更新情報1095 愛媛100せ54**
長岡400て・3**
長岡480つ73** 新潟480わ26**
新潟585軽・・・4 新潟588軽・125(587) 新潟586軽・227(585) 新潟587軽・316(586) 新潟585軽・508
野田352自・・・7(351) 土浦512自2000(511) 野田546自8008(545)
姫路59K軽・・11(59H) 姫路595軽・・87(593) 姫路593軽・100(592) 姫路598軽・178(597) 姫路782軽1118(781)
神戸営50**
高松312自5005(311) 倉敷341自5500(340) 徳島801事7000 倉敷343自7788(342) 徳島343自8800(341)
群馬393自・・10(392) 群馬566自1010(565) 宇都宮346自1025(345) 宇都宮349自1031(348) 宇都宮352自1101(350)
湘南587軽・・31(586) 富士山590軽・・31(589) 富士山589軽・・35 富士山589軽・・36 静岡588軽・・38(587)
沖縄480り57**
長野300わ44**
高崎346自・・10(344) 所沢553自・・10(551) 所沢564自・・11(561) 所沢533自・111(531) 所沢350自・211(348)
一宮312自1111(311) 名古屋389自1112(387) 足立350自1116(349) 市川312自1118(311) 足立552自1118(551)
京都794軽・・10(793) 神戸59L軽・・11(59K) 京都598軽・・13(597) 京都790軽・・17(789) 京都799軽・・18(797)
袖ヶ浦801自・・・7 松戸502自・・・8(501) 市原318自・・11(316) 袖ヶ浦364自・・24(363) 柏336自・・78(335)
多摩727自2525(725)
京都379自・・13(377) 京都431自・・45 京都358自・369(352) 京都407自・888(405) 滋賀349自5050(340)
更新情報#70
福岡507わ76**
福岡431事・・20 福岡431自・・32 福岡132自・・33(131)
筑豊480け・9** 福岡481り42**
多摩403自1111(402)
更新情報(2025-25)
函館100か37** 北見300わ46** 札幌800い24**
札幌480と19** 札幌58Aわ・7**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】 1978(昭和53)年 ●社団法人日本自動車工業会会長・日本自動車輸入組合理事長あてに「リコール対策の不徹底に起因する車両欠陥事故の防止について」が出される〔自動車局長通達〕(11月8日) ●各陸運局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「緊急自動車及び道路維持作業用自動車の取扱いの変更について」が出される〔自動車局整備部車両課長通達〕(11月27日) ↑同じ11月27日の運輸省令の後ろに掲載願います。 ●各陸運局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「電熱線入合せガラスの使用に関する自主規制について」が出される〔自動車局整備部車両課長通達〕(12月13日)
1979(昭和54)年 ●自動車整備士技能検定規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(2月1日公布、即日施行)。この省令により、自動車整備士技能検定規則が改正される。 ●道路整備特別措置法施行規則の一部を改正する省令〔建設省〕(2月10日公布、即日施行)。この省令により、道路整備特別措置法施行規則が改正される。 ●自動車登録規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(2月22日公布、2月26日施行。一部は3月12日施行)。この省令により、自動車登録規則・道路運送車両法施行規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。 【様式】福岡県に関する部分は2月26日施行、山形県に関する部分は3月12日施行。以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改定。山形県陸運事務所(山形)を改め、山形県陸運事務所〔庄内支所を除く〕(山形)、山形県陸運事務所庄内支所(庄内)となる。福岡県陸運事務所〔北九州支所を除く〕(福岡)を改め、福岡県陸運事務所〔北九州支所及び久留米支所を除く〕(福岡)、福岡県陸運事務所久留米支所(久留米)となる。