レイアの笛であるヴァルキリーリコーダーのワイルズ版の記述をしたいんですが音色がどっかで聴いたような感じの曲でアレンジ元があるのかどうかで悩んでいます どなたかこの音色に聴き覚えある方いらっしゃいませんか?
アロインがどうだとか、食感がどうだとかは一般的なアロエの特徴としての余談程度なら別に良いと思いますが、 そこに絡めてモンスターの登場予想をガッツリ書き連ねるのは確かにマズいですね。
後々になってから件のモンスター達の「登場できた理由、できなかった理由の生態的な考察」としてはアリかもしれませんが...
なるほど、賛成だけの意見は書きにくいと。貴重なご意見ありがとうございます。 まだ雑談所を移すと決まったわけではないのですが、確かに否定的なリアクションの扱いには気を付ける必要がありそうです。
一時的にテスト運用してみて、意見を募集するのが良さそうです。 ただ現状MHWildsの発売直後でWikiの更新数が多く、Wikiトップにテスト中の告知を出すのはちょっと控えたいです。 それを踏まえ、4月初めあたりに1回テストをしてみてもいいかもしれません。
>> 541に関する要望です。 時間の経過した案件ですが、リアクションを採用を要望します。 理由としては、投票に使えるというのもそうなんですが 何より賛成を示す方法として使える、というのが大きいです。
多分管理人さんも思ったことあるでしょうけど、本wikiでは具体的な反対意見は得られても、賛成意見は得られないことが多いです。 これは、「気軽に賛成する手段がない」せいも大きいと私は考えています。 賛成するためだけにコメント欄に 賛成です と一言かくことは、躊躇してしまうことが多いだろう、私はそう考えます。 (そもそも私も「賛成のためにコメント書く気にはなれないな…」と思うところあります)
なので、そのためのリアクション導入の要望です。 これがあるだけで”賛成の参入障壁”は結構ひくくなるのではないかと私は踏んでいます。 実際、別のwikiでも 反対意見はなく😊のリアクションがつく、そんな編集議論板を見ました。 反対意見が出ても、数字で賛成が見られてなんとなく建設的な議論がしやすく感じました。 もちろんこの😊1つでは、具体的な反対意見1つと等価と考えることは出来ませんし、リアクション1つでは議論に参加してるとは言い難いですが 明確に数字に表れてわかりやすいですし、管理人さん自身の慎重さも踏まえて、あったほうがいいなと思います。 (慎重であることを悪く言うつもりではないんです、その方が良いとも思っていますが それに見合った議論の参入方法にリアクションが欲しいなと思いました 言い方悪くてすみません)
zawazawaのリアクションは特定のアイコンだけを使用可能にするモード「シンプル」があるので、このwikiにはそちらが合うでしょう。 ただし、否定に使えるアイコンのリアクションの扱いには慎重になる必要があります。 今後、雑談板を設置するのであれば猶更です。煽りに使われたりして不和を生みます。 議論板だけなら🆖などを使えるようにするのもなくはないかな、と思いましたが 雑談板も置くなら控えた方がいいでしょう。
ということで、ご一考お願いします。
迅速な対応、ありがとうございます 私もzawazawa移転に賛成です
zawazawaへの統一に賛成です。自分は、規制のしやすさの他に以下の利点があると考えます。
・機能が多く、使いやすい →畳機能を使用して、ネタバレの防止や、長文を見やすくできる →文字を強調でき、文が読みやすくなる ・画像やURLを貼り付けやすい ・ツリー式にできるため、コメントが流れにくい ・コメントの修正や削除が自分で行える ・wikiwikiにコメント欄を埋め込める ・wikiwikiに更新状況が表示できる
ヘダテアロエ、レ・ダウ(レールガンの項)、咆哮/リオレウス(Wilds version) などにおいて、Wilds登場モンスターの予想・妄想(あるいは願望)が書き連ねているのですが、編集ルール違反ではないでしょうか 特にヘダテアロエは全体の4割近く占めている上に、セルフツッコミの多さで元の論がどっかにいってしまってほぼ意味を失っており、サボテンがないことに絶望しているだけの文になっています
それでいいと思います(環境の変遷をまとめて記す形になるので)、 ただ広く使われていたかどうかは文化圏で変わってしまうために予想・妄想の類になってしまうので、単に強かった弱かったにするべきですね。 今だと初期verで比較するものが少なく、過去作比較も無理なレベルの変化があるので語るのが難しいです 属性ヘビィの強さや徹甲ライトの弱さ、通常弾のLvごとの威力差が1.35倍以上あることなど気になるところは色々ありますが アップデートでの追加情報に行数増やさない程度に書き足すぐらいでいいと思います
