名前なし
Old | New | Differences | |
---|---|---|---|
17 | 17 | ||
18 | 18 | ##センチネルドローン | |
19 | 19 | 一定時間自律動作する攻撃ドローンを召喚する。通常のドローンと異なり両翼部分が弱点。 | |
20 | - | ドローンは機関砲とミサイルを装備しており1000単位のダメージが出るため攻撃の補助としてかなり優秀。ミサイルの爆風は直径10m程度。ドローンの耐久力は低いがハンターの射撃武器1マガジン分程度はあるため、敵にドローン排除のための隙を作らせる事ができる。また、ハンターのパワーレベルやアビリティパワーに応じてHPや攻撃が強化される。 | |
20 | + | ドローンは機関砲とミサイルを装備しており1000単位のダメージが出るため攻撃の補助としてかなり優秀。ミサイルの爆風は直径10m程度。ドローンの耐久力は低いがハンターの射撃武器1マガジン分程度はあるため、敵にドローン排除のための隙を作らせる事ができる。また、ハンターのパワーレベルやアビリティパワーに応じてHPや攻撃が強化される。すでにドローンが居る状態で新しいドローンを呼び出すと古い方は破壊される。呼び出し可能距離はハンターを中心に100m程度と短めだが、遮蔽物越しに呼び出す事もできる。ドローンは呼び出し地点を中心に半径50m程度の範囲を動き周り、半径100m程度の範囲内の敵を自動的に攻撃する。単体では青のガードドローンといい勝負。 | |
21 | + | ||
21 | 22 | ||
22 | 23 | 敵の背後や側面に呼び出して複数方向から挟み撃ちにすると良い。ハンターが撃破されるとドローンも破壊されるが、ドローンを呼び出して到着前にハンターが撃破された場合はドローンのみ残る。撃破してもアイテムは落とさない。 | |
23 | - | ||
24 | - | すでにドローンが居る状態で新しいドローンを呼び出すと古い方は破壊される。呼び出し可能距離はハンターを中心に100m程度と短めだが、遮蔽物越しに呼び出す事もできる。ドローンは呼び出し地点を中心に半径50m程度の範囲を動き周り、半径100m程度の範囲内の敵を自動的に攻撃する。単体では青のガードドローンといい勝負。 | |
25 | 24 | ||
26 | 25 | ##ベンジェンスストライク | |
27 | 26 | 上空から多数のミサイルで爆撃し攻撃する。 | |
60 | 59 | ||
61 | 60 | 珍しくMOD自体に持続ダメージ効果が付いており、敵にショットを当てることで「プレイグ(厄災)」を付与できる。「プレイグ」は効果時間が長く固定ダメージを与えるので序盤は特に強力。「プレイグ」を敵に付与するにはフルチャージとチャージなしを1発ずつ、あるい半分程度のチャージを2発、またはチャージなしを4発当てれば良い。「プレイグ」の発動の有無に依らず累積値は6秒で解消し、累積中に射撃を当てれば再び6秒にリセットされ、持続ダメージの発生中に射撃を当てれば効果が延長される。 | |
62 | 61 | ||
63 | - | MOD効果は「プレイグ」を前提としており、キャノンの性能を強化できる。散布の向上効果があり武器ダメージも固定値で上昇するためフルチャージに拘る必要がなく柔軟性が高い。 | |
64 | - | 武器ダメージの増加効果はチャージによる威力強化の対象外なので、チャージなしの射撃に対する恩恵が大きくなる。 | |
62 | + | MOD効果は「プレイグ」を前提としており、キャノンの性能を強化できる。散布の向上効果があり武器ダメージも固定値で上昇するためフルチャージに拘る必要がなく柔軟性が高い。武器ダメージの増加効果はチャージによる威力強化の対象外なので、チャージなしの射撃に対する恩恵が大きくなる。 | |
65 | 63 | ||
66 | 64 | ---] | |
67 | 65 | ||
82 | 80 | #ラース | |
83 | 81 | ||特性なし| | |
84 | 82 | |:-:|:-| | |
85 | - | |効果1|600ダメージを受けるたびに「ラース」のアビリティパワーが**1.25/1.5/1.75/2/**%増加する(最大**4/4/5/5/6**回累積する)。| | |
83 | + | |効果1|600ダメージを受けるたびに「ラース」のアビリティパワーが**1.25/1.5/1.75/2/2.25**%増加する(最大**4/4/5/5/6**回累積する)。| | |
