管理AIこと<無限エンブリオ>について話す掲示板です。
1ff286a160
管理人
通報 ...
元<マスター>のクロノ・クラウンは異大陸船内部で生活してたっぽいのに【クロノス・カイロス・アイオーン】に《時壊剣》とかいう戦闘用としか思えないスキルがあるのは何故だろう?
異大陸船がほぼ世界まんまだからとか?
ジャバウォック辺りが試練用に危険な改造生物放流してたのかな?
この「植物と人間が争う世界」って、いずれかの管理AIの出身世界なのかな?
今の管理AIはアリスと同じ世界出身か異大陸船出身だと思う。
割烹のチェシャは本編と別物だし実際は知らない情報も持ってるし。
管理AI達って議長の事どれ位把握してるのかな?
無限契魔と言う事は知らないだろうけど<じんせいはんぶん>とラ・プラスが同じとは思ってるのかな?
あれ? 明言されてたっけ?
まぁ有力超級のファトゥムの身内だからファトゥムが知った情報は確実に控えてるだろうが…
でも漂竜王の体内には監視届いてないっぽいから誤魔化されてる可能性もある、アリスには見えてるかもだけど
少なくとも<じんせいはんぶん>自体は知ってると思う(知らなかったら情報収集能力が不安になる)、そして今の議長が異常なほど調略に長けているのは元から知ってるだろうし推測くらいはしてそうかなと思って。
少なくとも普段の議長の名前がラ・プラス・フアンタズマでないことは知ってるのかな。ドラグノマドのレストランの中だから議長看破したマスターの視界はダッチェスが得てそうだし。
チェシャって純粋なレギオン特化じゃなかったんだ・・・。
あくまでガーディアン体を複製(レギオン)してるだけってことなんかな
まぁ第七第六でも亜竜級弱はあったろうしなぁ-
第五章 遺された希望で、無限エンブリオの本体として出てきた姿は、チュートリアルを担当しているチェシャの姿。
つまり、ガーディアン体は二足歩行する普通の白猫の見た目ってこと?
この見た目で高い肉体性能を発揮していたのか。
本来はちょっと強めのガーディアン体(本体)を倒されると一発アウトな感じだったのかな?
それとも全く同性能の複製を作ってた?
それこそ核は紋章じゃない?チェシャ自身は全滅しなければ何体倒されようとも問題ないでしょ
個体差や性能の意図的な偏りは無限級以降だと勝手に思ってる
エンブリオも大抵は破壊されると修復に時間かかるからチェシャに本体扱いのガーディアン体がある場合それを壊されると複製全部消滅する可能性ない?
チェシャは分身っていうか分裂に近いから全部本体
あえて言うならマスターが本体で使役しているレギオンが同時に全滅するかマスターがやられるかすると消滅した
無限の段階だとマスターがいなくても存在できるからスキルを発動していない状態で倒すもしくは全個体を同時に倒す以外の攻略法がない
これトム・キャットみたいな偽装アバター倒しきればいいのかどこにいるのかも不明な【無限増殖 グリマルキン】の本体まで倒さないといけないのかどっちだろう?
ドーマウスの必殺スキル、真空崩壊絡んでたりしないかな
あいつ黒死病だから周囲に死の病を振りまくとかじゃない?
黒渦でエネルギーを吸い尽くした対象に黒渦を与えて動かしてどんどん感染させていくフーサンシェンを性質悪くした感じだと思ってる
ドーマウスって進化前はガーディアン・フォートレスらしいけどどこら辺がフォートレス要素だったのかな?
デンドロwikiから、フォートレスは、外部への攻撃・干渉に特化した建物型<エンブリオ>に付くカテゴリー。
Touch the GAME OVER 第十七話 【無限変換】――《感染城塞》
黒渦がフォートレス要素で、ハムスター(戦闘時は黒くなったノロイみたいな感じ)がガーディアン要素かな。
元からハムスター主体のガードナースタートだった場合はなんで最終的にインフィニット・フォートレスになったんだろう?
実は建物型のキャッスルスタートで途中でハムスターに変わったのかな?
