DEVサーバー議論用ページ
https://wikiwiki.jp/warthunder/DEVサーバー議論用ページ#f7690383
0f52ee9828
PPSN
通報 ...
そう言えば F-2のフラップ着陸まで下がるとパイロン突き抜けるな…
確かパイロンの位置とモデルのサイズがおかしいんだっけな。Devオープン時からずっと指摘されててバグレポも通ってた気がするけど未だに放置されてる。だった希ガス。
まあモデルの修正は面倒だから時間かかるのはしゃーない
NF-5が持ってるAIM-9Nって9J/Pとほぼ同じモンかな?
yes
AIM-9Jと同じやで。けどAIM-9Pと違ってレーダースレーブができない。まあNF-5にレーダーは無いんだけど…
ガキか?MI-28NMのDIRCMが強化されてすべてのIRシーカーを完全に無効化するらしい,小学生の無敵バリアみたいな話.ソユーズといいkh-38mtといいなんなん恥ずかしくないんか?
恥ずかしいなんて感覚ないだろ、俺様最強がデフォの能無し人種やぞ。もう一度〆んと変わらん
そもそもDIRCM効かないやついたんか?元々全部ダメだと思ってた
スティンガーとかのECCM持ち?には効かなかった記憶
違う違う、惑星だとIRCCM持ちに効くのがDIRCM。だからスティンガーだのマジック2だのTY90には全部効く。DIRCM効かないのは画像ロックで撃てるストレラや短SAM近SAMだけ。
そうなの?イグラとかTY-90あたりのヘリ用軽AAMやPL-8B、R-73あたりの一部のIRCCM持ちはデータシート上にDIRCMに関する項目があるから欺瞞されないと思ってるんだけど…
誤解してるな。DIRCM detection rangeてのは単に探知距離のことでその距離まで近づいたらいつもの様にシーカーが勝手に外れて撃てなくなるだけのこと。項目があるからって抗堪性がある訳じゃないで。
あーその距離まで入るとフラッフラになるってことか、納得
データマイン見る感じスパイクとかのATGMのIRシーカーにも効くっぽいんよな...
ミスだと言ってくれ
木はIRシーカーをダイレクトに潰してくるDIRCMに対して、EOを除くIRCCMでどうカウンターするつもりなんだろ…。DIRCMがどういうものかを調べず、曖昧な記憶で糾弾し始める方がよっぽど小学生みたいだけどな
もともとDIRCM耐性があったのはAGM-65とかPARSみたいなATGM系だった(データ上DIRCMの影響を受ける距離が規定されてなかった)んだけど、多分そのへんをちゃんと再編したんだろうね。まあAAMには効いてATGMには効かなかったのはおかしかったから妥当だと思うわ
ちょっと調べてもよく分からなかったんだが、DIRCMってIR画像ホーミング(IRIS-T、Python-5等)にも効くの?
そればっかりは正直「モノによる」としか言えないかな...走査式か固定焦点式かで結構変わってくる思う。IRIS-TみたいなシーカーにInSb二色走査型シーカー(128×2 の線形検出素子アレイと可動ミラー)を採用してるタイプ(走査式)だと、DIRCMが一定周期・一定幅のパルスを発射しても、シーカー内のミラーがその瞬間に標的方向を向いてないとセンサーに届くエネルギー量が大幅に減少するから、それなりにDIRCMに対する耐性が高いとされてる。逆にAIM-9XとかPython-5みたいな固定焦点式だと、シーカー全体に大量のレーザーパルスが当たって一気に飽和状態に持っていかれたりする(当然メーカー側はADL等で対策してるだろうけど)から、走査式に比べると耐性は低くなると思う。
IRIS-Tだろうが何だろうがこの動画見る限り関係ないように見えるんだけど...
いやそんな惑星内での動画貼り付けられても知らんがな、各国のSR-AAMもDIRCMもGaijinが作ってる訳じゃないのよ
この枝の話題は惑星のDIRCMの話でしょ?
