はオーディオ遊び→夜はF1テレビ観戦。
今日はノンビリテレビ鑑賞で過ごして居ります。
大谷君を観てからロッテ戦→如何もロッテは9回の悪夢が多いな~久々の勝ちかなと思ったら9回裏に逆転負け。(涙)
ストリーミングオーディオの話が盛り上がって居ますね~。
e-Onkyoが高音質配信を始めた頃は今の環境は想像出来ませんでしたね。
書き込みを読ませて頂いて分からない部分も有りますが成る程と感心してしまう事も~。
最近は聴くジャンルが和物がメインになって居るのでamazon・music高音質には興味が。
gjkiさん
機器の移動、ご苦労様です。
部屋の音響は遣って見ないと分かりませんからね。
私も防音を上げてから今の音が出るまでには試行錯誤しました。
YouTubeでオーディオ室動画を観ると機器の置き方は千差万別かな~私的には機器はスピーカーの間でレコードプレーヤー関連はリスニングポイントに置いて近い位置で針を落とせるが良いな。
吸音・反響は皆さんが言われるヤマハのボードを置くのが手っ取り早いのかと思います。
gjkiさんのオーディオ室の環境だったら私だったら先ずスピーカーのバスレフポートにスポンジを入れて試して見いです。
次に機器を元に戻してヤマハの音響パネル先ずは4枚、スピーカー後ろと壁の第一反射面に設置+東京防音ホワイト吸音を機器裏の上面に45㎝角を5枚を隙間を開けて貼り付けて見たいです。
後ろに3枚ヤマハのパネルを置けば略完璧な環境になるかな?。(勝手な事を居ていますが)
スピーカーケーブルはバナナプラグとY端子の両刀使いをして居ります。
太めのメインケーブルはスピーカー側がバナナプラグ(フルテック・ロック式)アンプ側はY端子。
ケーブルの端末はスリーブ処理をして居ます。
カナレなどの細めのケーブルは両端オーディオテクニカのバナナプラグ。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6301a
中華製ですが結構確りして居ます。
端末は処理はWBTの20㎜スリーブを専用ペンチで潰して先だけハンダ付けを。
最近はスピーカーケーブルを制作する事は殆ど無いのですが、久々にアースケーブルの端末にバナナプラグを使用するのにWBTのスリーブの御値段を見たら高値には魂消ましたね。
それに種類が少なくなって太いサイズは長さ10㎜物しか無い~1ヵ所に2個必要に。(バラ売りで1個300円~)
似た様な物がフルテックやオーディオテクニカからも販売されて居るので今度やる時は此方で代用かな。
https://www.audio-technica.co.jp/product/TL
酸素は検査で良い結果が出るまでは続きそうです。
でも~苦しい訳では無いのでオーディオ遊びの時には外して居ます。
念のために移動式の酸素ボンベは置いて居ますが。
最近SPU・synergyのカンチレバーの動きが気になるのです。
針を落として1~2曲目までの音が何か変で後は綺麗な音に戻るので、最初に聴くと時は2曲回してから最初から聴くようにして居ます。
購入してから5年以上たちますし針の清掃でアルコール系の物を使用して居るので、注意はして居てもカンチレバーの元の部分に影響が出て来て居るのかな。
もう1個の少し新しいSPU・synergyに交換すると1曲目から綺麗な音が出るので間違いないか?。
之でも購入するかな。
https://www.orb.co.jp/audio/products/crw.html
YS-2さん
御菓子屋さん、とうとう首位まで10ゲーム差になってしまいましたよ~。
暫く観ないのが♡に良いですね。
38兄弟さん
小旅行良いですね~虎さんも投手陣の頑張りで勝ちましたし新聞屋さんは★。
皆様、今晩は。
>1818さん
"最近は聴くジャンルが和物がメインになって居るのでamazon・music高音質には興味が。"
Qobuzはオーディオマニアには好評のようですが、私は楽曲重視なので音が多少悪くてAmazon Musicの方が良いです。
なので、きっと私は生粋のオーディオマニアではなく、音楽マニアなのでしょう(笑)。
Amazon Musicに対応したストリーマーは余り多くないのですが、安価な機器の中では「WiiM Ultra」はオススメです。
ビットパーフェクトで聴くことが出来ますし、音質も中々のモノです。
初期設定もや操作も簡単な方だと思います。
接続は有線ではなくWi-Fiがオススメです。
良かったらご検討下さい。
あっ、私はWiiMの回し者ではありませんので(笑)。
YS-2さん
DATA磯箱の評価はFacebookのホームシアターグループにも寄せられており「YouTube動画がフルハイのBlu-ray相当になった」なんてのもあります。
ネットワークグループの方は玄人の巣窟と化しており厳しい評価がされますが、悪い評価はないのでかなりの優れモノなんかな。
貸出し機が来週届くことになっているので試してみて悪いことがなければ「買い」になると思います。
1818さん
ファイル再生予備軍(と勝手に思っている)の1818さんにはfutoさんお勧めのWiimをぜひ試してほしいな~
携帯はスマホですよね?渋ちゃん6人分の本体だけ買えば鳴らせるよ。
