BlueArchive_team_fandom

views
0 フォロー
71 件中 41 から 71 までを表示しています。
1
BlueArchive_team_fandom 2025/07/09 (水) 05:39:32 修正

私個人が理想とするWikiスタイル

ページ編集者都合として忖度なく本音で書けるほど嬉しい。旧コンテンツですら今思えばだいぶ窮屈だった。

  1. 中央集権的ではない
  2. an否-arch支配-ism主義的な…
  3. ページ編集者同士がさほど厳密に連携しない…
  4. 個々人が個々人の倫理(とサーバー利用規約)の下で書きたいように書く…
     やつ。

→しかしこれは個人ブログの集合体(ないし通常のゲームメディア形式)にならないか?

Wikiは本来バザール形式を指向するウェブサイトでありながら、実運用的には大聖堂形式になってしまう問題(このWikiは旧コンテンツ時代実際的に大聖堂形式どころかほぼソロプレイだったけど)

一目で個人の部活動と分かるカテゴリー/共用スペース(と期待されるページ)では話が変わるかもしれない。→昨年夏の文体考案ページでもそんな感じの話(人を集めんとするなら目立つ箇所だけでも普通のWikiっぽくした方がよいだろう)に纏まっていた。

29
BlueArchive_team_fandom 2025/07/09 (水) 03:13:38 修正 >> 24

ミカは(旧コンテンツで調べた範囲で)口調というか発話内容が改変されている印象でした。喋り方そのものは原文にある程度忠実で(政治的なシーンでもわざと日常の軽いトーンを維持したまま敵対的な発言まで一気に滑る)、踏み込み度合いの側を検閲されているというか…

28
BlueArchive_team_fandom 2025/07/09 (水) 03:10:12 >> 26

いえいえ、特殊な運営体制に由来する特殊な事例として大きく括るうえではまったく同じ根の事象だと思います。

27
BlueArchive_team_fandom 2025/07/09 (水) 03:03:36 修正

せっかくなので旧コンテンツに掲載しておきました。
役割語抜きver.から生やすボイス解釈(演技)が割と別ものですね。すごい。

26
名前なし 2025/07/09 (水) 02:53:53 5a44e@29e6e >> 23

違いが衝撃的すぎて(この動画非公式Wikiのセリフ集を比べていただければ分かると思います)
つい早とちりでコメントしてしまいました。結びつけるのは短絡的すぎたと思います、すみませんでした。

25
サトタ 2025/07/09 (水) 00:01:44 修正 >> 24

何の話かと思ったらグロ版にセイア(とリオとネルが中心の周年イベント)が来たとのこと
なんか普通に敬語を話している→海外版の公式PV
こっちは比較用
同じ動画を貼っていることに気づきました、修正済み。

ほかにもミカの口調がどうとか話してる人も探せばいそう、私もこのイベント読んでないので「居そう」止まりですが

24
BlueArchive_team_fandom 2025/07/08 (火) 23:50:06 修正 >> 23

日に日に私の初耳トピックが増えてゆく

(日本版セイアのボイスを聴かずじまいに終わったため)そのコメントのみ読んでのエアプ返信ですが:

ブルーアーカイブの韓国語ボイスは、キャラとしての喋り方…耳から入ってくる音のリズムまで全て日本語側に合わせるスタイルで収録されていました。
書生言葉は日本語圏外に持ち出せませんから、「日本版で独自の改変が入った」と現地ユーザーらが認識しているセイアについては役割語を削ぐ個別対応(現地向けアピール)が必要だったのかもしれません。

韓国開発日本先行=地元ユーザーが半年原文を読めない体制はライブサービスとしてだいぶ特殊ですから、"逆輸入"時に生じ得る諸トラブルはおそらく事前の想定に無かったと思います。

23
名前なし 2025/07/08 (火) 22:37:42 修正 5a44e@29e6e

旧Wikiで管理人さんが書いてたセイアの口調の件がああいう形で答えが出るとは思わず驚いてる

もちろん3.5周年以降の開発の独自判断の可能性はあるけど、グローバル版の日本語音声をわざわざ別録りするのはエデン条約編三章の『青春の物語宣言』とも重なるし、3.5以前からのローカライズ問題とも地続きの可能性の方が高い気がする