いや現実世界での仕様の話だけど?よく調べもせず曖昧な記憶で糾弾し始める木に対して「現実世界ではこうなのにどうやってEO以外のIRCCMで対抗するの?」って聞いただけ。それと「ちょっと調べてもよく分からなかったんだが」って文章に関しても、これ現実世界に対する質問でしょ?惑星内だとしたらDIRCMとIRIS-Tの耐性についてはwarthunder forumいけばすぐ見つかる。だから俺は現実世界での質問だと受け取ったんだよ
現実の使用はある程度惑星に反映されるべきなので、ゲーム上はこう、現実ではこうってのをちゃんと意識しながら会話しないとゴチャるね。どちらにせよ、IR誘導でLDIRCMまで貫通できるものはゲーム上存在しない(最終的にはどれかの影響を受ける)ことになったので、そこから現実の構造差からくる違いを数値的に差をつけるとかは調整の域だね。
顔IRなところ申し訳ないがそもそもDIRCMが利かないIRシーカーなんて存在しないんで寧ろ今までがおかしかったんですけどね
だったら最初からちゃんと実装しろよ…
あーでも、複数ミサイルを同時に欺瞞できちゃってるから一応強すぎるらしいよ?1発ずつシーカーをレーザーで潰すらしいし
もともと割とちゃんと実装されてたよ?DIRCMは少なくとも可視光ロック持ち以外の対空ミサイルは全部欺瞞できてたからね。ただ今回のSAM実装でIIRのAAMができたから、もともと見逃されてたATGMのIIRも含めてLDIRCMの影響は受けるけどDIRCMは影響受けないって形で差別化した、っていうのが真相じゃないかな。要するに普通のIRCMのに欺瞞されるやつ(初期のIRH)とIRCMは耐えるがDIRCMはダメな奴(一部のAAMとMANPADS)とDIRCMに耐えるがLDIRCMは無理な奴(第5世代AAM転用SAMとAGM系)に分類される
単体への妨害性能はそのまま実装していいから複数同時妨害の削除と妨害開始までのタイムラグを設定して欲しいな。レザーをミサイルのシーカーに当てて妨害する都合上、今の性能はおかしい。
なんやそれおもろ!wバグじゃないならとっとと作って乗ろうぜ、ついでに28NMにL-MURの実装提案ぶん投げて最強ヘリ作ろう
繋げミス
スイスミラージュ強くね?sarhで28GをBR10.3で撃ててフレア完備はF-8E味がある
あれ使ったけど遠距離じゃシーカーが反応しなくて近距離じゃ全然曲がらないって言うポンコツだった気がするんだが
pulseシーカーだから遠距離じゃクラッタで死ぬのは9Cも同条件。ただ7Eよろしく開幕曲がらない説はありそう。それでも鈍足matraよりよさそうだけどね。
あれ誘導時間とか燃焼時間終わってるんじゃなかったっけ。一応近接信管はあるらしいけど。
finAOAがたったの9なのがなぁ…G制限28Gとはいえそもそもそんなに曲がれないだろって言う
FinAoAは低速での話だからそれなりの速度があれば28G旋回できると思う。高高度であれば尚更・・・ね。
でも燃焼時間が2秒ちょい、誘導遅延は2秒だから、ブースターが燃焼終了してやっと誘導を始めるタイプ。ホット目標だと当たるけど、コールドだとダメっぽい。
つってもΔVが557m/sだからそこまで高速にはならんと思うが…ミラージュが全力で速度乗せた状態で撃ってもせいぜいM3くらいにしかならんぞ?
彼我両方M1.0なら約7秒、飛翔時間5秒ならあんまり気にならなそうだけどね。
マッハ0.8あたりから最低になるから、そんなに気にはならないレベルだと思う。むしろ誘導遅延が2秒もあるのがまぁ・・・だよね。
Dスパローと同等くらいか…?Cスパローには確実に勝ってるとは思うが…
体感はスパローCと大差なかったよ()
ジェネリック9Cと思ったがそんなもんか。BR10.3はよく考えるとさしてアドでもないし、相応か木
IRの方結局何持ってるの?9E?9B?
9eだったはず
ビスマルクの装甲ってまだ未完成なんだっけ?dev鯖が開くまでは「ビスマルクが最強になるんじゃね?」とか言われることもあった気がするけど、ビスマルクの装甲ってどんな感じだった?(未完成だったらすまない)
装甲データ完成済、近距離強いけど遠距離と水中弾に弱い
やっぱりタートルバックが強いんだなぁ... あんまり話すと荒れるかも知れないけど、ソユーズと比べると近距離の防御力はどんな感じ?
