<Infinite Dendrogram> Wiki

レイ・ネメシスについて / 8470

10061 コメント
views
8470
名無しの<マスター> 2023/10/02 (月) 21:34:32 b94e4@c2448

アラクのときも今回も離れた場所に移動してるわけだしリソースの移動能力はあると思われるし、空間中のリソースを移動させてるだけじゃ?
ケイデンスの特典武具で風を魔力に変換できてる以上風もリソースを含んでいるんだろうし

通報 ...
  • 8471
    名無しの<マスター> 2023/10/02 (月) 22:42:27 ca9e1@bbb8a >> 8470

    ①風(大気)をリソース化→リソースを移動→移動後のリソースを大気に戻す
    ②大気に含まれるリソースを移動させようとすると大気も一緒についてくる
    ③その他

    ①②③どれだと思う?

    8474
    名無しの<マスター> 2023/10/03 (火) 19:09:53 c5586@78e01 >> 8471

    3でレイ,シルバー,ネメシス,その他武装含め全部を1から分子レベルで分解していると予想します!
    天属性の風魔法で気体を操作しているのではなく,地属性で分子(固体)の操作をしているのかなーと...
    光の塵(リソース)が現れた要因は,分解した際にロスが生じたから...
    ちょっと厳しいですかね...?

    8475
    名無しの<マスター> 2023/10/03 (火) 20:12:47 85c27@39eb7 >> 8471

    プラズマ化が起こらないのや圧縮熱の問題を思えば、気体を大雑把に操ってるより分子一つ一つを摘み上げている方が説明つく、気がする?
    でも、ただの分子分解だと生きてない気がするので、量子的選択(正確には違うんだろうけど、オカルト的にはシュレディンガーの猫に依った理屈で)で生存の方を選択してる的な?

    8476
    名無しの<マスター> 2023/10/03 (火) 20:24:01 4b7a8@d1ea1 >> 8471

    個人的にオカルトな所としては、精神保護があるマスターだから違和感を抱いてないだけで、実際は全身をリソース化→肉体を失った魂を移動→魂を軸に再構成ってやったりしてるのかと考えた

    8481
    名無しの<マスター> 2023/10/04 (水) 22:53:05 修正 ca9e1@bbb8a >> 8471

    >8474
    返答ありがとう!
    気体って、分子レベルで物質がバラバラになってる状態のことをいうんだよね。分子レベルまで分解したなら、それはもう気体かも。だから地属性では難しいと思う。
    光の塵がリソースのロスだとすると、再構成後の体が穴だらけになっちゃいそう。
    こうして考えをぶつけ合うのは楽しいよね。

    ただ、分子まで分解した、は面白い視点かも。これを借りると、シルバーはレイとかを分子レベルでバラバラ(=気体)にして、それを風属性で運んでいるのでは???
    ただしこの論だと、光のリソースが見える説明はつかないんだけど。

    8475さんの指摘について
    圧縮熱(断熱変化)に関しては、まず分子分解・拡散時に膨張による冷却が発生するとしたら、圧縮熱で元の温度に戻るとか。

    プラズマ化については、原子までは分解してないとしたら起こらないんちゃう?

    8483
    名無しの<マスター> 2023/10/04 (水) 23:02:39 修正 ca9e1@bbb8a >> 8471

    >8476
    わかる、最近の戦闘描写だけをみたら一番納得できる意見。ただ、じゃあリソース化〜移動〜再構築が能力特性だとしたら、風蹄の能力はどんな原理なんだろう?ソウルドリフトとの関連性が全くないとは考えにくい気もする、って感じ。どう思うかな?
    風蹄も大気をリソース化してると思う?

    8485

    調べてみましたが確かに気体は分子だった…
    屁理屈っぽくなってしまいますが、分子じゃなくて粒子なら地属性の範囲になるかも…!

    そういえばなんですけど空気って圧縮すると黒くなるんでしょうか…?
    たとえとして最近の黒色の塗料の話がありまして。 (不正確かもしれないですが)
    上手く言えないんですが、完全に光を反射させないように粒子状のものを混ぜ合わせることで光の反射を防ぐ、みたいなものを見たことがある気がします。
    なので厳密にはウラノスのように空気を操作し圧縮をしているのではなく、空気中の粒子、塵の操作を行なっているのかなー、なんて思いました。

    また、インテグラが 第六話 インテグラの用件-おまけ で分…と言いかけてるので分子が関係していそうだなぁと思いました

    8489
    名無しの<マスター> 2023/10/05 (木) 00:26:17 修正 ca9e1@bbb8a >> 8471

    「人体を分子ほどではない粒子レベルに分解」してる場合、血液(液体)はどうなると思う?水分だけ取り出して(液体操作=海属性(wiki参照))、さらに氷(地属性)にして運んでるのかな?

