haisen

新緑 5月です。

192 コメント
views

皆様 おはようございます。

今年も早や5月になりました。
今月も皆様方の楽しい (悔しい・・・笑) 書き込み、宜しくお願い致します。

YS-2
作成: 2025/05/01 (木) 06:31:13
通報 ...
143

皆様 こんばんは。

午前中には雨は止みましたが、曇り空の肌寒い一日でした。
寒いと言えば、楽天も貧打で引き分け、お菓子屋さんも極寒ですね (-_-メ)
画像1
画像2

さて、ヘタレの球団の愚痴は置いといて、気を取り直して本題。

午後からもう一つの ”のだや” 仙台店でのアキュフェーズの試聴会に渋滞を回避しながら行ってきました。
同じ "のだや" でも今日のこちらは展示も綺麗、主に国内外ハイエンドの試聴ならこちら、エソテリック、デノマラ、ラックスマンを価格勝負で買うならもう一つの馴染みの "のだや" さんと使い分けてます。
画像1
画像2

朝一で一応予約して行きましたが、2時の開始時点で来ていたのは私も含め7人。
アキュフェーズからは電気回路設計 (E-800 の設計者) の人と営業の計二人。2時間にわたり 新製品の E-3000 E-800S C-57 の3機種を B&W 801D4 で鳴らす、という試聴会でした。
出音はやはり鉄板の組み合わせですから、共にそれなりに鳴ってました。 B&W 801D4 相手に E-3000 もけっこうヤリます。でも、以前聴いた E-600 同様アキュフェーズの A級プリメインアンプ は私的にはチョット”うるさい”かな・・・

アナログ系はテクダスのプレーヤーにアキュフェーズのカートリッジでしたが、アナログもそれなりにセットすれば決して CD やネットオーディオには負けませんね。こちらのアナログ命の方々の気持ちも良く分かります (アナログ全廃を後悔したりして) 。
アキュフェーズはダンピングファクターと S/N比命 ですが(笑)、E-800S の技術解説で、実測値はカタログ数値の 1000 は実は超えていて、1200 はあるとか。また、A-300 に至ってはカタログ上は ”1000以上” となっていますが、社内の計測値は2000台後半はあるそうです。
しかし、社の方針でいたずらにダンピングファクターを数値で誇る、競う事は止めたそうで、すべて ”1000以上”  の表記で統一していくそうです。

また、あの大きくて不細工な E-800S の面構えですが、A級プリメインアンプで 50W+50W を出すためのヒートシンクのサイズから逆算しての高さとの話でした。言い換えればあの高さでの出力だそうです。

やはり、技術的な話しや質問なら技術屋さんが来る試聴会って良いですね。昨日の TAD に比べて十分楽しめました。”ヘタレの楽天中継”を見ないで行って良かった。

終わった後、メーカー技術者と営業さんに質問と要望を。
1 リモコンの機能に、是非電源 ON OFF を付けて欲しい。エソテリックにも言った事がある。ラックスマンはある。
2 ボリュームノブには、遠くからでも判りやすいようにボリューム位置が判る LED でもノブに付けて光らせて欲しい。未だにボリューム位置の表現で時計位置 (9時半とか10時とか) を使うよねと・・・ パネル上の数値表示よりも判りやすいし、私はノブに矢印のシールを貼ってます、と。
3 電源ケーブルについているアース線と取説上で強調しているアースについては、輸出もしていて、輸出先の電化製品の安全基準を満たすためのあくまでも "安全アース” で、決して音質向上ではない、とはっきり答えてくれました。
エソテリックやラックスマンは2ピンケーブルでしかも受け手側も2ピンだよ、と言いましたが、それはアキュフェーズとは違う回路構成 (シャーシーに落としていない ?) か、そのままでも安全基準を満たしているのでしょう、との話でした。拙宅のラックスマンは赤い木箱ですが、同じモデルでも輸出モデルは木箱では NG で金属シャーシーだそうです (木箱では 200V圏 だと、いざの時に燃える可能性があるから) 。
ですから、38兄弟さんのお説の様にアースを取る、あるいは3ピンケーブルで繋ぐのは不要かもしれませんね。質問出来て良かった。

いつもの事ですが、この手の試聴会では必ずその日のモデルのカタログ一式を封筒に入れて配りますが、これも考えようによっては製品のコストアップの要因かもしれません。
画像1

トヨタ自動車は今年から店頭での紙のカタログは全廃、店頭で QRコード を読み取って WEB でしかカタログを見られない様にしました。
車のカタログは一冊数百円から千円近く (センチュリーは普通は貰えない) 、しかもメーカーから販売店が仕入れて、価格表は別刷りで作って挟み込んで、と結構コストと手間暇がかかっていますが、オーディオ製品のカタログも大変でしょう。
パナソニックはすべての家電製品のカタログはペラペラの簡易タイプにすべて替えましたね。

カタログ収集マニアの私から見れば残念です。特に車はグレード比較やオプション設定はやはり画面ではなく紙で見たいですね ! ! 皆様はどうですか ?

1818の旦那 38兄弟さん、お大事になさって下さいね。健康あってのオーディオ道楽ですから。

futoさん

同じ N-01XD 使いでしたか。

”roonをPCとは別のコンピューターに移した段階からでした”
”今日ご紹介させて頂いたネットワーク環境は近々更新されるかもしれません・・・(笑)”

そこまで来ると既にどっぷりと”沼”ですね。
私にとって 1818さんは”球”の師匠ですが、これからは38兄弟さんとfutoさんは”ネットオーディオの師匠”と呼ばせていただきます。
お手数ですが構成図、追って創ってあげて下さいね !

長文となりましたが、明日も皆様 ご安全に。

144
38兄弟 2025/05/26 (月) 15:01:01

futoさん

ネットワーク環境の情報、どうもありがとう。
なんとも豪勢ですねえ。ここに至るまでの紆余曲折のストーリーを知りたいモンです。

MATRIX AUDIOと言うのは全く知らないブランドでしたが、C国製もずいぶんとあか抜けたのを出すようになったものと思います。
C国製はS.M.S.LのDACとTOPPINGのD級アンプを机の上で使っており抵抗感は持ってない方ですけど、高額な製品はちょっと・・・てな感じでした。こんなのが普通に出てくると国産は数年以内に完全に駆逐されてしまいそうだわ。現時点では数値性能は良くても音の鳴り方が日光の手前と言うのが多いですけど、それもすぐに追い越されるでしょうね。
ここはまだ扱う代理店が入ってないようですが、どうやって調べてどうやって買っているのかな?アリエクで現物見ず買いとか?

