お世話になっております。 4年470クルーの石川拓武です。 投稿が遅れてしまい申し訳ありません。
今回は教員採用試験で出場できない山内に代わり、2年生の川島とのレース出場でした。2.4年生のペアということもあり、自分の役割がいつものレースと比べて多く、今まで意識できていなかったことにも目を向けれたことで、自分にとってもいい経験になったと感じています。特に上り・下りにおける艇が走りにくい位置やその際の艇のスピード感、パワー感に関してはより得られるものがありました。 また470上3艇の出艇後の動きが少しずつではありますが、形に成ってきている部分も見受けられました。特に曳航に関しては自分の経験上、最もスムーズに出来たと思います。これもOBさんやヨット間とで細かく動きを考えて実行してくれたサポートの方のおかげであります。1艇の中、風や潮など自分達の力になる情報を取ってくれたり、アドバイスや飲食、トラブル対処など、様々な支援をしてくださり、本当にありがとうございました。 ただ2日目で起こしてしまったケースに関して、ルールへの理解の甘さもあり、団体戦での結果を目標とする自分たちにとって、本当にしてはいけないことをしてしまったのだと実感しております。今回のレースでは技術的なところ以外の部分での弱さが露呈してしまいました。もし本番でこういった所で負けてしまっていては、何も残りません。レースは何があるか分かりませんが、次のレースではその中でも出来る準備をして万全の状態で臨みます。
2日間、レースを運営してくださった関係者の方々やOB、OGの皆様、丘や海上でサポートしてくださったOB、OGの皆様、部員の皆、またふるはいくやSNSで応援してくださった皆様、ありがとうございました。 来週のレースでは大学院試験のため、日曜日のみの参加になりますが、お世話になります。 これからも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
お世話になっております。 2年スナイプクルー髙橋諒輔です。 投稿が遅くなってしまい申し訳ありません。 石川さんカーに沙織、龍之介、翔瑛、自分を乗せて金沢まで送り届けていただきました。ありがとうございました。
今大会では2-2艇で出場し他艇とミートできることに成長を感じました。しかし、テンションが飛ぶことをはじめとして接触などのケースやトラブルがあり、ルールの知識不足を身に染みて感じました。木曜までに今大会の反省をまとめ来週の個戦に生かしていきたいです。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB・OGの皆様、保護者、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。またレースを運営してくださった関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後も金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
お世話になっております。 2年470スキッパーの根岸慧輔です。
今大会自分は運営艇に2日間乗らさせていただきました。本部船に乗らさせていただいたのでレース委員長がどう判断してコース設定を考えているのか、風向、風速の変化からどれくらいでAPをあげたり、C旗でコースの長さや上マークの位置を変えるのかなど自分がヨットに乗っていてはあまり体感することができないことを近くで見れる貴重な経験をさせていただきました。この2日間で1番感じたことはレースする海域の風の兆候や潮の特徴など場所のデータを集めることもとても重要なことなんだなと思いました。
最後になりますが今大会を運営してくださったレース委員会の皆様、OB、OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様本当にありがとうございます。これからも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
お世話になっております。 2年スナイプクルーの古田愛佳です。 投稿遅くなり申し訳ありません。
今回のレースは課題しか残らない非常に悔しいものとなりました。まずスタートがほぼ全てのレースでと言っていいほど上手くいきませんでした。ライン形成には参加できるのですが、そこで完全に艇のパワーを失ってしまい、上がっていくラインに着いていけないパターンが多かったです。コースも特に1日目はブロー、2日目はリフト、潮を意識して引いてみたのですが中々フレッシュを受けることが出来ず、またボートスピードも思うように出せずに中々順位を上げることが出来ませんでした。レース間の時間が非常に短かったこともあり、切り替えることも難しく、厳しいレースとなりました。来週にはすぐに個戦が控えています。限られた時間の中でペアミーティングを繰り返し、同じ失敗をしないように努めます。
最後になりますが、いつも応援してくださっているOB、OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の方々ありがとうございます。今後も金沢大学ヨット部をよろしくお願い致します。
お世話になっております。 一年スナイプスキッパーの浦霜美月です。 よしたかさんカーに原山さん、大木さん、自分を送り届けていただきました。レース後で疲れてるなかありがとうございます。
今大会は初めての現役ペアでの出場となりました。結果としては目標には届かず、反省の多いレースでした。しかし一二回生のフレッシュペアなりのトライアンドエラーの繰り返しで、たくさんの失敗をし、たくさんの学びを得られるレースとなったと思っています。忘れないうちにペアで整理し来週に控える個人戦に向け学びを無駄にしないようにします。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB、OG、保護者の皆様、本当にありがとうございます。これからも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願い致します。
お疲れ様です。 2年スナイプスキッパーの小関夏穂です。 投稿が遅くなり申し訳ありません。
今回は、初めて大会全体を通してヨットに乗り、8レースも出ることができました。レースとしては悔しいことしかないけれど、長い時間ヨットに乗れたことがとても嬉しかったです。レースとしてはパワーを失うことが多かったのと、スタートで並んでいてもハンドリングや微速力がなく埋もれてしまうのが、大きな反省です。クローズ中、メインのリーチとふたまたを今までで1番見たけど、なかなかパワーをたもちつづけられませんでした。角度が上りすぎてしまうこともありました。また、ルールに関する知識がなさすぎて、その状態でレースに出ていることをとても反省しました。2日目は、プロテストをかけられて何回か2回転しました。中には私たちが権利主張していれば避けれたものもありました。そもそも速くないのにそれで順位を落とすのが、本当に悔しかったです。反省しかないレースではあったので、次いつレース出れるかわからないけど、今できることを全力でやって、納得のいくレースができるようにしたいです。
お世話になっております。 2年470クルーの宮﨑 陸です。
村上カーにれきと、あかね、自分を乗せて金沢まで送り届けてもらいました。ありがとうね。
今大会はサポートメンバーとして丘で活動しました。また、運営艇を1艇管理させていただきました。2日間を通して、チームとしての課題はまだまだあると感じています。もっと事前に準備や確認を怠らなければ防げたものがほとんどであるし、選手や海上に出る人任せにせず自分事にして注意を払っていきたいです。来週も今回と同じように大会があります。レースにも出るのでしっかり準備して臨みたいです。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB、OG、保護者の皆様、大会関係者の皆様本当にありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
お世話になっております。 1年470スキッパーの白羽はなびです。 投稿が遅くなってしまい申し訳ございません。 海斗さんカーは自分、今はる、はんなを乗せて金沢まで送ってくださいました。 海斗さん、運転ありがとうございました!
