川口314自1015(313) 足立349自1016(348) 春日部344自1025(343) 八戸335自1103 足立346自1106(345)
福山342自・510(340) 福山335自・700 和歌山518自・888(516) 広島131事1003 大阪367自1012(366)
越谷500た・*** 春日部502た5***
なにわ33Y自・・・3(33X) 広島377自1188(376) 千葉348自1818(345) 北九州348自2002(345) 岡山327自5555(325)
京都101あ42** 岡山100き70** 姫路301ね・***
姫路35M自・・・5(35F)
石川344自3588 熊谷545自3588
駐留軍公用ナンバー(空軍) U.S.GOVERNMENT/AF077**/FOR OFFICIAL USE ONLY(青文字、背景に薄い星条旗、番号の後にNAFIの文字、車種:三菱・ミニキャブ) U.S.GOVERNMENT/AF10B005**/FOR OFFICIAL USE ONLY(青文字、背景に薄い星条旗、車種:フォード・E-350 U.S.GOVERNMENT/AF16B009**/FOR OFFICIAL USE ONLY(青文字、背景に薄い星条旗、車種:シボレー・コロラド)
青森300ろ32**
郡山316自・・・9(314) 浜松318自5000(316)
相模136事・110(135)
練馬348自・501(347) 横浜361自・915(356) 湘南559自1118(558) 横浜572自1225(571) 湘南362自9999(361)
湘南480れ67**
名古屋508ひ9***
島根337自・178(336) 品川361自・610(359) 八王子34*わ1111 和泉351自5588(350) 福岡368自9999(366)
千葉103わ・9** 千葉400ふ17** 千葉502わ44**
習志野398自・・・9(395) 習志野363自・111(360) 成田332自1026 つくば340自3939 野田343自5050(342)
千葉580わ76**
沖縄580り・5**
とちぎ341自・101(340) 多摩360自・101(358) 宇都宮355自・111(352) 湘南349自・314(347) 松戸311自・314
名古屋308さ8***
滋賀38A自・・・5(37X) 岐阜545自・・・7(543) 岡崎340自・・21(337) 京都553自・115(550) 横浜363自7070(361)
福井100は90** 大阪304す9*** 京都503て5*** 福山501に6***
伊勢志摩312自・・・6(311) 岐阜51A自・358(721)※ 三重348自・369(347) 奈良549自8118(545) 名古屋558自8118(556)
※実物直接確認及び証拠画像あり、何故51A自?
練馬480せ33** 堺480り82** 三河880あ・9**
1岐阜ゆ32** 1浜松な79**
岐阜県 205関市△3=C白※Bの次
福岡484軽・・12 大分780軽・111(599) 大分484軽・369 大分586軽・880(585) 鹿児島595軽1118(594)
広島831自1122
高崎482軽・・・1(481) 熊谷485軽・・39(484) 水戸481軽7777 熊谷484軽8000 熊谷484軽8823
品川505わ66** ※SNSより
大阪557自・510(555) 神戸394自・515(391) 京都347自・517(345) なにわ345自・518 神戸358自・527(356)
徳島342自・310(341) 広島431自・321 高知340自・330(337) 徳島318自・333(317) 香川319自・333(318)
品川Cち14** 多摩Cつ77**
1多摩り・9** 1横浜り13**
横浜313自1101(310) 横浜312自1224(310) 横浜353自2222(351) 横浜315自3588(398) 横浜551自3588
北九州け81**
前橋31*わ・・・1 長野360自・・24(359) 熊谷390自・・55(389) 宇都宮345自・・78 相模435自・・88(434)
札幌58Aわ・6**
名古屋370自・518(369) 名古屋523自・888(520) 名古屋520自1103(518) 春日井411自8008 三河515自8888(514)
佐賀480つ43** 佐賀500わ77**
多摩34K自・・・1(34H)
習志野580も9***
明日8月18日の14時から17時の間は zawazawa のメンテナンスで、全サービス使用不可とのこと。 私が投稿可能な時間帯がそこにあたりますので、多めながら本日まとめて投稿致しました。 申し訳ございません。
ところで。 全サービス使用不可ということは、投稿や閲覧が出来ないのは私達だけでなく管理人様も同様と思います。 管理人様が掲示板から情報を収集する作業を行う時間帯がいつなのか存じませんが、少なくともメンテナンスの 時間帯はそれが出来ないということですね。 普段よりも時間的な制約があるでしょうから、更新作業が多少遅れても仕方ありません。 そこは私は理解しておりますし、他の方々も同様でしょう。