    〜〜〜〜
    ①空気はめちゃめちゃ圧縮すると、レンズみたいになって空間が歪んでみえる。
    ②空気に塵が多いと、霞や霧みたいに白いモヤモヤが見える。
    空気を集めて圧縮することで塵がとんでもない量で集まったなら黒く見えるかもだけど、あんまりないと思う。
    [追記  塵は関係なく、①でレンズが歪みまくった結果、光を内部に通さなくなったとかなら、黒く見える事もあるか。例え話が難しい。]

    粒子をまぜて反射を防ぐとか艶消しとかは、また別の話だね(厳密には近い話かもだけど)。

    〜〜〜以下解説。スルーしても大丈夫〜〜〜
    [追記 ↓で試すのは白紙じゃなく、ツヤのあるチラシとかでもいいかも。]

    例えば、印刷紙とかの白紙を1枚用意するか思い浮かべてほしい。折り目もなくツヤツヤなやつ。これが、粒子を混ぜてない塗料で塗った壁だと思ってほしい。

    次にこれを一度ぐしゃぐしゃに丸めて、もう一度開いてみてほしい。さっきよりも表面が凸凹してツヤツヤさがなくなったね。ちょっと暗っぽくも見える。粒子入り塗料はこれと同じ事をしている。
    粒子を混ぜると、塗ったあとに粒子が表面に浮かび上がってくるんだよね。すると、表面が粒子で凸凹になって、↑と同じようになる。

    ざっくり言うとこんな感じ。

    8491
    名無しの<マスター> 2023/10/05 (木) 00:42:02 58e63@e0317 >> 8471

    海底が真っ暗なのとほぼ同じなのでは?

    8492
    名無しの<マスター> 2023/10/05 (木) 00:47:22 修正 ca9e1@bbb8a >> 8471

    風蹄の方だね、いい例え。その発想はなかった。
    科学に詳しくない方にも伝わるように例え話を考えるのは難しいけど楽しい。

  • 8487
    名無しの<マスター> 2023/10/04 (水) 23:38:16 58e63@e0317 >> 8470

    気体、固体、液体は物質の三態、つまり、分子の状態でしかないわけで、どの属性の操作系魔法であっても、分子操作と言えるだろうし言えないところな気がする。
    どの操作系であっても、分子一つ一つに干渉するなんて精緻な技巧が必要な手段ではなく、その状態にある分子のある程度の規模の集合体を『見えざる神の手(物理)』で掴むイメージ。
    風属性の【翡翠】が強固な防壁を張れるのなら、【白銀】が操作しているのは風ではなく、分子一つ一つな気がする。(精緻な作業であるためコストが膨れるので防壁として機能させにくい)。つまり、分子操作はなんか特殊な複合属性なのかもしれない。

    8490
    名無しの<マスター> 2023/10/05 (木) 00:37:04 修正 ca9e1@bbb8a >> 8487

    "分子操作を、複合属性で実行している" たしかにこれが一番しっくりくる。
    8474さんの分子操作という視点がめちゃめちゃ良い。そして、8487さんの説明が完璧。
    正解なんじゃないかな?

    唯一説明しきれてないのは光となって見えたリソースっぽいものかな。人体はホタルとかじゃないから、構成分子が発光するとはあんまり思えない。リソースが漏れた?うーん難しい。

  • 8493
    名無しの<マスター> 2023/10/05 (木) 00:54:38 58e63@e0317 >> 8470

    光はエネルギーなので、分解で発生したエネルギーなのかもしれないし、リソースの正体に由来するオカルト要素なのかもしれない。
    HP.SP.MPは、自然回復による余剰分があるっぽいので、普段はうまく排出あるいは体内循環しているものが、発光している可能性も?

    8494
    名無しの<マスター> 2023/10/05 (木) 01:19:51 修正 ca9e1@bbb8a >> 8493

    今確認したら〘そこには――彼らがいた名残である光の塵(リソース)だけが漂っていた。〙ってあったね。

    なるほど……自然回復の余剰がリソースとして出たはありそう。