スワップ工房 原付 エンジンチューニング

V100& V50 エンジン チューニング

4008 コメント
views

V100 旧型車両 情報交流の場
こんにちは こんばんは

スワップV100 1/32の登録ネームでした。
クランク 圧入分解 コンロッド変更 
コンロッド異種 TIG溶接
クランク芯出し クランクワッカパテ盛り
リードバルブ インマニ製作 
街乗りVFORCE投入
ボアアップ ヘッド面研磨 旋盤加工 
エンジンハンガー延長 ローダウン
何でもやります 無理な加工
失敗もあります リスクを分けあって

オーナー様と一緒に加工して楽しんでます
プライベート加工 気になりませんか
一緒に楽しみましょ
スワップ工房


皆様のコメント お待ちしています
もっと楽しみましょう(^^)

クリックこれがプーリーワイドレンジ加工リンク

スワップV100
作成: 2022/04/21 (木) 11:17:49
履歴通報 ...
2381
スワップV100 2025/03/08 (土) 13:16:35 修正

チーフ
それは難関ですね(^)
ちらついてきました
たどりつけなかったりして

東名も予防通行止めしないだろうな
関西モレが心配です

こちら積載車も
台湾の名門
NANKANG SNOW で行きます。
 

2382

今回は道志村は避けて厚木まで出て南からアクセスします。
関西組は静岡出る辺りで雪の影響があるかも。

2383
スワップV100 2025/03/08 (土) 15:36:19 修正 >> 2382

エベレストみたいな登山👍
厳しいルートで制覇したいけど
安全との駆け引き
これは悪天候に見舞われたら
最重要ですから。
お互い幸運を祈ります。

まずい、富士スピードウェイ
横浜は日差しが出て来ましたが
路面積もり始めました
野沢温泉なら融雪設備があるけど
これはヤバいです。

画像1

タングステン持ってきて(笑)

画像1

現実的にEV政策が
補助金が無駄になる話しになってます。

エンジンに興味ない若者よ
現実は厳しいぞよ。

エコなら
炭酸ガス排出が少ない
原付が良いから

これは無理だな
画像1

チーフ 飲みに行きます(笑)
でも横浜は晴れてます。

御殿場は山岳気候
箱根と山中湖の三国峠
画像のタイムを見て下さい。

画像1

燃えます
積雪は増えたけど
やんだかな
画像1

御殿場ライブ
時刻があります
画像1

明日は日の出前に
登頂目指します
画像1

チーフのチューニングしたV50エンジン
無事に富士山に届ける
段取りだけは万全です👍

2384
スワップV100 2025/03/08 (土) 17:59:39 修正 >> 2382

ガスってます
画像1
そろそろ富士も日没です。

レジェンドさん
マロッシ水冷ポンプ
積載車に積みました。
アニーさん
シールド
雪上車に積みました。

タフですよ👍

2385

結構積もりましたね〜

2386
スワップV100 2025/03/08 (土) 18:20:31 修正 >> 2382

関西チーム
すでに名古屋過ぎて新東名
東名は御殿場通行止め
画像1

小山の標高450m
246です画像1

富士は標高550m

車道は原付でも行けます。

樹氷ですが
気温は雪国とは違うかな。

2387
スワップV100 2025/03/08 (土) 19:12:20 修正

画像1

チーフ そろそろ到着です
画像1
足柄温泉ですか?

2388
スワップV100 2025/03/08 (土) 19:25:36 修正

富士スピードウェイ
流石に配慮がありますね😃

明日は楽しめそうです👍

画像1

2389
スワップV100 2025/03/08 (土) 19:48:51 修正

画像1
関西チームも御殿場で前夜祭始まりました。 楽しんでますねー😃

こちらは
画像1

下道で行きますよ😃

2390
スワップV100 2025/03/08 (土) 20:05:02 修正

横浜も雪国見たいになってきた
ランドマークが霞んでます。

画像1

AIも解りきってる事しか提示しないさ

2391
スワップV100 2025/03/09 (日) 21:22:25 修正

今日は大会は中止になりましたが、V50エンジン3台にテストライダー8名で楽しめました。
皆様のサポートもありがとうございました。

Takeさんの65cc
pwk35エンジンは純正点火で1万回さないで35秒叩きだしてますからねー
エンジントルクを駆動で上手く引き出してるのでしょ

好き者同士集まって、楽しいです、また楽しみにしてます。

2392
スワップV100 2025/03/09 (日) 21:44:21 修正

V50 モレの点火はAC点火です
そしてパルサーコイルがありません。

これはV100でも11型初期は同じです
この点火システムはシンプルゆえに
信頼出来るのですが
チャンバー入れたりして
1万回転越えるとコイルがすぐに
グズリ出します。