今大会ではサポートメンバーとして、ふるはいくへの投稿、団戦計算を中心に行いました。 琵琶チャンの時よりも”自分にできることは何か”を考え行動に移すことが出来たと感じます。 しかし、1日目の着順速報の投稿が遅くなってしまったこと、団戦計算をふるはいくに載せ忘れてしまったことなどの反省点が多くあり、自分の中で100%満足いく動きが出来たとは言い難いものでした。 次の大会では今回の反省を活かして円滑なサポートができるように努めたいと考えております。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB・OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後も金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
お世話になっております。 1年470スキッパーの川上慎太朗です。
みゆさん、あさひ、いっせい、自分は陽樹さんに金沢まで送り届けてもらいました。レース後の疲れた中、運転ありがとうございました!
今大会では、自分はふるはいくの投稿、団戦計算を主に行いました。前回の琵琶ちゃんに比べて、前述の事に関しては上手くできたと思うのですが、その一方でハーバーでのゴミ拾いや疲れた選手へのアフターフォローなどが不足していたと思います。今回の反省を活かして個戦では自分にできることを精一杯行えるよう努めていきます。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB、OG、保護者の皆様、今回の大会関係者の皆様本当にありがとうございました。
お世話になっております。 2年470スキッパーの川島美柚です。 投稿遅くなり申し訳ありません。
田中さんカーは自分、あさひ、いっせい、しんたろうを乗せて家まで送ってもらいました、田中さん運転ありがとうございました!
今大会はいろいろな意味ですごく学びになったレースでした。前日までにペアのひろむさんとのペアミをとおして軽風コンディションの中でボートスピードを意識して走れるように心がけました。とくにブローラルでの細かなセールセッティングを変えてみたり周りに艇がいることによる走りにくさを伝えてることもしてみました。また、今回はじめて審問を経験しました。審問をとおして、あらためて自分のルールに関する知識の乏しさを思い知らされ、ルールに対する理解の重要性を再認識しました。今週中にルールブックを読み込んで個戦に挑もうとおもいます。 最終的にはこのような結果になってしまい、前日にたくさんアドバイスしてくださった野村さん、私に3番艇という重大な役割を任せてくださった拓海さん、一緒に乗っていただいたひろむさんをはじめ、励ましの言葉をくださったみなさまにすごく申し訳なくおもっています。来週の個戦では2年艇での出場ということもあり、今回よりも難しいことも多くあるかと思いますが、ペアの同回と入念に準備をして、今回の学びを活かしたレースにしたいおもいます。
最後になりますが、今大会を運営してくださったレース委員会のみなさま、お忙しい中運営に関わっていただき、また、日頃より応援してくださるOB、OG、保護者の皆様本当にありがとうございます。今レースもみなさまのおかげで私たちがレースに参加できています。今後も金沢大学の選手として恥ずかしくない姿勢でレースに臨みたいと思います。これからも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いします。
お世話になっております。 2年470クルーの和田大輝です。
自車にはふじ、かみや、あおさんが乗ってくれました。運転頑張りたいです。
今回自分自身は支援艇に2日間乗らせていただきました。レースメンバーに選ばれず非常に悔しいですが、選手のサポートに徹し、どうしたら選手がレースに集中して取り組めるかを考えることが出来たり、速い大学の陸や海での動きを見ることができ、非常に貴重な機会となりました。支援艇がドリー1つだけであり何を優先して行うべきか、支援艇と丘での動きの役割を支援艇ミーティングを通して考えました。スタート前に風を測ってその風によってコース展開がどうなるのか。まだまだ勉強不足でコースもレースのルールも来週までに詰めたいです。 個戦は自分も出させていただくので気合いを入れて勝つ気持ちでいきます。
今レース運営に携わってくださった皆様、本当にありがとうございました。石川で今年レースを行えてるのは12年前のOBさん方がハーバーを大切にして下さったから、とOBさんからのお言葉で気づきました。自分もハーバーや他大学への感謝を忘れずまた12年後にまた石川で大会を行えるようにしたいです。 いつも応援してくださる、OB・OGの皆様、関係者の皆様、保護者の皆様ありがとうございます。 これからも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いします。
お世話になっております。 1年スナイプスキッパーの今泉遥です。
かいとさんカーは、はなび、はんな、自分を乗せて金沢まで送ってもらいました。ありがとうございます。
今回は主に団戦計算や担当艇の手伝いなどサポートの面での学びが多くありました。団戦計算をする意味なども教えていただき、実際海に出ていなくてもやれる事があることを実感できました。滝港というホームでの開催でしたが他大学さんの手伝いがあまり出来なかったと感じたので個戦ではもっと周りを見て行動できるようにしていきたいです。
