管理AIこと<無限エンブリオ>について話す掲示板です。
1ff286a160
管理人
通報 ...
指名手配するのは国だろうけど、刑期決めるのは管理AI達なのかな?
国の法律に則るはずだから刑期を決めるのも国だと思う。
国が無くなれば刑期も0になると思う。
だとしたら仕組みはどうなってるんだろう?
刑期を国が決めたらその時間が経てば釈放されるシステムがあるのかな
多分刑期が明けるとログイン可能地点が一番最後に使用したセーブポイントのある国のスタート地点に設定されると思う。
だから理論上は刑期が終わる直前からずっとログアウトしなければ監獄に居座れる?
脱獄犯がいる一方で監獄にしがみつく者が…
デンドロ版ショーシャンクの空に
そこじゃなくて、国が決めた刑期に従って管理AIが色々してるのかな?って話
指名手配されれば該当国家のセーブポイント使用禁止措置
入獄と同時に刑期カウント開始
刑期終了と同時に使用禁止解除ってくらい?
国の法律に従ってないとレジェンダリアンがあんな大量に監獄送りにならないし……
カルディナがLSを指名手配にしてすぐ解除出来てたけどあれは監獄入る前だっけ?
使えなくなったのはカルディナ内だけでレジェンダリアのセーブポイントは使えたからそこからログインした。
レドキングがちょっと頑張ればファストトラベル機能くらい実装できそうだけどやってないのは苦労した方が進化促進すると思ってるのかな?それとも流石に大陸中をワープで繋げるのは無限級でもつらい?
純粋に悪用しやすすぎるからでは
イベントアイテムで一回とかならさせてくれるかもしれない
マスター同士の犯罪は放置するしティアン相手の犯罪もデスペナまで放置の管理AIがそこまで気にするかな?
エンブリオ使わずに悪用できるとなれば気にすると思うよ
その辺関連で知識チートが難しい土壌を作ってるんだろうし
ラビットが似たようなことやってたから理由はともかくとして運営特権かもしれない。
迅羽、鉄道王、扇動王辺りの進化に影響出ただろうし前者かな
マスターのログアウト時のアバター転移で頻繁にワープはさせまくってるから別に辛いことはないだろうね。
国家所属とかで対立要素作って進化促したいって思惑あるだろうし、お手軽に国家跨いだ移動できるのは困るってことだろう。
無限エンブリオにマスターがいたらどんなジョブとシナジーあるかな妄想6,7形態準拠としてどんなのがあるかな?
バンダースナッチは獣王
クロノは影分身神風特攻で忍者
チェシャは超付与術士で質と量を重ねる
当たりが強そうだと思うんだけど
バンダースナッチって生物というか従魔なん?アレ乗り物(特殊装備品)だとおもうんだが
バンダースナッチってアームズとかウェポンかと思ってた。乗り物だとしたら、ドラム缶に乗り込むというシュールな絵面になるし。
そもそもの話無限エンブリオ世界にジョブがあるのかどうかってところだね
>> 1060
アイツはTYPE:インフィニット・ギアだぞ
アームズ複合かどうかは不明だが
チェシャは第7形態出力だったら【獣将軍】がいい気がする。
分身のコストを補えるジョブは必要なのかな。
どうせキャパは0だろうしパーティー枠増大にするより少数精鋭のほうがバフでかいかも?数によるバフ上昇系だとなんとも言えないけど
でも全体にパッシブで常時2倍に特殊バフもあるはずだから強くない?
アリスはアバター製造が6,7形態時代に自動行動か次第だけど手動制御なら人形師系統、自動行動なら指揮官系統?
エドガー君のエンブリオ【プロメテウス】が無限エンブリオ(管理AI達と同じ状況)に到達した場合、マスター 不在の彼には何ができるのだろうか?
ルンペルの友達になれる
それは言ってなくない?
むしろ何も出来ないゴミになる的な雰囲気だった気が…まあ数揃うからいいけど
○閣下のエンブリオってジョブスキルがあることが前提ですけど、無限化した場合意味あるんですかね?
倍化がジョブ以外にも適用できたり、自分以外にも使えたりで、範囲が拡大する感じかな?
(=ↀωↀ=)<まぁ、既存の面子も能力そのままじゃなくて調整して使ってる場合がほとんどではあるけど
(=ↀωↀ=)<ルンペルシュティルツヒェンは運営には使えなさそうである
(=ↀωↀ=)<……でもまぁ…………♪~
やりたい放題はいいすぎだったかな
ろくでもない性能にはなりそうだけど
アーキタイプシステムの成約があって解放されたら無能化しそうだけど? って質問にむしろやりたい放題になるって回答があったのは議長のほうやね
○限定的とはいえリソースを増やせる閣下って実は貴重だったりします?