ハムスターはあくまでチェシャのアバターみたいなもので本体は人一人乗っけれるサイズのフォートレス(バルドルのようなAI付き)なら成り立ちはする
初めは外敵の攻撃リソースを用いて要塞を顕現させるガードナー・キャッスルだったんじゃない?それが第七で非実体化した
超級以下の時は守りたい(〈マスター〉からすれば守られたい)願望を主軸としてたからガードナー主体だったけど
無限級になっても〈マスター〉は死ぬことが分かってたから、ガードナーがおまけに回ってしまった説
大喜利
管理AIが超級ないし第6位だった頃にマスターと一緒にもしデンドロにいたらとしてのジョブビルド妄想
レギュレーションは
超級職は1つまでかつ本編既存のもの。
既存キャラが着いているジョブにも付いていいが魔王を除く特殊超級職は禁止。
レベル上限はMAX(上級200下級300+超級職)である。
種別としてはマスターではあるがアバターでは無いものとする(死んだら死ぬ)
エンブリオ側は設定上ステータス補正全員なしとする。
枝に大喜利、小枝に感想意見言う感じでどぞ!
とりあえずグリマルキンは実質無限HPの《ライフリンク》持てる【従魔師】安定択で超級職は【流姫】でグリマルキンの維持コストを保つスタイルが最適解だと思うけどマスターの性格上絶対直接戦闘系選ぶだろと思わんでもない。
グリマルキンの維持コストなんてジョブなしでも問題ない(第Ⅵや第Ⅶの時にまだコストがあったかどうかも不明)な上、エンブリオのスキル使用コストってエンブリオ側で払えるから【流姫】は合わない気がする
グリマルキンは最初の一体と同じ性能になるから従魔師系統と単体バフ系でそのまま超級職探すのが最適なんじゃないか
トムのコスト切れとカシミヤのコストぎれ勝負になるらしいから決闘という短時間戦闘でそれだと多分数時間とかの維持は無理なんじゃないかなぁっ思って入れてみた
けどよく考えたら【流姫】って奪う専門でチェシャに渡せなかった
《猫八色》はコスパが相当良いらしいのでカシミヤが毎回コスト切れで負けていたと言う話で、あくまでティアンや他のマスターの予想でしかないし、グリマルキン側はコスト切れでは一度も負けてないのでその話でグリマルキンの必殺は短時間しか維持できないとはならないでしょ
ラビットの爺さんはとりま抜刀術磨いてカシミヤの境地に至ってもろて………
第Ⅶ出力(時壊剣)なら反動も相手の硬度も関係なくなるっぽいし《剣速徹し》はいらなくなる。
普通に現状でも速度過剰なんだから走った反動に耐えられる様にEND高めの防御系の方がいいんじゃないか
今回のレギュレーションは復活無しみたいなので半分くらいはENDか回復重視になりそう。
そもそも時計で抜刀術とはこれ如何に
【死霊王】なら身体が吹っ飛んでも回復できるから相性いいかも?
レドキングもといマクロコスモスが【流姫】なり【流王】じゃないとまともに運用できないクソ燃費か
魔法職でも運用できるけど出力がゴミなのかどっちなのかで問題があるな……
確か器用貧乏が無限出力で器用万能になったタイプだし
空間系は出力がゴミでもそもそも干渉方法がなければ相手は抵抗できないからまぁ…
空間固定で相手の周り固めるだけでお手軽拘束、空間破断で防御無視攻撃とか小規模でも割と強めな感じがする
ドーマウスはもう感知系特化以外の選択肢ある?
てかそれですら黒渦越しだと機能しなさそうなんだけど…
黒渦の維持って外部からのエネルギーだけど【紅蓮術師】とかで内側に熱エネルギー発生させれば維持時間伸びないかな?
【邪神】か《終焉》の周辺をレドキングが無限の出力任せの空間希釈で永遠にたどり着けない様な状態にすれば合体できないのではなかろうかと思ったのだけどどうなのだろうか?
空間希釈無視して通常の距離での移動になるんだろうか?
