>> 7457 >> 7458 ご意見いただきありがとうございます。 まずおっしゃる通り、旧火山の方に関しては問題なく分離可能ですね。 先にこちらをやっておいてしまっても良かったかもしれません。
火山(MH3)に関しては、本当に不本意ですがこれ以上の案はありませんね… 再登場して「新火山」みたいな名前になってくれたら良いのですが… 一応、モンスターの狩猟地表記に以下のような英数字が混じってしまう事になりますが、 それでも問題ないようでしたら「フィールド/火山(MH3)」の名前で分割する方針で行きたいと思います。
狩猟地 火山, 火山(MH3), 地底火山
もう暫く(1週間程度)様子を見て反対意見等が無いようでしたら実行に移しますので、よろしくお願いいたします。
フィールド/火山(MH3)が妥当なところだと思います。 少々歯痒さの残る記事名になるのは分かりますが、Wikipedia等でも同名記事の識別のために後ろに括弧書きがあるものも多いですし、暫定案としてはこれで十分かと。
お疲れ様です。
まず、個別の名称が用意されている旧火山については他の旧フィールドと同様に分離しても良いのではないかと思います。 「元々は『○○』という名称だったが、『旧○○』という名称に変更された」という点では沼地も同様と言えますので、同様の対応で問題ないかと。
2系列の火山と3系列の火山の区別については、 ・3系列の火山が現状3系列限定である一方、2系列の火山はXで「火山」として再登場している ・P2Gにおいて、初代系列と2系列でフィールド名を対比させる構図ができた という観点から、「フィールド/火山」という名称を残す場合は2系列の火山のページとするのが良いかと思います。 3系列の火山については積極的に提案できる名称が難しいですが、個人的には「フィールド/火山(MH3)」を消極的提案としたいです。 再登場時に名称が変わればそちらにページ変更、変わらない場合は……どうしましょうか。
実機試遊許可が拡大されたため、記事化に適した草案を作成いたしました。 【モンスター】ププロポル、アジャラカン 【フィールド】油涌き谷
編集に関する要望は「編集議論板(総合)」の方にお願いします。 また、Wikiであり編集は基本的に自由ですので、編集ルールを熟読頂いた上でご自身で編集なさるのもよろしいと思います。
どなたかが編集してくださったみたいですね ありがとうございます、助かります
草案作成お疲れ様です。
内容について、異論と言うほどのものではありませんが、アップデートの動向の50行目の 「変更点はすべて運営が想定していないものであり、」 の部分について、この表現だと運営の意図しない変更であったように読み取れてしまうため 「変更の対象はすべて運営の想定から逸脱してしまったものであり、」 のような表現が良いと思います。
SandBoxで次元リンクの改善案を作成しました。 大幅に書き換えているので、1週間様子を見て異論がなければ編集に取り掛かります。
最初に作られた辺りでも思ってましたがあまりいい文章とは思えないですね… 範囲縮小に関しては初めは自分も不満を持ってましたけど今となってはサークル外にいるのに狩れるのは異常だったと思えるようになりました
・当の次元リンクも含めた度重なる改悪によりユーザー離れを起こしたことで、 次元リンクでも5秒以内には誰も来ないということも増えてきている。 →そもそもそのいわゆる改悪前でも5秒以内に人が集まりきることはまずありませんでしたし、少し待てば初期モンスター(武器と防具の需要がほぼない)のクルルヤックでも人は集まりますからね。それこそ深夜0時を回った時間であっても… ちょっと著者の主観が入りすぎてるかもですね。
リオレウス希少種の操竜の所についてなんですけど、強攻撃1の説明が抜けているような気がするんですけど、書いてもらえるんでしょうか?
(当方Now未プレイ) 概要以外は不満点をだぁーっと書き出した感じで、 「次元リンクってどういうシステムなの?」って部分が正直わかりにくかったです。
構成が概要1割に対して問題点(不満点)、変遷(実質不満点)合わせて9割って感じで、確かに読んでて面白い類の文章では無いかな...