お世話になっております。 1年マネージャーの高橋兎月です。 かつきさんカーは、ねぎしさん、さやか、自分を乗せ、金沢まで無事に送り届けていただきました。 かつきさん、レース後にもかかわらず運転ありがとうございました! 今大会では、1日目はあすなろでの活動、2日目は丘での活動となりました。マネージャーになってから初の合宿となりましたが、2日間続けて選手をサポートすることで沢山の気づきを得ることができました。これからは更に視野を広げ、迅速かつ的確なサポートが出来るよう頑張りたいです。今大会での反省を、来週の個戦に生かせるよう邁進していきたいと思います。 最後になりますが、いつも応援してくださるOB・OGの皆様、保護者、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後も金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
お世話になっております。 2年スナイプクルーの米沢昂白です。
今大会ではペアでレース中の決断場面でどっちが最終決断するかの役割決めや、今までのレースでの反省を活かした話し合いをした上でレースに挑むことが出来ました。 自分個人としてレース中は、周りを見る、スキッパーへの声掛け(乗艇位置、メイン、走りやすさ) を意識していました。レースではボートスピードが大事だと色んなOBさんに聞き、いかにスキッパーが走りやすい状況を作るかが大事だと思うし、クルーの役割はそこだと認識してるので今大会はそこの部分をより意識していました。また、琵琶ちゃんでブロー・ラル対処が出来ていなくてパワーを失うことが多かったので、風の変化には敏感に感じようとしていました。まだまだ上手く対処できなかったり、反応が遅かったりするので練習します。ペアとしては、1日目にスタートで苦しい位置で勝負していて出遅れることがあったので、OBさんの助言もあり2日目はある程度余裕のある位置で出ることを決めて、1日目よりは改善できたので良かったと思います。でも、ラインが低くて出遅れてしまったり、加速を上手くできずに埋もれてしまったりなどがあったので、レースでの反省を重点的にこれから練習していきたいです。また、自分の動作のミスで順位を落としてしまったので、来週はもっと冷静に動作したいと思います。 良かったと思うのは、レースをするごとにボートスピードが安定してきたのかなと思いました。あと、少しずつレースに慣れてきたかなと思います。権利主張を実際にレースでしたり、スタート前やレース中にやることもしっかりと把握した上でレースに挑むことが出来たので良かったと思います。 来週には個戦があるので、プレの反省を平日中にちゃんとペアで話して、またOBさんともミーティングをさせていただけるので、個戦に向けて良い準備をしたいです。
お世話になっております。 2年スナイプクルーの荻野歴人です。
レース結果としては残念ながら目標順位には遠く及びませんでした。ですが本レースは自分にとって多くの学びを得るものとなりました。レースを追うごとに知識として知っていたコースの引き方が実際に自分の身になっていく感じがしました。今週そして来週もレースがあるのでプレでの経験を活かして1レース1レース改善して成長していきたいです。
最後になりますが、いつも応援してくださるOBOGの皆様ありがとうございます。そして本レースを運営してくださった関係者の皆様本当にありがとうごさいました。今後とも金沢大学ヨット部をよろしくお願いします。
お世話になっております。 4年スナイプスキッパーの佐々木穂乃佳です。
今回のレースで順位の大枠を決めたのはスタートとクローズのボートスピードだと思っています。ここを変えないと今の順位から変わらないので、スタートは加速のタイミングを上げる、微速でしっかり隣の船と高さを揃えるというところを詰めていきたいです。ボートスピードは微風コンディションで集中力に欠けると上りすぎになったりしたので、今までよりセールを見るようになりましたがもっと見るということを徹底したいと思いました。コースとタクティクスの部分で細かく順位を落としているところもありますが、まずはスタートとボートスピードを改善し、コースとタクティクスは今後のレースと練習でさまざまな場面を作り成長していきます。個戦と北陸スナイプと練習を挟まずにレースが続きますが、レースで成長できるところもあるので今後も一回のレースも無駄にせず取り組んでいきます。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB、OG、保護者の皆様ありがとうございます。今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
お世話になっております。 2年470スキッパーの安原涼帆です。
投稿が遅れて申し訳ありません。
今回のレースでは、今回のレース2日間はアウター兼第4マークという役割で運営艇に乗らせていただきました。同時に運営艇1艇の艇管理もさせていただきました。今回のレースを通して思ったことは、レース結果ももちろんですが、レース以前の問題が多すぎるということです。具体的にはスピンとメインのセール番号が合っていない、メインセールの番号が重複している、ルールがわかっていないなどです。運営艇に乗っていて何か問題があったり悪目立ちをしている艇があると毎回金沢大学でした。すごく恥ずかしかったです。でも、それは本人だけでなくチーム全体の責任であるので私の責任でもあります。 今回運営艇に乗せていただいて、1日目が終わってから運営艇会議で改善策を各運営艇から出していただいてその後すぐ改善するということを学連の長の方を中心にしていただいてお手伝いをしました。その時思ったのは、金大は反省は出すけど改善しないということです。これは前からの課題になっていて土日の反省を月曜日の学ミに改善策を出すことになっていますがそれでは遅いと思いました。特にレースの日などは1日目の上手くいかなかったことはその日に改善して2日目に活かさなければなりません。ですが、土日のレースの反省が共有されるのも月曜日では意味がありません。そういうところから変えてかなければいけないのではないかと実感しました。 これからは2年生だからと受け身になるのではなく、おかしいと思うことは言えるように頑張ろうと思います。
