原神wiki

雑談/ヌヴィレット / 4985

6377 コメント
views
4985
名無しの旅人 2024/07/17 (水) 14:24:05 7b43f@e61b0 >> 4975

ポケモン増殖から近年ではサガループまで、どんなジャンルでもこの手の明らかに制作想定外の代物なんて最初からいつ修正されても仕方ないものとして扱われてきたしそれが当たり前だと思う。それを逆ギレして騒ぎ立てるなんて他所のタイトルなら客が逆に燃やされる案件だし、ゼンゼロとかに話題取られてて逆に良かったねとしか…

通報 ...
  • 4988
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 14:27:20 925fc@83bea >> 4985

    炎上してるのは修正の内容への文句じゃなくてタイミングでしょ?

  • 4990
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 14:31:29 7b43f@e61b0 >> 4985

    いやだから「いつ修正されても仕方ないもの」であって事前に言えとか10割ワガママでしょ。ソフトウェアに限らず電化製品から書籍までエラーや乱丁を一々告知してから改訂版出すとこなんか無いよ。「初期版のバグ挙動を目当てに買ってるんだから直すなら事前に言え」なんて客が言い出してどこの業界なら通るんだ逆に

  • 4993
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 14:38:56 925fc@8beca >> 4985

    そちらこそ暴論すぎるでしょ…
    グルグル挙動なんて実装時どころか本来テストプレイ環境で充分に分かることだし、そもそも10ヶ月近くの間snsを中心に話題になってた動きを今更不具合認定する時点でおかしいのよ。自分たちの作ったゲームの挙動を不具合なのか仕様なのか分からなかったと公言してるようなもんじゃん。そもそも誰もグルグルを取り上げるな!やらせろ!なんて言ってない

  • 4995
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 14:43:57 8e907@9e417 >> 4985

    そもそもテキストで明記されてない挙動が仕様なのかバグなのかはユーザーが断定できるもんじゃない。バグだと認知してたなら早い段階でこれはバグですって告知するのがサービス提供する側の誠意だと思うよ。たしかに義務ではないかもしれないが、そういうやり方だと信頼関係が壊れてしまう

  • 4997
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 14:45:50 7b43f@e61b0 >> 4985

    それこそSNS上で話題になってた頃から「事実上のバグ技」とされ誰もがそうだよねと認めてたものを「運営がそうだと言わなかったこと」が問題なの?「どう見てもバグだし不具合だけど運営が認めなければそれが仕様と見なされる」みたいなこと?都合に合わせて運営の信用度を0と100で切り替えるのやめなよ

  • 5001
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 14:49:08 925fc@8beca >> 4985

    いや、わざわざ説明するまでもなく問題でしょ。アンケートや問い合わせだってあったろうに

  • 5007
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 14:54:32 7b43f@e61b0 >> 4985

    腐敗と発酵が言い分けでしかないのと一緒で、バグやグリッチが「不具合」か「既成事実化された仕様」なのかなんて初めっから制作側の都合ひとつで決まることだなんて自明も自明じゃん。運営が「そういう仕様です」って言い切ったうえで前言を翻したならおかしいけど、今回は違うでしょ

  • 5010
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 14:57:47 修正 925fc@c7afb >> 4985

    その理論が通るなら仮にダメージやスキルの倍率イカれたキャラが実装されて散々売り捌いた後に倍率引き下げてもええことになっちまうぞ。不具合修正を免罪符にして誰でも詐欺師になれちまう

  • 5015
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 15:05:02 7b43f@e61b0 >> 4985

    内部の数値設定が実際におかしい(極論桁間違ってるとか)なら実際後からそれを不具合として引き下げることは当然あり得るし、それが「本当にそういう仕様だったのに不具合扱いした」のか「マジで修正必須の不具合があった」のかはぶっちゃけ知り得ないでしょ。運営の頭ん中覗けない限り。だからそのくらい自分で先に考えとけって話よ、売ったのは運営でも買ったのは客の判断で客の責任なんだから

  • 5022
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 15:16:10 925fc@b673c >> 4985

    じゃあキミ、買って食べた食品が原因で食中毒起こしたとしても食品会社や工場から仕様ですって言われたら納得するってこと?極論かもしれないけど、キミが言ってることってこのレベルの暴論だよ

  • 5030
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 15:25:35 7b43f@e61b0 >> 4985

    食中毒起こしたら「食中毒を起こしたこと」に対して被害の申立をするしそこに提供側の物言いなんてなんも関係ないが??例え話するならせめてもうちょっと当て嵌めようがあるやり方しないと話分かってないって思われるだけだよ。他商品で例えるなら「何故かSwitchのソフトが遊べると評判のPS新型をそういう目的で買ったらメーカーが『それ不具合だから今日出荷分から直したよ』と言ってきた」とかそんなんだよ