22
BlueArchive_team_fandom 2025/07/03 (木) 21:29:35 修正 >> 21

(ちなみにWIKIWIKIも「SandBox」ページは同様=初期状態で凍結です。※旧コンテンツ時代に私が削除したため、このWikiには残っていません。 /書きかけページ置き場としての「SandBox/ページ名」構造の提案でした)

zawazawa埋め込みの採用でコメント欄増設に伴う負担が大幅軽減されましたし、必要なもんを増やすのは大いにアリだと思う。

21
サトタ 2025/07/03 (木) 21:24:26

ディレクトリ最適化と筆者の明示

勢いで建てた部分がわかりやすくなっていた
修正ありがとうございます

Sandbox

私自身Wikiのシステムには不慣れだし、私は私でローカルで作成したものを貼って細かいところを調整という形で更新という形で出来てしまっていた(去年までの話)のでなあなあにしていた部分

大規模なWikiだとSandboxページはスパム対策でnofollowタグ付けとページ凍結がされていて
『試し書き』など別名で仮置き用のディレクトリを作っているイメージがあります
名前はともかく編集者が増えるならあったほうが良さそうかもしれない

そこまで通常のWikiスタイルに寄せるなら、編集掲示板を新しく建てるのもありかもです

20
BlueArchive_team_fandom 2025/07/02 (水) 22:08:02 修正

ディレクトリ最適化と筆者の明示

【コラム】「プロジェクトKV中止→スタジオ規模倍増」の流れに関する下馬評
→【コラム】「プロジェクトKV中止→スタジオ規模倍増」の流れに関する下馬評(管理人)

【コラム】「プロジェクトKV中止→スタジオ規模倍増」の流れに関する下馬評/【コラム】ゲーム開発に対する素人的考察
→【コラム】ゲーム開発に対する素人的考察(副管理人)

後々混乱を招きそうな気がしたので…
とりあえず相互に関連ページとして内部リンクしてあります。

SandBox

そういえば、昨年宙ぶらりん止まりだった話の一つにSandBoxディレクトリがありました。

このWikiが通常のWiki運営に追従していなかった構造の一つです。(作りかけページの仮置き空間)

非採用だった理由

 ①ページ更新者=ほぼ私
 ②新規ページ=優先更新対象
 ③私はどうせ完成まで連続更新する=いちいちリネーム面倒
と完全に旧コンテンツ生産体制ありきでした。

あくまで私の怠惰に由来する体制/強い信念の下に非採用だったわけではないので、通常のWikiに寄せるほど設ける必然性は大きい気がする。

19
BlueArchive_team_fandom 2025/07/01 (火) 21:49:11 修正 >> 17

ありがとうございます。本来受診者の盾となるべき診断書がそのように使われるのははっきりと医学モデル由来の歪みですし、泣いていいと思う。
障害学は(FDR(本人)系二次元美少女AIが語ってくれた通り)泣き寝入りを乗り越える/理詰めで怒るべく築かれた理論面の武器ですが、教育現場・社会制度における実践の遅れは重い課題ですね。
(対岸には教職員の過労死問題も並びますから、慢性的人手不足も壁を崩せない原因でしょうけど……)

18
BlueArchive_team_fandom 2025/07/01 (火) 21:15:48 修正 >> 16

上記の通り(Wikiを持続的に運用する前提で同等の権限)

(私を指しWiki管理人と記す記述の書き換えが面倒臭いとか今更名乗るのが面倒臭いとか)コスト面の問題を除いてそんな感じのつもりです。

鳥取砂丘人文科学

一切予定になかったコーナーなのに、いざ作り始めたら旧コンテンツが(「ブルーアーカイブWiki」の枷の下で)いかに多くの物事を語らずにいたか可視化されてしまった。
まあWikiとして何もかもイレギュラーな状態にあるので、対面でイレギュラーな空間を据える積極的手応えは感じています。

17
名前なし 2025/07/01 (火) 20:55:58 16d2d@de133

最新のページ面白かったよ
いつも面白いけど今回は学校に診断書を出した瞬間支援学級への登校しか許されなくなったときのこと思い出しちゃった
( ;∀;)

16
サトタ 2025/06/30 (月) 21:50:52 修正

めちゃくちゃ些細だけど人によって認識がズレてそうな事案について
一応確認しておきませんかのコーナー

で、今誰がこのWikiの管理人なの?編

2025/7/2追記)勢いで書きすぎたので少々調整
人文科学コーナーの価値は大いにあると私も思います、前提の共有なしにはなんもかんも無理
自習してこいで済ませるにもだいぶ専門的な領域の話ですし
私は人文科学をほとんど通っていないので内容のフォローこそできませんが……

