聖遺物のセット効果の雑談用コメントフォームです。 コメント投稿ルールをよく読み用法用量を守って正しく使用しましょう。
悠久の磐岩の4セット効果なんですが、例えば装備者が雷結晶を拾って雷バフを配ったあとで裏に回り、その後"非"装備者が水結晶を拾っても、水バフがかからない以上は雷バフが消えることはない、という理解で良いですか?
宝箱を開けるとHPが回復する冒険者4セットは、モラ箱(石)、壁に張り付いた岩の印、パインアメでも回復できる。
遂げられなかった想いの説明にエミリエを加えました。
編集掲示板の方にて、2セット効果が同じ聖遺物をキャラページ等で紹介する際に、代表1例のみを残して表記するかどうかの議論を呼びかけてます。 先行して8/1に攻撃力系を変更した作業者がおり、編集掲示板の作業報告に対して他の聖遺物についてを問いかけましたが特に音沙汰無く、現在止まっている状態です。 編集掲示板の木
こちらへの連絡が遅くなりましたが、2セット効果の代表聖遺物(星5での初出)の2セット効果改定案を作成しました(リンク)。 問題なければ今週日曜日に変更をかける予定とします。 合わせて聖遺物サマリーの作成についての議論をこの木で行ってます。よろしければ議論にご参加下さい。
遅くなりましたが、特にコメントもなかったのでこちらに反映致しました。
と思ったら更新されてない…押し間違えたか。 また後ほど更新します。
報告遅くなりましたが、どうやらラグがあったようで後で見たときに変わってましたね…
在りし日と絵巻(夜魂無し)、どっちが表キャラへの貢献大きいんだろ。絵巻(夜魂無し)のほうがあらゆる場面で上回ってるとしたら、在りし日は治療効果が欲しい場合以外はまったく出番なくなっちゃうね。
在りし日は実数ダメージ加算、絵巻は元素ダメバフ、っていう全く別の種類のバフを与えるから想定次第でいくらでも片方を有利な条件に出来る=あらゆる場面で上回るが有り得ないよ。他にも絵巻は編成全体、在りし日は表の1キャラのみ、っていう何から何まで条件の違う聖遺物だから比較したいなら条件を絞ろう。具体的には編成のdpsがメインアタッカーにかなり集約されている場合はそのキャラでのダメージバフとか会心補正がかなり大きくなってるはずだからローテーション上噛み合うなら基本的には在りし日の方が有効、逆に裏からのサブアタッカー陣がそれなりにdps配分を占めてる場合は裏にも効果あって関わった両方の元素バフできる絵巻の方が有効になりがちだね。
絵巻4セット効果について検証してきたので該当欄に加筆修正しました。もし間違っている部分があれば修正してもらえたら助かります。ステータスに反映されるタイプなので元素分けて4セット装備キャラ複数人用意するとわかりやすいですね
キィニチは夜魂値を蓄積するのがデフォルトの動きになるので現状の黒曜の4セット効果の解説は大嘘ついてる事になります キィニチは夜魂値が上限に達するまで夜魂値を消費しません また、消費ではなく蓄積がデフォルトのキャラは今後も実装される可能性が高いです キィニチ実装までに早急に修正しないと仕様を勘違いする被害者が発生しかねません
キィニチの性能を見て少し書き換えました。指摘自体はありがたいのですが、書かれた時点では2人分しか参考にできなかったとはいえ間違った説明ではなかったんだし、書き換えを提案するにしてもあまり責めるような言葉を選ぶとかえって反発を招きかねませんよ
火魔女の部分の4セット効果を発動できるキャラのところにいる4凸アンバーですが、実はスキルをジャンプでキャンセルするとスキルは発動されている判定になるらしくスキルジャンプキャンセル×3で容易に火魔女の4セット効果を発動することができます。
ファントムハンターについて以下の2点編集しました。 ①魈は落下メインが主流ではあるものの本人のスペックとしては通常・重撃・落下にダメバフで2セット効果が腐るは言い過ぎと思われるためその記述を削除 ②魈以外の会心率を盛る手段を持つキャラに対しても武器選択に配慮するよう記述を追加
すーんごく今更な事聞くけど悠久の効果って岩は含まれませんよね?炎の結晶なら炎のみバフを貰えるで合ってますかね?