チャンバー入れて9000rpm止まりで使うなんて、それは勿体ないと思います。

排気タイミングを少し早めたりして、探りを入れたり、それには圧縮の調整も伴いますから、ヘッドは複数用意して。

2393
スワップV100 2025/03/09 (日) 21:53:40 >> 2392

圧縮ゲージで6キロですか
それは勿体ないです
先ずは8キロまでは上げましょ

2394
スワップV100 2025/03/09 (日) 21:56:07 >> 2392

あとタコメーター
タコ踊りしませんか
パルサーコイルが無いAC点火は
タコ踊りしませんか

2395
スワップV100 2025/03/09 (日) 22:04:42 修正

画像1

モレにパルサーコイルを追加して、安いコイルでDC点火にしてます、点火タイミングは攻めてません、20度ぐらい上死点手前、しかも計測すらしてません、みた感じです。

2396
スワップV100 2025/03/09 (日) 22:11:44 修正 >> 2395

パルサーコイル無しのエンジンに、パルサーコイルを付けて、点火システムを見直す必要があります。

それとも
画像1
この様なコイルを購入して
パルサーコイル無しを貫くかです。

やってみないとわからない世界
こっそりやった😃✌️
勝ち組です。
画像1

2397
スワップV100 2025/03/09 (日) 22:33:00 修正

チーフ様 
今日のエンジンストール
あの特殊なストール
3回ありましたね
その原因を見抜いた。

あとガス欠気味になると
液面低下を見抜いて
ストール気味になる
ガソリン補充で
直った。

新たな問題が発生したから
今日は大会延期で良かったです。

2399

お疲れ様です。
再現性あるトラブルで良かったです。

燃欠>燃料をある程度入れて対策
オーバーフロー>フロート室内のフロート弁の開閉不良。抵抗になるパーツを除去する。
点火不良>プラグの選択。常時1万1千以上回すので熱価を相当の物にして、安いEGプラグでいいから1レース(200周)ぐらいで交換で、まだ使えても練習に回す。
みたいな感じですかねえ。

2401
スワップV100 2025/03/10 (月) 13:46:20 >> 2399

EGプラグの方が高回転がきめ細かい音で良い感じだったですね

2398
スワップV100 2025/03/10 (月) 07:48:25 修正

富士スピードウェイ
東ゲート カートコース
3月9日 雪の中の参考タイム
リオンさん(指導者)

画像1
指導者 良いからタイヤ冷えないうちに乗ってみて(高齢者さん)
画像1
1周目からガッツなウェット路面さん
画像1
最後は本番好きな始めての練習したさん
画像1

213周 VFORCE3 リード モレ 沢山走れました。

2400

色んなモレを見れて楽しかったです。

でも78号でも、もっとパワー無いとギアには敵いませんねえ。

2402
スワップV100 2025/03/10 (月) 13:49:46 >> 2400

ギヤはストローク42入れてますからね
モレのショートストロークならピストンスピード遅いから
もっと回してもっと気難しくして(^^)
更に回れば今のWRでも

2404
リオン 2025/03/10 (月) 16:19:27 07edf@eda3e >> 2400

78号車
少しローギアにして、駆動調整したら
34は、入るかと
ギアをぶち抜くには、水冷かな

2405
スワップV100 2025/03/10 (月) 16:46:54 >> 2400

34出してみたいですね(^^)

2408

空冷78号はパワーと耐久性が今の状態でベストバランスな気がしないでもないですが、乗ってて余地はあと少しかなって感じでもない…。

77号は乗ったらフワーっとトルクがある。
pwk35で開け方気をつけないとドロップするのは、いきなり全開で流速落ちた時に被ったり燃欠したりその時のクランクの回転数準拠でアンバランスになるからだと。
インマニを絞ってニードル交換で安定するんじゃないかなあ。
あと点火を安定化すると完全燃焼してストールしにくくなるか。