  • 5036
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 15:34:35 925fc@f28a2 >> 4985

    さっきまでの話の流れでどこに申し立てするのよ。申し立てで押し通せるっていう前提の話なら、それこそ今回のヌヴィだって消費者省が介入する話に発展しかねないんだぞ。ソシャゲ界隈は介入されてる前例あるから、ミホヨの対応の不手際とユーザーの訴えが重なると特に危険なんだから

  • 5041
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 15:39:26 7b43f@e61b0 >> 4985

    そもそも食中毒なんて実害が出る案件を持ち出してる君の例えがおかしいだけ、前提が狂ってるから何言ってもダメってもう一回言わんと分からんか。ごめんな。それとも君の原神は今回の不具合修正で進行不能バグとか強制で落ちるバグとか出るようになっちゃったのかな?

  • 5045
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 15:41:42 d48a5@2166a >> 4985

    運営の頭の中覗けない限りわからんって言ってるのに、グルグルヌヴィはどう考えてもバグかグリッチって言ってるのは何なの。

  • 5049
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 15:46:27 925fc@f28a2 >> 4985

    もう何を言われても運営のヨイショしか出来ないだろうから何も聞いたりしないよ。でも上記の免罪符や詐欺師云々の話は、キミがどう都合良く解釈しようが消費者の目線の話でしかないからね?つまり、ユーザーの不信を買ったまんまにしてるような運営に今後お客は来ないし、誰もお金を投資したりしない。先細りしていくだけだというのを理解してくれな

  • 5051
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 15:48:10 7b43f@e61b0 >> 4985

    「これって通常のゲームプレイの範疇かな?常識的に運営はこういう使い方想定してっかな?」くらいユーザーがテメーで考えて判断材料くらい持っとけよ、どう見做すかを握ってるのは運営だけど買うのはお前だぞ、って話をずっとしてるので横から噛みつくなら多少ログ辿ってもろて…。

  • 5054
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 15:50:53 7b43f@e61b0 >> 4985

    「ネトゲ運営に何を期待しとるんだ、お前のパパやママちゃうねんぞ」って話をずっとしてるのに運営ヨイショに読めちゃうのか。そりゃ例え話も終わっとるわな。一応念押ししとくけど、被害妄想とかじゃなく食中毒レベルの実害が今回の不具合修正で本当に出たんなら、然るべきとこに通報なり何なりしようね?

  • 5064
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 16:15:50 d48a5@2166a >> 4985

    バグかどうかは言われなくても自分で判断しろってこと?
    あんたがどの立場から物言ってるのか分からないけど、そんなのを良しとする運営は信用無くすぞ

  • 5073
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 16:21:43 7b43f@e61b0 >> 4985

    「フレーバー上の理由付けが無く、特定のデバイスでしか起こらず、ゲッダンの亜種みてえなシュールな絵面で他より有利な挙動」が通常のゲームプレイの範疇として設計されたものかそうでないか、なんて一ユーザーの立場でも判断は容易では。運営の信用()とやらを語ってる君こそ何目線?株主?というか「運営を無思考で信用すな」ってのが俺の意見だし、「運営が言ってない」だけを根拠にした思考停止と責任放棄を信用と称するならそんなものは実際無くなっていいんじゃねえかな

  • 5150
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 17:31:17 d48a5@2166a >> 4985

    運営の信用は一ユーザーでも課金するかどうかの指標になるし、何目線?は意味わからん
    「運営を無思考に信用すな」はわかるけど、それを信じて今回の修正にキレてる人に思考停止、責任放棄とか逆ギレとか言うのは違うだろ。騙される方が悪いみたいな思考の方がおかしいぞ

  • 5160
    名無しの旅人 2024/07/17 (水) 17:41:40 7b43f@e61b0 >> 4985

    「俺は信用しない」は勝手にすればよろしいけど「信用されない」は誰を代弁してんねんって話だよ。太宰メソッドになっとる自覚が無かったのかしらんけど。あと騙される方が悪いというのかって「この挙動が修正の対象だと思ってもみなかった」ってこと?完全デバイス依存でDPS差が出る挙動が修正されるわけないって?「運営がそう言わなかったから」?そういうとこなんだよ、だから。勝手に規約にもなんも無い(というかむしろ「そんな配慮せんぞ」とほぼ明記されてる)ことを「信用」して勝手に裏切られたとかキレるのは当たり屋なのよ