僕がPCオーディオを始めたのは思い返せば13年前ぐらいだったかと思います。もうハッキリと覚えてないがお決まりのfoobar2kをwindows機でと言う感じでした。最初はCDに太刀打ちできず、windowsの音の悪さを疑いLinux(ディストリビューションはUbuntuだったか?)もMacのAudirvanaも試したりしてましたね。まだ配信で聴くなんてことは想像もできない時代だったです。
PCは音楽再生用に自作してきましたが限界を感じてネットワーク再生に宗旨替えしたのが8年前になります。LINNが席捲してましたが初代のN-01を思い切っていきなり買いました。
ソースはDELAの第1世代サーバー内のリッピング音源オンリーでしたが、PC再生で得られない音の良さに感激しましたね。これがその後のネットワーク再生に対する姿勢を決めたように思います。つまりDELAはハブ機能も持っていてLANポートとPLAYERポートがありN-01と直結できます。N-01の強力なノイズ遮断性能と相まって「ノイズのことなんか気にせずこれで充分やん」と。
ところが昨年の秋にQobuzを始めてみてローカル再生で感じない芯のない針金のような細い音に直面しました(その後はだいぶんと良くはなりましたが)。
巷で必ず出てくるネットワークのノイズ論には必ずしも納得していないです。先日書いたように可聴帯域内でSN比換算で-115dBの実力はあります(IHF-Aフィルター込みなら120dB近くはあるかも?)。
そのうちにやってみたいと考えていたのがネットワークのセグメント分けで、そこに渡りに船のような感じでTOP WINGのが出てきました、と言うのが現在地です。

まあそんなことなので、futoさんのネットワーク構築の紆余曲折過程を知りたいという訳ですわ。前の自己紹介時のコメントでは聴き方がヘッドフォン/ニアフィールドモニターSPだったような覚えがあるので出音の感じ方もずいぶん違うと思いますが「〇〇だからこのようにした」と言う話を是非よろしく(笑)。

YS-2さん

アキュさんの試聴会でお楽しみでしたか。

>以前聴いた E-600 同様アキュフェーズの A級プリメインアンプ は私的にはチョット”うるさい”かな・・・

YS-2さんの好みはたぶんドンシャリ系と勝手に思ってますけど、そうだとすると普通の人には相当にうるさいアンプなんでしょう。僕はそれを「作為的な音」と呼ぶ(笑)。
「もうちょっと音量を上げたい」と思わせるのが良いアンプで、うるさいと感じるアンプは落第です。

>アキュフェーズはダンピングファクターと S/N比命 です

これは間違いないですよ、だから音楽性を感じない妙な音になってたりしてね(笑)。

>38兄弟さんのお説の様にアースを取る、あるいは3ピンケーブルで繋ぐのは不要かもしれませんね。

はい、どこかの雑誌評論家と違って私はウソ(デマ)を申しませんから。

>1818の旦那 38兄弟さん、お大事になさって下さいね。健康あってのオーディオ道楽ですから。

ありがとうございます。さっきスーパー銭湯に行ってきました。眼の酷使による肩こり首こりはましになりました。でもこの投稿でどうなるか?
(音楽聴きながらのスマホです)

145

皆様 こんばんは。

予報では朝から晴れだったのに、今頃になってようやく陽が射してきました。

38兄弟さん

”眼の酷使による肩こり首こりはましになりました。でもこの投稿でどうなるか?”

スマホの使い過ぎでは ? ! 指は大丈夫ですか ? ここの書き込みもスマホでしょうか ? スマホではなく適切な環境と装置なら PC の方が良いと思いますよ。

しかし世の中総スマホ中毒者ばかり。車内でもどこでも恋人や友人と一緒でも皆の視線はスマホの画面。そんなにスマホで見る物があるのかと思ってしまいます。

”YS-2さんの好みはたぶんドンシャリ系と勝手に思ってますけど”

はい、バブル前からその様な環境の Disco 大好きでしたから(笑)
前の住まいで、大音量を出した時 (EW&Fを掛けた) のメーター読み。A級でも嘘かホントか瞬間ここまで出てました。
画像1

さて、futoさんの全貌が明らかになって来ました。今後の詳細に期待です。

”アキュフェーズはダンピングファクターと S/N比命 です
これは間違いないですよ、だから音楽性を感じない妙な音になってたりしてね(笑)。”

失礼ですが、言い得て妙です(笑)

今日発売の Audio Accessory誌 にこんな記事が。
画像1
画像2
画像3

kojoに至っては仮想アースで気合、入ってます。例の音楽専用のハブのセット、またかなりインチキ臭いノイズフィルターも。
https://www.taktstock.co.jp/products/increcable/
このフィルターは1818さんに薦めてみましょう。

音楽専用のハブのセットはネットオーディオの師匠お二方に先ずは導入いただき、その結果次第で拙宅でも導入してみようかと・・・(笑) 多分、買うでしょ? !

今夜もご安全に。

146

皆様、今晩は。

今日は久々に音楽を聴こうと思って居ましたが昨日午後のコンセント交換から始まって夜にはF1モナコ~インディ500をテレビで観ていたら明け方になってしまいました。
早めの朝食を摂って一寝入りしたら目が覚めたのは何と15時を過ぎ。
コンセント交換の効果を確かめたかったのに~。

コンセント交換作業はチョットやらかして漏電ブレカーを落としてしまい家内が大騒ぎ。
結構慎重に遣ったのですが通電したままの作業は難儀しますね。
此処のコンセントはオーディオ専用で無いので配電盤のブレーカーを切るとオーディオ室の照明まで消えてしまうので通電したままの作業でした。
交換序に以前から気になって居たのでコンセントとテレビプラグを左右入れ替え。
入れ替える時にFケーブルのホット側だけテープを巻いて遣ったらコールド側が鉄骨に触った瞬間真っ暗に~。
念の為にと懐中電灯を用意しておいたのですが真っ暗で何処に有るか分からない・困った。
下手に動くと機器を蹴飛ばしてしまうので暫し動かないで居たら家内が二階に上がって来てテレビか消えちゃっただけどと扉を開けてくれたので助かりましたよ。
画像1
画像1
画像1
画像1
之でオーディオ室の電源コンセントプレートはオールオヤイデ電気・見栄えが良いしスピーカーアースのコンセントを抜くのも楽です。