「なぜ一王女のテレジアにそんな措置してるのか」って部分で説明付かなくなるので…
無名のティアンならそれでも行けたが王族にバリバリ認識されてる上王女でしかも誘拐の類も困難だしな…
異物防止で不可能じゃね?
いややるだけなら異物防止に触らないように覆えば行ける。多分直接接触さえしなけりゃ無効化されないから
問題は最終奥義した瞬間あらゆる条件を無視して転移とかだと無理だな……
思ったけど多分邪神機能に封印とか隔離防止あるんじゃね?
封印系できたら多分何代前かでやってる気がするし
まあ最終奥義の瞬間は転移くらい余裕でしそう。
仮に1億年ボタンみたいなエンブリオなり特典武具なりジョブ(【哲人】の超級がそれっぽいけど)があったとしてマスターが使ったらフーディエモンさんどうなっちゃうんだろうぐわあああってなるんだろうか?
AGI10倍と時間加速10倍だとイコールじゃないじゃん?
クロノのスキルって本来どういう表記だったんだろう?
まずステータス画面みたいな文章形式での表示があったのか否かから始まる
まあ、それはなさそうだけど無かったとしてもどういう効果だったんだろう?
時間が早くなります!たまたまAGI10倍と同じくらいです!なのか
AGI10倍という事にしているだけなのか
そもそもAGIが10000以前と以降で実際の速度変化量が違うとかいう1番よくわからない設定があるからな
AGIの速度に体が耐えきれないとかも実際問題謎だよな、それだとAGI型の高レベルはENDが上級職カンストの特化してる奴よりも高いとかいう事態になるし
まぁそこに関してはステータス上昇時の比率の問題でSTR:END:AGI=1:1:8とかでも十分成立してるから超級職とカンスト勢の壁としか
エンブリオの成長補正やらスキルやらで狂ってるだけでジョブだけで考えたらおかしくならんのかなるほど
最も高いステータスが10倍とか違うってことなのでまあ
《時壊剣》の原理を予想したい
個人的には、原子の相互作用よりも速く攻撃することで物理的に攻撃が減衰されるよりも前に両断を終える技だと思ってる
ネバーランドの最終スキルみたいな感じ?
対象の時間を加速させまくって自壊させる的な
テリトリー圧縮のスキル登録されたものだと思う
対象物の時間に濃淡を作って崩壊させる
クイーンの本体って二次災害を考慮しなければだいたいのイレギュラーは倒せそう
クイーンが付与したドロシステム影響下にある時点でほぼ全てのモンスターは抗いようがない
…筈なんだけどなぁ。なんなんだよ【天竜王】【海竜王】
強制的に塵に変換するのにも条件はありそうなんだよな
無条件で変換できるなら戦闘力最強の無限エンブリオで他の三体に並んでない理由がないし
【天竜王】は真珠化の例からして復活にリソース関係なさそうなんだよなぁ…なんで全身遺骸と同じ扱いの状態から復活するんだよ…
①管理AIにも感知できない本体が別の場所に隠れてる。見えるところの個体はただの分身に過ぎない
②エンブリオの力を持ってしても特化してないなら魂を捉える事は出来ない
さぁどっちだ
今思いついた③
世界、またはそれに準ずるものが【天竜王】
前の割烹に
って書いてたしありそう。
なに・・・・・・思いつきで書いたのに意外と信憑性が高い、だと・・・・・・!?
>> 1281
シンプルにリソース量でレジストされたりしそう。
最高スペックの決戦兵器って言われてる【アルガス・マグナ】が対策してる管理AIってアリスかな?
