編成カテゴリは、いままで多く採用されているとおり、元素反応別が分かりやすいかと思います。「激化」「超開花ハイブリット」「過負荷編成」「感電編成」「特殊編成」の5つでどうでしょう。また、雷2型はすべての型で入ってくるので分類として適さないということと、岩2は強く使えるのは超激化くらいなのでその代替枠にいれるのがよいと思います。
通報 ...
編成カテゴリは、いままで多く採用されているとおり、元素反応別が分かりやすいかと思います。「激化」「超開花ハイブリット」「過負荷編成」「感電編成」「特殊編成」の5つでどうでしょう。また、雷2型はすべての型で入ってくるので分類として適さないということと、岩2は強く使えるのは超激化くらいなのでその代替枠にいれるのがよいと思います。
これでいいと思う。あと「軸」を付けると上のように議論になるので軸は付けなくていい。その編成の何が強いかはちゃんと解説しているので、感電編成は感電が起こるPTで感電拡散を目的にしたものでも、強いキャラを入れ込んだ結果感電が起こるPTでもいい。他のページでもそうやってきたはず。
わかりやすくていいと思います。上の葉にも同意。ハイパーキャリー(今でいう「雷2型」)は「特殊編成」に入れるイメージですかね?
ネタ編成のみだと「特殊編成」という名称でもいいと思うけど、それ以外も入れるとなんだかゲーム的に特別な編成に見えてしまうので、「その他」を作ってもいいかも?今後もバフキャラが追加された時に水草以外のキャラだったらそこに入れられる
刻晴の編成例なども参考に、雷2はハイパーキャリーとして残したほうがよさそうですね。6つにしようと思います。
修正しました
反応で並べてるところにハイパーキャリーがあるのはおかしいというのが話の発端では…。とりあえず特殊な編成を「その他の編成」にしてそこに入れました。
ハイパーキャリー編成も元素反応編成も、編成の方向性を名称で表してるだけだから別に並んでてもおかしくないと思うよ
ことの発端の解決方法としては「その他」が丸いけど、俺としてもぶっちゃけハイパーキャリーが独立して存在しても全然問題ないと思ってる。公式で付いてる名称でも分類でもないし、攻略情報見る人が話しやすいように便宜上名前を振ってるだけだと思うので。
編集ありがとうございます。ハイパーキャリーについては、>> 3657が懸念しているとおりガトリンデと一緒に分類されているのもあって主流じゃないネタ構成に思われるかもですね。また編集する側としては体系化を厳密にやりたい(あなたの表現を借りると「編成型と反応軸のどちらかで統一したい」)気持ちはめっちゃわかるけど、読者からしたらあまり気になるところじゃないので、一覧性を考えるとハイキャリ編成で独立していてもいいんじゃないかと思いました。ほかの人の意見はどうだろう。
当初はハイパーキャリー「軸」という謎表現だったからハイパーキャリー「編成」ならまあだめってことはないか。その他でいい気はするけど
~~「編成」もない方がスッキリしてる気がするけどね、他キャラのページもついてたりついてなかったりだし。
『ハイパーキャリー』自体が編成を指すスラングだから『~編成』は無くてもいいね(むしろ無い方がいいか?)
※ハイパーキャリー:1人のキャリー(=アタッカー)を3人がかりでサポートする編成。
逆に『ドライバー』はキャラの役割+編成両方の意味があるみたい(出典:このwikiの用語集)
ガトリンデと一緒にするのは違和感あったのでハイパーキャリーの項目を独立させました。
おつです