WEAVER(ウィーバー、織り機)
システム
フレーム
HP7,700にSH2,100の耐久力高めのフレーム。
弱点は顔面とキャノン、尻尾。大きな弱点が正面の中央に集まっているためクリティカルダメージを貰いやすい。
トリプルキャノン
威力と連射性を両立した3連装のキャノン。
連射型と単発型のちょうど中間といったバランスであり、威力や連射速度、弾倉火力などが平均的な値を確保しており扱いやすい。射撃時の反動こそ大きめだが高威力の弾丸を連射できるため瞬間火力と弾倉火力を両立している点は強みと言えるだろう。
エネルギーバリア
前方に設置型のバリアを一定時間展開し敵の攻撃と移動を阻む。バリアには耐久力が設定されており、敵の攻撃によってダメージを受けるとヒビが入り破壊されると消滅する。味方はバリアを通過することが出来るため戦術的な利用が可能。ただし敵もバリア越しにインタラクト操作は可能で地形によってはバリアをジャンプで飛び越えられることもあるので注意。
バリアが破壊されずに効果を終了するとクールダウン時間が10秒短縮される。バリア展開中にもクールダウンが進む。
完全に展開するには数秒を要し、発動直後は耐久力が低いため破壊される可能性がある。バリアの耐久力はシステムツリーやアビリティパワーにより強化可能。バリアは発動時に一瞬だけ展開動作が入り他の行動は中断されるため注意。バリア展開中にも次のクールダウンは進む。バリア及びパイロンの持続時間は展開時間とは別になっている。
MOD効果で追加されるパイロンにも当たり判定があるため後ろに隠れて盾にする事ができるが、味方の移動や射撃も遮ってしまう点には注意。パイロンの展開と効果の発揮はバリア展開時間に同期している。壁を背にしてバリアを展開するとパイロンが壁の中に展開されるため破壊不可能になる小技がある。
ミニガン
低威力の弾丸を高速連射でばら撒く事ができ合計火力が非常に高い。反動がほぼなく精度も良好なので中距離までならば敵の弱点も十分に狙うことが出来る。一方で遠距離では弾がバラけるのでダメージが出にくい。発射速度は12発/秒程度。
攻撃にはエネルギーゲージを使用し、ゲージはミニガンの発砲と移動、時間経過に応じて消費される。エネルギーゲージの横には消費量の大きさを示すアイコンが表示される。ミニガン発動時はインタラクションはできるが、スプリントやダッシュ、ジャンプができなくなり機動力が大きく低下する。敵に逃げられると無駄になりやすいため敵の逃げ場を塞いでから発動するなどの工夫が必要。ミニガン発動中でも格闘攻撃は出すことが出来る。停止時のエネルギー減少は15/秒程度、移動時は20/秒程度である。カメラ操作による旋回は停止として判定される。
ミニガンは展開動作があるため発動から射撃開始までに1秒程度を要する。エネルギーバリアと併用する場合は、ミニガンを先に発動すれば撃ち始めまでにバリアを展開出来るので発動順序を癖にしておくと良いだろう。終了時にも格納動作が発生するので注意。発動中は弾薬の補充が停止する。
MOD
ベノム
![]() | 威力:205、弾数:18、QR:可、モード:フルオート、リロード:3秒、クリティカル:+80%、 |
---|---|
効果1 | 攻撃がヒットすると33%の確率で5秒間にわたって毎秒20/30/40/50/60ポイントの持続ダメージを与える。効果は最大5回累積する。 |
効果2 | クイックリロード成功時、5秒間、与ダメージが5/10/15/20%増加する。 |
効果3 | 持続ダメージ効果の累積3回以上で与えたダメージの10/15%に相当するHPが回復する。 |
キャノンをオートで連射する近距離火力型のMOD。
連射武器としては一発の威力が高いが弾倉火力は平均程度。撃ち切りまでは5秒程度と少し長く未強化では瞬間火力は低めである。射撃時に反動で照準が跳ね上がり、照準も拡散するため、連射時は手動での補正が必要になる。基本的には近距離用の調整といえる。一発ずつ丁寧に撃てば狙撃もできるが、時間あたりの瞬間火力は大きく低下するため遠距離戦は苦手である。
MOD効果は火力に重点が置かれており、確率で発生する持続ダメージが大きく一発の期待値は高い。撃ち合いでは持続ダメージが敵のアイテム使用を妨害するため中々いやらしい。