管理AIもリソースに縛られてるから、結構欲しい人員(エンブリオだけ)だったり?
(○・ω・○)<あれは用途をジョブに限定しているからでもあるのでなんともわからぬ
(○・ω・○)<そもそも、ルンペルシュティルツヒェンがアバター持って独立しても能力発揮できるのかどうか……
(○・ω・○)<『紅麗の中で何の能力もない火竜になる』みたいな話になりそうである
このコメント返しだと無能になりそう。
なんてこった
こんな短期間のうちに管理AI間で見解の相違が…
運営には使えなさそうだけども本来の目的のためには数を集めることが重要なので問題ない
ってことでは
本編で新無限誕生する時はどのみちサービス終了時なんだから「運営には」は今いたとしてものifの話じゃない?
そこを考えたら「でもまぁ」も単に頭数だけでなく性能についての含みでしょ
元々の質問が意味があるかって話だからな
どんなに弱いエンブリオになったとしても無限化する意味はあるって話と見れば問題はない
他の無限の組んだシステムをハッキングしてリソースちょろまかすエンブリオになったりしてな
【プロメテウス】は改造から発展して新規製造になって新しいアーキタイプ・システム立ち上げられるようになったりしないかな?
エドガー君は「あまり考えずにやってみる」タイプだそうだし、そういう小難しい機能はつかずに、シンプルなままだと思う。
TYPE:ボディってステータスにマイナス補正が発生するみたいだけどそもそもステータス持ってたか怪しい時代のハンプティはどうだったんだろう?
1.補正がないからマイナス補正もないよ
2.対応する生物としての要素が弱体化してた(保有リソース量に応じた肉体強化はない)
3.実はジョブ抜きでもマスターは保有リソースに応じて肉体が強化される。そこに衰弱をかけるのがボディ
あとなんがある?
ステータスが無い場合マイナス補正も無くてリソース確保できないからTYPE:ボディはかなり弱かったりしたのかな?あるいは他の部分からリソース確保したのか。
むしろステータスの概念がないから全てのエンブリオがステータス補正0と同じぐらいのリソース保有してる可能性ある
その場合ボディ以外が相対的に強くなってる?(現在がスキル弱体化)
てかアリスってマスターの思考盗聴出来るから、多分ファトゥムの計画知った上で他の管理AIに知らせてないんだよな…
流石に知らせてるだろ
ただそれがマスターの自由意志によるものな以上どれほどヤバい計画だろうと止められないわけで…
無限エンブリオってけっこう若いっすね
それでも二千年は活動してる。
伝説級のステで細菌みたくうじゃうじゃ増殖してタコ殴りにするのは戦略性もクソもないと思うんだ無限増殖くん
一度に全滅しないようにある程度バラけたりしてるんじゃないかな。戦略と言えるかは微妙だけど。
能力の範囲内であれば無限にリソース生み出せるどのことだけどジャガーノートは何が無限なんだろう
…質量?
惑星上で許されない能力すぎる
デンドロ世界残ってるからさすがに違うかな
流石に出力は絞れるやろ…多分
>> 1098と似ていますが自分自身(ジャガーノート)の大きさとか…?
無限に巨大化できたとして空間固定で防御できるレドキングや運動エネルギーまで吸収できるドーマウス抑えて最強格に数えられるかな?
質量と近いというか上位互換だけど、情報量、とかかな。
物質的な情報量を無限に増殖させることで質量を際限なく巨大化できるし、セキュリティ担当してるのも大量の電子的な情報を送りつけることでハッキングへのカウンターもできるから、とか。
情報量が無限に増え続けるから外見も不定だし、無限に増える情報量を知性と言う高度な形で統合するのが難しいから基本脳筋、って予想。
サイズにリソース振りまくっておまけ程度だった必殺スキル(効果不明)が超絶強化された?
あの質量を転がすためのエネルギー
ワンチャン硬さ…?
それなら真正面からの殴り合いなら最強なのもわかる。
上の派生でそれぞれ無限エンブリオたち何が無限なんだろか
アリスは人間の作成、クロノは時間加速、チェシャは増殖、レドキングは空間操作、双子は演算、ドーマウスは熱吸収、マッドハッターは武装コピーだと思う
後の連中は能力多彩過ぎて元々の能力がわからん
ハンプティはコピーの上限ジャバウォックは自己進化の上限?