掲示板から新規情報を集めることに支障があるようでしたら、収集済の情報(掲示板投稿の更新保留分)の 解消に力点を置かれても宜しいかと存じます。
富士山503わ40**
【あれこれナンバープレートの歴史(1970~)】 1976(昭和51)年 ●自動車排出ガスの量の許容限度、改正〔環境庁〕(12月18日改正) ▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月22日公布、即日施行。一部は1977年8月1日施行。一部は1978年4月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則が改正される。
1977(昭和52)年 ●自動車損害賠償保障法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(1月18日公布、1月20日施行。一部は2月1日施行)。この省令により、自動車損害賠償保障法施行規則が改正される。 ▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令の一部を改正する省令〔運輸省〕(1月27日公布、即日施行)。この省令により1976年12月22日公布の道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令が改正され、その中で改正された道路運送車両の保安基準道路運送車両法施行規則が改正される。 ●自動車登録規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(5月7日公布、5月9日施行)。この省令により、自動車登録規則・道路運送車両法施行規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。 【様式】以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改定、表見出しの「陸運事務所の名称」を「陸運事務所」に改める。静岡県陸運事務所〔浜松支所を除く〕(静岡)を改め、静岡県陸運事務所〔沼津支所及び浜松支所を除く〕(静岡)、静岡県陸運事務所沼津支所(沼津)となる。以下は、道路運送車両法施行規則関連。別表第二の二を改定、表見出しの「陸運事務所の名称」を「陸運事務所」に改める。静岡県陸運事務所〔浜松支所を除く〕(静岡)を改め、静岡県陸運事務所〔沼津支所及び浜松支所を除く〕(静岡)、静岡県陸運事務所沼津支所(沼津)となる。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連。第三号様式注(1)の表を改定。静岡(SZS)と浜松(SZH)の間に、沼津(SZN)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連。別表備考(2)の表を改定、表見出しの「陸運事務所の名称」を「陸運事務所」に改める。静岡県陸運事務所〔浜松支所を除く〕(静岡)を改め、静岡県陸運事務所〔沼津支所及び浜松支所を除く〕(静岡)、静岡県陸運事務所沼津支所(沼津)となる。
1978(昭和53)年 ●道路運送車両の保安基準及び道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(2月4日公布、1979年1月1日施行。一部は即日施行。一部は4月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則が改正される。 ●道路運送車両法施行規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(2月8日公布、即日施行。一部は2月22日施行)。この省令により、道路運送車両法施行規則・指定自動車整備事業規則・軽自動車検査協会に関する省令・自動車番号標交付代行者規則・優良自動車整備事業者認定規則が改正される。 ●道路運送車両法施行規則の規定に基づき運輸大臣の定める作業機械等を定める件〔運輸省〕(2月8日公布) ●道路運送車両法施行規則の規定に基づき運輸大臣の定める自動車整備検査用機械器具を定める件〔運輸省〕(2月8日公布) ●自動車整備検査用機械器具に係る運輸大臣の定める技術上の基準〔運輸省〕(2月8日公布)。第一章「総則」・第二章「サイドスリップ・テスタ」・第三章「前照燈試験機」・第四章「音量計」・第五章「ブレーキ・テスタ」・第六章「速度計試験機」・第七章「番号燈試験機」・第八章「黒煙測定器」・第九章「一酸化炭素測定器」・第十章「炭化水素測定器」から成る。 ●自動車検査用機械器具の較正に係る運輸大臣の定める技術上の基準〔運輸省〕(2月8日公布) ↑上記5件は、同じ2月8日の運輸省自動車局整備部長通達の前に掲載願います。省令・告示は通達よりも上位。 ●自動車登録規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(2月17日公布、2月20日施行)。