相模555自・358(553)
名古屋400あ79**
名古屋397自・320(396) 世田谷340自・358(337) 三河389自・358(387)
尾張小牧580り・5**
尾張小牧586軽1023(585)
春日井100こ・・**
愛媛501め7***
愛媛581ふ2***
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1960~)】 1965(昭和40)年 ●陸運局長あてに「鉄道事業または軌道事業において使用する自動車を緊急自動車として指定することについて」が出される〔鉄道監督局長通達〕(7月3日)
1966(昭和41)年 ●陸運局長あてに「自動車用タイヤの取扱いについて」が出される〔自動車局整備部長通達〕(4月25日) ↑同じ4月25日の足立支所移転の後ろに掲載願います。
1967(昭和42)年 ●陸運局長あてに「部分強化ガラスの安全ガラスとしての取扱いについて」が出される〔自動車局整備部長通達〕(8月3日)
1968(昭和43)年 ●陸運局整備部長あてに「「トラック(ミキサ/アジテータ)ドラム型式登録規定並に解説」の送付について」が出される〔自動車局整備部車両課長通達〕(1月13日) ●各計量検定所長・各陸運局長あてに「土砂等運搬大型自動車に取り付ける自重計の技術上の基準を定める省令の取り扱い等について」が出される〔通商産業省重工業局長・運輸省自動車局長通達〕(3月11日) ●陸運局長あてに「土砂等運搬大型自動車に取り付ける自重計に関する取り扱いについて」が出される〔自動車局長通達〕(3月15日) ●陸運局長あてに「自重計の取り付け促進について」が出される〔自動車局整備部長通達〕(7月19日) ●「自重計の取付けの警告について」が出される〔通商産業省重工業局長・運輸省自動車局長通達〕(8月25日)
1969(昭和44)年 ●陸運局長あてに「部分強化ガラスの表示マークについて」が出される〔自動車局整備部長通達〕(12月26日) ↑同じ12月26日の最後に掲載願います。
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1950~)】 1954(昭和29)年 ●陸運局長あてに「「液化酸素ガス」を運送するタンク自動車の取扱について」が出される〔自動車局長通達〕(10月15日) ↑同じ10月15日の秋田県条例の後ろに掲載願います。 ●「第二種原動機付自転車の標識および速度計装備について」が出される〔通商産業省重工業局長・運輸省自動車局長・警察庁警備部長〕(12月14日)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1955~)】 1958(昭和33)年 ●陸運局長あてに「自動車用安全ガラスのJISマークによる確認について」が出される〔自動車局整備部長通達〕(9月3日)
1959(昭和34)年 ●陸運局長あてに「軽三・四輪自動車の最大積載量等の取扱いについて」が出される〔自動車局整備部長通達〕(6月5日)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1960~)】 1960(昭和35)年 ●陸運局長あてに「水防用自動車の緊急自動車の取扱いについて」が出される〔自動車局長通達〕(8月6日)
1962(昭和37)年 ●陸運局長あてに「液化石油ガスを燃料とする自動車の取扱いについて」が出される〔自動車局長通達〕(11月12日)
1963(昭和38)年 ●陸運局長あてに「液化石油ガス(LPガス)を燃料とする自動車の保安対策の徹底について」が出される〔自動車局長通達〕(6月27日) ●陸運局長あてに「液化石油ガス(LPガス)を燃料とする一般乗用旅客自動車運送事業用自動車に対する臨時検査の実施について」が出される〔自動車局長依命通達〕(7月4日) ●陸運局整備部長あてに「液化石油ガス(LPガス)を燃料とする自動車の検査方法について」が出される〔自動車局整備部車両課長通達〕(7月6日)
1964(昭和39)年 ●陸運局長あてに「液化石油ガス自動車用ガス警報器の認証マークの貼付について」が出される〔自動車局整備部長通達〕(7月24日) ●陸運局長あてに「部分強化ガラスの安全ガラスとしての取扱いについて」が出される〔自動車局整備部長通達〕(8月7日) ↑同じ8月7日の最後(2件ある日本国政府の後ろ)に掲載願います。
板橋312自・123(311) 湘南334自・333(333) 袖ヶ浦343自1117(340) 秋田342自1123(341) 八戸542自2525(540)
京都36F自・・18(36A) 滋賀31F自・・33(31C) 滋賀31Y自・・55(31X) 京都391自7007(389)
神戸595軽・・38(594) 神戸794軽・・55(793) 神戸590軽・718(589) 神戸590軽・820(589) 神戸593軽1120(592)
岐阜301わ25** 岐阜400ほ75**