YS-2さん
新兵器を発見ですね~。
貸し出しが有れば試して見たいです。
効果が確認出来れば購入も有りですが、視聴無しで購入するには御値段がね。

何時もながらアキュフェーズのダンピングアフターには関心してしまいます。
真空管アンプ何て10前後ですよ~。

ロッテマリーンズは打率・防御率・得点ワーストになっちゃいました~。
楽天さんと3.5ゲーム差では最下位争いの御友達にもなれませんね。(涙)

gjkiさん
(さらっと書いていますが、それほど深刻な状況ではないのかな)
私的にはそれほど深刻に考えて居ませんが結構来ていますね。
半分冗談ですが私の機器の引き取りを待ちわびている方も居ますからその辺は安心して居ります。
それにアナログに未練が何て言って居ますし。
でも~未だしぶとくオーティオ遊びはしていきたいです。
オーディオ室の再構築は無理ですが、光カートリッヂはDSRを導入して完結したいですね~。

38兄弟さん
スマホで書き込み何て感服してしまいますよ。
私なんてディスプレイを大きくしようと考えて居るのに。

147

皆さん、こんにちは。

38兄弟さん
"ここに至るまでの紆余曲折のストーリーを知りたいモンです"

私の紆余曲折は非常に長い道のりですので(笑)、時間のある時に少しずつお届けしたいと思いますので、何卒ご了承願います。

"どうやって調べてどうやって買っているのかな?"

調べるのはネットです。というか、ネットしかありません。
日本に代理店がない製品の中でもMATRIX AUDIOのような認知度の低いものは日本語でのレビューは殆どありません。
なので海外のレビューを探して見たりして、後は自分の勘になります(笑)。
その中でも私が最もよく参考にしているのは「SOUNDNEWS」というところです。
それとMATRIX AUDIOのハブはMATRIXの直販から購入しました。

では「紆余曲折」の第一弾をお届けしたいと思います。

私のネットワークオーディオへの第一歩は、それまで音楽再生用として使っていたM2 MacBook Airにroonをインストールするところから始まりました。
roonを再生に使うこと以外は従来と全く何も変えておらず、相変わらずパソコンにUSBケーブルでDACがつながっているという環境でした。

そこで初めて音出しした時の感想は、それまで使っていた「Audirvana Origin」や「JRMC」と比べても特に良くなった感じはしませんでした。
目の醒めるような音を期待していたのですが・・・
少しがっかりしたのですが、評判のroonがこんなはずがなかろうと気持ちを奮い立たせ(笑)、音質向上の為の次のステップを考えました。

そこで次に導入したのが「intel NUC11i5」と「roon ROCK」です。
「intel NUC11i5」はオークションで新品・未開封というやつを見つけて落札。
それにAmazonで買ったメモリーやドライブをセット、「roon ROCK」をインストールしてBIOS設定などの準備を行い、WiFiルーターの空きポートにLANケーブルで繋ぎました。
DACは「intel NUC11i5」の前側にあったUSB端子に移行しました。

画像1
下から2段目にある黒い小箱が「intel NUC」、その上にあるシルバーの筐体が「MATRIX SS-1 Pro」
最上階に置いてあるゲーム機は家内専用、私はゲームの類は一切やりませんので。

私は音楽データのバックアップのために以前からNASは立てており、新しい音源を入手するとそこに蓄えるという事をしておりました。
なので取り敢えずそこにあるデータを再生してみることにしました。
ちなみにNUCの11世代を選んだのは、この時にRoonがサポートしている最新の世代だったからです。

そして試聴です。
最初の出音を聞いた瞬間に今までとの違いがハッキリ分かりました。
MacにUSB DACを繋いでいた頃も明確にノイズを感じたことはないのですが、明らかに「ノイズフロアが下がった」「S/Nが上がった」「クリアーになって透明感が出た」という印象を受けました。
これは自分にとってかなりのインパクトでした。

更に聴き込んでいくと、ノイズが減ったせいか音の分離やほぐれも良くなっているようでした。
音源由来と思っていた高域の歪っぽさも大分軽減されたようにも感じました。

やはりMaC OSやWindowsが載った普通のPCでの再生ではノイズが取り切れていなかったのだと確信した瞬間でもありました。
「intel NUC11i5」もハード的には普通のPCではありますが、音楽再生に特化したOS「roon ROCK」を積んでいるので音楽再生に不要な処理をしていないことが功を奏してるのだと思います。
そして再生の核になるハードとソフトは重要なのだと学びました。

長くなりましたので、今日はこの辺で。。。

148
38兄弟 2025/05/27 (火) 07:59:31 修正

こんにちは
今日は定期の健康診断で朝は絶食。起きてもやることがないので布団の中でダラダラと・・・

1818さん

文面からすると壁コン交換は夜間作業のようですが、2次被害がなくてよかったね。
しばらくすれば暗さに目が慣れたでしょうが、動かなかったのは正解でしたね。
ところで1818さんは電気工事士の2種は持ってるんですか?
もし否なら不特定多数が見る可能性のあるところであまり赤裸々に書くのはアウトでっせ~(笑)
僕も部屋内だけでなく床下に潜って配線したこともありましたが資格がないので赤裸々日記はちょっとね~

電源線のニュートラルは接地線と同等ではないので要注意ですね。LとNは両方絶縁テープ貼る必要はあります。Nが接地側に触れると漏電なので遮断機がお仕事してくれます。
ところで1818さんが極端にアースにこだわっているのをずっと不思議に思っていますが、ひょっとしてNの対地電位が高すぎると言ったようなことはありませんか?Nは柱上トランスでは接地されてますけど家では距離が離れているので途中の静電容量でなにがしかの電位は誘導されます。
高すぎるかどうかの基準はとくにないですけど、我が家で以前測った時は0.1~0.15Vの間だったと思います。
内心は過度にアースにはこだわらない方が宜しいかと思ってますけど(ズバリ)・・・
前から何回も書いてますけど、シャーシグランドはあくまでも機器の動作基準点であって完全0Vである必要はなく安定していればOKぐらいに考えた方が気持ちは楽になれるよ。接地抵抗10Ω以下目標は素人が150キロの球を投げるぐらい高すぎる目標のような(笑)。

futoさん

リクエスト対応ありがとう!
ここは参加人数が極端に少ないので話題が連続してつながっていくことがありません。主催者のYS-2さんも一面では苦労していると思います。なので盛り上げるのに一役買ってくださいね。