福岡県陸運事務所久留米支所は、福岡県陸運事務所北九州支所の後ろに追加。以下は、道路運送車両法施行規則関連。別表第二の二を改定。山形県陸運事務所(山形)を改め、山形県陸運事務所〔庄内支所を除く〕(山形)、山形県陸運事務所庄内支所(庄内)となる。福岡県陸運事務所〔北九州支所を除く〕(福岡)を改め、福岡県陸運事務所〔北九州支所及び久留米支所を除く〕(福岡)、福岡県陸運事務所久留米支所(久留米)となる。福岡県陸運事務所久留米支所は、福岡県陸運事務所北九州支所の後ろに追加。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連。第三号様式注(1)の表を改定。山形(YA)と秋田(ATA)の間に、庄内(YAS)を追加。北九州(FOK)と福(FO)の間に、久留米(FOR)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連。別表備考(2)の表を改定。山形県陸運事務所(山形)を改め、山形県陸運事務所〔庄内支所を除く〕(山形)、山形県陸運事務所庄内支所(庄内)となる。福岡県陸運事務所〔北九州支所を除く〕(福岡)を改め、福岡県陸運事務所〔北九州支所及び久留米支所を除く〕(福岡)、福岡県陸運事務所久留米支所(久留)となる。福岡県陸運事務所久留米支所は、福岡県陸運事務所北九州支所の後ろに追加。 ■運輸省組織令の一部を改正する政令(政令第86号)(4月4日公布、即日施行)。この政令により、運輸省組織令が改正される。 ■運輸省組織規程等の一部を改正する省令〔運輸省〕(4月4日公布、即日施行)。この省令により、運輸省組織規程を含む7件の省令が改正される。 ●自動車登録規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(4月20日公布、4月23日施行)。この省令により、自動車登録規則・道路運送車両法施行規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。 【様式】以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改定、表見出しの「漢字」を「表示する文字」に改める。福島県陸運事務所(福島)を改め、福島県陸運事務所〔いわき支所を除く〕(福島)、福島県陸運事務所いわき支所(いわき)となる。以下は、道路運送車両法施行規則関連。別表第二の二を改定、表見出しの「漢字」を「表示する文字」に改める。福島県陸運事務所(福島)を改め、福島県陸運事務所〔いわき支所を除く〕(福島)、福島県陸運事務所いわき支所(いわき)となる。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連。第三号様式注(1)の表を改定、表見出しの「漢字」を「陸運事務所を表示する文字」に改める。福島(FS)と岩手(ITI)の間に、いわき(FSI)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連。別表備考(2)の表を改定。福島県陸運事務所(福島)を改め、福島県陸運事務所〔いわき支所を除く〕(福島)、福島県陸運事務所いわき支所(いわ)となる。 ●陸運局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「前面ガラスの一部着色について」が出される〔自動車局整備部車両課長通達〕(7月19日)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1960~)】 1969(昭和44)年 ●社団法人日本自動車工業会会長・日本自動車輸入組合理事長あてに「自動車の構造、装置に起因する事故の防止について」が出される〔自動車局長依命通達〕(6月6日) ●陸運局長あてに「欠陥車問題に対する対策について」が出される〔自動車局長依命通達〕(6月17日)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】 1970(昭和45)年 ●「イーグル・ハンドル取付車両の取扱いについて」が出される〔陸運局長・自動車局長通達〕(9月25日)
1971(昭和46)年 ●陸運局長あてに「自動車タイヤの取扱いについて」が出される〔自動車局整備部長通達〕(2月4日) ●陸運局長あてに「液化石油ガス(LPガス)自動車用過充填防止装置基準について」が出される〔自動車局整備部長通達〕(7月26日)