失礼します。
お世話になっております。 2年470クルーの石川莉久斗です。
今回自分はAチームとしてプレに出場させてもらって、結果としてはとても悔いの残るレースとなり、自分の改善点も多く見つかりました。特に今回のレースは微風でのレースが多く、自分たちの船は1日目はスタートでの失敗が多くなり、1、2日目を通して上りも下りもボートスピードに悩まさせるレースになりました。微風でのレースは船を揺らさないことが大事になってくる中で、周りを見ながらのマルチタスクが課題にあり動作が雑になったり細かいヒールトリムやブローラルでの細かいジブトリムが疎かになっていたと感じています。今回のレースで感じた課題を次のレースでは克服して強みを増やしていけるよう、次の個戦まで時間は短いですが、自分たちにできることをひとつでも多くしていきたいと思います。次の個戦は2年生ペアになるので、考えることを増やしていきたいと思います。
お世話になっております。 2年スナイプクルーの藤代春海です。 投稿遅くなり申し訳ありません。 和田カーは自分、あお、かみはるを乗せて家まで送ってもらいました!わっさん運転ありがとう!
今大会は比較的風の落ち着いたコンディションの中でのレースでした。全体を通じて上手くいったと手ごたえを感じれるレースが少なかったです。周りの艇と比べてボートスピードが遅いこと、スタートでしっかり加速して出れないことなど反省をあげ出したらキリがないですが、次の個戦までにできなかったことをしっかり整理して、どう改善していくのか来週のレースに間に合うように考えたいと思います。次のレースでは絶対に同じ反省をあげないようにします。また、レースにおけるルールの知識が圧倒的に足りないことを痛感しました。来週までにルールブックを読み込んで次のレースに臨みます。
最後になりますが、レースを回していただいた岩城さんをはじめ、多くのOB、OGの方々の協力があってこそ私たちはレースができているのだと今大会を通じて改めて痛感しました。関係者の皆様本当にありがとうございました。
いつも応援してくださるOB、OG、保護者の皆様応援ありがとうございます。これからも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いします。
お世話になっております。 1年スナイプスキッパーの柾本旭日です。 投稿が遅れてしまい申し訳ございません。 美柚さん、慎太郎、壱成、自分は陽樹さんに金沢まで送り届けていただきました。ありがとうございました。
今大会中、自分は主に丘で担当艇のサポート、ふるはいくの投稿、団戦計算を行いました。リギンではまだわからないことも多いですが、何をどの順番でやっているのかを考えながらやるようにしたいです。ふるはいく、団戦計算は今回でかなり慣れることができたので、今後も頑張りたいです。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB、OGの皆様、保護者の皆様、大会関係者の皆様本当にありがとうございました。
お世話になっております。1年スナイプクルーの高橋龍之介です。 ひろむさんカーに、さおりさん、りょうすけさん、 とあ、自分を金沢まで送迎していただきました。 ありがとうございました。
今大会は、自分にとって初めてのレースでした。だから、様々なことを学ぶことができました。また、それと同時に自分にもやるべきことがもっとあったのではないかと思いました。具体的にはあいさつや、ゴミ拾いなどの誰にでもできる簡単なことをあたりまえにする必要があると感じました。来週の個人戦では、あたりまえなことをあたりまえにできるように努めていきたいと思います。
お世話になっております。 2年470クルーの松村桃果です。 令偉君カーはさとる、なつほ自分を乗せて自宅まで送り届けていただきました。ありがとう。
私はこの二日間丘でのサポートをさせていただきました。この二日間を通して思ったことは事前の準備が足りてなかったことです。帆走指示書を細部まで読めてない、物品の準備が不十分だったなど詰めが甘かったです。丘でのサポートがチーム全体の勝ちに関わることを痛感したため、今まで以上に自分の行動に責任を持ちます。リタイア申告、艇トラの対処、出艇、帰着申告をスキッパーに促すことは出来たため継続し、もっとチームに貢献できるよう周りをよく見ます。また、一年生にふるはいくの書き方、団戦計算のやり方、インスタの上げ方など、一回教えたらみんなで協力してできていて感心しました。1日目よりも2日目の方が動きが良くなっていたと思うので今回の反省を反省だけで終わらせずに、来週の個選でできるように努めます。
最後になりますが、今大会を運営していただいたレース委員会の皆さま、いつも応援して頂いているOB、OG、保護者の皆様、この二日間ありがとうございました。今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
お世話になっております。 1年470クルーの小林翼です。
今回のプレではサポートの面で成長できたと思います。特に担当艇の手伝いや、緊急着艇への対応、団戦計算などは、前回の琵琶チャンでの反省を活かし自分から積極的に行動することが出来ました。来週の個戦でも自分に出来ることを積極的に行いたいです。しかし、2日間を振り返った時に、関係者の方への挨拶などの当然のことが出来ていなかった部分があると思うので、そこは改善していきたいです。
お世話になっております。 2年470スキッパーの原山泰輔です。