規制、および294以降の一部レス番を削除しました。 ただし変動IPなので規制の効果は薄いと思われます。再発した場合は申し訳ありませんが広域規制となります。
前管理人氏時代の体制を引き継いでしたらばに雑談所を設ける形式にしていますが、 管理機能の不十分さもあり個人的にはzawazawaに統一してしまった方が良いのではないかと思っています。 利用者の皆様のご意見をお待ちしています。
管理人様、お疲れ様です 雑談板で喧嘩をする輩を規制していただけないでしょうか
枝付け忘れすみません……
>> 7534 納得しました 3か月後などに環境が固まったころに「調整の結果こうなった」という形にするのがよさそうですね 隙の増え方などはDPS比較やモーション値で定量化しづらい部分ですので、クラッチクロ―と同じような考え方でいいかなと 「モンハン用語/2回組」など批判的ニュアンスのな記事ですが、あれが作られたのもずいぶん時間がたってからでした とはいえぶっちゃけ「属性弾がブッチギリに強かったので広く利用されていた」のような形に落ち着きそうな気はします 属性弾運用すればむしろDPSは上位に食い込む側ですしね
「物理弾の隙が増えたという事実」は通常弾や散弾に既に書き込まれてように見えますが…… ただ、「ヘビィ使いがこう叫んでた!」は「特定個人の主張(ここではガンナーズシティの匿名投稿)をあたかも大多数の意見であるかのように見せかける編集」に当たります(正直ガンランスの動画反応も怪しいですが、あちらはXトレンド入りなどで根拠にできそうです) 公式がコミュニティアップデート等で「こういう声があったので」という発言があれば根拠にはできますが、特定コミュニティでそう言われていたというだけでは、ただの感情を煽るための飛ばし記事にしかなりません。 DPS比較やモーション値比較(ライトとの比も含む)など事実ベースでの記述をお願いします。 ゲームの批判・レビュー・プロパガンダをするサイトではないという点を意識するようにしてください。
なんかワイルズ武器種2のヘビィの記事がネガティブな情報が書き込まれる度に消されるんだけど、プレイヤーからネガられている部分を書いてはいけないとかルールあります? ガンナーズシティとか見れば延々と怨嗟の声で満ち満ちているから、さすがに今の「適応できない過去作ガンナーが全面的に悪い」「物理弾の隙が増えたという事実を書くのは許さない」みたいな編集は実情と乖離している部分があると思うんですけど。「まだ発売直後だから結論を出すのが早い」というのなら、まあわかるのですが
最近、このwikiを使い始めたので、ここで提案していいのかわかりませんが、ワイルズの未公開情報をこの板で取り扱う際に、配慮を行っているコメントを多く見かけました。 もしかしたら、別件で議論したい人が、思わぬネタバレを喰らう場合があると感じたので、未公開情報を主に取り扱う個別議論板を作ることを提案します。 個別の板があれば、未公開情報を取り扱いやすいのではないでしょうか。また、今後のワイルズ編集方針についても、少し議論を行いたいです(詳細な編集方針を作りたい)。
PS2の記事で「売上台数が疑わしい」との記述が追加されていますが、1億6000万台と言う数字は適当な情報とかではなくSIE前社長が直々に明言した確かなものなので、それを疑うと言うのはおかしいと思います。 生産終了後に急に500万台増えたと言うのも、日本以外の国でまだ生産が続いていたとかの可能性も考えられるのでは。
SandBoxに草案があった[[武器/チャタ武器]]をMHNowの部分のみ追加して記事化しました。MHWildsに関連する部分は非表示にしてあります。
ていうかワイルズはストーリー重視だと言っているので ラスボス解禁まではストーリーのネタバレになりそうなモンスターや設定などの記述は載せないようにルールを変えてほしい
特殊個体の定義を見ると通常より強いモンスターであり ~した〇〇などの名前がついているので特殊個体の定義からは外れると思います
下位のラスボスより前の個体はただの下位個体ってだけですが。 しかし通常個体が上位ラスボスってどうなんでしょうか 下位の個体の方がネタバレなんですがどうなんでしょう 通常個体はオープンベータにも出てきて事前情報でもバレバレなのに というわけでストーリーにかかわる設定及び下位個体はラスボス解禁と同時に追記 それ以外でモンスター自体の生態や上位モンスであることや事前情報でわかる範囲を載せて記事作ってもいいんじゃない? 看板モンスなのに記事が無いのは変だし---]
ワイルズの回避の装衣に関してなのですが、特殊な回避後の派生は各武器のページに記載するのか、それとも装衣の方に記載するのかどちらになるんでしょうか?