この省令により、自動車登録規則・道路運送車両法施行規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。 【様式】以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改定。新潟県陸運事務所(新)を改め、新潟県陸運事務所〔長岡支所を除く〕(新潟)、新潟県陸運事務所長岡支所(長岡)となる。以下は、道路運送車両法施行規則関連。別表第二の二を改定。新潟県陸運事務所(新潟)を改め、新潟県陸運事務所〔長岡支所を除く〕(新潟)、新潟県陸運事務所長岡支所(長岡)となる。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連。第三号様式注(1)の表を改定。青(AM)と新(NG)の間に、新潟(NGN)と長岡(NGO)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連。別表備考(2)の表を改定。新潟県陸運事務所(新潟)を改め、新潟県陸運事務所〔長岡支所を除く〕(新潟)、新潟県陸運事務所長岡支所(長岡)となる。
【あれこれナンバープレートの歴史(1970~)】 1973(昭和48)年 ▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月11日公布、即日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。 ●自動車損害賠償保障法施行令の一部を改正する政令(政令第331号)(10月30日公布、11月1日施行)。この政令により、自動車損害賠償保障法施行令が改正される。 ●自動車損害賠償保障法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月30日公布、11月1日施行)。この省令により、自動車損害賠償保障法施行規則が改正される。 ●自動車事故対策センター法施行規則〔運輸省〕(10月31日公布、即日施行) ●自動車事故対策センターの財務及び会計に関する省令〔運輸省〕(10月31日公布、即日施行)
1974(昭和49)年 ●道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置を定める政令の一部を改正する政令(政令第336号)(9月26日公布、即日施行)。この政令により、道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置を定める政令が改正される。
1975(昭和50)年 ●自動車損害賠償保障法施行令の一部を改正する政令(政令第347号)(12月5日公布、即日施行)。この政令により、自動車損害賠償保障法施行令が改正される。 ▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月8日公布、即日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則が改正される。またこの省令により2月26日公布の道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令が改正され、その中で改正された道路運送車両の保安基準が改正されるとともに、新たにその中で道路運送車両法施行規則が改正される。 ●道路交通法施行規則の一部を改正する総理府令〔総理府〕(12月25日公布、1976年1月1日施行。一部は1977年1月1日施行)。この府令により、道路交通法施行規則が改正される。 ●道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令〔総理府・建設省〕(12月25日公布、1976年1月1日施行)。この府令省令により、道路標識、区画線及び道路標示に関する命令が改正される。 ■運輸省組織規程等の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月25日公布、1976年1月1日施行。一部は1976年1月5日施行。一部は1976年1月15日施行)。この省令により、運輸省組織規程を含む3件の省令が改正される。 ↑上記3件は、同じ12月25日の岐阜県条例の前に掲載願います。府令・省令は都道府県条例よりも上位。
1江戸川あ・3**
福島100そ23** 岐阜400ほ74** 一宮400す82**
なにわ310自・・22(397) 福井401自・111 京都407自・111(406) 岐阜107事・111(106) 岐阜801事・111
庄内480く・3** 三河480せ37**
確認済み(新一桁) 岐5ね615* 沖5す・98*
確認済み(旧様式) 無3す306* 無3せ046* 無5E019*
1岐阜ゆ28**
07-068*1.1/2Tトラック 40-19**日産・4代目エクストレイル業務車
広島311自・・15(310) 和歌山831事・・18 広島363自・101(362) 鳥取338自・123(337) 広島434自・358(433)
つくば301さ9***
所沢346自1016