今大会は本部船で運営での参加となりました。本部戦では円滑なレース運営ができるようにやるべきことを自分から率先して行うことができました。今回で運営の知識が付く以外にも、上位大学のスタートや動作を間近で見ることができました。上1で出ようとする艇の動作を見ると自分の動作と違い何もかも違く、衝撃を受けました。バウアップでルームを確保しつつ、最大限ヒールさせて加速し完璧なスタートを切っていて、自分の動作が未熟すぎることに気づきました。動画も撮ったので研究して練習に生かしていきたいです。また今回のレースを通して、ケースブックやルールブックを読んで知識をつけたいと思いました。
失礼します
お世話になっております。 2年スナイプスキッパーの坂口海斗です。
今大会では2年生ペアで出場させていただきました。結果としては中々上手くいかなかったです。事前に決めていた事ができず、後ろの方を帆走ってゴールしたらすぐに次のレースが始まってしまい、切り替える事もできずにレース数だけを消化してしまった感じがします。やはり周りの艇よりも動作が雑であったり、ボートスピードがどうしても遅かったため、そこから上達しなければならないと思います。学べた事は、微風ではブローを取りに行くことが大事だということや、レイラインを見極めるのはマークに近づいてからの方がやりやすかったということなどです。まだプレの反省がしっかりとできていないので、ペアとも話し、次のレースに活かせるように成長します。
お世話になっております。 2年スナイプスキッパーの井村朱子です。 投稿が遅くなってしまいすみません。
今回のプレでは海に出ることはありませんでしたが、運営艇責任者や学連、サポートメンバーとして普段の練習ではしない動きをたくさんしました。運営艇責任者としての仕事は今後の信用に関わるような大切な仕事で緊張しましたが、任せてもらえてよかったです。お借りした時よりも綺麗な状態で元に戻すことを心がけました。また、自分の不手際のせいで塩抜きを手伝ってくださった現役やOBさんの方々本当にありがとうございました。学連では少しでしたが他大の方々と関わる貴重な経験ができて良かったです。今週の個戦ではレースに出て経験を積める貴重な機会を無駄にしないように事前の準備をきちんとして挑もうと思います。
お世話になっております。2年マネージャーの中田沙織です。 ひろむさんカーに、りょうすけ、りゅうのすけ、とあ、自分を金沢まで送り届けていただきました。試合でお疲れの中、ありがとうございました。
今回、大会に直接的に関わってはいませんが、いつも通り選手をサポートすることに専念しました。運営を回す力や、選手へのメンタルケアなど、マネージャーとしてまだまだな部分がたくさんあるので、自分の得意分野を模索しながら今後も成長していけたらなと思います。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB,OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
お世話になっております。2年スナイプクルーの大木誠也です。 よしたカーに原山、浦霜、自分を送り届けていただきました。ありがとう。
今回のレースは学びが多いものでした。まず目標としていたメンタル面ですが、前回に比べたら失敗から切り替えるスピードは上げることができたと思います。理想は表情に出さないことなのでこれからも切り替えは意識していこうと思います。 他にも今回はマークルームやスターボポートなどで権利問題に直面し、ルールをしっかり学ぶことの大切さも感じました。ケースブックやルールブックを活用してもっと知識をつけます。 コース引きもコンパスを今回初めて使ったため経験のなさからリフトヘッダーに自信が持てませんでした。コースを的確に引き、スキッパーが安心してボートスピードに集中できるようなクルーを目標にこれからも頑張ります。
スキッパーの村上くんには沢山迷惑をかけたけど、一緒に乗れて楽しいレースができました。ありがとう。軽風走れるように体絞ります。
今回のレースではOBOGの皆様に支援艇や運営の他にも、平日に多くの講習会を開いていただきました。おかげさまで今回のレースまでに様々な知識を身に付け、自信を持つことができました。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
お世話になっております。1年470クルーの萩中壱星です。投稿が遅れてしまい、申し訳ございません。
はるきさんカーにはみゆさん、しんたろう、あさひ、自分を乗せていただき、レース後でお疲れの中、金沢まで送り届けていただきました。 ありがとうございました。
今大会は私は諸事情により日曜日のみ、サポートメンバーとして丘での活動となりました。また、私は前回の琵琶ちゃんにも体調不良により、参加できなかったことから、今回が初めての大会となりました。主な活動としましては、緊急着艇の対応や団戦計算にあたりました。滞りなくスムーズにサポートは行えたように思いましたが、どの活動でも積極性を出し切ることができなかったように思います。来週の個人戦では、先輩方の指示に動くだけでなく、今まで教えてくださった知識をもとにより自主的に動けるように改善していこうと思います。
最後に今大会を運営していただいたレース委員会の皆さま、いつも応援して頂いているOB、OG、保護者の皆様、この二日間ありがとうございました。
お疲れ様です。 2年マネージャーの神谷晴花です。 投稿が遅くなってしまい申し訳ありません。 和田カーは、ふじはる、あお、自分を乗せて金沢まで送り届けてもらいました。
自分は、今大会はあすなろでの活動を行いました。初めてのホーム開催であったためか、中々うまく開催校としての姿を見せることはできなかったと感じています。来週の個戦では今大会の反省を生かして、自分ができることを見つけたいと思います。
たいき、運営で疲れている中、安全運転で送ってくれてありがとう。また乗せてください!