HR8時点ですが、ヘビィだけ生産ツリーの派生が1ページ内に収まっちゃうんですよね... 具体的にはヘビィが最下位10個でライトは13個。 他の武器だとガンスが11個だけど、それ以外は概ね13〜14個の派生があるので、 全体から見てヘビィ(とガンス)が少ない、と感じるのは間違いじゃないと思います。
いやヘビィ使いの間では「攻略中は通常弾一択」という話が広く出回っていますよ 今作では回し撃ちはできなくなりましたし、そもそも基本的に生産武器は1種類の物理弾にしか適正がありません それに実際に撃ってみればわかるのですが、散弾も貫通弾もDPSが絶望的なうえに隙の大きさが半端ないです 適正距離のLv3散弾よりも適当に撃ったLv2通常弾の方が圧倒的に火力を出せる上に取り回しも良い まあ実際には竜熱モード特化という択もあるし、属性弾も普通に使えるので「一択」ではないですが…… 実際にどれが定着するかはまだ未知数なのですが、すでに通常弾一択という風潮になりつつはあるのが実情です
ヘビィだけ種類が少ないみたいな描き方されてますけど、どれも少ないしライトもじゃないです? 通常弾一択だと思ってるのも回し打ちやら通常弾の近距離適性の無さを考えてそれはないと思います
薬屋の記事作る必要あった?ほぼ肉屋のコピペだし、そもそも肉屋の記事で触れればいい程度のことでしか無い
(本作の重大ネタバレにつき閲覧注意)
↓
アルシュベルドですが、なんと上位ラスボスでした(Rise発売当初のナルハタタヒメと同じ枠) 一方、アルシュベルドの特殊個体に相当するモンスターは下位のラスボスより前に出てきます
この場合、ネタバレ規制のルールに則ると「アルシュベルドの記事化は3/14以降」で「アルシュベルド特殊個体(仮)の記事化は3/7以降」となり逆転してしまいますが、そのままでよろしいのでしょうか?
ネタバレに該当する内容と判断し削除しました。 (規制的にも引っかかりますが、厳密には内容自体が不正確と思われます)
オドガロン亜種とアンジャナフ亜種の登場シリーズの欄に、MHWildsと表記されているのは、規制的に大丈夫なのでしょうか?
ワイルズの歴戦の個体、及びアーティア武器はエンドコンテンツだと思われますが、 これらは以前生放送で紹介されていたので特例で早期解禁になるんでしょうか?
既に仕様を再確認されたかもしれませんが、MenuBarは 「モンスター/MenuBar」など、特定ページの下層に置くことで そのページとその下層ページのMenuBarにすることが出来ます。 この場合だとモンスター及び、すべてのモンスター系列ページに専用MenuBarが置かれる形になりますね。 私も他wikiで活用しているのを見て驚きました。
記述の件は了解です。 内容を現行のMenuBarに差し替えてから、それっぽい文章を加えてみます。 あと、SandBoxMenubar編集用ボタンも加えてみます。
「イベント・メディア展開」のリンクを修正しました。
お疲れ様です。 MenuAarにつきまして、「イベント・メディア展開」の中点が半角になりリンクが機能しなくなっておりますので、修正をお願いいたします。
対応しました。 FrontPagesの全面改訂案の提出ありがとうございます。 また、同時に運営議論板で検討中のMenuBarに関しても一旦テスト運用は終了しました。
MHWilds発売前日です。 一旦以下の状態で暫定的に決定としたいと思います。
・SandBox、およびSandBox配下のページを「今日の10件」に表示しない 現時点では手動対応となりますので、今後SandBox化に新規ページが作られた場合には随時対応となります。 ・Recentの表示件数を40→50に増加。 ・「編集議論板更新履歴」の表示件数を5→3に減少 ・RecentDetailに関しては反対意見も見受けられること、どの時間ごとに区切りにするかも結論が出ていないため、一旦RecentChangesに差し戻します。 ・>> 576で提案された表記調整を適用
RecentDetailに関しては引き続きご意見を募集しています。
編集議論板7510より、ワイルズのネタバレ規制と共にFrontPage改善案を提出いたします。反映のほどよろしくお願いします。
【補足】 「FrontPage大型アプデ版」は大型アプデ第一弾の配信が近づいた際に用いるものになります
反対意見はございませんでしたので、要望を提出いたします。
