原神wiki

雑談/ナヒーダ / 4507

4530 コメント
views
7 フォロー
4507
名無しの旅人 2025/06/06 (金) 02:46:48 d6eac@5b6c8

すいません、超開花組んでみたいのですが、草草水雷と水水草雷とどっちがいいとかありますか?もしくは水草雷その他1名の方が良かったりとかありますか?

通報 ...
  • 4508
    名無しの旅人 2025/06/06 (金) 04:32:36 修正 2d30a@5df41 >> 4507

    キャラと編成によるとしか。基本的な超開花編成の考え方としては「出来るだけ草原核を多く出す」「出した草原核を無駄なく開花させる為に雷元素攻撃の頻度が高い雷元素キャラと組む」の2つなんだけど、水元素の付着頻度や雷元素キャラの攻撃頻度で攻撃効率は大きく変わってくる。例えば水元素が行秋夜蘭同時採用みたいな場合は水元素付着頻度が高すぎてナヒーダを表に出して通常振りまくらないと下地の草元素が間に合わないし、仮に開花させまくったとしても雷元素キャラの攻撃頻度が低いと折角出した開花核が無駄になってしまったりする。それにナヒーダが表だと雷元素キャラが熟知バフを受け取れず超開花ダメージも低くなりがち。じゃあ理想的な編成はってなると、あくまで1例として挙げるならセノ行秋ナヒ白朮。セノは常時雷元素攻撃を振れる&行秋が毎秒1~2回の水元素付着が出来るので毎秒1~2回の超開花を起こせる、更にナヒの熟知バフと白朮の草反応バフでセノの超開花&超激化ダメージが上がる。みたいな形。これはあくまで1例であって、アルハイゼンナヒ行秋忍みたいなのもあるし、ノエル行秋(or夜蘭)ナヒ雷電みたいなのもある。

  • 4509
    名無しの旅人 2025/06/06 (金) 07:13:26 19a77@fdd5a >> 4507

    基本的には、草と水の付着力次第で草2人か水2人かは変わる。草がナヒーダなら草1人で十分機能する。水が(例えば)バーバラで表で通常振る感じだと水も1人で機能する。どっちも1人で機能するなら、元素共鳴分草2人の方が少し得。ただ結局は自分で使ってみて、草下地が安定しないとか、シールド欲しいとか次第で調整していくのが一番いいと思う。

  • 4510
    名無しの旅人 2025/06/06 (金) 09:04:12 97e70@49830 >> 4507

    草水雷+@1で言うと、ナヒ夜蘭(行秋)忍が超開花テンプレって言われてたね。ドライバーは反応を邪魔しない氷・岩・風あたり、次点で草が候補だった気がする。てかナヒのページに編成例ないんだね。エウルアのとこにはこのテンプレ編成の解説あるから読んでみても良いかも。

    4511
    名無しの旅人 2025/06/06 (金) 12:00:36 fdf0f@5ff9f >> 4510

    個人的にテンプレ感あるのは自由枠に鍾離でナヒドライバーだな。完凸行秋or2凸夜蘭だと単体でもたまに草が剥がれるので草ドライバーが欲しいと思う