79号は多分、次辺りレーシングキャブとリードバルブ入れてきそう。
フロントサスO/Hしてハンドルとかも変えてきそうな…。

2409

あ、あと78号は俺の練習次第ね。

2403
アニー 2025/03/10 (月) 14:21:38 c3d78@45422

昨日はお疲れ様〜帰り松ちゃんと飯食べて帰りました。それ程渋滞も無く、

77号車78号車、エンジン以外補機類重点に見直し整備でかなり良い気がします。

消耗品も安価な物なら交換でトラブルシューティングも絞られますし、

トラブルピットイン無ければ坦々と、、、、、

2406

アニーさん今回もサポートありがとうございました。
空冷の方はなんとか安定してきた感じがします。
あとはメンテナンスを周期的にして穴の無いように行ければと思います。

2407
スワップV100 2025/03/10 (月) 16:53:36 >> 2403

仲いいですねぇ
松氏もVFORCE4をV100へ入れた技術者だから
77号車みて刺激があったんじゃないですかね~

2410
たけ 2025/03/11 (火) 07:13:32

77号車にはロングファンネルが効くかも知れない。

2411
猫山太郎 2025/03/11 (火) 11:41:02 f0e82@40657

お邪魔します!
レースに向けたみなさんの調整のレベルの高さに、色々ここに書き込みをしている猫山は
初心者すぎて、とても恥ずかしいです。。。
しかし恥を忍んで(笑)
猫山1号のVFORCE3計画ですが、こんな感じで組み立てる予定です。
画像1

スワップ工房ワンオフ品のインマニと比べて、純正インマニで挟み込むのは
若干心もとない気がします。アルミの鋳物だから、ボルトを締め込みすぎると
破断するかなあと。
画像1
ボルトの下にはスペーサー必須で組み立てていきたいと思います!

2412
スワップV100 2025/03/11 (火) 13:28:08 >> 2411

確か厚みは6ミリ
樹脂ライナー入れてます
8枚で開くから
わずかしか開かないわけで
それだけ振動の追従が有利です
リードの耐久性もあがります
頑張った楽しさですね(^^)

2413
猫山太郎 2025/03/11 (火) 22:46:37 f0e82@40657 >> 2412

スワップV100さん、こんばんは!

純正インマニの加工状況です。
画像1
もっとがっつり拡大したいですが、壁が無限にあるわけでもないので(笑)
穴が開く前に止めておきました。

画像1
ビッグキャブ用のスワップ工房ワンオフ品のインマニは猫山1号についているので
外すと猫山1号に乗れなくなってしまうので、アリエクで売っていたインマニ
を加工して付けてみました。
口径が大きすぎるのと、Oリングの溝が彫ってあったので、レクターシールで
埋めつつ口径を絞りました。液ガス塗布面積も増えました。

こんな感じでエンジンに取り付けます!!
画像1

しかし!インマニ固定ボルト穴の左下、ボルトが入りにくいのでタップを
切ろうかとM6タップをネジ穴に。
すると全く手ごたえ無く、スルスルと沈んでいきます(笑)
またですか、点火プラグに次いで、またリコイル必要ですか。
M8で切りなおすのも手かなあ、、
しかし、バラしたときに何も違和感がなかったのになあ。こんなにも
バカネジになっていたとは。

2414
スワップV100 2025/03/12 (水) 05:41:15 >> 2412

猫さん おはようございます
純正インマニ、リード側の拡大
大きくなってますね。
リコイルキット6Mなら安いでしょ😃

2415
猫山太郎 2025/03/12 (水) 18:58:59 f0e82@40657 >> 2412

スワップV100さん、こんにちは!
リコイルキット本日届く予定なので、修理してみます(^^)/

前回写真入れ忘れましたが、インマニの口径がデカすぎて、
Oリングの溝まで彫ってあって(笑)というやつです。
画像1
口径を絞ってレクターシールで埋めてみました。

それから純正インマニのオイルニップルはバカ穴にして、ゲタにニップルを
取付ようと考えています。
左右ベアリング以外の、インマニ内にオイル供給するニップルはそのまま
純正品が使えそうです。
猫山1号のPWK28は分離給油対応なんですけどね。

質問なのですが、チェックバルブがインマニ内に供給するオイルニップルについている
のですが、(13Aはオイルニップルではなく、ホースの中間に白いチェックバルブあり)
チェックバルブを付けないことの弊害はありますでしょうか?