スマホがなければPC版アプリでもOKみたいですが、この際なので変更しましょう。自宅外でもここの閲覧や投稿ができて、拘留中(お勤め中と言った方が良いのか?)の退屈な生活も一変しますから。
すでに配信再生の時代に入っているので、今から音源をリッピングしたりダウンロード購入したりとかの手間もかかりません。
1818さんのことなのでやってみればハマるのは見えています。レコード再生以上にいじりたくる余地が一杯ありますから。レコード周辺機器よりもゼロが1個か2個少ない渋ちゃんでいじれますよ。
futoさん
サイレントスイッチのトラブル原因は不明なままでしたか・・・それは残念。
推定の原因どおりに瞬断が起きているなら逆に絶縁箱の方が処理能力(パケット/秒)が足りてないのかもしれないね。あるいはハブが発熱していたとか?
その先にハブ探しの旅がまだあったとは・・・S1に至る道は長くて曲がりくねっている???
皆さん、こんにちは。
今日は朝から晴れていて、久々に青空を見たような気がしました。
本日はお休みなので、早めの投稿です。
さて、今回からは「ハブ探しの旅」が始まる訳ですが、並行して他のことも進んでゆきますので、織り交ぜてお届けしたいと思います。
まず、この時点での私はオーディオ用ハブの効果に懐疑的です。
と言うのも、前回の検証テスト時にハブと光アイソレーターをそれぞれ単体で使ってみて、光アイソレーターの方は効果を感じたのですが、ハブの方は明らかな効果を感じられなかったのです。
更にはオーディオ用と謳っている製品への不信感が出てきました。
自宅のネットワークにNASを導入した際に、TP-Linkというメーカーのスイッチングハブも一緒に使い始めたのですが、そちらを使っていた間は回線が切れるというようなトラブルが一切なかったのです。
つまりNUCをroonコアとして使い始めてから最近まで回線のトラブルは一切なかったのです。
なので、やはり「餅は餅屋」でなければダメなのでは?という疑念も芽生え始めました。
そこで、次期ハブの候補としてはオーディオ用にこだわらずに、オーディオ用ではないけど音の評判が良いものがないかと探し始めました。
そこで候補に上がったのはパナソニックの「PN28080K」というやつです。
某ブロガーの方が音が良いと絶賛されていました。
そして個人的にもパナソニックへの信頼感は高いです。
とは言っても、家電で培われた信頼ですが・・・(笑)
モデル末期だったらしく、新品にも関わらず、Amazonで24k程で購入できました。
ここで「せっかくTP-Linkのハブを持っているのだから、それを使い続ければ良かったのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、そうはいきません。
私は少しでも「音の良くなるハブ」が欲しいのです(笑)。
新しいハブが届いて設置してみました。
ここで気付いたのですが、オーディオ用ではないのでLAN端子が前面にあります。
仕方ないので裏面の電源のインレットがある面を前にして設置しました。
なので、見た目はちょっとアレですね・・・
肝心の音なのですが、音は変わりました。
パッと聴きは解像感というか情報量が上がったように感じました。
ところが少し長く聴いていると、高域がうるさくて耳障りなのです。
もしかすると、エージングが足りていないせいかもしれません。
なので電源を入れっぱなしで3週間ほど聞いたのですが、音の印象は殆ど変わりませんでした。
利便性という面ではポートが沢山あって、色んな機器が自由に繋げるのは便利です。
ですが、オーディオ用としては・・・
ここでまた「やはりオーディオ用とうたっているモノでないと音は良くならないのではないか?」という気持ちが湧いてきました。
しかしながら、20万でまともに使えなかったトラウマも残っているので、大金を投入する事には抵抗があります。
そこで見つけたのは中華オーディオメーカーGUSTARDの「N18PRO」です。
ニッチ?な製品なので日本語レビューも中々ありませんが、こちらのメーカーのDACは私のセカンドシステムの主役になっていて、私にとっては信頼の高いメーカーです。
ただ、スイッチングハブを発売していることは知りませんでした。
パナのハブはAmazonで購入しましたが、今度はアリエクです。
個人的にアリエクはたまに利用させてもらっているので購入に不安はありません。
65kほどを支払い、注文から1週間ほどで届きました。
早速、パナと入れ替えます。
少し話は戻りますが、Edsicreationの輸入元に電話で問い合わせたところ「1000台以上出荷したが、ハブのトラブル、特に回線が切れるというトラブルは聞いたことがない」との事でした。
余談ですが、とても感じの悪い対応でした(笑)。
こちらは礼を尽くして話しているにも関わらず、上から目線の話し方で、こちらの環境が悪いと言わんばかりでした。
こういうことがあると、つくづくESTERICやAccuphaseのサポートは素晴らしかったな〜と思います。
長くなりましたので、試聴結果はまた次回。。。
S1はまだ先ですよ〜!(笑)
N18PROてYS-2さんも使ってるんではないかな?