合ってる。事実上炎水氷雷のいずれかのみ
絵巻4セットのバフについて、原激化と超激化は雷と草両方にダメバフが入りますが草激化は草にしかダメバフが入りませんでした。以前からフィッシュルや白辰でも話題になっていたとおり雷関連の反応とは扱われないようです
横から追加検証してみましたが、原激化中に燃焼を起こすと炎草バフ、原激化+雷付着中に過負荷燃焼同時反応を起こすと炎雷草バフでした。原激化オーラを下地に起こした反応は草元素関連反応として扱われる模様
絵巻は烈開花を起こしたら草と炎、超開花を起こしたら草と雷のバフが入りました。氷砕きは岩攻撃で起こしてもバフが発生しないかと思われます(凍結の裏にある水で結晶を起こしてしまって確認しづらい)。
氷砕きについては氷・岩・水のどの元素反応としても扱われず、絵巻バフは発生しないようですね(重雲・雲菫・キャンディスで検証)
在りし日について2つほど質問です。 一つ目ですが記録されるのはそのキャラの回復効果で回復したものであってますか?例えば万葉に在りし日をつけたとしても忍のスキルでの継続回復は記録されず、在りし日は発動しないという認識で大丈夫でしょうか? 二つ目ですが、渇望を発動した時の回復は記録されますか?例えば行秋など一度しか回復しないキャラでも渇望の回復の記録は可能ですか?
花海4セット効果の説明が「上記強化効果の効果量+8%」に編集されていましたがゲーム内表記を確認しても80%のままだったので元に戻しました
火魔女厳選がこんなにも地獄だったなんて知らなかった……メインアタッカー用の聖遺物ってのもあるけど、聖遺物かいせいだけじゃきついー
絵巻について追加検証を行い全体的に書き直してみました。
ありがとうございます
翠緑4の初回の拡散ダメージについての折りたたみ内容から推察するに「拡散反応の影響を受けた敵」というのは「拡散反応を起こされた敵」と「拡散反応による範囲ダメージが命中した敵」の両方が含まれるのかな。過負荷だけどよく似た文面のシュヴルーズはどうなんだっけ
在りし日の歌の解説に、適している場合と適していない場合とを加える編集をしました。
ダブっている2セット効果について、代表聖遺物にリンクする様にしました。 途中かち合ってしまったので細切れ編集してしまいすみません。
黒曜の「代わりにナタキャラ以外での発動は不可能。」は炎主人公が出たので修正必要ですかね
もし楽団と剣闘士に武器縛りがなかったらかなり汎用性上がりそうだけど初期でそれはやりすぎか
ムアラニ、完凸フリーナなどで火魔女を使っている人を見かけるのですけど、熟知ボーナス量早見表によると熟知が500あっても15%の恩恵は160に届かないのでそれよりも水が1、2人なら熟知が230、180盛れる金メッキの夢の方がいいという認識であっていますか?
灰燼の都に立つ英雄の絵巻で「装備者が自身の元素タイプ」とあるが元素付与された場合、自身の元素反応以外もできるって注意書きがあると親切かも。「自身の元素タイプ」をどこまで拡大解釈するかによるけど
自身の元素反応以外もできるってのがそれこそ拡大解釈じゃない?炎キャラが炎攻撃でもって氷→炎の溶解だけじゃなく、エンチャント氷攻撃でもって炎→氷の溶解を起こしても、溶解反応自体が炎を含む元素反応だから対応してるのであって、炎キャラにエンチャントで凍結やらせても絵巻バフは入らないはずだよ。
前回の幽境で少し話題になったのが、対タルパで完凸ベネットの爆発「素晴らしい旅」のエリア内で、「灰燼の都に立つ英雄の絵巻」4セットを装備させたイアンサが、スキル→通常(ライトニング・ステップ)→爆発→通常(炎付与)とすると雷・水40%,炎55%(内15%はベネットC6による)の3元素バフになる。絵巻の発動条件で雷攻撃と付与された炎通常で反応を起こす必要はある
それタルパの水とイアンサの雷で感電→感電にエンチャント炎当てて過負荷起こした結果の3元素だから、イアンサ自身の元素である雷関連反応に限るって条件からは何も逸脱してないよ。念のため氷エンチャイアンサで凍結を試してみたけどバフは入らない
なるほど勘違いしてたみたいだわ
絵巻2セットの説明について、「エネルギー回復にCTはなく人数制限もないため、チーム全員をナタキャラにして順々に夜魂バーストを回すだけでも、装備者は最大24ポイントものエネルギーを固定で回復できる。」だと各ナタキャラが攻撃するたびにバーストが発生してないと成立しなさそうな文章なので、夜魂バーストはチームで共有という前提にのっとった内容に変更しました。
これからのナド・クライキャラが熟知必要になるんだったら、全員に熟知配れる教官4セットの価値が更に上がりそうだな
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
悠久の磐岩の4セット効果なんですが、例えば装備者が雷結晶を拾って雷バフを配ったあとで裏に回り、その後"非"装備者が水結晶を拾っても、水バフがかからない以上は雷バフが消えることはない、という理解で良いですか?