残すか残さないかはお任せしますが、現状だと通常のMenuBarと区別が付きにくいので、 先頭部分に「SandBox用MenuBar」などと区別ができるようにしておくと、新機能実験用に残しておいても他の編集者に分かりやすいと思います。
そもそもSandBoxだけ個別のMenuBarを表示できるというのが目から鱗でした。 技術面での知識が足りていませんので、この手の提案はとても助かります。
こちらについて、特に異論等ありませんでしたので実行しました。 内容はシステム/気絶の余談部分に入れましたが、重複する部分はnullで置いてあります。 必要ないようでしたら削除して下さって構いません。
popularに関する実験は終了したので、SandBox/MenuBar/Popularは削除しました。 IncludexにIncludexを使ったらもしかしたら…と思いましたが、ダメみたいですね。 あと上記の提案の件は、SandBox/Menubarで確認が出来る状態になっています。
それと、この件がいったん落ち着いたらSandBox/MenuBarは削除しようと思っていましたが 今後も利用者がサンプルとしたり、実験用とする用途で残しておいたほうがよいでしょうか?
SandBoxに関しては自由な利用を認めているので、あまりその手のルールは作りたくありません。 編集者の皆様に協力を要請するとしたら、SandBox下のページの一覧をSandBoxの一番上に載せてもらうことですが、幸いにしてこれは既に行われています。 荒らし対応と違って即日対応しなければならない案件でもないため、気がついたときに対応すれば大丈夫だと思います。
そう言う形での指定になるなら、今MHWilds新要素や新モンスターとして作られているsandboxをMH新作新要素みたいな名前に改称して、wilds以降の作品にも使いまわせるようにしてみたらいかがでしょうか?これでしたら、指定の手間も減るかと思うのですが…
レイアの笛であるヴァルキリーリコーダーのワイルズ版の記述をしたいんですが音色がどっかで聴いたような感じの曲でアレンジ元があるのかどうかで悩んでいます
どなたかこの音色に聴き覚えある方いらっしゃいませんか?
アロインがどうだとか、食感がどうだとかは一般的なアロエの特徴としての余談程度なら別に良いと思いますが、
そこに絡めてモンスターの登場予想をガッツリ書き連ねるのは確かにマズいですね。
後々になってから件のモンスター達の「登場できた理由、できなかった理由の生態的な考察」としてはアリかもしれませんが...
なるほど、賛成だけの意見は書きにくいと。貴重なご意見ありがとうございます。
まだ雑談所を移すと決まったわけではないのですが、確かに否定的なリアクションの扱いには気を付ける必要がありそうです。
一時的にテスト運用してみて、意見を募集するのが良さそうです。
ただ現状MHWildsの発売直後でWikiの更新数が多く、Wikiトップにテスト中の告知を出すのはちょっと控えたいです。
それを踏まえ、4月初めあたりに1回テストをしてみてもいいかもしれません。
>> 541に関する要望です。
時間の経過した案件ですが、リアクションを採用を要望します。
理由としては、投票に使えるというのもそうなんですが
何より賛成を示す方法として使える、というのが大きいです。
多分管理人さんも思ったことあるでしょうけど、本wikiでは具体的な反対意見は得られても、賛成意見は得られないことが多いです。
これは、「気軽に賛成する手段がない」せいも大きいと私は考えています。
賛成するためだけにコメント欄に 賛成です と一言かくことは、躊躇してしまうことが多いだろう、私はそう考えます。
(そもそも私も「賛成のためにコメント書く気にはなれないな…」と思うところあります)
なので、そのためのリアクション導入の要望です。
これがあるだけで”賛成の参入障壁”は結構ひくくなるのではないかと私は踏んでいます。
実際、別のwikiでも 反対意見はなく😊のリアクションがつく、そんな編集議論板を見ました。
反対意見が出ても、数字で賛成が見られてなんとなく建設的な議論がしやすく感じました。
もちろんこの😊1つでは、具体的な反対意見1つと等価と考えることは出来ませんし、リアクション1つでは議論に参加してるとは言い難いですが
明確に数字に表れてわかりやすいですし、管理人さん自身の慎重さも踏まえて、あったほうがいいなと思います。