次元リンクの項、範囲縮小はわかるけど不満点羅列しすぎてなんか読んでて不快だな サービス当初からやっててそこにそんなイライラしたことねーわ、むしろこの文章読んでそんなイライラする?ってなったよ
現在、システム/キャラクターメイクのMHWildsの項目がnull表示にされてますけど解放してもいいんじゃないでしょうか? 編集ルールで禁じられてるのは「製品版までに変更される」可能性があるカテゴリの記事ですが、 キャラメイクはベータ版と製品版に違いはないと公式から言及されてますし、 なによりOBT2で参考にする人もいるかもしれないのに非表示のままだと若干不親切な気がします
>> 7446賛成いただきありがとうございます。 「モンハン用語/兄弟武器」を砂場から出し、記事化を行いました。
>> 7441 私は問題ないと思います。
旧編集ルールではそもそもそういったルールが存在していなかったので、流れるままに挿入されたものと思われます。 個人的には、「モンスター/分類不明」のモンスター一覧に仮のもの(尚且つ発売前)が紛れてしまうのは良くないと思い、保留を推進しています。
ありがとうございます 余談ですがワールドの頃では種族不明のモンスターはとりあえず分類不明の欄に入れられていた記憶がしますが今ではそのルールも変わってるのでしょうか
編集ルール改善案の者です。 草案であれば、黒い炎に限らず情報量が少ない要素を作成するのは問題ありません。
一方で種族不明モンスターの記事を今作成すると、「モンスター」記事の一覧で並べる場所がないため、判明するまで保管という形式が妥当と考えています。
Wildsの砂場で黒い炎の記事の草案を作っても大丈夫でしょうか? あとタリオスは確かに現状分類不明ですがアルシュベルドも同じく現状分類不明ながら保管されてるわけではないので種族を確定させない内容に書きなおしてCOを解くというのも大丈夫でしょうか
砂場にある「モンハン用語/兄弟武器」、内容も十分かと思いますので 異論等なければ記事建てしてしまおうと思うのですがいかがでしょうか。
この件に関しまして、特に異論等ありませんでしたので編集を行いました。 リンク変更も併せてかなりの大規模編集となってしまい、申し訳ありません。
引き続きフィールド/火山の分割についてはアイデアを募集しております。
続いて実機試遊が許可され、ゲームプレイ画面が公開された範囲(公式がお出しできる限界)までを記事化いたしました。 【モンスター】ピラギル、ハルプス、モリバー、ケマトリス、ラバラ・バリナ、ウズ・トゥナ 【フィールド】緋の森 【世界観】モリバーのアジト 【登場人物】ベビーセクレト
枕詞みたいに「余談だが」って一言から切り出す文章が「概要」の一番下あたりに書き足されることが最近多いけど、 余談だがって言っている以上はそれこそ「余談」の項目に書いてくれって思う。
「システム/重ね着装備」ですが、サンブレイクの有料DLC、ロストコードの名前の由来について、 推測ではありますが、現実での伝説の武器が元ネタになっているのではないかと思い、1行程度COにてメモしました。 ただ、由来がモンハン世界とは関係ないため踏み込んで書く必要もないかとは思いますが…
>> 7376の提案に準じた編集ルールに改訂されましたので、記事にしても十分なワイルズSandBox草案を記事化しました。(一般試遊で調査が行き届いている範囲まで、希少生物は一旦保留)
【シリーズ】モンスターハンターワイルズ 【モンスター】ドシャグマ、チャタカブラ、バーラハーラ、レ・ダウ、ケラトノス、ダルトドン、ガジオス、ブブラチカ、バオノス 【フィールド】隔ての砂原 【世界観】禁足地調査隊、クナファ 【オトモ】セクレト 【アイテム】蒼雷晶、ヘダテアロエ、ナガレツボボヤ 【環境生物】アワウタイズク、カザキリカケリ、カンランアミア、アシアトノコシ、ヤミテラシバチ、カイフクコロモムシ、ノベムシ
ご対応ありがとうございました。 元の記事は当方で削除いたしました。
ありがとうございます。書き換えを実行し、トップページにも追記しました。 一通り見たところ内容に問題はなく、見易くなっていると思います。 >> 71の件についても組み込みを行おうと思いましたが、こちらも冒頭部分で組み込んで頂いたようでありがたいです。