一昨日だかのコメントでPCから別のCPUにROONを移動したとのことだったのでラズパイかINTEL NUCだろうと思ってましたがやはりNUCでしたね。
僕は発熱とファン騒音に抵抗がありその路線には行かず、いきなりDELA+N-01に行きました。
音がかなり良かったのでそこで安住(去年の秋にQobuzを始めるまでは)してしまい自分でいろんな試行錯誤を実践してないので経験値が絶対的に不足しています。なので強者の紆余曲折を知るのが楽しみですわ。
ROONは単年ライセンスで使いましたがライブラリーの見え方がどうも自分にフィットせず永年ライセンスは買わなかったです。ローカル音源がオールドジャズ中心にCDリッピング1800枚以上あり、録音年代-アーティスト-タイトル-ジャケ画像のセット情報がないと記憶を頼りにした音源管理ができません。フォルダー階層構成の基準で見えることが必須なんです。

写真にはDACは写ってませんが、この時点でDAVEですかね?
アプコンスケーラーがあったりN-05XDとN-01XDがあったりとかなりの紆余曲折があるでしょうから続編をよろしくです。
文章も理路整然と書かれていてとてもわかりやすい(これは上から目線じゃないよ(笑))。

149

皆様 おはようございます。

今テレ朝のモーニングショーで認知症の話をしていますが、帯状疱疹の「生ワクチン」で認知症の発症抑制に効果あり、とスタンフォード大学の研究結果の話を言ってます。

やはり早めに打つ事にしましょう。

150

皆様、今日は。

今日は曇りの少し肌寒い1日になりそうです。
でも~オーディオ遊びには丁度良い気温かな。

38兄弟さん
定期の健康診断、ご苦労様です。
痛い方の診断では無いですよね?。

電気工事士は昔の物を持って居ます。
問い合わせたら二種に変更する必要は無いとの事でした。
もったいなかったのは高圧電気工事士かな。
知り合いの電気工事屋さんに当時、一種に変更して講習を受けろと言われたのですが、使う事は無いと思い遣らなかった。

コンセント交換作業は午後でしたが、オーディオ室は出入口のドアを閉めると光が入って来ません。
太陽光は完全シャットアウトなのですが、Canterburyのコーン紙の色は濃い紫から大分薄くなってしまい、後数年もすればグレーに変色しちゃいそうですね。

10年程前まではアースのアの字も考えた事が無かったのですが、以前にも書いたかと思いますが、タイノイ社長が来日した時に、日本ではアースを何故取らないのだとの発言が有ったので、鉄塔のアース17Ω(建てた当時は9Ω)と家の鉄骨のアースが27Ωが有ったので、それを並列に繋いで11ΩでCanterburyに繋いで聴いて見たら、締まった良い音(好みの音)が出たので、追加でアース工事をして9Ω迄下げて聴いて見たら更に良い音(倍音効果?)、それからアースに嵌まりました。
付随して以前に上杉さんが低い抵抗値が取れるなら、プリアンプだけアースに落とすと効果が有る話して居たので、試して見たら中々良い音になったので接続して居ます。
アースを遣って居る内に対地からの電圧(ノイズ)も気になりだして、何か良い物はないかと探して居たらグランドナイト1A物が。
最近は雨も多いので接地抵抗が下がりました。
画像1
対地電位は0.3Vなので余り気にすることは無いかな~。(でもグランドナイト)
画像1
そうそう一度アンプにCanterburyのアースを繋いだら、モヤモヤの音になってしまいました。

今回の接地工事で地層や軽減剤にカーボンアースが効き目が有る事が分かったので、冬場の抵抗上昇に備えて後1ヵ所アース棒を打ち込んで7Ω台にしておきたいものです。

YS-2さん
(帯状疱疹の「生ワクチン」で認知症の発症抑制に効果あり)
昨年、軽い帯状疱疹が出たので後でワクチンを打とうと思って居ましたが、つい打たずに居ましたが認知症の発症抑制あるとの事では接種しないと。
確か村からの補助が有ったな~。

151
38兄弟 2025/05/27 (火) 11:53:21

1818さん

はい、行政がやっている定期の健診で例の痛い検査の方のやつではありません。さっき採血が終わりました。
資格の件は失礼つかまつりました、赤裸々日記をどしどし公開お願いします(笑)。
アースに関しては人によって考え方にブレがありますね。ま、過度に気にせず行きましょう。

152

皆様 こんばんは。

ようやくうすら寒いのも無くなり、4日ぶりにウオーキングにも行ってきました。
ウオーキングコースもすっかり雑草が伸びてきてますが、土手には健気な花も咲いてます。拙宅の敷地にも昨年の朝顔のこぼれ種から一斉に双葉が出てきました。
チョットだけ植えた朝顔でしたが、グングンすくすくと育ち、最後は大変な数の花が咲いて、家内は憤慨。可哀そうですが今のうちにこの双葉は抜いてしまわないといけません。
画像1
画像2

1818さん

大変失礼致しました。本業を退職後、一度電気工事士の試験を受けたんですが、勿論落ちてそれ以来そのまま。その際の勉強の成果は少し残っているので多少その知識は活かしてます・・・

A・A誌付録の KOJO のアースの解説は読みましたが、ま、何となく分かった様な分からない様な・・・
結論は「仮想アースは基準でしかない」、「安定した基準は装置安定稼働をもたらす」、「大地アースの代用となる基準云々」だって(笑)

自作の仮想アースですが、やっぱり (-_-メ) かな(笑)

今夜も皆様 ご安全に。

153

皆さん、こんにちは。

38兄弟さん
定期検診、お疲れ様でした。

"盛り上げるのに一役買ってくださいね"

私の拙い文章でお役に立てるなら、なるべく参加させて頂きたいと思っております。
まずは前回の補足からです。

「intel NUC with roon ROCK」(以降「ROCK」と表します)導入時点でのDAC類ですが、以下の機器類は既に導入済みで、USB DACとしてしばらく使っており音は聴き慣れておりました。
「CHORD Hugo M SCALER + DAVE」
「ESOTERIC N-01XD SE」
「ESOTERIC N-05XD」