岐阜539自・・・2(538) 一宮537自・・・5(535) 和歌山31L自・・・8(31A)※ 岡崎347自・・24(344) 尾張小牧319自・・77(317) 以前、岐阜51A自・358の投稿がありましたが、当方もそのナンバーの現物を確認しました。 ※大幅更新ですが、一応画像あります。
相模580A20**
相模486軽・・10(485) 湘南587軽・800(586) 横浜586軽・822(584) 湘南589軽1011(586)
大宮502わ74**
多摩350自・317 横浜551自・319 四日市311自・325 三重347自・727(346) 名古屋389自・727(386)
横浜384自・830(380)は2025年8月11日(40092、過去ログ212010)に横浜385自・830(380)で投稿しています。
平泉309自・・・1(308) 庄内311自・・・8(308) 仙台540自・・33 いわき352自1001(351) 平泉312自2525
横浜31C自・808(31A) 横浜384自・830(380) 宇都宮566自1001(563) 前橋313自1002(312) 大宮356自1003(355)
鹿児島581わ・5**
和泉484軽・117 和泉484軽1116 滋賀484軽2023 京都487軽2525(486) 京都485軽5963(484)
札幌356自・314(354) 札幌368自・320(366) 札幌352自・512(351) 札幌368自・555(367) 札幌370自・711(369)
湘南302と8***
横浜30Y自・222(30M) 名古屋431自・228 沖縄37*わ・358(35*) 江戸川35*わ・358(34*) 越谷502自・888
大分581は5***
名古屋308す・***
名古屋480も51** 名古屋58Aふ1***
豊田345自1000(344) なにわ33A自1000(32Y) 京都354自1002(352) 神戸366自1006(364) 神戸35K自1010(35H)
八戸100あ36** 八戸301Y24**
愛媛300わ85**
愛媛580わ86**
高松311自1018 高知337自1127 大阪359自1205(358) 倉敷335自1222 徳島340自1225
熊本300あ14**
熊本338自・・・2(336) 熊本386自・・・3(385) 熊本131自・・44 熊本131事・703 熊本131自9000
和歌山368自・・10(363) 奈良346自・・87(343) 和歌山348自・168(346) 奈良355自1221(350) 和歌山523自8888(521)
宮崎100あ60** 宮崎400つ63**
北九州432自1188(431)
松本372自1001(371)
富士山404自・・・7【403~】 富士山355自・・17(353) 富士山344自・210【340~】 富士山514自・223(513) 富士山312自1118【310~】
浜松400ぬ45**
大阪714自・・・1(712) 神戸809事・・・1(808) 大阪438自・・・6(437)
更新情報#69
北九州350自・330(348) 下関343自・358(341) 筑豊545自・358(544) 北九州569自・358(568)
福岡582ひ・***
1北九州せ16** 1筑豊う55**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】 1978(昭和53)年 ●道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(11月20日公布、12月1日施行)。この省令により、道路運送車両法施行規則が改正される。 ▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(11月27日公布、12月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。 ●道路管理者の意見徴取に関する省令及び自動車道事業規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(11月30日公布、即日施行)。この省令により、道路管理者の意見徴取に関する省令・自動車道事業規則が改正される。 ↑同じ11月30日の茨城県公安委員会の前に掲載願います。 ●道路交通法施行令の一部を改正する政令(政令第381号)(12月1日公布、12月11日施行)。この政令により、道路交通法施行令が改正される。 ↑同じ12月1日の大分県公安委員会の前に掲載願います。 ●道路運送車両法施行規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月18日公布、1979年1月1日施行)。