宝箱を開けるとHPが回復する冒険者4セットは、モラ箱(石)、壁に張り付いた岩の印、パインアメでも回復できる。
遂げられなかった想いの説明にエミリエを加えました。
編集掲示板の方にて、2セット効果が同じ聖遺物をキャラページ等で紹介する際に、代表1例のみを残して表記するかどうかの議論を呼びかけてます。
先行して8/1に攻撃力系を変更した作業者がおり、編集掲示板の作業報告に対して他の聖遺物についてを問いかけましたが特に音沙汰無く、現在止まっている状態です。
編集掲示板の木
こちらへの連絡が遅くなりましたが、2セット効果の代表聖遺物(星5での初出)の2セット効果改定案を作成しました(リンク)。
問題なければ今週日曜日に変更をかける予定とします。
合わせて聖遺物サマリーの作成についての議論をこの木で行ってます。よろしければ議論にご参加下さい。
遅くなりましたが、特にコメントもなかったのでこちらに反映致しました。
と思ったら更新されてない…押し間違えたか。
また後ほど更新します。
報告遅くなりましたが、どうやらラグがあったようで後で見たときに変わってましたね…
在りし日と絵巻(夜魂無し)、どっちが表キャラへの貢献大きいんだろ。絵巻(夜魂無し)のほうがあらゆる場面で上回ってるとしたら、在りし日は治療効果が欲しい場合以外はまったく出番なくなっちゃうね。
在りし日は実数ダメージ加算、絵巻は元素ダメバフ、っていう全く別の種類のバフを与えるから想定次第でいくらでも片方を有利な条件に出来る=あらゆる場面で上回るが有り得ないよ。他にも絵巻は編成全体、在りし日は表の1キャラのみ、っていう何から何まで条件の違う聖遺物だから比較したいなら条件を絞ろう。具体的には編成のdpsがメインアタッカーにかなり集約されている場合はそのキャラでのダメージバフとか会心補正がかなり大きくなってるはずだからローテーション上噛み合うなら基本的には在りし日の方が有効、逆に裏からのサブアタッカー陣がそれなりにdps配分を占めてる場合は裏にも効果あって関わった両方の元素バフできる絵巻の方が有効になりがちだね。
絵巻4セット効果について検証してきたので該当欄に加筆修正しました。もし間違っている部分があれば修正してもらえたら助かります。ステータスに反映されるタイプなので元素分けて4セット装備キャラ複数人用意するとわかりやすいですね
キィニチは夜魂値を蓄積するのがデフォルトの動きになるので現状の黒曜の4セット効果の解説は大嘘ついてる事になります
キィニチは夜魂値が上限に達するまで夜魂値を消費しません
また、消費ではなく蓄積がデフォルトのキャラは今後も実装される可能性が高いです
キィニチ実装までに早急に修正しないと仕様を勘違いする被害者が発生しかねません
キィニチの性能を見て少し書き換えました。指摘自体はありがたいのですが、書かれた時点では2人分しか参考にできなかったとはいえ間違った説明ではなかったんだし、書き換えを提案するにしてもあまり責めるような言葉を選ぶとかえって反発を招きかねませんよ
火魔女の部分の4セット効果を発動できるキャラのところにいる4凸アンバーですが、実はスキルをジャンプでキャンセルするとスキルは発動されている判定になるらしくスキルジャンプキャンセル×3で容易に火魔女の4セット効果を発動することができます。
ファントムハンターについて以下の2点編集しました。
①魈は落下メインが主流ではあるものの本人のスペックとしては通常・重撃・落下にダメバフで2セット効果が腐るは言い過ぎと思われるためその記述を削除
②魈以外の会心率を盛る手段を持つキャラに対しても武器選択に配慮するよう記述を追加
すーんごく今更な事聞くけど悠久の効果って岩は含まれませんよね?炎の結晶なら炎のみバフを貰えるで合ってますかね?