前回アップした写真はネットワークの最上流部の写真で、DAC類は別のラックに設置されています。
画像1

それと何故ラズパイではなくNUCを選んだのかは、やはりroonが推奨していたという事と、ハードとしての信頼性が高いように感じられたからです。

「ROCK」は実際に稼働させてみると、発熱は筐体に触ってもほんのり暖かい程度で、起動時以外はファンの音も殆ど聞こえません。
とは言っても、ファンの方はBIOSの設定で余り回らないようにしてあるお陰ではありますが・・・

私もパソコンのファンの音は気になる方で、以前は「MacBook Pro」という高性能モデルを使っていましたが、高負荷時に回るファンの音が気になって、ファンレスの「MacBook Air」が発売された際にすぐに入れ替えをしました。

では、本編続きです。

次にやってみたのはUSB接続をLAN接続にする事でした。
対象機種は勿論「ESOTERIC N-01XD SE」と「ESOTERIC N-05XD」です。

サブシステムに使っている中華系DACの中にもLANポートが付いていた機種が数台あったのですが、それは後回しです。
私にとって最も大事なのは、大枚叩いて買ったESOTERICの実力を十二分に引き出すことだったりします(笑)。

またしてもWiFiルーターの空きポートに、オーディオ用ではない汎用のCAT7のLANケーブルで繋ぎます。
接続方法によって音がどう変わるのかを確かめるために、USBケーブルの接続はそのままにしておきました。
こうしておけばDAC側の入力を切り替えれば差が確かめやすいと思ったからです。

そうそう、それとここで大事なのはDAC側の設定です。
せっかくESOTERICの2機種はroon対応なのですから、それを使わない手はありません。
取説を見ながら設定します。
勿論roon側での設定も少しありますが、詳細は省略させて頂きます。

それらが終わってドキドキワクワクしながらの試聴です・・・

結果ですが、やはりというか、期待通りというか、またしても聴感上のS/Nは上がってクリアーな感じが増したようです。
こういったデジタル伝送方式の変更は、アナログ音声経路の変更とは違い、大きく周波数バランスが変わったり、ダイナミクスが変わったりはしないようです。
あくまでも質感が上がるとかいうか、表現が難しいのですが、背景や奥行き、距離感、陰影、S/N感などに表れるような気がします。

そしてここに来て初めて音場が深くなったのに気付きました。
つまり立体感が出てきたとでもいうのでしょうか?・・・

さてここからどう進んで行きましょう・・・

もし「ROCK」の導入時に大きな変化が感じられなかったら、その後、更に突き詰めようとは考えなかったと思います。
そして大きな「沼」にハマることも無かったと思います(笑)。

この時点でroonのお試し期間が終わりそうだったので、取り敢えず一ヶ月加入してみることにしました。
確かにライブラリー管理においては私も「JRMC」のように自由度の高い方が好みなのですが、roonの代わりになるものも知らなかったので我慢するしかありません(笑)。

またしても長くなりましたので、今日はこの辺で。。。

154

皆様、今晩は。

今日は久々のオーディオ遊びが出来ました。
ほぼ10日ぶりで聴くと毎度のことですが良い音に聴こえます。
途中でチョットオーディオ弄りを~壁コンセントをデラックスにしたので、スピーカーアース端子の分岐部分からコンセント迄の線材の比較をしてみました。
①カナレのスピーカーケーブル4S8G(4.7mm²)
②アース線(5.5mm²・OFC)
③KIV線(5.5mm²)
画像1
②が良いかなと思って居ましたが結果は①のスピーカーケーブルでした。
それに悲しいかなオヤイデのコンセント+プレートに替えたのに音質は前のパナのコンセント改良版と変わらず。(涙)
悲しい続きは未だ有るのですよ~コンセントの位置を変えたので、前に作ったカナレのケーブルが短いので新しく長い物に作り変えたのです。
作り変えるために前回の二の前(バナナプラグ・ハンダ付け)は踏まない様に、WBTの配線スリーブとイモネジ3㎜・7㎜・8㎜・9㎜を用意して居たのですが、何とイモネジのピッチが違うでは有りませんか。
4㎜のイモネジには標準と細目の二種類のピッチが有った何て気がつかなかった。
バナナプラグはテクニカも中華製も細目ピッチ、3㎜のイモネジはテクニカのバナナプラグに5.5mm²を差し込む為に入手したのに。
仕方が無いので手持ちの6㎜で代用するのにWBTの配線スリーブを潰した後の溝にハンダを流し込みました。
何か無駄な失費と作業をした感じ。

YS-2さん
ロッテ・今の処は良い感じですがさて、最後までリードを保てるかな?。
6回裏2アウト満塁から追加点無し。

朝顔の芽、全部抜くのですか、大変そう。
一列に剪定してネットか策を作ってやれば、夏には朝顔の花がいっぱいで朝顔の家になったりして。
手っ取り早いのはラウンドアップを撒いてしまう。
昨年は体調が今一だったので長年続けていた朝顔を植えなかったら、通る方に朝顔はと言われたので今年も今一の体調ですが、何とか朝顔を植えて花を咲かせないと。

futoさん
ネットワークオーディオも更なる良い音を出すには奥が深く感じますね~。

155

1818さん
今日はオーディオ遊びをされたようで何よりです、

オーディオはやることがいっぱいで楽しみが尽きませんね!
本当は自分も電源周りを改善したいのですが、時間と知恵とお金が足りません(笑)。
だから代わりに皆さんの書き込みを見て楽しませて頂きます。

皆様、ありがとうございます。

156
38兄弟 2025/05/27 (火) 22:55:20

今日の虎さんは、延長11回裏に押し出しで1-0の勝ち。息詰るような投手戦を制したのは良いが、このところ延長が多くてこんな調子だと近い内にブルペンが崩壊しそうで怖いわ。攻撃陣はもっと頑張らんかい、イライラするわ。

futoさん
紆余曲折物語の第二章も読み応えありましたよ(N-05がありながらN-01を導入した経緯の解説は欲しかったけど)。
次はいよいよ大物の登場かな。
サイレントエンジェルのROONコアにDELAのS1スイッチとそれに伴う光アイソレート導入と言ったところですかね?続編をよろしく。

157
38兄弟 2025/05/28 (水) 08:39:14 修正

1818さん

昨日は出所後初のオーディオいじりで楽しく過ごせたようですね。
ネジピッチ違いへの対処作業も楽しさがにじみ出ているような・・・

>②が良いかなと思って居ましたが結果は①のスピーカーケーブルでした。

さすが聴き分け能力の高い1818さんだと思います(これマジで書いてるよ)。
普通の人だと聴き分けるのはたぶん無理だろうと思います。
そう感じる理由を考えてみました。たぶん当たっていると思います(自信満々?)