クイックリロードで装填の隙を減らしつつ手軽に威力を強化できるのも魅力である。他の強化要素と組み合わせればかなりの火力が出る。持続ダメージを条件とした回復効果も珍しく削り合いの場面などで優位を作りやすい。
アスチュート
![]() | 威力:225、弾数:18発、QR不可、モード:3点バースト、クリティカル:+80%、 |
---|---|
効果1 | 弾薬回復速度が10/20/30/40/50%上昇する。 |
効果2 | 射弾散布と反動が10/15/20/25%減少する。 |
効果3 | マガジンサイズが18から21/24に増加する。 |
キャノンを三点バーストで使用するの射撃性を重視したMOD。
一発の威力はこちらの方が高いのだが、威力を強化する効果がないため火力としては伸び悩む。こちらも撃ち切りには5秒程度を要するが威力が高いため弾倉火力や瞬間火力は良好。射撃時の反動で照準が右にズレていくが、反動自体は小さく精度も良好であるため距離を問わず戦う事ができ対応力は高い。
MOD効果は射撃性能を強化する物が多い。散布と反動を減少させる効果から強みの射撃性能を活かしやすく、マガジンサイズの増加効果により優秀な弾倉火力を得ることができる。
弾薬回復速度の上昇効果も大きいのだが、元の回復速度が遅い事に加えてマガジンサイズが増加すると回復時間も伸びるため実質的には打ち消し合うため残弾管理には注意が必要。
スキッター
![]() | |
---|---|
効果1 | 「ミニガン」が10発ヒットする度に、「エネルギーバリア」のクールダウンが1/1.25/1.5//2秒短縮される。 |
効果2 | バリア発動中、被ダメージが4/7/11/15%軽減される。 |
効果3 | 「ミニガン」発動中にダッシュとジャンプが可能になり、ダッシュリチャージ速度が10/20%上昇する。 |
ミニガンとバリアの連携を強化するMOD。
ミニガンは発動中に100発以上発射できるため上手く当て続ければバリアのクールダウンを10~20秒程度短縮できる。
バリア発動中の被ダメージ軽減は一見無駄に見えるが、効果が高くバリアで防げない範囲攻撃や複数方向から攻撃されている場面で力を発揮する。また、バリアを離れて追撃、逃走する場面でも役に立つ。
ミニガン使用中のダッシュとジャンプは弱点である機動力を大きく改善できるため強力で、ダッシュのリチャージ速度も改善されるためギアとの相乗効果なども狙える。ダッシュやジャンプ中は移動判定になるためミニガンのエネルギー減衰は移動時同様に増加する。
カルキュレート
![]() | 特性なし |
---|---|
効果1 | シールドリチャージの遅延が2/4/6//秒短縮される。 |
効果2 | リペアキットの効果が5/8/11/%上昇する。 |
効果3 | シールド発動中、15/20%のクリティカル耐性を獲得する。 |
多くのハンターが持つ汎用防御MOD。RAIZORSIDEのライフラインMODの解説を参照。
アセス
![]() | 展開時HP:2500 + 25% AP、展開時間:3秒、展開後HP:6000 + 60% AP、クールダウン:50秒、持続時間:20秒、ストック数:2回、 |
---|---|
効果1 | バリアの耐久値が毎秒50/100/150/200/250ポイント回復する。 |
効果2 | バリア後方に範囲内の味方の与ダメージを5/10//20%増加させるパイロン設置する。パイロンの耐久値は1500/2000/2500/3000。 |
効果3 | バリア発動時、リペアキットの効果が15/25%上昇する。 |
バリアの利便性を向上するMOD。
こちらは耐久力が低く持続時間も短いが、代わりにクールダウン時間が短く2回分ストックできるため頻繁にバリアを展開できる。ただし同時に展開できるのは一つまで。展開時間も短いためこちらの方が発動時の隙は少ない。バリアが小型でありジャンプで飛び越えられ易い点は弱点。横幅は30m程度と狭め。
MOD効果によりバリア耐久値が回復し続けるため耐久力総量は意外と多い。攻撃力の強化は効果が高く手軽に利用できるため強力。パイロンがバリアとは独立した耐久力を持つためバリア破壊後も障壁として利用できる。
リペアキットの強化も効果量が多く他のMODと組み合わせるとかなりの差が生まれる。パイロンが展開するまでリペアキットの強化効果も適用されないので注意。
コナンドラム