(慎重であることを悪く言うつもりではないんです、その方が良いとも思っていますが
それに見合った議論の参入方法にリアクションが欲しいなと思いました 言い方悪くてすみません)
zawazawaのリアクションは特定のアイコンだけを使用可能にするモード「シンプル」があるので、このwikiにはそちらが合うでしょう。
ただし、否定に使えるアイコンのリアクションの扱いには慎重になる必要があります。
今後、雑談板を設置するのであれば猶更です。煽りに使われたりして不和を生みます。
議論板だけなら🆖などを使えるようにするのもなくはないかな、と思いましたが
雑談板も置くなら控えた方がいいでしょう。
ということで、ご一考お願いします。
迅速な対応、ありがとうございます
私もzawazawa移転に賛成です
zawazawaへの統一に賛成です。自分は、規制のしやすさの他に以下の利点があると考えます。
・機能が多く、使いやすい
→畳機能を使用して、ネタバレの防止や、長文を見やすくできる
→文字を強調でき、文が読みやすくなる
・画像やURLを貼り付けやすい
・ツリー式にできるため、コメントが流れにくい
・コメントの修正や削除が自分で行える
・wikiwikiにコメント欄を埋め込める
・wikiwikiに更新状況が表示できる
ヘダテアロエ、レ・ダウ(レールガンの項)、咆哮/リオレウス(Wilds version)
などにおいて、Wilds登場モンスターの予想・妄想(あるいは願望)が書き連ねているのですが、編集ルール違反ではないでしょうか
特にヘダテアロエは全体の4割近く占めている上に、セルフツッコミの多さで元の論がどっかにいってしまってほぼ意味を失っており、サボテンがないことに絶望しているだけの文になっています
それでいいと思います(環境の変遷をまとめて記す形になるので)、
ただ広く使われていたかどうかは文化圏で変わってしまうために予想・妄想の類になってしまうので、単に強かった弱かったにするべきですね。
今だと初期verで比較するものが少なく、過去作比較も無理なレベルの変化があるので語るのが難しいです
属性ヘビィの強さや徹甲ライトの弱さ、通常弾のLvごとの威力差が1.35倍以上あることなど気になるところは色々ありますが
アップデートでの追加情報に行数増やさない程度に書き足すぐらいでいいと思います
規制、および294以降の一部レス番を削除しました。
ただし変動IPなので規制の効果は薄いと思われます。再発した場合は申し訳ありませんが広域規制となります。
前管理人氏時代の体制を引き継いでしたらばに雑談所を設ける形式にしていますが、
管理機能の不十分さもあり個人的にはzawazawaに統一してしまった方が良いのではないかと思っています。
利用者の皆様のご意見をお待ちしています。
管理人様、お疲れ様です
雑談板で喧嘩をする輩を規制していただけないでしょうか
枝付け忘れすみません……
>> 7534
納得しました
3か月後などに環境が固まったころに「調整の結果こうなった」という形にするのがよさそうですね
隙の増え方などはDPS比較やモーション値で定量化しづらい部分ですので、クラッチクロ―と同じような考え方でいいかなと
「モンハン用語/2回組」など批判的ニュアンスのな記事ですが、あれが作られたのもずいぶん時間がたってからでした
とはいえぶっちゃけ「属性弾がブッチギリに強かったので広く利用されていた」のような形に落ち着きそうな気はします
属性弾運用すればむしろDPSは上位に食い込む側ですしね
「物理弾の隙が増えたという事実」は通常弾や散弾に既に書き込まれてように見えますが……
ただ、「ヘビィ使いがこう叫んでた!」は「特定個人の主張(ここではガンナーズシティの匿名投稿)をあたかも大多数の意見であるかのように見せかける編集」に当たります(正直ガンランスの動画反応も怪しいですが、あちらはXトレンド入りなどで根拠にできそうです)
公式がコミュニティアップデート等で「こういう声があったので」という発言があれば根拠にはできますが、特定コミュニティでそう言われていたというだけでは、ただの感情を煽るための飛ばし記事にしかなりません。
DPS比較やモーション値比較(ライトとの比も含む)など事実ベースでの記述をお願いします。
ゲームの批判・レビュー・プロパガンダをするサイトではないという点を意識するようにしてください。