ドーマウスは無限級になったことで《感染城塞》の展開時間制限がなくなったっぽい
そこから考えると、ラビットやダッチェスもスキルの効果時間が無限になってるのかもしれん
レドキングもウラヌスの必殺みたいな時間制限付きの出力向上が永続化されてるとかになるんかね
アリス(人形生産数?)・チェシャ(自己増殖数)・帽子屋(武器複製数?)の数が無限組は分かりやすいが時間が無限だと見た感じでは分からんからなあ
ラビットとダッチェスとキャタピラーは範囲が無限かも?
少なくとも大陸一つは範囲に取り込んでるし。
中止卵を元にした■■■■■がモンスターや魔法が暴走して変質したティアンにまで適合するのに管理AI達が無理やりにでもティアンやモンスターにエンブリオ付与しないのって付与自体に失敗すると思ってたんだけど実は付与は出来るけど変質して管理AI達が揃えようとしている「同胞の無限エンブリオ」にならないのかもってちょっとだけ思った。
そもそもUBMって中止卵と結びついてて、無限級になっても不可分かもしれんしな。エンブリオならマスターが死んでも生き残れるが中止卵はそうもいかない
ティアンやモンスターに適合の可能性があって同胞作れるのなら本体眠らせてアリスがアバター与えたらよくない?
それやって出来たのが中止卵だったり
議長の未来視が型月用語で言う所の「予測」の未来視なら、双子の未来視は「測定」の未来視なんだろうか
双子も「予測」じゃないかな。めっちゃ情報集めてるし
クイーンの能力って「生物を塵に、塵を生物に変える」だけど具体的にこの能力でどうやって戦ってたんだ?
ただ殺した相手を塵にして味方の生物に変換したとかだったら能力の説明でわざわざ塵に着目する必要もない気がするし
戦う必要がない環境だった可能性もあるんじゃないかな
クロノ(マスターの方)も一生を仮想現実で過ごしたみたいだったり、チャシャ世代のマスターも誕生日が全員同じだったりで各世代の無限エンブリオマスター達は作られた環境の中で進化してきた印象を感じるんだよね
クイーン世代はそういうエンブリオが生き残れる環境だったんじゃないかな?
個人的な考察だけど
ああ、普通に言葉が悪かった
先々期文明蹂躙した時の具体的な戦闘方法が知りたくて
そういうことか!
例えばだけど
神話級金属=超級職
みたいに
相応のリソースを溜め込んだ金属=各各ジョブに就いたティアンの様に
無条件でティアンをもの言わぬ無機物に変えていったら相応の驚異じゃないかな
一口に塵といっても相応のリソースを含んだ塵だったかもしれないし
今のモンスターは死んだら光の塵になってからドロップに変換されるけど、これを無条件でティアンに使って光の塵してから強力なモンスターを作り出すスタイルだと思ってる
コストの対象に敵を選べて作り出せるモンスターが自由になった魔将軍みたいな?
まあ強い味方が次々と敵モンスターに変えられていくのなら悪夢だよな
「塵を生物に変える」って部分に関しては神話級金属みたいな沢山のリソースを含んだ物体から生物を作り出したとか?
ドロップアイテム変換機能のことではなく?
ドロップアイテム変換機能はあくまでデンドロの仕様として能力を制限して使った結果で本来ならもっと上の使い方もできるんじゃないかな
個人的な意見だけど
後半の使い方は見たことないしそうかもね
上で言われてるティアンを変換ってのは、今やらない理由が分からないから疑問だけど
もし今ティアンを変換に組み込んだら同じ人間範疇生物の括りでマスターまで変換対象に巻き込まれるとか?
アーキタイプを通して変換の仕組み構築してるからアーキタイプのシステム上はマスターとティアンの区別ができないのかな
特に何もしなくても食料のドロップ率いじるだけで先々期文明蹂躙余裕では?
人類の絶滅が目的な訳ではないから…
ダッチェスもわざわざ戦闘に参加してたし世界全体の法則追加は侵略終了後しかできなかったのかも?
流石にワンチャンスが雑過ぎない?誰が考えたんだろうか。
まあ空から落下とか通常プレイじゃ中々出来ないだろうしね…
まあ感情トリガーの種類が多すぎるからやらないよりマシくらいの期待度でやっとるんじゃない?
これ成功例あるのかな
特に重要なトリガー引いたと言われてない閣下がその可能性あるかも?
能力的には迅羽の方が引いてそうな気もする
アリスの真銘絶対R.U.Rのヘレナだと思ったんだがなぁ
外れた
「アリス達」って事はアリス以外にも旧世界(?)出身の管理AIがいそうだけどキャタピラーまでは戦争で荒廃した世界を修復しようとしていてレドキングの時期から別の世界への脱出を計画し始めたのかな?