![]() | 展開時HP:2500 + 25% AP、展開時間:6秒、展開後HP:8,000 + 60 %AP、クールダウン:65秒、持続時間:22秒、ストック数:1回、 |
---|---|
効果1 | バリアのHPが800/1,600/2,400/3,200/4,000増加する。 |
効果2 | バリアの持続時間が22秒から24/26//30秒に延長される。 |
効果3 | バリア後方に範囲内の味方のアーマー耐久値を毎秒200/400回復するリペアパイロンを設置する。パイロンの耐久値は2000/3000。 |
高耐久のバリアを単体設置する防御重視のMOD。
こちらはバリアの耐久力が高く持続時間も長い代わりに、クールダウン時間が長くストックもできない。バリアのサイズが一回り大きくジャンプで飛び越えるのは困難。バリアの横幅は40m程度と広く狭い道ならば簡単に封鎖することができる。
MOD効果も単純にバリアを強化する物が多く、最終的にはハンター1体分程度の耐久力を誇り長時間展開しておくことができる。リペアパイロンも効果量が多く、バリア展開中にシールドとアーマーを完全回復させることも珍しくない。リペアパイロンの効果はアビリティパワーによって強化可能。最大強化でのパイロンの効果時間は30秒であるが、バリア自体は展開時間込みで最大36秒間展開できるためかなり強力。
こちらのバリアは展開時の隙が大きく、高火力の攻撃を受けている場合は展開直後に破壊される可能性がある。試合終盤などは特に展開タイミングを慎重に選ぶ必要があり、時には敵の装填を待ってから展開するのも手である。
ディリジェンス
![]() | 威力:128 + 3.5% AP、エネルギー量:800+5%AP、エネルギー消費:5/発、クールダウン:90秒、クリティカルMOD:50%、 |
---|---|
効果1 | アビリティーエネルギーが880/960/1040/1120/1200に増加する。 |
効果2 | 静止時、アビリティーエネルギーの減衰が35/40//50%低下する。 |
効果3 | クリティカルヒットで与ダメージが0.75/1%増加する。最大15/20%まで累積する。アビリティーが終了すると累積はリセットされる。 |
ミニガンの合計火力を重視したMOD。
こちらの方がエネルギー量が多く長時間発砲できる。一方でクールダウン時間は90秒とかなり長く頻繁には使用できない。
MOD効果により合計火力を更に伸ばすことができる。ダメージ強化はクリティカルが条件であるため接近戦向きである。エネルギー量の増加と静止時のエネルギー減衰の低下から発砲数が多く、最大強化で停止した状態で発砲すれば22秒程度撃ち続ける事ができ合計火力は極めて高い。発砲せずに停止状態ならば5分間にわたり展開を維持する事ができ、移動した場合でも70秒程度は持続する。そのため拠点防衛や要所での待ち伏せなども可能。
プリザーバンス
![]() | 威力:128 + 3.5% AP、エネルギー量:600+5%AP、エネルギー消費:5/発、クールダウン:65秒、クリティカルMOD:50%、 |
---|---|
効果1 | アビリティーをキャンセルすると、残ったアビリティーエネルギーの40/50/60/70/80%がクールダウン短縮に変換される。 |
効果2 | 攻撃がヒットする度に20%の確率でエネルギーが2/3//5リチャージされる。 |
効果3 | 同じ標的にヒットすると与ダメージが1/1.5%増加する。効果は最大20回累積し、ターゲットを変更するかアビリティーを解除すると累積は全て失われる。 |
ミニガンの取り回しを良くするMOD。
こちらはエネルギー量が少ない代わりにクールダウンが短く、頻繁に使用できる。エネルギー量が少ないとはいえハンター1体を削り切る程度の火力は出るので単体相手ならば十分に対処可能。
MOD効果により残りのエネルギーをクールダウンの短縮に回せるため柔軟性が高い。特にドローンの処理時や敵が逃げた場合などでも無駄になりにくく気軽に使える点は嬉しい。
エネルギーのリチャージにより発砲数を最大で1-2割増やす事ができ、最大強化で停止状態ならば12-15秒程度連射できることになる。ダメージ増加は同じ標的に当て続けるという制約こそあるが条件がゆるく効果量も大きい。
システムツリー
ステータスノード
分類 | 効果量 | 個数 |
---|---|---|
攻撃 | +5% | 6個 |