1972(昭和47)年 ●陸運局長あてに「キャンピング・トレーラ等の構造基準について」が出される〔自動車局整備部長通達〕(2月12日) ●陸運局整備部長あてに「前面ガラスの一部着色に関する自主規制及び前面ガラスに装置する電波受信用アンテナに関する自主規制について」が出される〔自動車整備部車両課長通達〕(8月24日) ↑同じ8月24日の政令第322号の後ろに掲載願います。
1973(昭和48)年 ●陸運局長あてに「高速自動車国道等における日本自動車連盟作業車の緊急自動車の取扱いについて」が出される〔自動車局長通達〕(3月22日) ●「二輪車の変形ハンドルについて」が出される〔自動車局長通達〕(10月26日) ●陸運局長・沖縄総合事務局長あてに「自動車用安全ガラスの取扱いについて」が出される〔自動車局整備部長通達〕(11月24日)
1975(昭和50)年 ●軽自動車検査協会理事長あてに「軽自動車の改造について」が出される〔自動車局長通達〕(11月5日)
1977(昭和52)年 ●社団法人日本自動車タイヤ協会会長あてに「自動車タイヤの安全対策について」が出される〔自動車局長通達〕(10月4日) ●陸運局長あてに「自動車タイヤの取扱いについて」が出される〔自動車局整備部長通達〕(10月5日)
富士山581ほ5***
春日部480す53** 葛飾480あ43**
葛飾400さ25**
世田谷313自・716(312) 世田谷314自・811(313) 船橋317自1001(315) 船橋317自1010(316) 世田谷314自1027(312)
土浦586軽・320(584) 山形590軽1001(588) 山形585軽1002 土浦588軽3588(585)
名古屋482り・8**
豊田347自・・・1(345) 名古屋35Y自・・18(35M) 水戸545自1213 岐阜316自3588(314) 名古屋569自3588(566)
八戸585軽・・・7(584) 八戸589軽・・11(588) 弘前584軽・・27 八戸585軽・・87 青森585軽・214
仙台480こ17** 宮城582せ・***
宮城585軽・520 宮城589軽・888(588) 宮城594軽1103(593) 宮城587軽1120(586) 宮城484軽8888(482)
大分580わ98**
大分789軽・・24(788) 大分599軽・・88(598) 大分589軽3000(588) 大分588軽5296(587) 大分591軽8118(590)
鹿児島301ね1*** 江東300わ14**
名古屋368自・530(365) 三重347自1007(346) 岐阜359自1020(355) 四日市311自1029 岐阜351自1031
三重く27**
1鈴鹿い12**
北九州580わ67**
北九州782軽・・・2(781) 北九州787軽・・77(780) 北九州781軽・111(780) 北九州59X軽・358(59P) 北九州783軽1010(781)
岐阜59H軽・・18(59F)
高松880あ・2**
1香川そ・9**
京都789軽・・15(787) 徳島780軽・・77(599) 岡山780軽・101(599) 高松592軽・358(591) 倉敷795軽・358(794)
広島34Y自・・・3(34X) 広島33X自・・・8(33P) 広島315自・・24(312) 広島345自・910 福山320自3000(319)
習志野588軽・510(587) 袖ヶ浦588軽・512(587) 千葉588軽・528(587) つくば585軽・531 千葉588軽・531(587)
長岡301す8***
宇都宮33C自・・・8(32Y)※ 品川35A自・・・8(34M)※※ 沼津335自・325 福岡360自・325(357) 神戸550自・373(543)
※33A登場時期:2025年7月頃 ※※35A登場時期:2025年8月頃
大阪391自・・12(388) 大阪33A自・・22(32Y) 大阪31C自・・23(31A) 大阪556自・・24(553) 神戸554自・・25(552)
横浜324自・707(319) 横浜351自・929 横浜561自1011(556) 横浜364自1029(362) 横浜38*わ1300(35*)
札幌800ち・3**
札幌431自・312 札幌131事・707 札幌357自・720(356) 札幌371自・808(370) 旭川432自1001(431)
伊豆338自・・17(337) 千葉393自・・17(391) 富士山313自・・17(312) 富士山356自・・17(353) 富士山141事・・17
山梨580わ45**
富士山585軽3588(584) とちぎ593軽3588(592) 山梨593軽3588(587) 群馬782軽3588(781) 宇都宮484軽5678
那須100も・・** 日光400さ・・** 福島502は2*** 宇都宮502は3***
宇都宮581つ・***