文字列置換処理を実行しました。記事に不具合等がないかご確認下さい。 元の「武器/正式採用回転機械槍」の記事は削除されるとのことなので、対応はお任せします。
期日になりましたので提出いたします。 質問提供をありがとうございました。
編集議論板7373・7410の動向に基づき、「SandBox/編集ルール改善案」の内容を提出いたします。 編集ルールページの書き換えをお願いいたします。
新記事「武器/ドリルランス」を作成しました。 元記事の正式採用回転機械槍はリンク先変更が完了してから削除したいと思います。
以下の通りに文字列変換をお願いいたします。 新記事作成に伴うリンク先変更になります(編集議論板>> 7409)。
やっぱりそこが問題ですよね…仮に「フィールド/火山(MH3)」か「フィールド/火山/MH3」とかにした場合も再登場があった際に面倒なことになりますしね…
大分放置してすみません。 それでは①のドリルランスに記事名変更で行かせていただきます。 ご意見ありがとうございました。
ご意見ありがとうございます! ただ、フィールドの記事名はゲーム内で使用される名前に準じており、 メタペ湿密林もバテュバトム樹海などもそれぞれ「旧密林」「樹海」表記になっていますので、 せっかくのご提案ですが正式名称で記事名を区別することは今の所考えておりません もしラティオ活火山を正式名称で建てるなら他のも正式名称で揃えたいところですが、 残念なことに3シリーズの火山は正式名称が不明ですからね…
武器種の並びも記事によってまちまちなことがありますが、こちらもmenubarに記載されている順番で統一、とした方が良いと思います。
一応、ドス火山にはラティオ活火山という正式名称があるので区別はできそうなものですが…
>> 6884で提示されていた「フィールド/砂漠」「フィールド/沼地」から旧フィールドを独立させる案について、 特に異論等なければ実行に移そうと考えています。 1週間程度様子を見ようかと思いますので、ご意見があればよろしくお願いいたします。
ただし、火山は3シリーズのフィールドもあるので一旦置いておきます。 何か良い案があればいいのですが…
たぶん火竜武器と雌火竜武器のことをおっしゃっているんだと思いますが、こちらは両者の素材を用いたハイブリッド武器があるため一つの記事にまとめられているのだと思います 仮に分割するにしてもハイブリッド武器の処遇をどうするかの議論が必要になるかと
>> 7457
>> 7458
ご意見いただきありがとうございます。
まずおっしゃる通り、旧火山の方に関しては問題なく分離可能ですね。
先にこちらをやっておいてしまっても良かったかもしれません。
火山(MH3)に関しては、本当に不本意ですがこれ以上の案はありませんね…
再登場して「新火山」みたいな名前になってくれたら良いのですが…
一応、モンスターの狩猟地表記に以下のような英数字が混じってしまう事になりますが、
それでも問題ないようでしたら「フィールド/火山(MH3)」の名前で分割する方針で行きたいと思います。
狩猟地
火山, 火山(MH3), 地底火山
もう暫く(1週間程度)様子を見て反対意見等が無いようでしたら実行に移しますので、よろしくお願いいたします。
フィールド/火山(MH3)が妥当なところだと思います。
少々歯痒さの残る記事名になるのは分かりますが、Wikipedia等でも同名記事の識別のために後ろに括弧書きがあるものも多いですし、暫定案としてはこれで十分かと。
お疲れ様です。
まず、個別の名称が用意されている旧火山については他の旧フィールドと同様に分離しても良いのではないかと思います。
「元々は『○○』という名称だったが、『旧○○』という名称に変更された」という点では沼地も同様と言えますので、同様の対応で問題ないかと。
2系列の火山と3系列の火山の区別については、
・3系列の火山が現状3系列限定である一方、2系列の火山はXで「火山」として再登場している
・P2Gにおいて、初代系列と2系列でフィールド名を対比させる構図ができた
という観点から、「フィールド/火山」という名称を残す場合は2系列の火山のページとするのが良いかと思います。