お世話になっております。2年スナイプスキッパーの田中碧です。
和田カーはふじはる、かみはる、自分を乗せ、金沢まで送り届けていただきました。合宿で疲れている中運転ありがとう!
今大会はサポートメンバーとして丘で活動しましたが、丘での準備不足や詰めの甘さが、レースの結果やチーム全体にも影響することを痛感しました。海と丘で場所は違えども、同じ金沢大学体育会ヨット部として、責任を持った行動をとることが求められると思いました。ホームでの開催ということもあり、準備の段階で少し慣れや緩さが出てしまったと思うので、今一度気を引き締めて来週の個選に挑んでいきたいと思います。
お世話になっております。1年スナイプクルーの廣瀬紗弥加です。投稿が遅れてしまい申し訳ありません。 かつきさんカーには根岸さん、うづき、自分を乗せていただき、昨日帰宅しました。
今回の大会では、1年生としてできることを探し、サポートに徹する意識を持つことができました。1年生間でコミュニケーションをとり、団戦計算を分担してはやく行なったり、艇担当として先輩方の作業を手伝わせていただいたりしました。また、ホームでの開催ということもあり自分からゴミ拾いをする意識をもち実践したり、短時間ではありますがトイレを掃除したりしました。 しかし、今回は備品の管理の確認を適切に行えなかったり、役割分担の際にほかの1年生に任せてしまう場面があったりと改善すべき点を見つけました。来週の個戦にむけ、自分の動きを反省する時間を大切にしたいです。
この3日間を終え、大会が運営できるのはたくさんの方に応援していただいているからであるということを改めて実感しました。 応援していただいていることを忘れず、感謝の気持ちをもって日頃の練習に励んでいきたいと思います。ありがとうございました。
かつきさん、レース後で疲れを感じていらっしゃる中、安全運転で送り届けてくださりありがとうございました。
お世話になっております 2年スナイプスキッパーの江藤慧です 投稿遅くなりすみません
プレ大会は、私にとって「強いチームはどのように行動するか」を考えさせられる機会となりました。例えば、落ちているゴミを拾うことや、曳航に対する姿勢といった基本的な行動に加えて、同志社大学さんが行っていたように、より良いレースにするためにレース委員会へ要望を出すといった姿勢にも学ぶ点が多くありました。 自分たちのホームで開催する以上、他大学の皆さんに「良いレースだった」と思っていただけるよう、私たち自身がもっと積極的にに行動すべきだったと感じています。
お世話になっております。 4年470クルー 野々村碧衣です。
今大会に向けて「準備はした」と、金曜日のふるはいくでも述べましたが、部としては準備が万全だったとは言い切れない抜けや甘さがありました。 「準備」と一口に言っても、それが他人任せでは、この団体活動にはふさわしくありません。個人戦ではなく、チーム戦です。
日頃から物品の確認・把握を徹底することはもちろん、それぞれが係や代表者に任せきりにするのではなく、自分がこの部の一員として責任を持って活動できる環境を作らなければならないと、改めて感じました。 そしてそれは、私たち幹部がまず意識し、行動で示すことで、初めて部全体に浸透していくものだと思います。私たち自身がその姿勢を体現していきたいです。
レースに関しては、私たちは現在「一番出艇」を目標に掲げ、どの大学よりも早くレース海面に到着することを目指しています。 この2日間、私たちはスロープから距離があるにもかかわらず、早い段階から艇を寄せ、D旗が上がると同時に支援艇もヨットも一番に出艇できました。その瞬間には、「準備」という面での達成感がありました。
また、支援艇が1艇という限られた体制の中で、両クラスをどう支援するかは非常に難しい課題でした。来週の個人戦予選も同様の体制で挑むことになります。選手と密に連携を取りながら、より良い動きができるよう準備していきます。
今回はホームでの開催ということもあり、レース運営以外の面でもこの大会に携わる機会が多くありました。遠方から来ていただいた大学の方々への対応など、普段のレースとはまた違った責任を感じる場面が多くありました。 準備の面でも運営の面でも、まだまだ課題はあります。しかし、その課題に気づき、次に向けて行動できることこそが、チームとしての成長に繋がると思っています。 今後も、誰かに任せるのではなく、自分から動くこと、気づくこと、責任を持つことを大切にしながら、チーム全体で一歩ずつ進んでいきたいです。
最後に レース委員会の皆様、この度は2日間にわたる難しいコンディションの中、全8レースを成立させていただき、誠にありがとうございました。
本日は470、スナイプ共に4レース成立し、今大会は終了いたしました。応援してくださった皆様、誠にありがとうございました。 来週の個戦に向けて、選手・サポート共に調整を行っていきます。
本部からの着順情報です。 1位 同志社大学 2位 同志社大学 3位 同志社大学 4位 富山大学 5位 京都大学 6位 同志社大学 7位 龍谷大学 8位 立命館大学 9位 京都大学 10位 立命館大学 … 25位 金沢大学!(浦霜、荻野) 27位 金沢大学!(佐々木、米沢) 32位 金沢大学!(小関、高橋) 33位 金沢大学!(一場、古田) 36位 金沢大学!(坂口、藤代) 38位 金沢大学!(村上、大木)
投稿遅れて申し訳ございません。 詳細は以下の通りです。
遅くなってしまい申し訳ありません。本部からの着順情報をお届けします。 1位 同志社大学 2位 同志社大学 3位 同志社大学 4位 京都大学 5位 金沢大学!(名和、谷山) 6位 同志社大学 7位 立命館大学 8位 京都大学 9位 立命館大学 10位 同志社大学 … 26位 金沢大学!(田中、石川り) …… DNF 金沢大学!(石原、山本) DNC 金沢大学!(川島、石川)
詳細は以下の通りです。
2日間お疲れ様でした!