この省令により、道路運送車両法施行規則・自動車型式指定規則・自動車登録規則・自動車の登録及び検査に関する申請書等の様式等を定める省令・道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置を定める省令が改正される。 ■運輸省組織規程及び海上保安庁組織規程の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月26日公布、1979年1月1日施行。一部は1979年1月10日施行)。この省令により、運輸省組織規程を含む2件の省令が改正される。 ●自動車輸送統計調査規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月27日公布、1979年1月1日施行)。この省令により、自動車輸送統計調査規則が改正される。 ●核燃料物質等車両運搬規則〔運輸省〕(12月28日公布、1979年1月4日施行) ●放射性物質等車両運搬規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月28日公布、1979年1月4日施行)。この省令により、放射性物質等車両運搬規則が改正される。また放射性物質等車両運搬規則を、放射性同位元素等車両運搬規則に題名改正する。 ●自動車運送事業等運輸規則及び道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月28日公布、1979年1月4日施行)。この省令により、自動車運送事業等運輸規則・道路運送車両の保安基準が改正される。 ●放射性物質等車両運搬規則の細目を定める告示の一部を改正する告示〔運輸省〕(12月28日公布、1979年1月4日施行)。この告示により、放射性物質等車両運搬規則の細目を定める告示が改正される。また放射性物質等車両運搬規則の細目を定める告示を、放射性同位元素等車両運搬規則の細目を定める告示に題名改正する。 ↑上記4件は、同じ12月28日の沖縄県公安委員会の前に掲載願います。
大阪34M自・・・3(34L)
土浦581か7***
山形590軽・・24
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】 1974(昭和49)年 ●道路運送車両法関係手数料令の一部を改正する政令(政令第402号)(12月27日公布、1975年1月1日施行)。この政令により、道路運送車両法関係手数料令が改正される。
1978(昭和53)年 ■運輸省組織令の一部を改正する政令(政令第103号)(4月5日公布、即日施行)。この政令により、運輸省組織令が改正される。 ●道路法施行令及び奥地等産業開発道路整備臨時措置法施行令の一部を改正する政令(政令第120号)(4月5日公布、即日施行)。この政令により、道路法施行令・奥地等産業開発道路整備臨時措置法施行令が改正される。 ■運輸省組織規程等の一部を改正する省令〔運輸省〕(4月5日公布、即日施行)。この省令により、運輸省組織規程を含む7件の省令が改正される。 ●自動車登録規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(4月13日公布、4月17日施行)。この省令により、自動車登録規則・道路運送車両法施行規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。 【様式】以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改定。茨城県陸運事務所(茨)を改め、茨城県陸運事務所〔土浦支所を除く〕(水戸)、茨城県陸運事務所土浦支所(土浦)となる。以下は、道路運送車両法施行規則関連。別表第二の二を改定。茨城県陸運事務所(茨城)を改め、茨城県陸運事務所〔土浦支所を除く〕(水戸)、茨城県陸運事務所土浦支所(土浦)となる。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連。第三号様式注(1)の表を改定。千(CB)と茨城(IGI)の間に、水戸(IGM)と土浦(IGT)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連。別表備考(2)の表を改定。茨城県陸運事務所(茨城)を改め、茨城県陸運事務所〔土浦支所を除く〕(水戸)、茨城県陸運事務所土浦支所(土浦)となる。 ●車両制限令等の一部を改正する政令(政令第145号)(4月25日公布、5月1日施行)。この政令により、車両制限令・高速自動車国道法施行令・道路整備特別措置法施行令が改正される。
足立480ち・・**
沼津344自・・・9(342) 富士山313自・・・9(312) 富士山355自・・・9(353) 富士山543自・・・9 静岡131事・・・9
神戸31L自7777(31K)
神戸131事・・48 神戸362自・311(360) 神戸313自1101(312) 神戸313自6666(310) 神戸528自7000(527)
1八王子き86**