ソユーズが真横向いてない限り惨敗と思って良いかと。ビスマルクは主砲弾薬庫付近のタートル装甲がシャルンよりも角度甘くて抜かれやすくなってる
やっぱりめちゃくちゃ硬いなソユーズ...
水面下深くまで伸びる400mm垂直装甲で水中弾、水雷防御はバッチリ☆四次元ミニマム弾薬庫でもし抜かれたり火災起きたりしても安心!艦首方向にも装甲伸ばして〜…。えっ?装甲重量?予備浮力?何それ?あと史実では散々だった主砲性能は大和アイオワ以上で精度も完璧ね!
いや正直船体は今のままでも主砲がコロラド並の性能ならまだ許せてた。このまま実装されたらテストドライブで大和眺めてそれで終わりだわ
大和の予備浮力の多さに関する1次資料って無いのだろうか…。バグレポート出てるけど資料不足で弾かれてしまっている…
現状その辺どうにもならんと思うよ?予備浮力はまだシステムである程度一律の基準にしてあったはず。それでも現状の大和は8万tの浸水は許容するよう設定されてるからほかよりは耐えるんじゃないかな?
なるほど、後は浸水への区画ごとの抗堪性か…すぐに真っ黒になるようじゃ困る…
そういやASM1とか追加されてるけどF-1とかEJ改にも搭載できる?
現実だとF-1はASM-1を、EJ改はASM-1とASM-2を搭載できるけど、dev鯖では搭載できなかったはず。まぁASM-1は陸戦のCASだとほぼ使うことはできないし、ASM-2も性能がどうなるかまだ分からないからなぁ...
一応F-1にASM-2も原則として搭載しないだけで可能ではあったような...うろ覚えだけど
殆ど装備されなかった、という事は実際運用自体は可能であり装備された例があったって事だと思いますけどねえ。性能が生かせないってだけで…
どうせあっても無くても実用上はなんも変わらないんだから追加してほしいねぇ
あってもなくても変わらないんだから実装しなくていいって流れかと思いきや追加してほしいなんか。
すまんすまん 変にBR上昇とか環境に影響ないから、あった方が嬉しいって言いたかった
大和の水中弾防御装甲200mmは165mmのまま変わらないんか…リンク
DMMあたりがいい資料持ってねえかな・・・
いやぁ大和の搭乗員のレポートが受け入れられたんでこっちも行けるかと思ったらまさかの「平均値」ですよ…Gaijnはなだらかに薄くなっていく装甲厚を艦艇には実装出来ないんですね。仮にDMMが指摘しても意味がないでしょう、あっちとしては分かった上でのこの数値ですから。
そうそう、IS-3とかみたいな鋳造装甲の砲塔で場所によって装甲圧が違う奴がいるよね(レオ1とかパットンとか) 海と陸でプログラマーが違ったりするんだろうか...?
装甲板の分割を避けようとしてる?のは、砲弾が複数の装甲に同時にヒットした時の判定の怪しさには定評あるゲームだし(砲弾が巨大な戦艦だと発生率も高そう)、それを避けるため…とか?真の理由がそのガバ判定謎吸収を大祖国の船以外に利用されたくないから、とかだったら笑えるが
なおソユーズは最大値の模様。ホント...
ソユーズが最大値ならそっちを平均値にするバグレポ出せばいいのでは..?
#1「歴史的な資料が必要です、推測は受け入れられません。」
単純に、装甲の数が多い海で出来るほど処理が軽くないってことだと思う。陸ですら局所的に使ってるし。
アイオワの当該部分の装甲は200mmなのにおかしいでしょ。フォーラムに出る疑問も強化を避けたいハングルの韓国人?に潰されているし
まあバグレポマネージャーは韓国人派閥が強いそうなので…
戦車周りでもよく見たなその界隈
さすがに強化を避けたい一部の韓国人モデレーターが潰してるって言い方はちょっと差別的では…。
似たような装甲形状で平均値で実装した例ってあったっけ?なければDMM経由で装甲の細分化を提案した方がいいかもしれない。
リンクこのバグレポも無視され続けてるし、🐌は日本プレイヤーから金を毟りつつソ連最強したいだけなのでは…?機銃足りないバグレポは即承認なのに海戦に影響出そうだと随分渋るじゃないか
そういうのもあるんで、今回のF-2先行は見送ったわ。ドMじゃないし。
ASMは6発okだけどMRMはダメとかいう奴らやしな
こういうのは声がでかいのが正義だから頑張ってレポ出してほしいね
2ndDev来るなら週末?ここままリリースなら来週中なのは分かるんだけど。
ASM-1.2はコルモランのコピペのまんまDEV終了・・・か。変更あればいいが。
このまま実装されたらASMの存在価値どこ…ここ…?