なんかワイルズ武器種2のヘビィの記事がネガティブな情報が書き込まれる度に消されるんだけど、プレイヤーからネガられている部分を書いてはいけないとかルールあります? ガンナーズシティとか見れば延々と怨嗟の声で満ち満ちているから、さすがに今の「適応できない過去作ガンナーが全面的に悪い」「物理弾の隙が増えたという事実を書くのは許さない」みたいな編集は実情と乖離している部分があると思うんですけど。「まだ発売直後だから結論を出すのが早い」というのなら、まあわかるのですが
最近、このwikiを使い始めたので、ここで提案していいのかわかりませんが、ワイルズの未公開情報をこの板で取り扱う際に、配慮を行っているコメントを多く見かけました。
もしかしたら、別件で議論したい人が、思わぬネタバレを喰らう場合があると感じたので、未公開情報を主に取り扱う個別議論板を作ることを提案します。
個別の板があれば、未公開情報を取り扱いやすいのではないでしょうか。また、今後のワイルズ編集方針についても、少し議論を行いたいです(詳細な編集方針を作りたい)。
PS2の記事で「売上台数が疑わしい」との記述が追加されていますが、1億6000万台と言う数字は適当な情報とかではなくSIE前社長が直々に明言した確かなものなので、それを疑うと言うのはおかしいと思います。
生産終了後に急に500万台増えたと言うのも、日本以外の国でまだ生産が続いていたとかの可能性も考えられるのでは。
SandBoxに草案があった[[武器/チャタ武器]]をMHNowの部分のみ追加して記事化しました。MHWildsに関連する部分は非表示にしてあります。
ていうかワイルズはストーリー重視だと言っているので
ラスボス解禁まではストーリーのネタバレになりそうなモンスターや設定などの記述は載せないようにルールを変えてほしい
特殊個体の定義を見ると通常より強いモンスターであり
~した〇〇などの名前がついているので特殊個体の定義からは外れると思います
下位のラスボスより前の個体はただの下位個体ってだけですが。
しかし通常個体が上位ラスボスってどうなんでしょうか
下位の個体の方がネタバレなんですがどうなんでしょう
通常個体はオープンベータにも出てきて事前情報でもバレバレなのに
というわけでストーリーにかかわる設定及び下位個体はラスボス解禁と同時に追記
それ以外でモンスター自体の生態や上位モンスであることや事前情報でわかる範囲を載せて記事作ってもいいんじゃない?
看板モンスなのに記事が無いのは変だし---]
ワイルズの回避の装衣に関してなのですが、特殊な回避後の派生は各武器のページに記載するのか、それとも装衣の方に記載するのかどちらになるんでしょうか?
HR8時点ですが、ヘビィだけ生産ツリーの派生が1ページ内に収まっちゃうんですよね...
具体的にはヘビィが最下位10個でライトは13個。
他の武器だとガンスが11個だけど、それ以外は概ね13〜14個の派生があるので、
全体から見てヘビィ(とガンス)が少ない、と感じるのは間違いじゃないと思います。
いやヘビィ使いの間では「攻略中は通常弾一択」という話が広く出回っていますよ
今作では回し撃ちはできなくなりましたし、そもそも基本的に生産武器は1種類の物理弾にしか適正がありません
それに実際に撃ってみればわかるのですが、散弾も貫通弾もDPSが絶望的なうえに隙の大きさが半端ないです
適正距離のLv3散弾よりも適当に撃ったLv2通常弾の方が圧倒的に火力を出せる上に取り回しも良い
まあ実際には竜熱モード特化という択もあるし、属性弾も普通に使えるので「一択」ではないですが……
実際にどれが定着するかはまだ未知数なのですが、すでに通常弾一択という風潮になりつつはあるのが実情です
ヘビィだけ種類が少ないみたいな描き方されてますけど、どれも少ないしライトもじゃないです?
通常弾一択だと思ってるのも回し打ちやら通常弾の近距離適性の無さを考えてそれはないと思います
薬屋の記事作る必要あった?ほぼ肉屋のコピペだし、そもそも肉屋の記事で触れればいい程度のことでしか無い
(本作の重大ネタバレにつき閲覧注意)
↓
↓
↓
↓
↓
アルシュベルドですが、なんと上位ラスボスでした(Rise発売当初のナルハタタヒメと同じ枠)
一方、アルシュベルドの特殊個体に相当するモンスターは下位のラスボスより前に出てきます
この場合、ネタバレ規制のルールに則ると「アルシュベルドの記事化は3/14以降」で「アルシュベルド特殊個体(仮)の記事化は3/7以降」となり逆転してしまいますが、そのままでよろしいのでしょうか?