相模555自・358(553)
名古屋400あ79**
名古屋397自・320(396)
世田谷340自・358(337)
三河389自・358(387)
尾張小牧580り・5**
尾張小牧586軽1023(585)
春日井100こ・・**
愛媛501め7***
愛媛581ふ2***
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1960~)】
1965(昭和40)年
●陸運局長あてに「鉄道事業または軌道事業において使用する自動車を緊急自動車として指定することについて」が出される〔鉄道監督局長通達〕(7月3日)
1966(昭和41)年
●陸運局長あてに「自動車用タイヤの取扱いについて」が出される〔自動車局整備部長通達〕(4月25日)
↑同じ4月25日の足立支所移転の後ろに掲載願います。
1967(昭和42)年
●陸運局長あてに「部分強化ガラスの安全ガラスとしての取扱いについて」が出される〔自動車局整備部長通達〕(8月3日)
1968(昭和43)年
●陸運局整備部長あてに「「トラック(ミキサ/アジテータ)ドラム型式登録規定並に解説」の送付について」が出される〔自動車局整備部車両課長通達〕(1月13日)
●各計量検定所長・各陸運局長あてに「土砂等運搬大型自動車に取り付ける自重計の技術上の基準を定める省令の取り扱い等について」が出される〔通商産業省重工業局長・運輸省自動車局長通達〕(3月11日)
●陸運局長あてに「土砂等運搬大型自動車に取り付ける自重計に関する取り扱いについて」が出される〔自動車局長通達〕(3月15日)
●陸運局長あてに「自重計の取り付け促進について」が出される〔自動車局整備部長通達〕(7月19日)
●「自重計の取付けの警告について」が出される〔通商産業省重工業局長・運輸省自動車局長通達〕(8月25日)
1969(昭和44)年
●陸運局長あてに「部分強化ガラスの表示マークについて」が出される〔自動車局整備部長通達〕(12月26日)
↑同じ12月26日の最後に掲載願います。
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1950~)】
1954(昭和29)年
●陸運局長あてに「「液化酸素ガス」を運送するタンク自動車の取扱について」が出される〔自動車局長通達〕(10月15日)
↑同じ10月15日の秋田県条例の後ろに掲載願います。
●「第二種原動機付自転車の標識および速度計装備について」が出される〔通商産業省重工業局長・運輸省自動車局長・警察庁警備部長〕(12月14日)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1955~)】
1958(昭和33)年
●陸運局長あてに「自動車用安全ガラスのJISマークによる確認について」が出される〔自動車局整備部長通達〕(9月3日)
1959(昭和34)年
●陸運局長あてに「軽三・四輪自動車の最大積載量等の取扱いについて」が出される〔自動車局整備部長通達〕(6月5日)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1960~)】
1960(昭和35)年
●陸運局長あてに「水防用自動車の緊急自動車の取扱いについて」が出される〔自動車局長通達〕(8月6日)
1962(昭和37)年
●陸運局長あてに「液化石油ガスを燃料とする自動車の取扱いについて」が出される〔自動車局長通達〕(11月12日)
1963(昭和38)年
●陸運局長あてに「液化石油ガス(LPガス)を燃料とする自動車の保安対策の徹底について」が出される〔自動車局長通達〕(6月27日)
●陸運局長あてに「液化石油ガス(LPガス)を燃料とする一般乗用旅客自動車運送事業用自動車に対する臨時検査の実施について」が出される〔自動車局長依命通達〕(7月4日)
●陸運局整備部長あてに「液化石油ガス(LPガス)を燃料とする自動車の検査方法について」が出される〔自動車局整備部車両課長通達〕(7月6日)
1964(昭和39)年
●陸運局長あてに「液化石油ガス自動車用ガス警報器の認証マークの貼付について」が出される〔自動車局整備部長通達〕(7月24日)
●陸運局長あてに「部分強化ガラスの安全ガラスとしての取扱いについて」が出される〔自動車局整備部長通達〕(8月7日)
↑同じ8月7日の最後(2件ある日本国政府の後ろ)に掲載願います。
板橋312自・123(311)
湘南334自・333(333)
袖ヶ浦343自1117(340)
秋田342自1123(341)
八戸542自2525(540)
京都36F自・・18(36A)
滋賀31F自・・33(31C)
滋賀31Y自・・55(31X)
京都391自7007(389)
神戸595軽・・38(594)
神戸794軽・・55(793)
神戸590軽・718(589)
神戸590軽・820(589)
神戸593軽1120(592)
岐阜301わ25**
岐阜400ほ75**