1818さんが聴き分けているアース線の影響はおそらく高周波ノイズの量だと思います。
高周波領域だと交流インピーダンスが支配的になりケーブルの抵抗値とインダクタンス値が決定因子。
インピーダンスが高いと高周波ノイズが流れにくくかつ電位の分布も発生するので、アース線がモノポールアンテナになってしまう(つまり逆に外来ノイズを拾う)ことも考えられるでしょう。
カナレの4S8Gを4.7sqでつないだってことは4芯全部が並列にアース端子に落ちているので、インダクタンス値はおそらく他のケーブルの1/4になっています(並列インダクタンスの合成計算は抵抗と同様に「和分の積」です)。
なので②や③に対して①の実質インピーダンスはかなり低いと考えられます。高周波領域だと見かけの線の太さだけでは決まらないってことですね。

とまあ、これが①が良いと感じる理由の推定です。あくまでも「コップの中の嵐」以下の本当に些細な違いで、普通の人には感知できないこととは思いますけどね。
僕が同じ実験をやると理屈(能書き)から考えた心理的効果で同じ結論を出すかもしれんが、純粋に聴き分けている1818さんはさすがです(これマジです)。
もしかすると今頃宅内配線用のアース線(たぶんφ1.6のIV単線?)の交換もやりたくなってたりして(笑)。

158

皆様 こんばんは。

今日は久しぶりに昼から快晴となりました。その勢いで、オーディオはお休みで外仕事。

皆様のお宅では、建物や敷地内の日当たりが良くない箇所に、緑色の”藻 or 苔”の様な汚れがついていませんか ?
家は平屋ですが、中庭の日陰は半年もするとこうなります。
画像1
専用の薬剤も売っていますし、梅雨入り前ですがひと冬越しているので高圧洗浄機でガッチリ。ついでに周囲の壁もサッシのレールも綺麗にしました。
画像1
欲を言えば、車も洗いたいんですが (今までは副業帰りに勤務先の洗車機を利用)、流石にそこ迄は無理。やはり洗車機って、便利でした。

1818の旦那 さすがの”耳”です。私はアース線で聴き比べなんてとても無理でしょう(笑)

futoさん 38兄弟さん

”N-05がありながらN-01を導入した経緯の解説は欲しかったけど”

多分、プリアンプ代わりで導入したんでしょうが、結局、更に高みを目指したのでは・・・ ?
続編、楽しみです。

昨夜は何とか西武に勝てましたが、お菓子屋さんは別としてなかなか借金が減りません(-_-メ)

今夜も皆様 ご安全に。

159

皆さん、こんにちは。

38兄弟さん
"N-05がありながらN-01を導入した経緯の解説は欲しかったけど"

そこに興味がおありでしたか!
これはネットワークオーディオを始めるずっと前のことなのですが、しばらく使ってきたDAVEに少し飽きてきたというか、毛色の違う音が欲しくなっていた時期があったのです。

そんな時、とあるハイエンドヘッドホンレビュアーの方が「ESOTERIC N-05XD」についてレビューされているのを見つけたのです。
それによると、何と「DAVEを越えている」というような評価をされていたのです。
DAVEオーナーとしては、ムズムズとその真偽を確かめたい衝動に駆られました(笑)。

導入して聴いてみると、ナチュラルでソリッドで飾り気の無い音は、濃い口のDAVEとは対照的でした。
とても気に入って、集中的に聴き込んでいました。

ところが、しばらくすると私の中で「これはHPアンプが入った複合機、単機能のDACだったらもっと良いんじゃないか?」という悪い虫が騒ぎ出したのです(笑)。
ということで、辛抱堪らず購入してしまいました。

で、やってきた「N-01XD SE」ですが、50h程鳴らした頃から化けました。
箱出し直後は音抜けや分離が悪く「やらかしてしまったかも・・・」とドンヨリした気持ちでいたのですが、覚醒してからは「声や楽器の質感」「音場の立体感」が別物になりました。
と同時に「N-05XD」は良い音に聞こえるように高域に少し脚色がある事にも気付きました。
まあ、これはこれでアリだとは思いますが・・・

そういえば私の「N-05XD」は吊るしのものとは音がちょっと違っているのです。
メーカー純正の私だけのスペシャルチューニングが施されていたりします。
内容についてサクッと書くと、微少レベルでの変調ノイズの出方が違います。
これについては、そのうち「暇になったら」書きたいと思います(笑)。

私にとってESOTERICとの出会いは、オーディオの嗜好における大きな転換点になりました。
しばらくして、それまで溺愛していたAccuphaseのプリ「C-3900」やパワーアンプ「P-4500」を手放して「ESOTERIC C1X solo」や逢瀬のアンプへの入れ替える事に繋がった訳ですから。
画像1
思い出のAccuphase C-3900

画像1
代わりにやってきたESOTERIC C1X solo・・・とは言っても、既に手放しましたが。

「N-05XD」から「N-01XD SE」への流れはこういった感じだったのですが、このままでは「紆余曲折」の本筋に戻れないので、この位で止めておきます(笑)。

ではやっと第三章の始まりです。果たしてご期待の大物はやって来るのでしょうか?・・・

次のステップを決めるのに余り時間はかかりませんでした。
というのも、リサーチしてみるとネットオーディオにおける最大のノイズ源は「Wi-Fiルーター」、そこを対策するのが効果的だとの説が多く見受けられたからです。
そして、これを根絶するには「光アイソレーション」しかないとも・・・
なので、これに乗っていくことに決めました。

その「光アイソレーション」ですが、メタルのLANケーブルでやり取りされる信号経路の一部を、光でやり取りするするように変えることで電気的なノイズが遮断されるという理屈のものです。

実施するには、メタルを光に変換する交換機(メディアコンバーター)を2個対で導入して、その間を光ケーブルで繋ぐ、もしくは、これらを一つの筐体にまとめあげたオールインワン製品を導入するかのどちらかになります。

私が選んだのは後者。
メディアコンバーターの選択、それに組み合わせるSFPモジュールの選択、そして光ファイバーケーブルの選択、電源の取り方、それぞれを適切に行うことが出来ればオールインワン製品を超えられる可能性もありますが、経験のない私には非常に難易度が高いと思いました。