3系列の火山については積極的に提案できる名称が難しいですが、個人的には「フィールド/火山(MH3)」を消極的提案としたいです。
再登場時に名称が変わればそちらにページ変更、変わらない場合は……どうしましょうか。
実機試遊許可が拡大されたため、記事化に適した草案を作成いたしました。
【モンスター】ププロポル、アジャラカン
【フィールド】油涌き谷
編集に関する要望は「編集議論板(総合)」の方にお願いします。
また、Wikiであり編集は基本的に自由ですので、編集ルールを熟読頂いた上でご自身で編集なさるのもよろしいと思います。
どなたかが編集してくださったみたいですね
ありがとうございます、助かります
草案作成お疲れ様です。
内容について、異論と言うほどのものではありませんが、アップデートの動向の50行目の
「変更点はすべて運営が想定していないものであり、」
の部分について、この表現だと運営の意図しない変更であったように読み取れてしまうため
「変更の対象はすべて運営の想定から逸脱してしまったものであり、」
のような表現が良いと思います。
SandBoxで次元リンクの改善案を作成しました。
大幅に書き換えているので、1週間様子を見て異論がなければ編集に取り掛かります。
最初に作られた辺りでも思ってましたがあまりいい文章とは思えないですね…
範囲縮小に関しては初めは自分も不満を持ってましたけど今となってはサークル外にいるのに狩れるのは異常だったと思えるようになりました
・当の次元リンクも含めた度重なる改悪によりユーザー離れを起こしたことで、
次元リンクでも5秒以内には誰も来ないということも増えてきている。
→そもそもそのいわゆる改悪前でも5秒以内に人が集まりきることはまずありませんでしたし、少し待てば初期モンスター(武器と防具の需要がほぼない)のクルルヤックでも人は集まりますからね。それこそ深夜0時を回った時間であっても…
ちょっと著者の主観が入りすぎてるかもですね。
リオレウス希少種の操竜の所についてなんですけど、強攻撃1の説明が抜けているような気がするんですけど、書いてもらえるんでしょうか?
(当方Now未プレイ)
概要以外は不満点をだぁーっと書き出した感じで、
「次元リンクってどういうシステムなの?」って部分が正直わかりにくかったです。
構成が概要1割に対して問題点(不満点)、変遷(実質不満点)合わせて9割って感じで、確かに読んでて面白い類の文章では無いかな...
次元リンクの項、範囲縮小はわかるけど不満点羅列しすぎてなんか読んでて不快だな
サービス当初からやっててそこにそんなイライラしたことねーわ、むしろこの文章読んでそんなイライラする?ってなったよ
現在、システム/キャラクターメイクのMHWildsの項目がnull表示にされてますけど解放してもいいんじゃないでしょうか?
編集ルールで禁じられてるのは「製品版までに変更される」可能性があるカテゴリの記事ですが、
キャラメイクはベータ版と製品版に違いはないと公式から言及されてますし、
なによりOBT2で参考にする人もいるかもしれないのに非表示のままだと若干不親切な気がします
>> 7446賛成いただきありがとうございます。
「モンハン用語/兄弟武器」を砂場から出し、記事化を行いました。
>> 7441
私は問題ないと思います。
旧編集ルールではそもそもそういったルールが存在していなかったので、流れるままに挿入されたものと思われます。
個人的には、「モンスター/分類不明」のモンスター一覧に仮のもの(尚且つ発売前)が紛れてしまうのは良くないと思い、保留を推進しています。
ありがとうございます
余談ですがワールドの頃では種族不明のモンスターはとりあえず分類不明の欄に入れられていた記憶がしますが今ではそのルールも変わってるのでしょうか
編集ルール改善案の者です。
草案であれば、黒い炎に限らず情報量が少ない要素を作成するのは問題ありません。
一方で種族不明モンスターの記事を今作成すると、「モンスター」記事の一覧で並べる場所がないため、判明するまで保管という形式が妥当と考えています。
Wildsの砂場で黒い炎の記事の草案を作っても大丈夫でしょうか?