過去の英雄を量産してくる性質からして具体的な機構で対策するの難しそうだし、早い話【覇王】や【龍帝】の軍勢を消しかけてくると思えば生半可なスペックじゃ太刀打ちできなさそうだし
ジャバかハンプティかもよ?無限の後出しジャンケンしてくる奴を倒せる想定だから最高スペック
ハンプティに関してはバンダースナッチ倒せる奴を純粋なスペックでごり押せる気がしないんだよな……
ジャバは具体的な仕様が分からんからアレだけど、進化し続ける奴とハイスペックな機体で継戦するのは明らかに悪手だから倒すとしたら速度特化で進化する前にぶっ倒すな気がして、そうすると速度以外のスペックを最高にする意味が薄くなるんだよな。
異物無効とかしてくるんかな
エンブリオのモチーフが親世代の保有情報から選出されるのかもって話から考えたんだけど
管理AI名をアリスから取ってるのは出身世界(並行世界?)に不思議の国のアリス(ルイス・キャロル)がなくて被る心配がなかったから説
ガチならそれなりに話題になりそうだな
ソロ専でも無ければパーティ内でエンブリオの銘くらいは明かすだろうし、そこからバレそう
グリマルキンって思考は1つだからどれか1個体に精神系状態異常叩き込めば全個体無力化できるんだろうか?
管理AIの思考は演算量が多すぎて耐性以前に並大抵の状態異常じゃ干渉できなさそう
グリマルキンって本体のガーディアン体と分身のレギオン体があるから本体以外は精神系状態異常意味無いとか?
グリマルキンは全部本体で得意なのが並列思考だから1つの意思が全個体あやつってるはず
全部本体って明言されてた?
王城に<黒渦>が居ないのって戦争の為かと思ったけど、管理AIサイドが「邪神穏健派VS邪神排除派」で揉めているのが真の原因な気がしてきた。クラウディアの宣言が、邪神排除派の管理AIを刺激したんじゃないかと推測する。
肝心要の時に防衛担当が出張るんじゃないよ…
揉めてるというか殺害の成功率が十分となればドーマウスも守る口実消えるんじゃない?
口実を失っても、テレジアに愛着がわいてしまったのでは・・・。
黒渦が死神に効くのか否か
効かないのであれば、黒渦を展開してればヴォイニッチやフォルステラが邪神に近寄れない中で死神だけ接近できるから、そっちの方が邪神の殺害成功率上がるんだよな
ダッチェスってフォルテスラの視界越しに【死神】見えるのかな?
地球で直接エンブリオばら撒かないのって他の無限級に邪魔されるの以外にマスターが誕生しても育つ前に死亡する可能性がた語ったからだったりしそうな気がしてきた。
そもそも第ゼロ形態のエンブリオをばら撒くのが今みたいな一人一人にやるのが最も効率がいいとかじゃない?それとジョブとかモンスターとかいる分超級進化のためのリソースとか諸々が集まりやすいだろうし、トリガーも引きやすいだろ。
あともしかすれば<マスター>の死人が出かねないからってのもあると思う。
管理AIって揃えたら目的達成なのか揃えて何かしたら目的達成なのかどっちなんだろう?
ここら辺が関わってきそうなんだけど割と揃えるだけで目的達成でもおかしくない感じもする?
揃えた後に力を合わせて特定の行動をするとかだとデンドロをゲームとして扱ってる人から生まれた無限エンブリオが素直に協力してくれる補償が無いのにゲームとして世に出してるのが不思議なんだよね。
300年くらいたったらマスター死ぬからそれまでほうちしても良いくらいのよていだったんじゃないかなそこはエンブリオ達も自分のマスター大好き勢多いし
ペルセポネ無限になったら【冥王】の寿命も実質無限っていう問題発生したけど
管理AI達ってマスター達の遺言の類も律儀に守るタイプだから新しく誕生した無限エンブリオが敵対的になる遺言とか残される可能性も考慮しそうだけどなぁ。
流石に1対13だったら13が勝つ想定じゃない?
マスターが絶対に協力するなとか言ってたらたとえ負けても従わないだろうしそうなると目的達成できなくなっちゃわない?
フーディエモンとクロノスで超加速幻覚洗脳すればあるいは?
エンブリオの情報と実体が等価的な話と、アリスが生まれたのが世界大戦的な話合わせて考えると、エンブリオって近代化によって神話とかが情報として機械に保存されるようになって生まれた感じなのかな?