岐阜539自・・・2(538)
一宮537自・・・5(535)
和歌山31L自・・・8(31A)※
岡崎347自・・24(344)
尾張小牧319自・・77(317)
以前、岐阜51A自・358の投稿がありましたが、当方もそのナンバーの現物を確認しました。
※大幅更新ですが、一応画像あります。
相模580A20**
相模486軽・・10(485)
湘南587軽・800(586)
横浜586軽・822(584)
湘南589軽1011(586)
大宮502わ74**
多摩350自・317
横浜551自・319
四日市311自・325
三重347自・727(346)
名古屋389自・727(386)
横浜384自・830(380)は2025年8月11日(40092、過去ログ212010)に横浜385自・830(380)で投稿しています。
平泉309自・・・1(308)
庄内311自・・・8(308)
仙台540自・・33
いわき352自1001(351)
平泉312自2525
横浜31C自・808(31A)
横浜384自・830(380)
宇都宮566自1001(563)
前橋313自1002(312)
大宮356自1003(355)
鹿児島581わ・5**
和泉484軽・117
和泉484軽1116
滋賀484軽2023
京都487軽2525(486)
京都485軽5963(484)
札幌356自・314(354)
札幌368自・320(366)
札幌352自・512(351)
札幌368自・555(367)
札幌370自・711(369)
湘南302と8***
横浜30Y自・222(30M)
名古屋431自・228
沖縄37*わ・358(35*)
江戸川35*わ・358(34*)
越谷502自・888
大分581は5***
名古屋308す・***
名古屋480も51**
名古屋58Aふ1***
豊田345自1000(344)
なにわ33A自1000(32Y)
京都354自1002(352)
神戸366自1006(364)
神戸35K自1010(35H)
八戸100あ36**
八戸301Y24**
愛媛300わ85**
愛媛580わ86**
高松311自1018
高知337自1127
大阪359自1205(358)
倉敷335自1222
徳島340自1225
熊本300あ14**
熊本338自・・・2(336)
熊本386自・・・3(385)
熊本131自・・44
熊本131事・703
熊本131自9000
和歌山368自・・10(363)
奈良346自・・87(343)
和歌山348自・168(346)
奈良355自1221(350)
和歌山523自8888(521)
宮崎100あ60**
宮崎400つ63**
北九州432自1188(431)
松本372自1001(371)
富士山404自・・・7【403~】
富士山355自・・17(353)
富士山344自・210【340~】
富士山514自・223(513)
富士山312自1118【310~】
浜松400ぬ45**
大阪714自・・・1(712)
神戸809事・・・1(808)
大阪438自・・・6(437)
更新情報#69
北九州350自・330(348)
下関343自・358(341)
筑豊545自・358(544)
北九州569自・358(568)
福岡582ひ・***
1北九州せ16**
1筑豊う55**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】
1978(昭和53)年
●道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(11月20日公布、12月1日施行)。この省令により、道路運送車両法施行規則が改正される。
▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(11月27日公布、12月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。
●道路管理者の意見徴取に関する省令及び自動車道事業規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(11月30日公布、即日施行)。この省令により、道路管理者の意見徴取に関する省令・自動車道事業規則が改正される。
↑同じ11月30日の茨城県公安委員会の前に掲載願います。
●道路交通法施行令の一部を改正する政令(政令第381号)(12月1日公布、12月11日施行)。この政令により、道路交通法施行令が改正される。
↑同じ12月1日の大分県公安委員会の前に掲載願います。
●道路運送車両法施行規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月18日公布、1979年1月1日施行)。この省令により、道路運送車両法施行規則・自動車型式指定規則・自動車登録規則・自動車の登録及び検査に関する申請書等の様式等を定める省令・道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置を定める省令が改正される。