あとタリオスは確かに現状分類不明ですがアルシュベルドも同じく現状分類不明ながら保管されてるわけではないので種族を確定させない内容に書きなおしてCOを解くというのも大丈夫でしょうか
砂場にある「モンハン用語/兄弟武器」、内容も十分かと思いますので
異論等なければ記事建てしてしまおうと思うのですがいかがでしょうか。
この件に関しまして、特に異論等ありませんでしたので編集を行いました。
リンク変更も併せてかなりの大規模編集となってしまい、申し訳ありません。
引き続きフィールド/火山の分割についてはアイデアを募集しております。
続いて実機試遊が許可され、ゲームプレイ画面が公開された範囲(公式がお出しできる限界)までを記事化いたしました。
【モンスター】ピラギル、ハルプス、モリバー、ケマトリス、ラバラ・バリナ、ウズ・トゥナ
【フィールド】緋の森
【世界観】モリバーのアジト
【登場人物】ベビーセクレト
枕詞みたいに「余談だが」って一言から切り出す文章が「概要」の一番下あたりに書き足されることが最近多いけど、
余談だがって言っている以上はそれこそ「余談」の項目に書いてくれって思う。
「システム/重ね着装備」ですが、サンブレイクの有料DLC、ロストコードの名前の由来について、
推測ではありますが、現実での伝説の武器が元ネタになっているのではないかと思い、1行程度COにてメモしました。
ただ、由来がモンハン世界とは関係ないため踏み込んで書く必要もないかとは思いますが…
>> 7376の提案に準じた編集ルールに改訂されましたので、記事にしても十分なワイルズSandBox草案を記事化しました。(一般試遊で調査が行き届いている範囲まで、希少生物は一旦保留)
【シリーズ】モンスターハンターワイルズ
【モンスター】ドシャグマ、チャタカブラ、バーラハーラ、レ・ダウ、ケラトノス、ダルトドン、ガジオス、ブブラチカ、バオノス
【フィールド】隔ての砂原
【世界観】禁足地調査隊、クナファ
【オトモ】セクレト
【アイテム】蒼雷晶、ヘダテアロエ、ナガレツボボヤ
【環境生物】アワウタイズク、カザキリカケリ、カンランアミア、アシアトノコシ、ヤミテラシバチ、カイフクコロモムシ、ノベムシ
ご対応ありがとうございました。
元の記事は当方で削除いたしました。
ありがとうございます。書き換えを実行し、トップページにも追記しました。
一通り見たところ内容に問題はなく、見易くなっていると思います。
>> 71の件についても組み込みを行おうと思いましたが、こちらも冒頭部分で組み込んで頂いたようでありがたいです。
文字列置換処理を実行しました。記事に不具合等がないかご確認下さい。
元の「武器/正式採用回転機械槍」の記事は削除されるとのことなので、対応はお任せします。
期日になりましたので提出いたします。
質問提供をありがとうございました。
編集議論板7373・7410の動向に基づき、「SandBox/編集ルール改善案」の内容を提出いたします。
編集ルールページの書き換えをお願いいたします。
新記事「武器/ドリルランス」を作成しました。
元記事の正式採用回転機械槍はリンク先変更が完了してから削除したいと思います。
以下の通りに文字列変換をお願いいたします。
新記事作成に伴うリンク先変更になります(編集議論板>> 7409)。
やっぱりそこが問題ですよね…仮に「フィールド/火山(MH3)」か「フィールド/火山/MH3」とかにした場合も再登場があった際に面倒なことになりますしね…
大分放置してすみません。
それでは①のドリルランスに記事名変更で行かせていただきます。
ご意見ありがとうございました。
ご意見ありがとうございます!
ただ、フィールドの記事名はゲーム内で使用される名前に準じており、
メタペ湿密林もバテュバトム樹海などもそれぞれ「旧密林」「樹海」表記になっていますので、
せっかくのご提案ですが正式名称で記事名を区別することは今の所考えておりません
もしラティオ活火山を正式名称で建てるなら他のも正式名称で揃えたいところですが、
残念なことに3シリーズの火山は正式名称が不明ですからね…
武器種の並びも記事によってまちまちなことがありますが、こちらもmenubarに記載されている順番で統一、とした方が良いと思います。
一応、ドス火山にはラティオ活火山という正式名称があるので区別はできそうなものですが…
>> 6884で提示されていた「フィールド/砂漠」「フィールド/沼地」から旧フィールドを独立させる案について、
特に異論等なければ実行に移そうと考えています。
1週間程度様子を見ようかと思いますので、ご意見があればよろしくお願いいたします。
ただし、火山は3シリーズのフィールドもあるので一旦置いておきます。
何か良い案があればいいのですが…
たぶん火竜武器と雌火竜武器のことをおっしゃっているんだと思いますが、こちらは両者の素材を用いたハイブリッド武器があるため一つの記事にまとめられているのだと思います
仮に分割するにしてもハイブリッド武器の処遇をどうするかの議論が必要になるかと