更新情報1095
愛媛100せ54**
長岡400て・3**
長岡480つ73**
新潟480わ26**
新潟585軽・・・4
新潟588軽・125(587)
新潟586軽・227(585)
新潟587軽・316(586)
新潟585軽・508
野田352自・・・7(351)
土浦512自2000(511)
野田546自8008(545)
姫路59K軽・・11(59H)
姫路595軽・・87(593)
姫路593軽・100(592)
姫路598軽・178(597)
姫路782軽1118(781)
神戸営50**
高松312自5005(311)
倉敷341自5500(340)
徳島801事7000
倉敷343自7788(342)
徳島343自8800(341)
群馬393自・・10(392)
群馬566自1010(565)
宇都宮346自1025(345)
宇都宮349自1031(348)
宇都宮352自1101(350)
湘南587軽・・31(586)
富士山590軽・・31(589)
富士山589軽・・35
富士山589軽・・36
静岡588軽・・38(587)
沖縄480り57**
長野300わ44**
高崎346自・・10(344)
所沢553自・・10(551)
所沢564自・・11(561)
所沢533自・111(531)
所沢350自・211(348)
一宮312自1111(311)
名古屋389自1112(387)
足立350自1116(349)
市川312自1118(311)
足立552自1118(551)
京都794軽・・10(793)
神戸59L軽・・11(59K)
京都598軽・・13(597)
京都790軽・・17(789)
京都799軽・・18(797)
袖ヶ浦801自・・・7
松戸502自・・・8(501)
市原318自・・11(316)
袖ヶ浦364自・・24(363)
柏336自・・78(335)
多摩727自2525(725)
京都379自・・13(377)
京都431自・・45
京都358自・369(352)
京都407自・888(405)
滋賀349自5050(340)
更新情報#70
福岡507わ76**
福岡431事・・20
福岡431自・・32
福岡132自・・33(131)
筑豊480け・9**
福岡481り42**
多摩403自1111(402)
更新情報(2025-25)
函館100か37**
北見300わ46**
札幌800い24**
札幌480と19**
札幌58Aわ・7**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】
1978(昭和53)年
●社団法人日本自動車工業会会長・日本自動車輸入組合理事長あてに「リコール対策の不徹底に起因する車両欠陥事故の防止について」が出される〔自動車局長通達〕(11月8日)
●各陸運局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「緊急自動車及び道路維持作業用自動車の取扱いの変更について」が出される〔自動車局整備部車両課長通達〕(11月27日)
↑同じ11月27日の運輸省令の後ろに掲載願います。
●各陸運局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「電熱線入合せガラスの使用に関する自主規制について」が出される〔自動車局整備部車両課長通達〕(12月13日)
1979(昭和54)年
●自動車整備士技能検定規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(2月1日公布、即日施行)。この省令により、自動車整備士技能検定規則が改正される。
●道路整備特別措置法施行規則の一部を改正する省令〔建設省〕(2月10日公布、即日施行)。この省令により、道路整備特別措置法施行規則が改正される。
●自動車登録規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(2月22日公布、2月26日施行。一部は3月12日施行)。この省令により、自動車登録規則・道路運送車両法施行規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。