まあレドキングの空間支配は、閉鎖的で限定的な空間で育ったマスターから生まれそうな能力だし
その頃から0号の船?にた感はあるな
レドキングのお陰で狭苦しさはなくなったけど、あまりにも無機質な世界を嫌ったマスターからダッチェスが生まれた
って流れだと自然かも
今世代のエンブリオはステータス補正でリソース食ってるけど、その代わりステータス依存のスキルでリソース節約できてそう。
なんならMPやSPやらのコストも支払いやすいから美味しい
アリスが最初に確認された無限エンブリオなら0号は何なんだろう?
以前から世代が違うと言われてたし入植のため最初に<エンブリオ>持って来た<無限エンブリオ>?
「故郷における、第一の<無限エンブリオ>」
って修正されたみたいよ
管理AIの故郷に来た時は大々的に姿現してなくて
世界滅亡しそうってなった時に「力を貸そう」って現れた、みたいな流れなら
「最初に確認された」も辻褄が合う気がする
無限職なのかも
1番最初の〈エンブリオ〉とか?
ハンプティダンプティのインフィニット・ボディってもしかしてマスターがそのまま無限になってたりする…?
哲学的ゾンビって言われてるから、中身はちゃんと抜け落ちてるのでは
元の中身は死んでるけど、マスターの人格をほぼコピーしてるとか?
ボディ生えた上で無限になれるようなパーソナルとはいえマスターはただの人間な訳だし、中身残っててもそのうち壊れそうではある
複数の人間の命を巻き込んでクマニーサン試そうとしてたし割と既に壊れてるかも。
他の無限と違うって言われてるけど、違うとしたらやっぱそこな気がする。
アリスのアバター使ってなかった場合エンブリオがTYPEボディとして孵化した瞬間脳含めて置き換わるからある意味その時点で本人認定されるか微妙になるかもしれない。
クロノが自身の肉体は偽物発言してるからアリスアバターかも?
異大陸船育ちはアリスアバターだと思うけどダッチェスから見ても上の世代は今の仕組みが確立する前で違う存在と感じる部分があるみたいだし2番目だと純粋生身の可能性が高い気がする。
なんというか、ハードソフトカスタムしまくったPCのメモリだけ初期化したみたいな話なのかな?
今のデンドロの仕様と一部同じなら異大陸船のマスターは死んでもアリスがアバターを再構成してたのかな?
それとも■■■がエンブリオに基本的に備わってたことからもデスゲーム的なものだったのかな?
■■Lはアリス達の故郷に入植するよりも前からの機能という可能性もあると思う。
ハンプティの能力予想ってどんな説が主流だっけ?
俺は超級出力までの範囲で即時的に再進化する能力だと睨んでるけど
複数の要素を研究、蒐集とあるからスキルのコピーと掛け合わせみたいなことできるんじゃないかなーと思ってる
自分はそこから奴の真銘は【エンブリオ】だと睨んでる
コピー系の場合コピー条件は何だろう?
それこそ【無限進化】じゃない…?
第0のエンブリオに干渉する何かかなとは思ったけどそれだとまともに進化できなさそうなんだよなぁ…
再進化の為に毎回0に戻り続けるから【無限回帰】みたいな単語じゃないかと睨んでる
無限進化は限界を超えて値が上がり続けるイメージで
だとしたら能力は「再進化した時の〈エンブリオ〉の再現」とかかな?
というかそれならパーソナルは「生まれ変わりたい・生まれ直したい」だろうし、そんなパーソナルならボディなのも納得できるな…
無限デンリレの無法っぷりを考えてると
指定した対象に対する完全なメタボディに生まれ変わるくらいは余裕そう
対象の攻撃は無効だし、こちらの攻撃はクリティカル
アルベルトの耐性獲得と攻撃手段獲得をより尖らせたパターン
これならまあタイマン最強も納得
恐らく出力としては超級出力までとか限界があるからこそタイマンじゃないと負けの可能性があるのかね
ジャバウォックやバンダースナッチすらコピー出来るならその2人と並んで最強格じゃなくてぶっちぎり最強になっちゃうし
他のエンブリオを吸収・再利用するとか。無数の超級エンブリオを所有していれば実質無限級だろうし。
トゥイードルダム&トゥイードルディーの本体、脳みそ置換型カリキュレーター説というネタを受信した。
堅すぎる兄トゥイードルダムは左脳、緩すぎる妹トゥイードルディーは右脳
まあラビリンスとかも混ざってそうだが…
その場合<マスター>の人格どうなるんだろう?