2416
スワップV100 2025/03/12 (水) 19:54:33 >> 2412

猫さん 沢山の情報ありがとうございます。
創意工夫の情報は 楽しいです👍

チェックバルブは無くても
時折エンジン始動するならば
白煙で済みます。

2446
猫山太郎 2025/03/16 (日) 09:53:50 f0e82@40657 >> 2412

スワップV100さん、ありがとうございます!

インマニいじっていて思ったのですが、負圧でオイルが吸い出される
ことはないのかなあと。
ポンプの圧力以外に、オイルが動くことはないのかなあと。
猫山2号のインマニはVFORCE3化していて、分離給油でキャブから
オイルを供給していますが、キャブにつながるホースには、オイルポンプから
キャブのニップルまでみっちりオイルが溜まっています。
でも、ベアリングに行くホースにはほとんどオイルが溜まっていないのです。
このことから、オイルを吸い込む力が働いているのかなと思いまして。

あれ?かかる負圧は一緒かな。
だとしたら、キャブのニップルが詰まっているとかか(笑)

2417
スワップV100 2025/03/13 (木) 05:14:58 修正

ガソリンホースの中のガソリンの流れが悪く、コックとキャブのほぼ中間に取り付けたガソリンフィルタの半分から上側のコックへ繋がるホースとフィルターの間に常にエアーが溜まった状態です。
1~2キロ程度走るとガス欠状態になりガソリンフィルターの中はエアーのみの状態になります。
コックのフィルターは確認したが詰まりもなく、キャブ側からホースを外して確認したところフィルターのエアーは抜けてガソリンも流れてきます。
症状が出たのは、ガソリンタンクを純正社外品のタンク交換しそれに伴ってコックと燃料ホースも社外品の新品(内径6mm)に交換しました。
交換前は予備に切り替えた時に時々ありましたが、ガソリンフィルターをコツコツ指で弾くとガソリンで埋まりましたが、現在は全く変化がありません。

コック、ホースの内径が変わるだけでこんな症状がでるのでしょうか?
それとも、たまたま同時期にキャブ側に不調が発生したのでしょうか?
以前使用していたコックはタンクと共に処分したので戻して確認することもできず困っています。

2418
スワップV100 2025/03/13 (木) 05:19:07

サーキットの魔物なんかじゃない
ガソリンの流れが悪くなる
この様な問題を経験されてる様です。
ガソリンホースが太くなると
ガソリンホース内径6ミリです
流れが悪くなる
にわかに信じられないけど
この回答があります

2419
スワップV100 2025/03/13 (木) 05:19:43 修正

小僧 よく聞けよ
その深刻なガス欠問題は

2420
スワップV100 2025/03/13 (木) 05:34:01

ガソリンホースが太い
フィルターから上にエアー
まるで77号モレそっくりな話
少し走るとガス欠
まるでモレ

キャブ側のホース抜けば
ドバドバガソリンは落ちる
これは78モレそっくり

回答があり
分析した

小僧よく聞け。

2421
スワップV100 2025/03/13 (木) 06:00:45

ガソリンホースを太くすると
ガソリンの流れが悪くなる
信じて止まないチューナーの皆さん
太くしてるならば
流れが悪くなるから

よく考えて下さい
思い込みがあるよ😃

2422
スワップV100 2025/03/13 (木) 07:33:15

実験しました(^^)
ホースを太くしたら
流れが良くなった
サルでもわかる

2423
スワップV100 2025/03/13 (木) 07:35:55

実験の段取り

油さし ノズルは細いです
油を入れて逆さまにします
油は落ちて来ません
便利です
油さしを加圧すると出てきます
これは細いと流れが悪いから
あたりまえです(^^)

2424
スワップV100 2025/03/13 (木) 07:36:58

今度は2リッターのミネラル水コンビニで買ってきました。

ふたを開けます
逆さまにします
ドバドバ水が出てきます。

あたりまえですね。

2425
スワップV100 2025/03/13 (木) 07:38:01

ドバドバ出るのは、排出口の流れが良いからですが
こんなことしてても一向に問題は解決しません。

2426
スワップV100 2025/03/13 (木) 07:41:10 修正

でもヒントが見つかりました。
太いチューブが流れが悪くなるヒントが見つかりました
それは油さしは、逆さまにしてもノズルが細いから
空気が入っていかない、流れが悪いから空気が入っていかないのです