【様式】福岡県に関する部分は2月26日施行、山形県に関する部分は3月12日施行。以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改定。山形県陸運事務所(山形)を改め、山形県陸運事務所〔庄内支所を除く〕(山形)、山形県陸運事務所庄内支所(庄内)となる。福岡県陸運事務所〔北九州支所を除く〕(福岡)を改め、福岡県陸運事務所〔北九州支所及び久留米支所を除く〕(福岡)、福岡県陸運事務所久留米支所(久留米)となる。福岡県陸運事務所久留米支所は、福岡県陸運事務所北九州支所の後ろに追加。以下は、道路運送車両法施行規則関連。別表第二の二を改定。山形県陸運事務所(山形)を改め、山形県陸運事務所〔庄内支所を除く〕(山形)、山形県陸運事務所庄内支所(庄内)となる。福岡県陸運事務所〔北九州支所を除く〕(福岡)を改め、福岡県陸運事務所〔北九州支所及び久留米支所を除く〕(福岡)、福岡県陸運事務所久留米支所(久留米)となる。福岡県陸運事務所久留米支所は、福岡県陸運事務所北九州支所の後ろに追加。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連。第三号様式注(1)の表を改定。山形(YA)と秋田(ATA)の間に、庄内(YAS)を追加。北九州(FOK)と福(FO)の間に、久留米(FOR)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連。別表備考(2)の表を改定。山形県陸運事務所(山形)を改め、山形県陸運事務所〔庄内支所を除く〕(山形)、山形県陸運事務所庄内支所(庄内)となる。福岡県陸運事務所〔北九州支所を除く〕(福岡)を改め、福岡県陸運事務所〔北九州支所及び久留米支所を除く〕(福岡)、福岡県陸運事務所久留米支所(久留)となる。福岡県陸運事務所久留米支所は、福岡県陸運事務所北九州支所の後ろに追加。
■運輸省組織令の一部を改正する政令(政令第86号)(4月4日公布、即日施行)。この政令により、運輸省組織令が改正される。
■運輸省組織規程等の一部を改正する省令〔運輸省〕(4月4日公布、即日施行)。この省令により、運輸省組織規程を含む7件の省令が改正される。
●自動車登録規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(4月20日公布、4月23日施行)。この省令により、自動車登録規則・道路運送車両法施行規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。
【様式】以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改定、表見出しの「漢字」を「表示する文字」に改める。福島県陸運事務所(福島)を改め、福島県陸運事務所〔いわき支所を除く〕(福島)、福島県陸運事務所いわき支所(いわき)となる。以下は、道路運送車両法施行規則関連。別表第二の二を改定、表見出しの「漢字」を「表示する文字」に改める。福島県陸運事務所(福島)を改め、福島県陸運事務所〔いわき支所を除く〕(福島)、福島県陸運事務所いわき支所(いわき)となる。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連。第三号様式注(1)の表を改定、表見出しの「漢字」を「陸運事務所を表示する文字」に改める。福島(FS)と岩手(ITI)の間に、いわき(FSI)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連。別表備考(2)の表を改定。福島県陸運事務所(福島)を改め、福島県陸運事務所〔いわき支所を除く〕(福島)、福島県陸運事務所いわき支所(いわ)となる。
●陸運局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「前面ガラスの一部着色について」が出される〔自動車局整備部車両課長通達〕(7月19日)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1960~)】
1969(昭和44)年
●社団法人日本自動車工業会会長・日本自動車輸入組合理事長あてに「自動車の構造、装置に起因する事故の防止について」が出される〔自動車局長依命通達〕(6月6日)
●陸運局長あてに「欠陥車問題に対する対策について」が出される〔自動車局長依命通達〕(6月17日)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】
1970(昭和45)年
●「イーグル・ハンドル取付車両の取扱いについて」が出される〔陸運局長・自動車局長通達〕(9月25日)
1971(昭和46)年
●陸運局長あてに「自動車タイヤの取扱いについて」が出される〔自動車局整備部長通達〕(2月4日)
●陸運局長あてに「液化石油ガス(LPガス)自動車用過充填防止装置基準について」が出される〔自動車局整備部長通達〕(7月26日)
1972(昭和47)年
●陸運局長あてに「キャンピング・トレーラ等の構造基準について」が出される〔自動車局整備部長通達〕(2月12日)