86 | 84 | |効果2|アビリティー使用で「ラース」を消費すると、累積1あたり**100/125/150/200**のシールド耐久値が回復する。| | |
87 | 85 | |効果3|消費した「ラース」に応じて次のアビリティーのクールダウンが短縮される(累積1あたり**2/3**秒)| | |
88 | 86 | ||
103 | 101 | |効果3|センチネルドローンの付近でセンチネルドローンの攻撃を受けた敵の移動速度が**2**秒間、**7.5/12.5**%低下する(効果は最大2回累積する)。| | |
104 | 102 | ||
105 | 103 | <br>ドローンで敵にデバフ効果を与えるMOD。 | |
106 | - | こちらの方がドローンの耐久力が高く試合序盤などは排除に時間が掛かる | |
104 | + | こちらの方がドローンの耐久力が高く試合序盤などは排除に時間が掛かる。特性上、敵の近くに呼び出す必要があるので背後に召喚して挟み撃ちにすると良いだろう。ドローンの近くに敵を捉えなければMODの恩恵が一切ないため敵に逃げられると弱く、呼び出す位置やタイミングはよく考える必要がある。 | |
107 | 105 | ||
108 | - | 敵の武器ダメージ低下は効果が大きく撃ち合いにおいて圧倒的な優位を得ることができる。効果範囲は半径50mとタワーの占領サークルと同じ大きさで、ステータス画面では強化により効果範囲が増加しそうに見えるが最後まで50mのままであるので注意。 | |
109 | - | ドローンの近くの敵に追加ダメージを与えるがこちらはv0.40.0時点ではバグなのか効果が発動していないようである。 | |
110 | - | 速度低下の効果も地味に嫌らしい。 | |
111 | - | ||
112 | - | ドローンの近くに敵を捉えなければMODの恩恵が一切ないため敵に逃げられると弱く、呼び出す位置やタイミングはよく考える必要がある。 | |
113 | - | ||
106 | + | 敵の武器ダメージ低下は効果が大きく撃ち合いにおいて圧倒的な優位を得ることができる。効果範囲は半径50mとタワーの占領サークルと同じ大きさで、ステータス画面では強化により効果範囲が増加しそうに見えるが最後まで50mのままであるので注意。速度低下の効果も地味に嫌らしい。ドローンの近くの敵に追加ダメージを与えるがこちらはv0.40.0時点ではバグなのか効果が発動していないようである。 | |
114 | 107 | ||
115 | 108 | #マータ | |
116 | 109 | ||HP:3,000、射撃威力:80、ロケット威力:1,000、クールダウン:65秒、持続時間:60秒、自爆半径:75m、<br>大ダメージを受けるか、Prophetが破壊されると自爆するセンチネルドローン。| | |
120 | 113 | |効果3|「サイモンセンチネル」のクールダウンが**50/40**秒に短縮される。| | |
121 | 114 | ||
122 | 115 | <br>ドローンを高回転率で回すMOD。 | |
123 | - | ハンターが撃破されるかドローンの耐久力がなくなると一度耐久力を全回復してから3秒後に自爆する。時間経過によるドローンの効果終了では自爆しないので注意。自爆攻撃の威力は強化すればシールドを一撃で破壊する程度にはなる。アビリティパワーによってドローンの耐久力を強化でき、先述の回復もあるため自爆前に完全に破壊するのは難しい。 | |
116 | + | ハンターが撃破されるかドローンの耐久力がなくなると一度耐久力を全回復してから3秒後に自爆する。時間経過によるドローンの効果終了では自爆しないので注意。自爆攻撃の威力は強化すればシールドを一撃で破壊する程度にはなる。アビリティパワーによってドローンの耐久力を強化でき、先述の回復もあるため自爆前に完全に破壊するのは難しい。ドローンが撃破されることで自爆と回復効果を受けられるため、暇さえあれば呼び出して積極的に敵にぶつけると良いだろう。 | |
124 | 117 | ||
125 | 118 | MOD効果はドローンが破壊される前提の物が多く、終了時のHP回復は効果も大きくアビリティパワーにより効果量を強化できる。クールダウン時間も短縮でき、次のドローンを召喚した場合は前のドローンは破壊されHP回復効果を受けられる。 | |
126 | - | ||
127 | - | ドローンが撃破されることで自爆と回復効果を受けられるため、暇さえあれば呼び出して積極的に敵にぶつけると良いだろう。 | |
128 | 119 | ||