川口314自1015(313)
足立349自1016(348)
春日部344自1025(343)
八戸335自1103
足立346自1106(345)
福山342自・510(340)
福山335自・700
和歌山518自・888(516)
広島131事1003
大阪367自1012(366)
越谷500た・***
春日部502た5***
なにわ33Y自・・・3(33X)
広島377自1188(376)
千葉348自1818(345)
北九州348自2002(345)
岡山327自5555(325)
京都101あ42**
岡山100き70**
姫路301ね・***
姫路35M自・・・5(35F)
石川344自3588
熊谷545自3588
駐留軍公用ナンバー(空軍)
U.S.GOVERNMENT/AF077**/FOR OFFICIAL USE ONLY(青文字、背景に薄い星条旗、番号の後にNAFIの文字、車種:三菱・ミニキャブ)
U.S.GOVERNMENT/AF10B005**/FOR OFFICIAL USE ONLY(青文字、背景に薄い星条旗、車種:フォード・E-350
U.S.GOVERNMENT/AF16B009**/FOR OFFICIAL USE ONLY(青文字、背景に薄い星条旗、車種:シボレー・コロラド)
青森300ろ32**
郡山316自・・・9(314)
浜松318自5000(316)
相模136事・110(135)
練馬348自・501(347)
横浜361自・915(356)
湘南559自1118(558)
横浜572自1225(571)
湘南362自9999(361)
湘南480れ67**
名古屋508ひ9***
島根337自・178(336)
品川361自・610(359)
八王子34*わ1111
和泉351自5588(350)
福岡368自9999(366)
千葉103わ・9**
千葉400ふ17**
千葉502わ44**
習志野398自・・・9(395)
習志野363自・111(360)
成田332自1026
つくば340自3939
野田343自5050(342)
千葉580わ76**
沖縄580り・5**
とちぎ341自・101(340)
多摩360自・101(358)
宇都宮355自・111(352)
湘南349自・314(347)
松戸311自・314
名古屋308さ8***
滋賀38A自・・・5(37X)
岐阜545自・・・7(543)
岡崎340自・・21(337)
京都553自・115(550)
横浜363自7070(361)
福井100は90**
大阪304す9***
京都503て5***
福山501に6***
伊勢志摩312自・・・6(311)
岐阜51A自・358(721)※
三重348自・369(347)
奈良549自8118(545)
名古屋558自8118(556)
※実物直接確認及び証拠画像あり、何故51A自?
練馬480せ33**
堺480り82**
三河880あ・9**
1岐阜ゆ32**
1浜松な79**
岐阜県
205関市△3=C白※Bの次
福岡484軽・・12
大分780軽・111(599)
大分484軽・369
大分586軽・880(585)
鹿児島595軽1118(594)
広島831自1122
高崎482軽・・・1(481)
熊谷485軽・・39(484)
水戸481軽7777
熊谷484軽8000
熊谷484軽8823
品川505わ66** ※SNSより
大阪557自・510(555)
神戸394自・515(391)
京都347自・517(345)
なにわ345自・518
神戸358自・527(356)
徳島342自・310(341)
広島431自・321
高知340自・330(337)
徳島318自・333(317)
香川319自・333(318)
品川Cち14**
多摩Cつ77**
1多摩り・9**
1横浜り13**
横浜313自1101(310)
横浜312自1224(310)
横浜353自2222(351)
横浜315自3588(398)
横浜551自3588
北九州け81**
前橋31*わ・・・1
長野360自・・24(359)
熊谷390自・・55(389)
宇都宮345自・・78
相模435自・・88(434)
札幌58Aわ・6**
名古屋370自・518(369)
名古屋523自・888(520)
名古屋520自1103(518)
春日井411自8008
三河515自8888(514)
佐賀480つ43**
佐賀500わ77**
多摩34K自・・・1(34H)
習志野580も9***
明日8月18日の14時から17時の間は zawazawa のメンテナンスで、全サービス使用不可とのこと。
私が投稿可能な時間帯がそこにあたりますので、多めながら本日まとめて投稿致しました。
申し訳ございません。
ところで。
全サービス使用不可ということは、投稿や閲覧が出来ないのは私達だけでなく管理人様も同様と思います。
管理人様が掲示板から情報を収集する作業を行う時間帯がいつなのか存じませんが、少なくともメンテナンスの
時間帯はそれが出来ないということですね。