アーマー | +775 | 5個 |
シールド | +260 | 4個 |
アビリティノード
対象 | 効果量 | 個数 |
---|---|---|
バリア耐久値(展開直後の値も増加) | アセス:+600、コナンドラム:+800 | 3個 |
ミニガンエネルギー | +150 | 2個 |
ミニガンダメージ | +25% | 3個 |
固有ノード
ノード | 効果 |
---|---|
固有ノード1 | 「バリア」がダメージを受けていない間、Weaverのアーマー耐久値が毎秒最大値の1%回復する。 |
固有ノード2 | バリアの周囲30m以内で |
固有ノード3 | ミニガンでハンターを撃破するとアビリティーエネルギーが33%回復する(ハンター以外の敵の場合は17%) |
固有ノード1
バリアの展開中にHPを回復する。回復量はアビリティパワーで強化されないので注意。HP自体を強化すれば回復量も増えるため相性が良い。バリアを上手く使えば戦闘時間の大半で回復効果を受けられるため強力。固有ノード2
バリアの近くで即座にスーパースプリントを発動できるようになる。範囲はバリアと共に展開するパイロンの効果範囲とおおよそ同じ。効果自体は地味であるが、バリア展開中の回避や逃げた敵の追撃、敵に背を向けて逃げる場面など使い所は多い。
ゲーム内の説明には「無敵状態の」とあるが翻訳ミスらしく無敵効果はないので注意。固有ノード3
ミニガンで敵を撃破するとミニガンのエネルギーが回復する。エネルギーの回復量が多く、偵察ドローンなどは簡単に倒せるため回復量が消費量を上回る。より長くミニガンを展開できるため、ミニガン自体のエネルギー軽減系のMOD効果と合わせると強力。
総評
高い火力と防御力を併せ持った中距離型ハンター。
ミニガンの火力は強力でバリアで防御を固められるため中距離での殴り合いならば負け知らずである。また、HPの回復手段を多数持ち長期戦が得意で、要所を守る迎撃戦なども得意。
弱点はアビリティの柔軟性の低さであり、機動力の落ちるミニガンや設置型のバリアなど一度発動すると移動を大きく制限されてしまう。そのため敵に隠れられると性能を発揮できず、アビリティが切れた無防備な所を逆襲される事も多い。特定のアビリティと極端に相性が悪い点にも注意。バリアが強力なだけに、弱点の大きなフレームや素の生存性が低さも忘れてはいけない。そのため回復が間に合わないような短期決戦は苦手。
中距離戦ならば無類の強さを発揮するが、近距離戦や遠距離戦に持ち込まれると上手く性能を発揮できない事も多い。苦手な状況は味方にカバーしてもらいつつ対処したい。
序盤はバリアが異常に強いけど終盤はバリア発動直後を破壊されやすいので大胆な使い方ができなくなる。速攻破壊されても追加シールドと考えれば優秀。
唯一Colossus相手に正面から殴り勝てるハンター。
v0.40 バランス調整
MOD: アセス
MOD: コナンドラム
エネルギーバリアのコナンドラム使っている人いるのかな野良だと見ないんだけど、使っている人いたら使う時のポイントとか教えて欲しいです。
アセスが優秀過ぎて現状ではコナンドラムを使うメリットが余り感じられませんね。アセスは2回ストックできる上にクールダウンが短く耐久力の回復も考えると時間あたりのバリア量が多く使用の自由度も高いですし。なにより火力効果がゲーム性にあってるという。
コナンドラムは使用タイミングが難しい上に発動直後に破壊されやすい弱点が試合後半での利用を難しくしている印象ですね。おそらくコナンドラム使ってるプレイヤーもいるんでしょうけど、展開後に即破壊するか相手にせずに隠れるので印象に残ってないのはありそうですね。
コナンドラムの効果3の回復をつければ貴重な回復手段が確保できて戦術の幅が広がって化ける気はしますね。
コナンドラムにするとバリアが大型になりますので、バリア回りでぐるぐる周っての近距離ファイトがしやすいですかね~個人的に
なるほど、バリア使用での近距離戦ならアセスでも出来そうですが…
やはりct、スタック数の関係上アセスの方が良さそうに感じてしまいますね
v0.41 バグ修正
バグでバリアの持続時間が10秒になってるね。
しかも最初にバリアを起動した時に、シールドとアーマーの最大値が減るバグもおまけつき。
多分武器とミニガンのダメージも下がってる。
厳しすぎん?