そこで具体的なオールインワン製品選びを始めると、香港発の「Ediscreation」というブランドのものが評判が良く、価格も20万程と比較的手頃・・・もう金銭感覚おかしいですよね!(笑)

結局、同ブランドの「Fiber BoxII」という光アイソレーターと「Silent Switch」というスイッチングハブをセットで導入することにしました。
計40万程でしたが、音の出ないオーディオ製品にこんな投資をする日がやってくるとは思いもしませんでした(笑)。

当初、ハブまで導入するつもりはなかったのですが、ESOTERICの機器2台を光アイソレーションする為には必須のものでした。
しかし、この選択が更なる迷走へのスタート地点となるのです・・・

またしても長くなってしまいましたので、続きはまた今度。。。

160

皆様、今晩は。

今日はノンビリとレコード鑑賞をして居りました。
偶には暫く聴いていない物でもと聴いて見ましたが、やっぱり聴かなくなった物は音質が良くても?だな~。
それに小音量なら良いかと1時間延長して19時まで遊んで居ました。

入院する前からなんですが最近20時を過ぎ頃から30分くらい隣りから変な音が聞こえて来るのです。
リビングの窓を閉めてしまえば分からないのですが、少し開けておくと中東系の音楽みたいな感じ。
宗教の御祈りでもして居るのかな?。
昨夜や音量を計って見たら47㏈有りましたね。
音漏れで苦情を言われて居ましたので今度は此方から苦情を言いたい処ですが大人の対応かな。

38兄弟さん
カナレのスピーカーケーブルをアース線に使用して音質が良い説明ありがとう御座います。
スピーカーからもカナレのスピーカーケーブル4S6Gなのです。
最初は何処の物か分からない透明のスピーカーケーブルを割って使って居たのですが、あまりにも見栄えが悪いので手持ちで長いカナレのスピーカーケーブルが有ったので使用して居ました。
今回OFCアース線が良かったら全部交換使用と思って居ましたが、カナレの方が良かったので出費と手間が掛からなくて良かったです。
15inスピカーは大雑把な音と言う方も居られますが、私は結構細かい音まで再生して居ると思って居ます。

阪神さん、6回終了・1点リードですが今夜も胃の痛くなる試合展開になるかな?。

YS-2さん
ケルヒャーで御掃除したのですか?。
私の処はコンクリート部分が黒ずんでしまうのと、家の北側外壁の下部分とブロック塀に青カビが出できます。
毎度、ケルヒャーのお世話になっております。
今年は1/3やり残して居るのですが、自分では出来そうに無いので便利屋さんにお願いかな。

アース線の違いと言えば光城の仮想アースでも色々と試しましたね~。
メーカーでも6NとtripleCの二種類の物を出して居ましたし、YouTube動画では銀線が一番良かったとか色々と有るみい。
私はOFCアース線の5.5sqが一番良かったかな~。(結局3台使わなかった)

楽天さん、今夜は★確定の様ですね。
御菓子屋さんも今夜は危ないな~。

161
38兄弟 2025/05/28 (水) 22:50:05

今日の虎さん、DeNAに11安打されながらもゼロ封で虎の子の1点で勝ち。ピッチャー使い過ぎだわ。どんだけイライラさせんねん。

futoさん

続編第3章も重量級の内容で楽しめました。
N-05XDはDAVEとは対照的なキャラクターでエソテリックらしい素直で自然な音ですね。同時比較をしたことはないけど、そう思います。
それも純正チューニング済みの個体とのこと…気になるなあ。多分ディスクリートDAC部なんでしょうが、前段のデジタルフィルター?それとも後段のΔΣ変調段?とにかく早く開陳して下さいよ。
C-3900→N-05XD→C1X solo→N-05XDダウンサイジングは贅沢な迷走とも思えるが、エソテリックのプリはあの音が好きな人間には本当に魅力的です。僕もC-3850からC−02Xに替えたのでこれはよくわかる。
本題のネットワーク系の紆余曲折ではプロローグ説明に記載のなかったエディスのサイレントスイッチがあったのか。OTAIの羽根の生えた男か帽子の男がYouTubeで激賞してたような記憶が薄っすらとあります。ここからだとDELAのS1スイッチへの進化も納得できるかな。
しかしまさにハイエンドな紆余曲折で驚きます、続編も早くよろしく!

162

皆様、お早う御座います。

此の時期の定期起床ですかね~夜が明けるのが早くなると5時前に目が覚めてしまうのは。
二日続けてオーディオ遊びをしたので今日は御休み何をして過ごそうか考えております。

38兄弟さん
虎さん、連日の得点1点で完封勝利ピッチャー人は大変かと思いますが2連勝は羨ましいです。
御贔屓のロッテは肝心な処で1点取られて負けは涙が出できますよ。
打てないのだから希少なチャンス(8回裏1アウト3塁)はスクイズでもして何とか1点取れと思ってしまいます。

YS-2さん
昨夜は楽天さん、お付き合いありがとう御座います。
3.5ゲーム差では最下位争いの御友達とは言えませんね。
残り98ゲーム・Aクラスまでは7.5ゲーム差、期待薄ですが何とか御菓子屋さんには頑張って欲しいな~。

futoさん
ストリーミングオーディオへの遍歴→小説が書けそうですね。
確かにアキュフェーズからエソテリックに替える方は居られても逆は無さそうな感じを受けます。

163

皆様 おはようございます。

”此の時期の定期起床ですかね~夜が明けるのが早くなると5時前に目が覚めてしまうのは。”

私も11時前には寝ますが、何時に寝てもだいたい6時間後には一度目が覚めます。そのまままた寝られそうな感じなら二度寝しますが、そうでなければ起きちゃいますね・・・
てな事で毎朝季節関係なく6時か6時半には起きます。

昨夜も完封負けです (-_-メ)
何故か村林が規定打席に届いて、首位打者。パリーグの今朝時点では各チームはこんな感じ。
チーム別の特徴に赤線を引いてみましたが、深く読み取ると面白い。
画像1
画像2

日ハム    エラーが多いが防御率は◎
西武     いつの間にやら2位。失点が少ない
オリックス  失点最悪 でもチーム打率は1位
ソフトバンク 点取っても4位
楽天     盗塁は断トツ でも H・R 少ないし点取れない
ロッテ    これじゃやっぱり最下位