本の中の登場人物がキャラとして登場するような感じのジャンルの世界
0号がアリスよりも前っぽい感じあるからエンブリオと言う種族の起源はもっと別な気がする。
0号が第0形態を提供したのか、全く別に発生した第0形態に0号が引かれて来たのかは何とも言えないけどな
グリマルキンの【八百万色】って自分はやおよろずの名のもとにって書いてあるから無限に増え続ける能力だと解釈してたんだけど
最大数八百万って解釈してる人がいて自分の解釈がおかしいのかなって定期的になるんだけど
実際問題どっちが正しいと思う?
>八百万の名の下に、無限に溢れる爪牙の災禍。
だからまあ無限じゃねえかな
確かに最大数無限っぽいか。
何気にグリマルキンの1番ヤバいところって無制限に増え続ける猫を全て単一意思の下に完璧に並行同時操作出来るところだと思うの
それな?
上司が複数いないから命令重複しないし、連携が訓練された軍隊を上回るし、えげつないな・・・・・・
しかも一体一体が伝説級だよ・・・・・・
オマケに全員が死兵
てか無限に増え続ける猫を完璧に操作し続けるとか、計測の仕方次第ではアルファオメガに匹敵する情報処理能力を示せると思うの
あとは物理無効系への対抗手段さえあればなぁ。
帽子屋のコピーの中にいい感じのないかね
【石と金は等価】を帽子屋に量産してもらえば…
それ出来たら世界中の生命体が消えてなくなりそう。
・・・【アクラ・ヴァスター】は平然と残ってしまうか。
シュレディンガー・キャットさん【覇王】と戦う度に十円禿できてそう。
無限って自分の管轄ならいくらでもリソース引っ張ってこれるらしいし、その気になればアリスは【覇王】の量産、マッドハッターは【アルター】と無名の斧の量産、キャタピラーは惑星規模で自然を滅ぼして、クロノは宇宙一巡、みたいなこともできるのかな。
アリスがやってる事で確実なのは死した英雄で攻めてくるってことだから、存命の【覇王】を出せるかはギリ不明だけど【龍帝】は行けると思う
なんなら死んでる歴代【龍帝】の軍勢とかしてきそう
アリスの場合、死した英雄と「同じ性能の」って言ってるからコピーできるのはステータスだけで技巧、スキルと戦闘技術はコピーできない説がある
あと肉体がモンスターの【龍帝】は作れるか不明、人間限定の可能性がある
クロノは今の世界時間30倍で限界になってるし、どの管理AIもリソースはあっても処理するための演算能力には限界があると思う
アルターと斧は格が高いからコピーできるか不明
いやクロノは戦争用にするとアバターが使えなくなるだけで本編前に3000倍にしてるからだから加速させようと思えば無限に加速させれるぞ
千倍は見た覚えがないけどどの辺で出た話か覚えてますか?
あれ本編前それくらい回してなかったっけ?俺の記憶違い?
シュウが千倍にしたら何日で〜、みたいなのはクローザーの時に行ってたりした
たしかキャットとクロノの対決ら辺で似たようなこと言ってたと思う。マスター達を向かい入れる準備のために時間加速しまくってたはず。
配信開始までの時間加速は<戦争結界>と同じとは言ってる
自分の加速限定ならば千倍万倍も可能かな
冷静に考えると世界の時間を弄るって凄まじい演算が必要であろう事だからな。
個々の速度帯がそもそも違うし、星の動きが変わらなかったらダメだから文字通り宇宙全体、世界全体に常時かけ続けてることになる。
フーディエモンよりも単純な仕事量(演算量)だと多い説
フーディエモンは細かい仕事を山積みに並行作業させられてる感じだろうけど
確か実際に世界全体にかけてるはず
世界その物を対象にしてるから【邪神】にも三倍化が適応されてる
格が高いって言っても無限が作った最高傑作ってのが無限と同等なのか以下なのか次第だと思うんだよな。
簡単に複製なんかされたら〈鍛冶屋〉が可哀想だからできないで欲しいかも
答え出たね。
伝説の武器って言ってたから伝説級まで複製できるとか?
あくまで武器を無限に作成できるって点に特化してるのか。なら「武器の再現・模倣」に特化すればいけるのかな?
伝説級をほぼ無限に生成操作出来る出力と演算力をほぼ一点特化させてると考えればそりゃ行けそう