普段よりも時間的な制約があるでしょうから、更新作業が多少遅れても仕方ありません。
そこは私は理解しておりますし、他の方々も同様でしょう。
掲示板から新規情報を集めることに支障があるようでしたら、収集済の情報(掲示板投稿の更新保留分)の
解消に力点を置かれても宜しいかと存じます。
富士山503わ40**
【あれこれナンバープレートの歴史(1970~)】
1976(昭和51)年
●自動車排出ガスの量の許容限度、改正〔環境庁〕(12月18日改正)
▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月22日公布、即日施行。一部は1977年8月1日施行。一部は1978年4月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則が改正される。
1977(昭和52)年
●自動車損害賠償保障法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(1月18日公布、1月20日施行。一部は2月1日施行)。この省令により、自動車損害賠償保障法施行規則が改正される。
▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令の一部を改正する省令〔運輸省〕(1月27日公布、即日施行)。この省令により1976年12月22日公布の道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令が改正され、その中で改正された道路運送車両の保安基準道路運送車両法施行規則が改正される。
●自動車登録規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(5月7日公布、5月9日施行)。この省令により、自動車登録規則・道路運送車両法施行規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。
【様式】以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改定、表見出しの「陸運事務所の名称」を「陸運事務所」に改める。静岡県陸運事務所〔浜松支所を除く〕(静岡)を改め、静岡県陸運事務所〔沼津支所及び浜松支所を除く〕(静岡)、静岡県陸運事務所沼津支所(沼津)となる。以下は、道路運送車両法施行規則関連。別表第二の二を改定、表見出しの「陸運事務所の名称」を「陸運事務所」に改める。静岡県陸運事務所〔浜松支所を除く〕(静岡)を改め、静岡県陸運事務所〔沼津支所及び浜松支所を除く〕(静岡)、静岡県陸運事務所沼津支所(沼津)となる。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連。第三号様式注(1)の表を改定。静岡(SZS)と浜松(SZH)の間に、沼津(SZN)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連。別表備考(2)の表を改定、表見出しの「陸運事務所の名称」を「陸運事務所」に改める。静岡県陸運事務所〔浜松支所を除く〕(静岡)を改め、静岡県陸運事務所〔沼津支所及び浜松支所を除く〕(静岡)、静岡県陸運事務所沼津支所(沼津)となる。
1978(昭和53)年
●道路運送車両の保安基準及び道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(2月4日公布、1979年1月1日施行。一部は即日施行。一部は4月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則が改正される。
●道路運送車両法施行規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(2月8日公布、即日施行。一部は2月22日施行)。この省令により、道路運送車両法施行規則・指定自動車整備事業規則・軽自動車検査協会に関する省令・自動車番号標交付代行者規則・優良自動車整備事業者認定規則が改正される。
●道路運送車両法施行規則の規定に基づき運輸大臣の定める作業機械等を定める件〔運輸省〕(2月8日公布)
●道路運送車両法施行規則の規定に基づき運輸大臣の定める自動車整備検査用機械器具を定める件〔運輸省〕(2月8日公布)
●自動車整備検査用機械器具に係る運輸大臣の定める技術上の基準〔運輸省〕(2月8日公布)。第一章「総則」・第二章「サイドスリップ・テスタ」・第三章「前照燈試験機」・第四章「音量計」・第五章「ブレーキ・テスタ」・第六章「速度計試験機」・第七章「番号燈試験機」・第八章「黒煙測定器」・第九章「一酸化炭素測定器」・第十章「炭化水素測定器」から成る。
●自動車検査用機械器具の較正に係る運輸大臣の定める技術上の基準〔運輸省〕(2月8日公布)
↑上記5件は、同じ2月8日の運輸省自動車局整備部長通達の前に掲載願います。省令・告示は通達よりも上位。
●自動車登録規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(2月17日公布、2月20日施行)。この省令により、自動車登録規則・道路運送車両法施行規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。