マジかぁ...無理か...ということは、ペンギンのシーカーはスペック表だとロックオン距離がめちゃくちゃ短いけど、実際はそのロックオン距離よりも遠くからロックオンできてるってこと...?
地形さえロック(POINTロック)できれば目標をTVやIRでとらえてなくてもINSで発射出来るよ?エネルギーをのせる必要はあるけどマーベリックなら最大20kmで発射出来てTVなら3~6km、IR(IIR)なら10km圏内で目標をとらえられたら(TRACKロック)そちらに誘導されていくよ。ただマーベリックはこの前シーカー範囲が狭くなったから発射後の補足は難しくなったかもだけど。
そうなんだ、それは知らなかったよ。静止目標から10mくらいずれた地点を地形ロックして撃っても近くの目標にIRロックされずにそのまま地面に着弾するけど何か間違ってるのか?
そもそもペンギンミサイルとASM-2のシーカーは違う方式です。ペンギンミサイルは赤外線誘導ASM-2は赤外線”画像”誘導赤外線”画像”誘導はAGM-64Dと同じ方式だと思うASM-2の赤外線画像誘導について30P
どちらかというとペンギンミサイルの誘導方式は91式誘導爆弾(GCS-1)と同じ方式
ウォーサンダーだとIIR誘導はIR誘導に置き換えられてるっぽいのよねぇ。(次のアプデで追加されるIRIS-TやAIM-9XもIIRからIRに変更されてるらしい) ASM-2と思われるテキストもIRとなってたし、本当はIIR誘導のAGM-65シリーズもIR誘導になってるからASM-2もIIR誘導になるんじゃないかしら。
↑1番最後の部分、「ASM-2もIIR誘導に」ではなくてASM-2もIR誘導に」だった、すまない。
まあシンプルな話IIRをシミュレートしてるわけじゃないのでしょうがない話ではある。可視光ロックも含めてロックオンレンジとオプション(地上目標ロック可能とか対空ロック不可とかそういうのを付加)でそれっぽくしてるだけだし
IRIS-Tがヘリのフレアで回避余裕だったのはそれが原因か・・・ホバリングで停止中、且つ上からぶっ刺さるコースだから煙で見えないとかも無いのに4、5回連続で左右のフレアに吸われたからなぁ
一応SSO+FOVでFOVも0.25とほぼ最高性能のはずなんだけどな…
本実装が何日とかって発表っていつもだと何日くらい前に出てましたっけ?
当日の早朝
殆ど意味なくて草
早ければ前日
アプデ来てるな Part1 Part2 Part3
つまり本実装は来週…
情報感謝、鯖開いてなくてもアプデはされるんやな。そして独Mig23BNがF-84の後ろに移動したせいでF-18目指すならMig持っていてもハンター開発必須に...
爆撃機ツリーの後ろにスイスツリー追加するからこうなるんじゃ… 戦闘機群なんだしタイツリーみたいに種別で場所設ければいいのに
スナイパーポッドの照準倍率、210.45倍ってすごいな...
ドーザーの重量追加されたのね。今までなんとなくつけてたけどどうするかな
電波弾、抵抗係数下がって射程14kmに伸びたのか。尖ってるからそうかなとは思ってたけど。
C5アムラの低排煙はダメか…
新装甲の「砂」って何だ?土嚢?
新パックのHellシリーズが土嚢詰んでたからそれかも
F-2のデータリンクが2になっちまったな
でぇじょぶだ。4発に戻るバグレポが承認されてる。
おお良かった本実装には戻ってるかな
装飾品の回天のテキストが消されたってことは流石の🐌も不味いと感じたのか、それとも何かしら別の形で出すのか...
大和の弾薬に調整はいったみたいだね。165mm装甲もなんとかして欲しい
素晴らしい!
