そればかりは環境の変化だから仕方ない気はするけどね。最初期は遠距離から吸えるってのが本当強かった。戦闘始まった瞬間ウェンティ爆発ぶち込んだら敵が何も出来ずに戦闘終了レベルには。元素反応ダメージも今みたいに強くないし、倍率と拘束の暴力がエグかったんだよね。だからこそ露骨にウェンティ対策されたわけで。多分当時の環境で今の万葉と同じような仕様だったら「スクロの方が遠距離から拘束できて被弾もしにくいから強くね?」みたいな評価されてたと思う。
通報 ...
当時から強い代わりに集敵箇所が遠い&高いせいで一部の攻撃が当たらない。元素変化で反応補助にも使えそうなのに勿体ないって各所で言われてたよ。クレーがやや遠距離で当たり判定も高くて相性良いけどブービートラップ吸い込まないの何でだとかもあったな。万葉と違って離れた敵は拡散までラグがあるから翠緑発動までワンテンポ待たなきゃならないのも。当時は強い分だけ相性に制限がかかったのだろうって予想もあったけど、現状だと使い難さの方が目立ってると思う。
ブービー吸えたら嬉しいけど吸えたら吸えたで強すぎだよなってのも言われてたと思う。その後吸いにくい相手でも吸えるモルガナが開発されてしばらくは最強編成だったし、万葉も出た当時はスキルでのお手軽吸引と無限登攀ばかりスポットされて「スクロウェンティ居るなら引かなくてOK」みたいな風潮があったのは事実だし(Wiki内だと元素反応の強化だったり元素変化・ダメバフの強さ等色々研究されてて普通に強サポ扱いだったけど)。まぁようは昔と今だと求められてるベクトルが違ったのよ。現状だと使い難いのはそう。
「かつてデメリットありの高性能として評価されていたものが、環境のインフレに伴ってデメリットの方が悪目立ちするようになった」ってのは凍結パなんかもそうですよね。この辺はソシャゲの宿命なのかなぁ。