スナイプフィニッシュ順位 1位 同志社大学 2位 同志社大学 3位 同志社大学 4位 立命館大学 5位 ? 6位 ? 7位 立命館大学 8位 京都大学 9位 立命館大学 10位 京都大学 … 24位 金沢大学!(浦霜、荻野) 26位 金沢大学!(佐々木、米沢) 31位 金沢大学!(小関、高橋) 32位 金沢大学!(一場、古田) 35位 金沢大学!(坂口、藤代)
スナイプ2上 1位 同志社大学 2位 同志社大学 3位 同志社大学 4位 富山大学 5位 京都大学 6位 同志社大学 7位 龍谷大学 8位 立命館大学 9位 京都大学 10位 立命館大学 … 24位 金沢大学!(浦霜、荻野) 27位 金沢大学!(佐々木、米沢) 33位 金沢大学!(一場、古田) 34位 金沢大学!(坂口、藤代)
引き続き頑張ってください!!
2上回航速報をお届けします。
1位 同志社大学 2位 同志社大学 3位 京都大学 4位 金沢大学!(名和、谷山) 5位 同志社大学 6位 立命館大学 7位 京都大学 8位 同志社大学 9位 同志社大学 10位 立命館大学 … 23位 金沢大学!(田中、石川莉) … 31位 金沢大学!(石原、山本)
ラストスパート!!頑張れ金沢!!
お世話になっております。
4年470クルーの石川拓武です。
投稿が遅れてしまい申し訳ありません。
今回は教員採用試験で出場できない山内に代わり、2年生の川島とのレース出場でした。2.4年生のペアということもあり、自分の役割がいつものレースと比べて多く、今まで意識できていなかったことにも目を向けれたことで、自分にとってもいい経験になったと感じています。特に上り・下りにおける艇が走りにくい位置やその際の艇のスピード感、パワー感に関してはより得られるものがありました。
また470上3艇の出艇後の動きが少しずつではありますが、形に成ってきている部分も見受けられました。特に曳航に関しては自分の経験上、最もスムーズに出来たと思います。これもOBさんやヨット間とで細かく動きを考えて実行してくれたサポートの方のおかげであります。1艇の中、風や潮など自分達の力になる情報を取ってくれたり、アドバイスや飲食、トラブル対処など、様々な支援をしてくださり、本当にありがとうございました。
ただ2日目で起こしてしまったケースに関して、ルールへの理解の甘さもあり、団体戦での結果を目標とする自分たちにとって、本当にしてはいけないことをしてしまったのだと実感しております。今回のレースでは技術的なところ以外の部分での弱さが露呈してしまいました。もし本番でこういった所で負けてしまっていては、何も残りません。レースは何があるか分かりませんが、次のレースではその中でも出来る準備をして万全の状態で臨みます。
2日間、レースを運営してくださった関係者の方々やOB、OGの皆様、丘や海上でサポートしてくださったOB、OGの皆様、部員の皆、またふるはいくやSNSで応援してくださった皆様、ありがとうございました。
来週のレースでは大学院試験のため、日曜日のみの参加になりますが、お世話になります。
これからも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
お世話になっております。
2年スナイプクルー髙橋諒輔です。
投稿が遅くなってしまい申し訳ありません。
石川さんカーに沙織、龍之介、翔瑛、自分を乗せて金沢まで送り届けていただきました。ありがとうございました。
今大会では2-2艇で出場し他艇とミートできることに成長を感じました。しかし、テンションが飛ぶことをはじめとして接触などのケースやトラブルがあり、ルールの知識不足を身に染みて感じました。木曜までに今大会の反省をまとめ来週の個戦に生かしていきたいです。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB・OGの皆様、保護者、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。またレースを運営してくださった関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後も金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
お世話になっております。
2年470スキッパーの根岸慧輔です。
今大会自分は運営艇に2日間乗らさせていただきました。本部船に乗らさせていただいたのでレース委員長がどう判断してコース設定を考えているのか、風向、風速の変化からどれくらいでAPをあげたり、C旗でコースの長さや上マークの位置を変えるのかなど自分がヨットに乗っていてはあまり体感することができないことを近くで見れる貴重な経験をさせていただきました。この2日間で1番感じたことはレースする海域の風の兆候や潮の特徴など場所のデータを集めることもとても重要なことなんだなと思いました。
最後になりますが今大会を運営してくださったレース委員会の皆様、OB、OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様本当にありがとうございます。これからも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
お世話になっております。
2年スナイプクルーの古田愛佳です。
投稿遅くなり申し訳ありません。
今回のレースは課題しか残らない非常に悔しいものとなりました。まずスタートがほぼ全てのレースでと言っていいほど上手くいきませんでした。ライン形成には参加できるのですが、そこで完全に艇のパワーを失ってしまい、上がっていくラインに着いていけないパターンが多かったです。コースも特に1日目はブロー、2日目はリフト、潮を意識して引いてみたのですが中々フレッシュを受けることが出来ず、またボートスピードも思うように出せずに中々順位を上げることが出来ませんでした。レース間の時間が非常に短かったこともあり、切り替えることも難しく、厳しいレースとなりました。来週にはすぐに個戦が控えています。限られた時間の中でペアミーティングを繰り返し、同じ失敗をしないように努めます。