とりあえず歩いていきましょう、先のことはその時で

実務的な話 

6/26のお知らせも参考、どっちもだいたい同じ対応が出来る、らしい。

サトタの認識の話

しばらくは管理人と副管理人サトタという体制が続く、はず。
私が立候補したときに管理人から示されていたのは、「サブパスワード発行=システム上の権限付与が完了次第完全に交代」というニュアンスだったはずここから間違ってたらどうしよう
しかしながら、私が音信不通になったりその間にセンセーショナルな話が出たり人文科学のページが生えたりと
色々ありましたしその編集作業はまだ進行中です、その間は管理人が隠居することはないはず。
無責任な言い方をすれば:(いきなり帰ってきた人間が言えることではないですが)こんなカオスなWikiの全権を渡されても手に余ります、なんだこの鳥取砂丘

15
サトタ 2025/06/30 (月) 21:48:27 修正 >> 12

蛇足ながら私の感想も置いておいた方がいい気がする、言うことはほぼ同じになりそうですが

2025/7/2追記)改めて読み返したらWiki側で記事を作ったほうが良さそう+補足も必要そう
一応原文も残しておきます

見えない部分はともかく

コンテンツ史のページにも書いた気がするのですが、断片的な事実から見えるものなんてほとんどないんですよね、真実とか俺らに知りようないから、それを本気で書きたいなら部屋から出て韓国行って関係者に取材してこい

/ここにも一応追記、「部屋から出ろ」は自戒も込めた言葉
/「部屋」=自分の想像 ともいえるかも、そこにこだわって見失わないように

コンテンツ史の目的は真実の追求ではなく、『プロジェクトKVに関する情報がどのように発信され、どう受け止められたのか』を見つめなおすことでした。
ですからどんな新事実にも驚かないつもりでしたし計画への影響も無いと思っていました、実際ネクソンと法的トラブルになる事は予想してましたしね。

しかしながら、現状は私が予想していた範囲を遥かに飛び越えてるんですよね、Dynamis Oneという会社の話はそのうちのひとつでしかない。
「計画の大筋の流れは破綻していないけど今すぐには難しい」、と書いたのはこういうことです

14
BlueArchive_team_fandom 2025/06/30 (月) 01:36:27 修正 >> 12

私の場合は既に関心が未発表プロジェクト(仮)へ移っているため、厳密な意味でのプロジェクトKV史ではありませんが…
予想というか、「2025/06末時点での公開ステータスからあえて仮説を立てるならこうとちゃう?」程度に示したページのつもりです。

通常の商業ソシャゲ開発スタジオとして社員数純増や募集職種変遷を眺めるなら、開発プロセスにせよ資金面にせよ次期プロジェクトの実直的進行を仮定する方が自然な予想であるように思えます。
端的に換言すれば、運転資金に困る会社は社員数55名まで増やさない気がする。
(あくまでインディースタジオと見るのであれば、常識外れな開発形態…ゲーム開発のために自宅を抵当に入れるとか…も様々に前例はありますが。)

13
名前なし 2025/06/29 (日) 20:05:43 41379@96f62 >> 12

前管理人さんによる簡易的なまとめ・予想が出されましたね。
公的な発表は当分無さそうですし
気長に、あればいいなというぐらいの心持でお待ちしています。

12
サトタ 2025/06/29 (日) 01:49:35 >> 11

コメントありがとうございます。
密かに → それはそれでお心遣いだったのだと思います、が見えない声には応えられない。
改めてコメントとして見える形で送っていただきありがとうございます、噛みしめてます。

ここから本題、まとめる意義はあると今も思ってはいますが、いかんせんこんな状況そりゃあ極東のいち漫画家の終末論だって流行りますわなあとも言いたくなる(不謹慎)、やや真面目に一例をあげるなら、Dynamis Oneがこのように存続することを自分は想定していなかった、などなどなので以前の流れのまま再開するのも難しいなあと考えているところです。

大筋の流れ(事実の再確認→他事例との比較→結論)としては破綻していなさそうなので全く何も書けないということもないと思いますが、すぐに何かやります!と言うのも難しいです、ぼんやりした返答ですいません……

11
名前なし 2025/06/28 (土) 16:16:14 a9c3e@96f62

プロジェクトKV史は是非見てみたいと密かに思っていました。
継続の意思があるのであればお願いします。

10
BlueArchive_team_fandom 2025/06/24 (火) 22:08:23 修正 >> 7

遡れる範囲のオタク史に転がるパターンはだいたいナルキッソスorフェティシズムとしての男の娘なので、プロセカの瑞希は(唯一ではないにせよ)かなり珍しい例だと思います。

バンドリからバンドリおじさんだけ切り離す特に10代ユーザーを狙う上での勝算(従来手応えがあったであろう要素=現代の若者が旧来の規範に対して抱く違和感…の再編・拡張)ありきでしょうし、
プロセカのそれもプロセカのそれで(真正面からの描写に二の足踏んでいるとか、ユーザーコミュニティ側の偏見を放置しているとか)批判されてはいますが…