合ってる。事実上炎水氷雷のいずれかのみ
絵巻4セットのバフについて、原激化と超激化は雷と草両方にダメバフが入りますが草激化は草にしかダメバフが入りませんでした。以前からフィッシュルや白辰でも話題になっていたとおり雷関連の反応とは扱われないようです
横から追加検証してみましたが、原激化中に燃焼を起こすと炎草バフ、原激化+雷付着中に過負荷燃焼同時反応を起こすと炎雷草バフでした。原激化オーラを下地に起こした反応は草元素関連反応として扱われる模様
絵巻は烈開花を起こしたら草と炎、超開花を起こしたら草と雷のバフが入りました。氷砕きは岩攻撃で起こしてもバフが発生しないかと思われます(凍結の裏にある水で結晶を起こしてしまって確認しづらい)。
氷砕きについては氷・岩・水のどの元素反応としても扱われず、絵巻バフは発生しないようですね(重雲・雲菫・キャンディスで検証)
在りし日について2つほど質問です。
一つ目ですが記録されるのはそのキャラの回復効果で回復したものであってますか?例えば万葉に在りし日をつけたとしても忍のスキルでの継続回復は記録されず、在りし日は発動しないという認識で大丈夫でしょうか?
二つ目ですが、渇望を発動した時の回復は記録されますか?例えば行秋など一度しか回復しないキャラでも渇望の回復の記録は可能ですか?
花海4セット効果の説明が「上記強化効果の効果量+8%」に編集されていましたがゲーム内表記を確認しても80%のままだったので元に戻しました
火魔女厳選がこんなにも地獄だったなんて知らなかった……メインアタッカー用の聖遺物ってのもあるけど、聖遺物かいせいだけじゃきついー
絵巻について追加検証を行い全体的に書き直してみました。
ありがとうございます
翠緑4の初回の拡散ダメージについての折りたたみ内容から推察するに「拡散反応の影響を受けた敵」というのは「拡散反応を起こされた敵」と「拡散反応による範囲ダメージが命中した敵」の両方が含まれるのかな。過負荷だけどよく似た文面のシュヴルーズはどうなんだっけ
在りし日の歌の解説に、適している場合と適していない場合とを加える編集をしました。
ダブっている2セット効果について、代表聖遺物にリンクする様にしました。
途中かち合ってしまったので細切れ編集してしまいすみません。
黒曜の「代わりにナタキャラ以外での発動は不可能。」は炎主人公が出たので修正必要ですかね
もし楽団と剣闘士に武器縛りがなかったらかなり汎用性上がりそうだけど初期でそれはやりすぎか
ムアラニ、完凸フリーナなどで火魔女を使っている人を見かけるのですけど、熟知ボーナス量早見表によると熟知が500あっても15%の恩恵は160に届かないのでそれよりも水が1、2人なら熟知が230、180盛れる金メッキの夢の方がいいという認識であっていますか?
灰燼の都に立つ英雄の絵巻で「装備者が自身の元素タイプ」とあるが元素付与された場合、自身の元素反応以外もできるって注意書きがあると親切かも。「自身の元素タイプ」をどこまで拡大解釈するかによるけど
自身の元素反応以外もできるってのがそれこそ拡大解釈じゃない?炎キャラが炎攻撃でもって氷→炎の溶解だけじゃなく、エンチャント氷攻撃でもって炎→氷の溶解を起こしても、溶解反応自体が炎を含む元素反応だから対応してるのであって、炎キャラにエンチャントで凍結やらせても絵巻バフは入らないはずだよ。
前回の幽境で少し話題になったのが、対タルパで完凸ベネットの爆発「素晴らしい旅」のエリア内で、「灰燼の都に立つ英雄の絵巻」4セットを装備させたイアンサが、スキル→通常(ライトニング・ステップ)→爆発→通常(炎付与)とすると雷・水40%,炎55%(内15%はベネットC6による)の3元素バフになる。絵巻の発動条件で雷攻撃と付与された炎通常で反応を起こす必要はある
それタルパの水とイアンサの雷で感電→感電にエンチャント炎当てて過負荷起こした結果の3元素だから、イアンサ自身の元素である雷関連反応に限るって条件からは何も逸脱してないよ。念のため氷エンチャイアンサで凍結を試してみたけどバフは入らない
なるほど勘違いしてたみたいだわ
絵巻2セットの説明について、「エネルギー回復にCTはなく人数制限もないため、チーム全員をナタキャラにして順々に夜魂バーストを回すだけでも、装備者は最大24ポイントものエネルギーを固定で回復できる。」だと各ナタキャラが攻撃するたびにバーストが発生してないと成立しなさそうな文章なので、夜魂バーストはチームで共有という前提にのっとった内容に変更しました。
これからのナド・クライキャラが熟知必要になるんだったら、全員に熟知配れる教官4セットの価値が更に上がりそうだな