・人格は脳細胞を走る電気信号のパターン信号パターン が無いから苦しんだだけで、自我や「苦しむ」というAIの信号パターン は人間の脳味噌でも問題なく維持出来てた訳だし
・反射は、特定の情報に特定の信号パターンを齎すよう最適化された脳細胞神経細胞の組み合わせ方
この上で、元からあるパターンや組み合わせ方が維持・再現出来る構造なら部品が変わる分には問題ないんじゃないかな?
逆だけど初ログインしたアルベルトだって感覚神経の情報を処理できる
一度でも生前の<マスター>の施行を取り込んでたら生物的な考えにもう少し寄り添いそうな気がする。
生前余程の考えなしの人な気がする
兎に角正解のビジョンが欲しくて、脳みそが置き換わる事による人格問題とかアイデンティティに全く考えが及ばない人じゃないと脳味噌置換なんて出てこなさそう
置換型ってその部位にコンプレックスがある事が多いし重要な使命として<マスター>になったであろう管理AIの同調者で脳味噌置換になるとすると単なる考えなしよりは脳機能に重大な障害があるとか?
ファトゥムさんが「議長と組めば管理AIにも勝てる」みたいなこと言ってたけど、実際勝てそうなのって誰だろう
とりあえずアリスとダッチェスとラビット相手には勝負すら出来なさそう
ついでにレドキングにも触れられなさそう
最強格×3にはプチってされそう
バンダースナッチなら倒せるかはともかく埋めることはできそう。
進行方向の地形を丸ごと沼地にすれば…。
ドラム缶に馬力で勝てないと上がってきそう
真面目に勝てそうなのってチェシャと、本体に戦闘能力はないと思われるトゥイードルダム&トゥイードルディー、現状判明してる範囲だとあとはマッドハッターくらい…?
チェシャは勝てたとしても全滅させれない気がする
正直第七でも全滅怪しくない?
1箇所に固まってれば行けなくもないとは思うから、その状況を議長が作れるかどうかにかかってるな
第七全滅は【覇王】がやってるから理論上は可能。
無限エンブリオとしての核を有するのは一体だけの可能性もある。
2人でやること考えるなら魔神装に議長宿らせて未来神もどきまではやると思う
そんでフルに使える演算力で破壊神と疫病神の代行もする
そんなことができるなら既にやってるんじゃないかとは思う
予知した上で魔法で奇襲かけるくらいが限度じゃない?
世界損害だのなんだの目的が不明瞭だからそっちと関連してるんだと思う
勝てると判断できるぐらいの手段はあるはずだし
1対1じゃどの無限エンブリオも絶対に勝てないハンプティはどうなるのか
絶対勝てないのが無限エンブリオ内での話なのか誰であろうとタイマンだと勝てないのか
議長サイドの攻撃手段はファトゥムだけだろうから、おそらくハンプティはどうしようもない
【フーディエモン】にも【アルハザード】と同じような「使用者にない感覚は支配できない」みたいな制限あるのかな?その場合、一度でもダメージ与えればスキルで位置把握できるアルベルトってダッチェスとかなり相性良いよな
ダメージ入れるとかまず無理じゃない…?
英語wiki見てたらハンプティの銘、無限泡影って出てたのか。断言こそされてないけど
そんな匂わせあったか?
書籍11巻の最初の方
試し読みでも読める範囲
帽子屋さんが【アルター】量産してぶん投げたら【邪神】倒せる気がするんだけどどうなんだろうか
現状は伝説級の武具を増やした描写しかないし、一定ランク以上はコピーできないとかありそう。
【アルター】は同格の無限級の可能性もある。
アルターはいろんなロックかかってるからなぁ。斧の方がまだ有力では?
確かに斧も「絶対消滅」だから邪神にも効くのか
斧大量生産してグリマルキンに持たせて凸らせるのが最適解かな
帽子屋が斧コピーしてもオリジナル以外はエンブリオの能力が噛んでる産物になるから異物扱いで通らないオチかな
「絶対切断」が〈UBM〉になった後でも邪神に通じてるから、「絶対消滅」も同じことができるはず。
斧の試練を突破しなければ真の力を引き出せないよ。
アルターが徹るのは破壊権限みたいな性能持ってるからであって、斧の場合はいくら高出力でも異物無効って概念貫通できないんじゃないの?
あー
帽子屋さんで増やしてもフルスペックを発揮するには届かないのか
…アリスさんで【聖剣姫】増やして【アルター】持たせたりはできないのかな
【アルター】と斧のは素材が超級金属超えてそうな感じするし加工したのも無限職だし解析自体出来なかったとか?
>> 1208
チェシャの人権…もとい猫権が無視されている!?
人権的な事言い出したらクロノとかダッチェスの方がヤバそう。