ネタバレに該当する内容と判断し削除しました。
(規制的にも引っかかりますが、厳密には内容自体が不正確と思われます)
オドガロン亜種とアンジャナフ亜種の登場シリーズの欄に、MHWildsと表記されているのは、規制的に大丈夫なのでしょうか?
ワイルズの歴戦の個体、及びアーティア武器はエンドコンテンツだと思われますが、
これらは以前生放送で紹介されていたので特例で早期解禁になるんでしょうか?
既に仕様を再確認されたかもしれませんが、MenuBarは
「モンスター/MenuBar」など、特定ページの下層に置くことで
そのページとその下層ページのMenuBarにすることが出来ます。
この場合だとモンスター及び、すべてのモンスター系列ページに専用MenuBarが置かれる形になりますね。
私も他wikiで活用しているのを見て驚きました。
記述の件は了解です。
内容を現行のMenuBarに差し替えてから、それっぽい文章を加えてみます。
あと、SandBoxMenubar編集用ボタンも加えてみます。
「イベント・メディア展開」のリンクを修正しました。
お疲れ様です。
MenuAarにつきまして、「イベント・メディア展開」の中点が半角になりリンクが機能しなくなっておりますので、修正をお願いいたします。
対応しました。
FrontPagesの全面改訂案の提出ありがとうございます。
また、同時に運営議論板で検討中のMenuBarに関しても一旦テスト運用は終了しました。
MHWilds発売前日です。
一旦以下の状態で暫定的に決定としたいと思います。
・SandBox、およびSandBox配下のページを「今日の10件」に表示しない
現時点では手動対応となりますので、今後SandBox化に新規ページが作られた場合には随時対応となります。
・Recentの表示件数を40→50に増加。
・「編集議論板更新履歴」の表示件数を5→3に減少
・RecentDetailに関しては反対意見も見受けられること、どの時間ごとに区切りにするかも結論が出ていないため、一旦RecentChangesに差し戻します。
・>> 576で提案された表記調整を適用
RecentDetailに関しては引き続きご意見を募集しています。
編集議論板7510より、ワイルズのネタバレ規制と共にFrontPage改善案を提出いたします。反映のほどよろしくお願いします。
【補足】
「FrontPage大型アプデ版」は大型アプデ第一弾の配信が近づいた際に用いるものになります
反対意見はございませんでしたので、要望を提出いたします。
残すか残さないかはお任せしますが、現状だと通常のMenuBarと区別が付きにくいので、
先頭部分に「SandBox用MenuBar」などと区別ができるようにしておくと、新機能実験用に残しておいても他の編集者に分かりやすいと思います。
そもそもSandBoxだけ個別のMenuBarを表示できるというのが目から鱗でした。
技術面での知識が足りていませんので、この手の提案はとても助かります。
こちらについて、特に異論等ありませんでしたので実行しました。
内容はシステム/気絶の余談部分に入れましたが、重複する部分はnullで置いてあります。
必要ないようでしたら削除して下さって構いません。
popularに関する実験は終了したので、SandBox/MenuBar/Popularは削除しました。
IncludexにIncludexを使ったらもしかしたら…と思いましたが、ダメみたいですね。
あと上記の提案の件は、SandBox/Menubarで確認が出来る状態になっています。
それと、この件がいったん落ち着いたらSandBox/MenuBarは削除しようと思っていましたが
今後も利用者がサンプルとしたり、実験用とする用途で残しておいたほうがよいでしょうか?
SandBoxに関しては自由な利用を認めているので、あまりその手のルールは作りたくありません。
編集者の皆様に協力を要請するとしたら、SandBox下のページの一覧をSandBoxの一番上に載せてもらうことですが、幸いにしてこれは既に行われています。
荒らし対応と違って即日対応しなければならない案件でもないため、気がついたときに対応すれば大丈夫だと思います。
そう言う形での指定になるなら、今MHWilds新要素や新モンスターとして作られているsandboxをMH新作新要素みたいな名前に改称して、wilds以降の作品にも使いまわせるようにしてみたらいかがでしょうか?これでしたら、指定の手間も減るかと思うのですが…