2427
スワップV100 2025/03/13 (木) 07:45:05 修正 >> 2426

燃料ホースに、どこから空気が湧いてくるの・・・それは
ホースが太いと流れが良いからに間違いなし
キャブにどんどん勢い余ってガソリンは流れていきますよね
タンクからガソリンが補充される抵抗量より
キャブからエアーが上がる抵抗が少ないから
エアーが上がって行く。
それは口が大きい2リッターのペットボトル状態


ペットボトルの口は大きいですが
それより細いホースで重力落下で水タンクがあって
ペットボトルに常に上から補充される状態でも
下から空気が入っていく抵抗が少ないので
それが今回の太いホースの流れの良い状態です
エアーがペットボトルに溜まっていきます

2428
スワップV100 2025/03/13 (木) 07:57:06 >> 2427

だからホースを太くした方が流れが良くなるのは本当なのです。

2429
スワップV100 2025/03/13 (木) 07:58:31 >> 2427

ただ エアーがホースに溜まっていると
その後のガソリンが落ちてこない
結果 持続して流れは良くならない

2430
スワップV100 2025/03/13 (木) 08:00:47 修正 >> 2427

エアーはなぜ中間に溜まるのですか・・・
これが一番の問題でしょう
普通ならエアーは自らの浮力で
タンクへ浮き上がって行くはずです・・・
ここが問題だと思うのです・・・
その回答は
タンクから出てくる通路は
ホースより必ず細いから・・・
エアーが浮き上がる抵抗があるのでしょう
そしてガソリンの消費量と浮き上がりの力がバランスして動かない
絶妙なバランスを見ているのでしょう

2431
スワップV100 2025/03/13 (木) 08:05:08 修正

チーフ ホンダ党(^^)
ホンダの負圧燃料ポンプありますか

あるいはモレの燃料負圧コックの通路を
空気と入れ替えでガソリンが落ちるサイズへ改造
私はポンプよりだと思います

2432

あるよ〜

2434
スワップV100 2025/03/13 (木) 08:19:29 >> 2432

78号車も 絶対対策が必要ですね(^^)

2433
スワップV100 2025/03/13 (木) 08:15:23 修正

猫さん
純正v100インマニ 拡大しても細いから
普段のレスポンス良くなるよ
逆効果のテーパーを多くするより

キャブは欲張らないで24でいいでしょ
24でもpwk35に追従できます(^^)

2447
猫山太郎 2025/03/16 (日) 10:09:02 f0e82@40657 >> 2433

スワップV100さん、ありがとうございます!
今加工している純正インマニは、猫山1号の改造用に作業しています。
(加工エアクリBOX+PWK28+スワップ工房インマニアダプター+純正インマニ+純正リードバルブ)の
構成です。
これを
(加工エアクリBOX+PWK28+猫山製インマニアダプター+純正インマニ+VFORCE3)
にする計画です。
猫山製インマニアダプターは、アリエクで買ったのですが、口径が大きすぎて
純正インマニに取り付けると液ガスを塗る面積がギリギリになって、
おまけにOリングの溝が彫ってあり、そこから漏れ漏れになるので、
レクターシールで加工しました!

スワップV100さんにVFORCE3用に作っていただいたインマニは猫山2号で
大活躍中ですが、このドカンドカンとくるトルクが猫山1号では味わえない
のですかね(泣)
比較のため、早く組み立てて走ってみたいです!!

2448
スワップV100 2025/03/16 (日) 14:08:56 修正 >> 2433

猫さん
今スワップ工房は
画像1

フレーム改造

画像1

真っ最中

2449
猫山太郎 2025/03/16 (日) 14:11:28 f0e82@40657 >> 2448

フレームに穴がたくさん!!

2450
猫山太郎 2025/03/16 (日) 14:12:13 f0e82@40657 >> 2448

あれ!!切断!

2451
スワップV100 2025/03/16 (日) 14:15:10 >> 2448

画像1

マシンメイク💄💋

2452
猫山太郎 2025/03/16 (日) 17:17:01 f0e82@40657 >> 2448

いいなあ、いいなあ。
設備充実スワップ工房。

猫山的には、少なくとも屋根が欲しいです(笑)
今日は軒下でセピアのアイドルギヤのシャフトを削っていました!
それでも雨が強くなると、電工が水没するので退避せざるを得ない( ;∀;)