129 | 120 | ---] | |
130 | 121 | ||
134 | 125 | ||威力:600、範囲60m、速度40m/s、クールダウン:60秒、ミサイル数:12+アビリティパワーの0.1%、| | |
135 | 126 | |:-:|:-| | |
136 | 127 | |効果1|ミサイルの着弾地点一帯に炎を巻き起こし、**3/4/5/6/7**秒間、**150/175/200/225/250**/秒の持続ダメージを与える。| | |
137 | - | |効果2|炎の中にいる敵が攻撃を受けると、**5/10/15/**%の追加ダメージが発生する。| | |
128 | + | |効果2|炎の中にいる敵が攻撃を受けると、**5/10/15/20**%の追加ダメージが発生する。| | |
138 | 129 | |効果3|炎から脱出した敵に対し、**2/3**秒間、持続ダメージ効果を維持する。| | |
139 | 130 | ||
140 | 131 | <br>広範囲にミサイルをばら撒き着弾地点にダメージゾーンを作るMOD。 | |
141 | 132 | こちらの方が威力と速度が低くクールダウンも長いが、効果範囲が広くダメージを取りやすい。即効性は低いが敵の選択肢を奪う搦め手に向く。爆風と炎の半径は20m程度と広い。 | |
142 | 133 | ||
143 | 134 | MOD効果により着弾地点にダメージゾーンを作る事ができる。効果の説明では持続ダメージとなっているが、ダメージが発生するのは敵が炎の中にいる間だけでフルヒットすることはまずない。ミサイル自体は警告表示があるため回避は余裕だが、地面の炎はかなり注意していないと踏んでしまう事が多いので敵の機動力を大きく削ぐ事ができる。 | |
144 | - | 強化すれば炎の中にいる敵の防御力を下げ、炎を脱出した敵に持続ダメージを与える効果も得られる。最大強化ならば炎を踏んだだけで合計1,000ダメージ以上、ミサイルが直撃すれば合計1,600ダメージ以上と無視できないダメージが発生する。 | |
145 | - | ||
146 | - | ミサイルの弾数も最大で20発前後まで強化でき、最初のミサイルの着弾から最後の炎の効果が終わるまでに最長30秒近い効果があるのも利点。 | |
135 | + | 強化すれば炎の中にいる敵の防御力を下げ、炎を脱出した敵に持続ダメージを与える効果も得られる。最大強化ならば炎を踏んだだけで合計1,000ダメージ以上、ミサイルが直撃すれば合計1,600ダメージ以上と無視できないダメージが発生する。最後の炎が消えるまで長時間効果があるのも利点。 | |
147 | 136 | ||
148 | 137 | ||
149 | 138 | #トライアル | |
150 | 139 | ||威力:900、範囲:30m、速度:60m/s、クールダウン:50秒、ミサイル数:12+アビリティパワーの0.1%| | |
151 | 140 | |:-:|:-| | |
152 | 141 | |効果1|ミサイルの落下の間隔が**0.8/0.75/0.7/0.65/0.6**秒に短縮される。| | |
153 | - | |効果2|アビリティーの発動前、ミサイルの攻撃範囲が**40/50/60/**mまで徐々に拡大する。| | |
142 | + | |効果2|アビリティーの発動前、ミサイルの攻撃範囲が**40/50/60/70**mまで徐々に拡大する。| | |
154 | 143 | |効果3|ミサイルの爆発範囲が**20/25**mに拡大する。| | |
155 | 144 | ||
156 | 145 | <br>ミサイルの瞬間火力を底上げするMOD。 | |
157 | - | こちらは威力が高くミサイルの落下速度やクールダウンの短さで優れるが、効果範囲が狭く敵をよく狙う必要がある。未強化の状態での爆発範囲は半径15m程度。 | |
146 | + | こちらは威力が高くミサイルの落下速度やクールダウンの短さで優れるが、効果範囲が狭く敵をよく狙う必要がある。未強化の状態での爆発範囲は半径15m程度。試合終盤では一発2000程度の威力になるため、連続ヒットすれば大量のダメージを出すこともできる。アビリティの発動で機動力が落ちたハンターや、攻撃状態に移ると移動が遅くなるドローンなどには特に有効。バリアなどの設置物に対しても強い。 | |
158 | 147 | ||
159 | - | MOD効果によりミサイルの落下間隔を半分程度まで短縮することができ、爆発範囲も拡大できるため瞬間火力はかなりのものである。 | |