”エソテリックのプリはあの音が好きな人間には本当に魅力的です。僕もC-3850からC−02Xに替えたのでこれはよくわかる。”
”確かにアキュフェーズからエソテリックに替える方は居られても逆は無さそうな感じを受けます。”

うーん、これは是非確認してみないと・・・ (元 C-3850 & A-70 バイアンプ → 現 アキュフェーズ + ラックスマン プリメインアンプ 所有者談 笑)
esotericのプリはほとんど聴いた事が無い。でも、esotericのそれこそフルラインナップを止めた人の話はのだやさんでは時々聞く。

今から、お上りさんしてきます。 皆様 一日ご安全に。

164

出掛ける前に再度。

1818の旦那

”ケルヒャーで御掃除したのですか?。”

ケルヒャーではなく、カードのポイントで貰った類似品、京セラ製ですが、機能は同じ。たまに使うと使い方忘れてるし、しかもOリングが硬くて滑りが悪くノズル類が入り難い。
こんな時はコレ !
FSO フッソオイル105
https://www.wako-chemical.co.jp/products/aerosols/
フッ素なので高いですが、埃を呼ばないし、人体にも安全、水分にも強い。これを吹き付けて一発で解消しました。電気カミソリの水洗い後の刃にも吹き付けてます。

futoさん  

”結局、同ブランドの「Fiber BoxII」という光アイソレーターと「Silent Switch」というスイッチングハブをセットで導入することにしました。
計40万程でしたが、”

最近のオーディオ誌でよく見かける商品ですね ? !
でも、JAP だったら計40万程では買えないのでは ? 効果、大有りでしたか ?
確かに音の出ないものに大枚はたく、はその通りですが、”毒を食らわば皿まで” ですから・・・

165

皆様、おはようございます。

最近は皆さんの掲示板を拙い長文で汚してしまってスミマセン。
お邪魔だったら控え目にしますので遠慮なくおっしゃってください。

>38兄弟さん
"続編第3章も重量級の内容で楽しめました"

ありがとうございます。喜んで頂けたようで何よりです。
やはり感想を頂けると執筆のモチベーションが上がりますね!(笑)

"それも純正チューニング済みの個体とのこと…気になるなあ"

今度はそんな所に引っ掛かってしまいましたか!(笑)
またしても寄り道になってしまいますが、そちらの公開を先にした方が良いのかな?・・・

>1818さん
"ストリーミングオーディオへの遍歴→小説が書けそうですね"

小説になる程のネタがあるかどうかは分かりませんが、やってみたらダメだった、だからこうしてみた、ということを繰り返して散財しています(汗)。
愚かなヤツだと、笑って許してやって下さい。

>YS-2さん
私のESOTERIC製品への印象は、38兄弟さんがおっしゃっていた事に同意します。
機会があったら一度ESOTERICの製品をお聴きになってみて下さい。
もしかすると何か別の世界が垣間見えるかも・・・

「Ediscreation」の効果については近々書き込みたいと思っていますので少々お待ちください。

では皆様、失礼します。

166
38兄弟 2025/05/29 (木) 13:15:58

もしfutoさんの投稿がスレ汚しなら、ワテの投稿なんかゴミ以下の退場モノですわ。ファイル再生予備軍の1818さんもしっかり熟読しているみたいな感じだしね。
もっとパワーアップしてもらっても無問題ですよ。なにしろ皆んな暇なサンデー毎日老人ですからね。

167

皆さんこんばんは。

前回は発売日より2日早く届いたオーディオアクセサリーが、今回は3日遅れで今日届きました。発売日前に土日があったのが原因か?
画像1

まあ、それはどうでもよいのですが、今回も主な記事はネットワーク関連で興味の範疇外。

興味を持って読んだのは、アキュフェーズのフォノイコC-57と、オーディオテクニカのカートリッジの記事くらい。

今使用中の前機種のC-47は一割ちょっと値引きして確か50数万円で購入、それが途中から値上げでしかも値引き無しになり、こんどのC-57は825,000円。

これでは、よほどアナログに思い入れがないと買いませんな。
しかし、アキュフェーズだからこの値段で出せるのであって、同じ性能を他社がつくればもっと高くなる?

以前のステレオ誌の記事で、どうしてフォノイコを作らないのかと某社に訊いたところ、「アキュフェーズ製があるから。あの値段であの性能は作れない。」と出ていました。

あともう一つこれはなあと感じたのがこの記事。
アコリバとフルテックのSPケーブル(単線)にオヤイデのバナナプラグとYラグを取り付けての高音質化。
画像1

バナナプラグとYラグを使用している方には申し訳ないのですが、私は両方とも懐疑的な考えです。

その前に、バナナとYラグどちらにするか?どう考えてもYラグでしょう。
以前、某ケーブルメーカーの人に尋ねたら、バナナは確実にYラグより落ちるとの事でした。

SPやアンプの端子に裸接続するよりは、Yラグのほうが接触面積が大きく確実なのは分かります。しかし、SPケーブルとYラグの接続部分は一般的にネジ留めであり、その不確実性と接点が一カ所増える事で音の鮮度は間違いなく落ちるはずです。

聴いて分かる分からないは別にして。

Yラグ使用時はSPケーブルとはカシメ接続でその上に熱収縮チューブかな?
いや、それでも撚り線はつぶれますね。単線ならOKか。
端末処理の市販のSPケーブルはどうなっているのかな。

SPケーブルは裸接続。
時々ネジ緩みを点検して、1年に一回SPケーブルの被覆を剥いて常に新しい導体で接続されているようにする。これが私的にはベストです。

あ、頻繁にスピーカーの接続換えをする場合は別ですよ。

このところオーディオアクセサリーはネットワークにシフトしているので、定期購読が終わったら更新は止めるかなあ。

アナログ誌は当分定期購読ですけどね。

内容はステレオ誌が良いのですが、本のサイズの関係で所々字が小さくて読みにくい。
「オーディオの新常識」では福田雅光氏の本音が書いてあるし、吉野編集長の「書籍の電子化に逆行するぜ」の方針にも賛同ですが、如何せん目の衰えが。

そろそろこれはと思う物を残してまたブックオフに行くタイミングです。

そして、これはと思う最たる本がこれ。
ステレオサウンド誌は厚くて重い、おまけに講釈が多くて滅多に買わないのですが、この号のSPブラインドテストの記事は、読んで面白く役に立ちました。
画像1

必要な情報はネットで見られるにしても、それは自分で検索した範囲ですので、やはり紙の雑誌は必要です。