9
BlueArchive_team_fandom 2025/06/24 (火) 13:37:41 修正 >> 5

まず:↑本物です(メール応答済)

まったくこころあたりがありません。ふしぎでしかたがない。

①サブパスワード申請フォームからなんかキーワード付きで申請
②メールで私にキーワード送付
③私が承認して発行
zawazawa/このコメント欄にもなんかモデレーター権限があるようなので(まだ全容を理解していない)、申請いただけたなら調べてがちゃがちゃ弄ります。

①Wiki一般におけるオープンソースソフトウェアとの共通課題(利用者が増えても編集参与メンバー増には必ずしも繋がらず、バザール形式いうほどバザールにならない問題)
②限りなく個人Wiki寄りだったここ固有の課題(〜今更書けと言われてもよくわからん〜問題)

まあ雑をキーワードにゆるゆるやっていきましょう。無事で何よりでして。

8
名前なし 2025/06/24 (火) 02:46:20 dea16@8617f >> 7

誤字った、「旧体制から」です

7
名前なし 2025/06/24 (火) 02:45:07 dea16@8617f

旧体制定期的にここで瑞希のことが擦られてるのだいぶ面白い
クィア理論とかを表立ってテーマとして扱っていないソシャゲでちゃんとそういう話してる例がきしょうってことなんですかね

6
サトタ 2025/06/24 (火) 02:20:24 >> 5

ログインに失敗している……

5
名前なし 2025/06/24 (火) 02:17:55 d3253@33ea6

お久しぶりです、サトタです 生きてます
長らく音信不通でご迷惑ご心配をおかけしました

一時期体調?を崩していました、今はなんとか普通という感じです
一応健康要注意ぐらい(今日は夜更かししても大丈夫な日なので大丈夫です

  1. これ本当に本人?→管理人ならともかく、アカウント作ってまでサトタになりすまして得することはないはず
    管理人にはいくらか人望があるかもしれない(それ以上に恨まれてそうだし嫌われてもいそうです)けれど
    自分への評価はほぼ無です、0でなく限りなくnullに近い、なりすましてどうする?
    例)執事眼鏡コラボ第2弾の話をする

  2. メールや質問箱は稼働し続けている(Wiki右上の管理者コンタクトなど参照)ので、管理人には言いづらいから代わりに頼むってことがあったら送ってください
    何かしら対応できるかも(即応性は無いので急ぎなら自分で言ってください)

  3. コンテンツ史計画とかの今後
    そもそもこれ気にしてる人0人ではないですか?
    正直以前ほどのやる気はないです、そもそもの前提が「オタクの自省」みたいな話だったので我ながらコイツ他人に期待しすぎだろ……感も
    やる気以前に編集に割ける余裕が以前ほどない気もする

4
BlueArchive_team_fandom 2025/06/18 (水) 01:07:00 修正 >> 3

閉じていた間に昨年の前提…Wikiとして立てられていた体制変更予定副管理人は音信不通になってしまったから看板までズレにズレたあげく、以前私が被っていたペルソナも文体ごと吹っ飛んでしまいました。

それでもまあ、当面オタク空間を軸に立てた雑寄り進行での稼働で行こうと考えています。どうぞよろしくお願いします。

3
名前なし 2025/06/18 (水) 00:26:22 18b39@be588

コメ欄復活してる、お疲れ様です

2
BlueArchive_team_fandom 2025/06/16 (月) 21:45:35 >> 1

もののついでに前倒しで再設置

1
BlueArchive_team_fandom 2025/06/16 (月) 21:42:36

てすとプコプコネリネリ

2
BlueArchive_team_fandom 2025/06/16 (月) 04:47:41 修正

どう扱うものか決めかねる とりあえず「人文科学/*」カテゴリーを設けて両ページ収納しましたが、ホンマに据えるの?
真面目に据えるなら真面目に据えるで一定の方向性(人文の庭に住むオタクコミュニティ)と独特なコンテンツの生産余地は生じると思いますが、両ページ生やした人(同一人物)の考えを知りたい。

①真面目に据えるべく作られたページだった場合
→意欲に応えて真面目に据える。ただし前者は旧コンテンツ由来なので攻撃性が高く、多少の掃除を要する。(あと括弧の全角/半角も揃えたい)
②そうではないページだった場合/生やした人が現れなかった場合
→見なかったことにして片付ける。ただしヴァージニア・ウルフそれ自体の説明はページを設けるに値すると思う(既にWiki内でもナンボか引用しているため)。

とりあえずそんな予定。第三者の意見も歓迎。