160 | - | また、ミサイルの着弾範囲も拡大できるが、こちらは発動時に範囲が拡大するのを待つ必要があり隙も大きい。着弾範囲が広がればミサイルも分散するため使い分けが重要になる。 | |
148 | + | MOD効果によりミサイルの落下間隔を半分程度まで短縮することができ、爆発範囲も拡大できるため瞬間火力はかなりのものである。また、ミサイルの着弾範囲も拡大できるが、こちらは発動時に範囲が拡大するのを待つ必要があり隙も大きい。着弾範囲が広がればミサイルも分散するため使い分けが重要になる。 | |
161 | 149 | ||
162 | - | 試合終盤では一発2000程度の威力になるため、連続ヒットすれば大量のダメージを出すこともできる。アビリティの発動で機動力が落ちたハンターや、攻撃状態に移ると移動が遅くなるドローンなどには特に有効。バリアなどの設置物に対しても強い。 | |
163 | 150 | ||
164 | 151 | ---] | |
165 | 152 | ||
171 | 158 | ||
172 | 159 | |分類|効果量|個数| | |
173 | 160 | |:-:|:-:|:-:| | |
174 | - | |攻撃|+ | |
161 | + | |攻撃|+5%|6個| | |
175 | 162 | |アーマー|+775|5個| | |
176 | 163 | |シールド|+260|4個| | |
177 | 164 | ||
191 | 178 | |固有ノード2|「ベンジェンスストライク」でダメージを受けた敵が10秒間マーキングされ、Prophetとその味方からオブジェクトを透過して視認されるようになる。| | |
192 | 179 | |固有ノード3|「センチネルドローン」が自身と50m以内の仲間を回復する(毎秒1.5%)。| | |
193 | 180 | ||
181 | + | <br> | |
182 | + | - **固有ノード1** | |
183 | + | ドローンが攻撃した敵へのダメージが増加する。火力強化系の効果とは異なり相手の防御力自体が低下するため汎用性が高い。効果時間こそ短いがドローンが継続的に攻撃するため安定して恩恵を受けられる。 | |
184 | + | ||
185 | + | - **固有ノード2** | |
186 | + | ベンジェンスストライクでダメージを与えた敵を一定時間探知状態にし障害物などを挟んでも表示されるようになる。アビリティで敵にダメージ与えることが前提だが、効果時間は長く一方的に敵の動向を把握できるので有用。 | |
187 | + | ||
188 | + | - **固有ノード3** | |
189 | + | ドローンの近くで自身と味方のHPを回復する。即効性には乏しいがドローンは長時間稼働するため上手く利用すればかなりの量のHPを回復できる。ドローンのクールダウン時間も短縮できるため、回復エリアとして頻繁に呼びだし生存性を上げることができる。 | |
190 | + | ||
194 | 191 | ---] | |
195 | 192 | ||
196 | 193 | #総評 | |
197 | 194 | トリッキーな遠距離型ハンター。 | |
198 | 195 | 武器やアビリティの癖が強く扱いは難しいが、使いこなせば非常に高い性能を発揮する。回復手段を複数持ち、搦め手も使えるため長期戦には強い。武器やアビリティの特性から200m前後の中~遠距離戦を得意とする。 | |
199 | 196 | ||
200 | - | 一方でフレーム耐久力の低さから正面切っての殴り合いには弱く、火力の瞬間性も低いため近距離戦では押し負ける事も多い。 | |
201 | - | チャージキャノンを始めアビリティの発動時の隙が大きいため、遮蔽物越しに発動するなど上手くカバーする必要がある。 | |
197 | + | 一方でフレーム耐久力の低さから正面切っての殴り合いには弱く、火力の瞬間性も低いため近距離戦では押し負ける事も多い。チャージキャノンを始めアビリティの発動時の隙が大きいため、遮蔽物越しに発動するなど上手くカバーする必要がある。 | |
202 | 198 | ||
203 | 199 | 扱いの難しさと引き換えに、使いこなせば他にはない独自の立ち回りが可能である。 | |
204 | 200 | 苦手な近距離戦をカバーしてくれる前衛型のハンターとの相性が良く、ドローン召喚によりある程度は自前で用意できるのも強み。 |
固有ノードの解説を追加し行数調整
MOD効果値を更新