弾薬庫の調整は入らずか…
第二砲塔周りもダメやね
なんか体感前回のDEVよりもポンポン飛ぶ感まである。
なんでバグレポ弾かれたのに165mmが200mmに直ってるんだ…まぁ良かった。
特定のモデレーターの異常さが際立つ
Dev2期、開園。18日 16時までとのこと。
下手したら19日にアプデ来そうだなぁ
それはない。Dev閉じて即アプデはここ数年例がない。
F-2のドラックシュート機能してなくて草
実は1Devから機能はしてるんですよね...描画されていないだけで
一応アセットもある。使われてないだけで。
なるほど…描画されてないだけか
マルチビークルSAMに弾薬箱来てるんだけど
例えば短samなら各8発2台を2倍の弾数に出来るから32発ってコト!?
できますね~ミサイルモリモリです
RAH-66CMないの……?Aアパッチも持ってるし6600円もしかして無駄にした?
個人的にはめっちゃかっこいいってだけで価値あるね(世間的には賛否あり)
ヘリにCMはほぼ無意味だからいらなくない?
M130汎用ディスペンサーが搭載された/搭載予定であったとされるレポートは承認されている。仮に搭載されなかったとしてもAH-64に比べてIRシグネチャが半減してるしフレアなんて使う機会稀だと思うよ。あとAH-64Aと比較した時のRAH-66の利点は大量にあるし(BRの優遇・AGM+AAM搭載の柔軟性・装甲による抗堪性・RWR識別能力・機関砲性能・レーダー)「無駄にした?」って感想が出てくるのは違うんじゃないかなーって
ツリーには来なさそうだし、他の枝葉が言う通り性能も十分だし、WTに課金する中では有意義側だと思う。
ちなみに俺はもちろんRAH-66も買ったしPeten(アメリカ課金)も持ってるぞ!このままの性能/BRで実装されるなら間違いなく強いからみんなコマンチ買おうな!
やっぱ人気やな。ガキの頃某ロジック製のコマンチゲーやってた懐かしさもあって割と即買いだった。
Dev来てしまったな。これはアプデ再来週か
20日に来る可能性って無いんかな?
まあまずないかな…
金曜日に間に合わせてくれたらみんなハッピーなんだけどね… 現実は火曜アプデ
水曜クローズが伸びれば再来週もあり得るけど、予定通りクローズできたら25日とか26日とかはあり得ると思うよ。
金曜までdevやって、24に本実装かなぁと思ってる
2nddev来たってこと?もしそうだったら思ってたより早いな…
ソユーズに弾薬庫火災関連の変更が入ってるけどよくわからん。大ダメージを受けた時により爆ぜやすく、小ダメージが入った時により爆ぜ難くなったって事かな?
F-2ADTW予約してたんで、乗ってみた。快適やなこれ!
レーダーとTGPの連動がいい。一旦レーダーに捕捉できれば画面に表示されるから、RB.SBだと重宝しそう!
2ndDevの大和ってまだ間違ってる点てある?第三砲塔の弾薬庫の位置がズレてる感じはするけど…
なんか左舷中央の410mm装甲が消えてる
2番主砲塔舷側装甲の高さが相変わらずで、スロープの角度がキツイ問題が残ってますね
大和の弾薬どんな感じ?半分に減らせば水面下に隠れるかな?
装薬分離されてるから1/3にしてもばっちりバーベット内の喫水線上に弾頭が残って、ガンガン誘爆する。
近距離厳禁は変わらずか…まあ20000m以上で無双出来るなら良いか…
ソユーズ強すぎて笑えない。8.3戦艦勢と比べると9.0か9.3ぐらいの性能ある
devアプデF-2にパラシュート付いたりAAメニューが色んなSPAA/SAMに追加されたり、PUMAのエンジン音が何故か10式のになったりコルモランがシースキミングになったりASM先になんとかしろよw...
コルモランが飛行機に対して撃てなくなってる…終わった…
結構前からそうじゃない?
だいぶ前から修正食らって終わってたけど撃てるだけよかったのさ
あー、たぶんシースキミングになった影響だよな
SAM‐1/2もシースキミングじゃなかったっけ……?これASM-2陸で使えなくなるんじゃ?
直前でものすごいポップアップして上から突き刺さるイメージだっけ?
海面ギリギリを飛んで着弾直前でポップアップって飛行経路とは聞いたことある…それを再現されると陸RBなら発射後そのまま地面に突っ込んでドカン……もしそうなら事実上打ちっぱなし対地兵装なしってことになるんだから陸のBR下げてもらわないと
シースキミングについて
ホップアップは選択式だね