【様式】以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改定。新潟県陸運事務所(新)を改め、新潟県陸運事務所〔長岡支所を除く〕(新潟)、新潟県陸運事務所長岡支所(長岡)となる。以下は、道路運送車両法施行規則関連。別表第二の二を改定。新潟県陸運事務所(新潟)を改め、新潟県陸運事務所〔長岡支所を除く〕(新潟)、新潟県陸運事務所長岡支所(長岡)となる。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連。第三号様式注(1)の表を改定。青(AM)と新(NG)の間に、新潟(NGN)と長岡(NGO)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連。別表備考(2)の表を改定。新潟県陸運事務所(新潟)を改め、新潟県陸運事務所〔長岡支所を除く〕(新潟)、新潟県陸運事務所長岡支所(長岡)となる。
【あれこれナンバープレートの歴史(1970~)】
1973(昭和48)年
▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月11日公布、即日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。
●自動車損害賠償保障法施行令の一部を改正する政令(政令第331号)(10月30日公布、11月1日施行)。この政令により、自動車損害賠償保障法施行令が改正される。
●自動車損害賠償保障法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月30日公布、11月1日施行)。この省令により、自動車損害賠償保障法施行規則が改正される。
●自動車事故対策センター法施行規則〔運輸省〕(10月31日公布、即日施行)
●自動車事故対策センターの財務及び会計に関する省令〔運輸省〕(10月31日公布、即日施行)
1974(昭和49)年
●道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置を定める政令の一部を改正する政令(政令第336号)(9月26日公布、即日施行)。この政令により、道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置を定める政令が改正される。
1975(昭和50)年
●自動車損害賠償保障法施行令の一部を改正する政令(政令第347号)(12月5日公布、即日施行)。この政令により、自動車損害賠償保障法施行令が改正される。
▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月8日公布、即日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則が改正される。またこの省令により2月26日公布の道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令が改正され、その中で改正された道路運送車両の保安基準が改正されるとともに、新たにその中で道路運送車両法施行規則が改正される。
●道路交通法施行規則の一部を改正する総理府令〔総理府〕(12月25日公布、1976年1月1日施行。一部は1977年1月1日施行)。この府令により、道路交通法施行規則が改正される。
●道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令〔総理府・建設省〕(12月25日公布、1976年1月1日施行)。この府令省令により、道路標識、区画線及び道路標示に関する命令が改正される。
■運輸省組織規程等の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月25日公布、1976年1月1日施行。一部は1976年1月5日施行。一部は1976年1月15日施行)。この省令により、運輸省組織規程を含む3件の省令が改正される。
↑上記3件は、同じ12月25日の岐阜県条例の前に掲載願います。府令・省令は都道府県条例よりも上位。
1江戸川あ・3**
福島100そ23**
岐阜400ほ74**
一宮400す82**
なにわ310自・・22(397)
福井401自・111
京都407自・111(406)
岐阜107事・111(106)
岐阜801事・111
庄内480く・3**
三河480せ37**
確認済み(新一桁)
岐5ね615*
沖5す・98*
確認済み(旧様式)
無3す306*
無3せ046*
無5E019*
1岐阜ゆ28**
07-068*1.1/2Tトラック
40-19**日産・4代目エクストレイル業務車
広島311自・・15(310)
和歌山831事・・18
広島363自・101(362)
鳥取338自・123(337)
広島434自・358(433)
つくば301さ9***
所沢346自1016