サポートに報告しといたがいいね。
今回は持続時間系のバクが多いからメインシステムのどっか弄ったんだろうね。自動テスト化とかしてないんだろうか。
固有ノード1を取ってるとバリア使用時にパワーレベルだかが1に初期化されるバグがでてるみたい。罠すぎる。
通りで………相手チーターかと思ったわ
直ぐには修正されなさそうなのでちょっと検証してみました。
パワーレベル5に上げてから、バリア使用してどれだけ弱体化するか探ります。
ステータスノードは最後のアーマー以外は解放した状態。
結果としてはシールドが約-1000、アーマーが約-3000、武器ダメージが-95~-118、ミニガンが-121~-157となりました。
なおアップグレードコアとパワーレベル5のボーナスは確認しきれてないから、あくまで参考までに。
特にミニガンの弱体化がひどすぎて、高レベル帯だとまともにローグドローンも狩れない状態ですね。
これだとバリアは封印して戦ったほうが強いのでは…。
固有ノード1をアンロックしてますかね?
アナウンスによるとパワーレベルが落ちてるようですが、戦闘中のパワーレベルの表示やIキーでのステータス表示は変化無しでしょうか?
ミニガンは本来パワーレベル3からしか使えないので低下時を想定してなかったんでしょうね。まぁパワーレベル1のミニガンが使えるのはある意味貴重な体験ですが…
固有ノード1はアンロック済みです。
Iキーでのステータスとパワーレベルの表示はその時点の物が表示されます。
バリア展開後にIキーでステータスを確認すると、使用前に確認した時より下がっています。
追加で調べてみましたが、パワーレベル1の時にバリアを使用しそのままパワーレベル5まで上げても、コメント14と似たような結果になりました。
また、ギアを全て外した状態で開始直後にバリアを使用したところ、シールドが2100、アーマーが7700に変化したので、パワーレベルの初期化というよりはステータスが初期値に戻されているような気がします。
固有ノード1をまだアンロックしていない方は、修正までアンロックしないように注意しましょう。
>> 16
完全に初期状態に戻るんですね…
固有ノードは付け外しもできませんし早く修正して欲しいところですが、来週までアプデできないと告知がでてるだけに辛いですね。
v0.41.2 バランス調整
WEAVER
MOD:ベノム
上のアリーナに行くとドローンや敵ハンターが硬くなるからミニガンの優位が薄れていく気がする。ギアやMOD効果で多少は威力を強化できるけど、生存性強化の方が遥かに選択肢が多くて伸ばしやすいし。
他ハンターの攻撃アビリティなら瞬間的にダメージを与えるからこの点があまり気にならないんだけど、ミニガンは元々時間をかけて火力を発揮するタイプだから顕著な気がする。
みんな慣れてくるのもあるしね。個人的にはミニガンよりバリアの方が怖い。
アビリティノードをちゃんと強化してれば、火力は充分あると思うよ。
上のアリーナになってくると、起動したら退避を徹底されるから扱いづらさは感じるかも。
あと今はバリア起動時にステータス初期化されるバグがあるから、それで火力が足りてない可能性はある。
v0.41.3 バグ修正
Weaver
アップデートで全ノード無料解放になったので少し触ってみたけど回復が潤沢で笑っちゃった。
ギアやMOD効果組み合わせたらリペアキットの回復量が80%軽く超えたり、防御力上げながら固有効果でHP延々回復し続けたり楽しいね。まぁ殴り合いには相変わらず弱いけど。
まぁデカすぎるからなバリアはって居座る人は倒しやすい常に動いて敵をはめるのに使う人は強い
v0.45 バランス調整
全般