単純に価格で比べるのは野暮なことだがサイレントスイッチの約1/3。さて音質は如何に??
皆さん、こんにちは。
大陸からやってきた新しい「GUSTARD N18PRO」というスイッチングハブですが、最初の印象としては「何だかパッとしない音」でした。
良く言えば、穏やかな音、聞き易い音と言えなくもないですが、前任のパナソニックに比べ随分と大人しく聞こえます。
ただ、静けさやバランスは良くなったというか、光アイソレーターに直接続の時の音に近付いた気がします。
まあ鳴らし始めたばかりですし、耳が慣れていない、もしくはエージングで印象が変化する可能性もあります。
他に候補も見当たらないので、しばらくこれで様子です。
光アイソレーターの出力を入力ポートに挿し「N-01XD SE」「N-05XD」や手持ちの中華DACを繋いだら5つのポートは全て埋ってしまいました。
roonを動かしているNUCは相変わらずWi-Fiルーターに挿したままです。
そうしたのには私なりの考えがありました。
NUCはroonのコアではありますが、ハード的にはただのパソコンです。
ダイレクトにハブに繋いでしまったら、LANポートから出たノイズがアイソレートされた他の機器たちに伝わってしまうかもと考えたからです。
そしてこのタイミングでNASに溜めてあった音源をNUCの内蔵ドライブ(SSD 4TB)に移行してNASを撤去しました。
それまで使っていたNASはQNAPのものだったのですが、システム管理に大きな容量を取られ、8TBのドライブを入れても実際に使える領域は7TBにも届きませんでした。
NAS初心者の私がこの事に気付いたのは使い始めてからでした・・・(汗)
私としては、どうせ音楽データしか入れないしセキュリティーとかどうでも良いから容量を目一杯使える方が良かったのです。
ということで、NUCはroonコアであり、ミュージックサーバーの役目も担うことになりました。
そうそう「GUSTARD N18PRO」は10MHzの外部クロック入力端子が付いています。
なので、クロックがハブにどれほどの効果があるかは分かりませんが、一応手持ちのサイバーシャフトのクロックも繋いでおきました。
ここに至るまではハブのリサーチを中心にしてきわけですが、それでわかった事はお値頃の製品の選択肢は多くないという事です。
なので、ここからハブを中心に高音質化を進めるには、それなりの出費が必要な事も分かりました。
そもそも高額な製品になれば、それに見合った高音質になるのか?という疑念も残っています。
だったら別の高音質化の道はないかと考え始めました。
思い出してみると、最初にカルチャーショックを受けたのは、再生をMacからNUCに移行した時でした。
なので、ハブにこだわるよりトランスポート(送り出し)のグレードアップの方が高音質に繋がるかもと考えたのは自然な流れでした。
そして、またしてもリサーチを始めます。
すると方法としては大きく2つの方向になると分かりました。
一つはroonを動かすことが出来る、いわゆる「roonサーバー」と呼ばれる製品を利用すること。
そしてもう一つは音楽再生に特化したPCを使う事です。
究極を求めるなら後者になるらしいのですが、PCですので実際の運用を考えると躊躇する部分もあります。
さて、どっちに進みましょうか?・・・
こうして果てしない?旅は続いてゆくのでした(笑)。
今日はこの辺で。。。
futoさん
ここは月度単位でスレを建てているので、6月のスレにペーストしておきました。
それに対しての僕のコメントもそちらの方に記載します。
ここは起動時にはキャッシュ保存されたスレを表示するので月替わりの際は
スマホなら三本線アイコン、PCなら「最新トピック」で確認してください。