●陸運局整備部長あてに「前面ガラスの一部着色に関する自主規制及び前面ガラスに装置する電波受信用アンテナに関する自主規制について」が出される〔自動車整備部車両課長通達〕(8月24日)
↑同じ8月24日の政令第322号の後ろに掲載願います。
1973(昭和48)年
●陸運局長あてに「高速自動車国道等における日本自動車連盟作業車の緊急自動車の取扱いについて」が出される〔自動車局長通達〕(3月22日)
●「二輪車の変形ハンドルについて」が出される〔自動車局長通達〕(10月26日)
●陸運局長・沖縄総合事務局長あてに「自動車用安全ガラスの取扱いについて」が出される〔自動車局整備部長通達〕(11月24日)
1975(昭和50)年
●軽自動車検査協会理事長あてに「軽自動車の改造について」が出される〔自動車局長通達〕(11月5日)
1977(昭和52)年
●社団法人日本自動車タイヤ協会会長あてに「自動車タイヤの安全対策について」が出される〔自動車局長通達〕(10月4日)
●陸運局長あてに「自動車タイヤの取扱いについて」が出される〔自動車局整備部長通達〕(10月5日)
富士山581ほ5***
春日部480す53**
葛飾480あ43**
葛飾400さ25**
世田谷313自・716(312)
世田谷314自・811(313)
船橋317自1001(315)
船橋317自1010(316)
世田谷314自1027(312)
土浦586軽・320(584)
山形590軽1001(588)
山形585軽1002
土浦588軽3588(585)
名古屋482り・8**
豊田347自・・・1(345)
名古屋35Y自・・18(35M)
水戸545自1213
岐阜316自3588(314)
名古屋569自3588(566)
八戸585軽・・・7(584)
八戸589軽・・11(588)
弘前584軽・・27
八戸585軽・・87
青森585軽・214
仙台480こ17**
宮城582せ・***
宮城585軽・520
宮城589軽・888(588)
宮城594軽1103(593)
宮城587軽1120(586)
宮城484軽8888(482)
大分580わ98**
大分789軽・・24(788)
大分599軽・・88(598)
大分589軽3000(588)
大分588軽5296(587)
大分591軽8118(590)
鹿児島301ね1***
江東300わ14**
名古屋368自・530(365)
三重347自1007(346)
岐阜359自1020(355)
四日市311自1029
岐阜351自1031
三重く27**
1鈴鹿い12**
北九州580わ67**
北九州782軽・・・2(781)
北九州787軽・・77(780)
北九州781軽・111(780)
北九州59X軽・358(59P)
北九州783軽1010(781)
岐阜59H軽・・18(59F)
高松880あ・2**
1香川そ・9**
京都789軽・・15(787)
徳島780軽・・77(599)
岡山780軽・101(599)
高松592軽・358(591)
倉敷795軽・358(794)
広島34Y自・・・3(34X)
広島33X自・・・8(33P)
広島315自・・24(312)
広島345自・910
福山320自3000(319)
習志野588軽・510(587)
袖ヶ浦588軽・512(587)
千葉588軽・528(587)
つくば585軽・531
千葉588軽・531(587)
長岡301す8***
宇都宮33C自・・・8(32Y)※
品川35A自・・・8(34M)※※
沼津335自・325
福岡360自・325(357)
神戸550自・373(543)
※33A登場時期:2025年7月頃
※※35A登場時期:2025年8月頃
大阪391自・・12(388)
大阪33A自・・22(32Y)
大阪31C自・・23(31A)
大阪556自・・24(553)
神戸554自・・25(552)
横浜324自・707(319)
横浜351自・929
横浜561自1011(556)
横浜364自1029(362)
横浜38*わ1300(35*)
札幌800ち・3**
札幌431自・312
札幌131事・707
札幌357自・720(356)
札幌371自・808(370)
旭川432自1001(431)
伊豆338自・・17(337)
千葉393自・・17(391)
富士山313自・・17(312)
富士山356自・・17(353)
富士山141事・・17
山梨580わ45**
富士山585軽3588(584)
とちぎ593軽3588(592)
山梨593軽3588(587)
群馬782軽3588(781)
宇都宮484軽5678
那須100も・・**
日光400さ・・**
福島502は2***
宇都宮502は3***
宇都宮581つ・***