■運輸省組織規程及び海上保安庁組織規程の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月26日公布、1979年1月1日施行。一部は1979年1月10日施行)。この省令により、運輸省組織規程を含む2件の省令が改正される。
●自動車輸送統計調査規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月27日公布、1979年1月1日施行)。この省令により、自動車輸送統計調査規則が改正される。
●核燃料物質等車両運搬規則〔運輸省〕(12月28日公布、1979年1月4日施行)
●放射性物質等車両運搬規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月28日公布、1979年1月4日施行)。この省令により、放射性物質等車両運搬規則が改正される。また放射性物質等車両運搬規則を、放射性同位元素等車両運搬規則に題名改正する。
●自動車運送事業等運輸規則及び道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月28日公布、1979年1月4日施行)。この省令により、自動車運送事業等運輸規則・道路運送車両の保安基準が改正される。
●放射性物質等車両運搬規則の細目を定める告示の一部を改正する告示〔運輸省〕(12月28日公布、1979年1月4日施行)。この告示により、放射性物質等車両運搬規則の細目を定める告示が改正される。また放射性物質等車両運搬規則の細目を定める告示を、放射性同位元素等車両運搬規則の細目を定める告示に題名改正する。
↑上記4件は、同じ12月28日の沖縄県公安委員会の前に掲載願います。
大阪34M自・・・3(34L)
土浦581か7***
山形590軽・・24
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】
1974(昭和49)年
●道路運送車両法関係手数料令の一部を改正する政令(政令第402号)(12月27日公布、1975年1月1日施行)。この政令により、道路運送車両法関係手数料令が改正される。
1978(昭和53)年
■運輸省組織令の一部を改正する政令(政令第103号)(4月5日公布、即日施行)。この政令により、運輸省組織令が改正される。
●道路法施行令及び奥地等産業開発道路整備臨時措置法施行令の一部を改正する政令(政令第120号)(4月5日公布、即日施行)。この政令により、道路法施行令・奥地等産業開発道路整備臨時措置法施行令が改正される。
■運輸省組織規程等の一部を改正する省令〔運輸省〕(4月5日公布、即日施行)。この省令により、運輸省組織規程を含む7件の省令が改正される。
●自動車登録規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(4月13日公布、4月17日施行)。この省令により、自動車登録規則・道路運送車両法施行規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。
【様式】以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改定。茨城県陸運事務所(茨)を改め、茨城県陸運事務所〔土浦支所を除く〕(水戸)、茨城県陸運事務所土浦支所(土浦)となる。以下は、道路運送車両法施行規則関連。別表第二の二を改定。茨城県陸運事務所(茨城)を改め、茨城県陸運事務所〔土浦支所を除く〕(水戸)、茨城県陸運事務所土浦支所(土浦)となる。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連。第三号様式注(1)の表を改定。千(CB)と茨城(IGI)の間に、水戸(IGM)と土浦(IGT)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連。別表備考(2)の表を改定。茨城県陸運事務所(茨城)を改め、茨城県陸運事務所〔土浦支所を除く〕(水戸)、茨城県陸運事務所土浦支所(土浦)となる。
●車両制限令等の一部を改正する政令(政令第145号)(4月25日公布、5月1日施行)。この政令により、車両制限令・高速自動車国道法施行令・道路整備特別措置法施行令が改正される。
足立480ち・・**
沼津344自・・・9(342)
富士山313自・・・9(312)
富士山355自・・・9(353)
富士山543自・・・9
静岡131事・・・9
神戸31L自7777(31K)
神戸131事・・48
神戸362自・311(360)
神戸313自1101(312)
神戸313自6666(310)
神戸528自7000(527)
1八王子き86**