最後になりますが、いつも応援してくださっているOB、OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の方々ありがとうございます。今後も金沢大学ヨット部をよろしくお願い致します。
お世話になっております。
一年スナイプスキッパーの浦霜美月です。
よしたかさんカーに原山さん、大木さん、自分を送り届けていただきました。レース後で疲れてるなかありがとうございます。
今大会は初めての現役ペアでの出場となりました。結果としては目標には届かず、反省の多いレースでした。しかし一二回生のフレッシュペアなりのトライアンドエラーの繰り返しで、たくさんの失敗をし、たくさんの学びを得られるレースとなったと思っています。忘れないうちにペアで整理し来週に控える個人戦に向け学びを無駄にしないようにします。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB、OG、保護者の皆様、本当にありがとうございます。これからも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願い致します。
お疲れ様です。
2年スナイプスキッパーの小関夏穂です。
投稿が遅くなり申し訳ありません。
今回は、初めて大会全体を通してヨットに乗り、8レースも出ることができました。レースとしては悔しいことしかないけれど、長い時間ヨットに乗れたことがとても嬉しかったです。レースとしてはパワーを失うことが多かったのと、スタートで並んでいてもハンドリングや微速力がなく埋もれてしまうのが、大きな反省です。クローズ中、メインのリーチとふたまたを今までで1番見たけど、なかなかパワーをたもちつづけられませんでした。角度が上りすぎてしまうこともありました。また、ルールに関する知識がなさすぎて、その状態でレースに出ていることをとても反省しました。2日目は、プロテストをかけられて何回か2回転しました。中には私たちが権利主張していれば避けれたものもありました。そもそも速くないのにそれで順位を落とすのが、本当に悔しかったです。反省しかないレースではあったので、次いつレース出れるかわからないけど、今できることを全力でやって、納得のいくレースができるようにしたいです。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB・OGの皆様、保護者、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。またレースを運営してくださった関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後も金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
お世話になっております。
2年470クルーの宮﨑 陸です。
村上カーにれきと、あかね、自分を乗せて金沢まで送り届けてもらいました。ありがとうね。
今大会はサポートメンバーとして丘で活動しました。また、運営艇を1艇管理させていただきました。2日間を通して、チームとしての課題はまだまだあると感じています。もっと事前に準備や確認を怠らなければ防げたものがほとんどであるし、選手や海上に出る人任せにせず自分事にして注意を払っていきたいです。来週も今回と同じように大会があります。レースにも出るのでしっかり準備して臨みたいです。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB、OG、保護者の皆様、大会関係者の皆様本当にありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
お世話になっております。
1年470スキッパーの白羽はなびです。
投稿が遅くなってしまい申し訳ございません。
海斗さんカーは自分、今はる、はんなを乗せて金沢まで送ってくださいました。
海斗さん、運転ありがとうございました!
今大会ではサポートメンバーとして、ふるはいくへの投稿、団戦計算を中心に行いました。
琵琶チャンの時よりも”自分にできることは何か”を考え行動に移すことが出来たと感じます。
しかし、1日目の着順速報の投稿が遅くなってしまったこと、団戦計算をふるはいくに載せ忘れてしまったことなどの反省点が多くあり、自分の中で100%満足いく動きが出来たとは言い難いものでした。
次の大会では今回の反省を活かして円滑なサポートができるように努めたいと考えております。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB・OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後も金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
お世話になっております。
1年470スキッパーの川上慎太朗です。
みゆさん、あさひ、いっせい、自分は陽樹さんに金沢まで送り届けてもらいました。レース後の疲れた中、運転ありがとうございました!
今大会では、自分はふるはいくの投稿、団戦計算を主に行いました。前回の琵琶ちゃんに比べて、前述の事に関しては上手くできたと思うのですが、その一方でハーバーでのゴミ拾いや疲れた選手へのアフターフォローなどが不足していたと思います。今回の反省を活かして個戦では自分にできることを精一杯行えるよう努めていきます。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB、OG、保護者の皆様、今回の大会関係者の皆様本当にありがとうございました。
お世話になっております。
2年470スキッパーの川島美柚です。
投稿遅くなり申し訳ありません。
田中さんカーは自分、あさひ、いっせい、しんたろうを乗せて家まで送ってもらいました、田中さん運転ありがとうございました!
今大会はいろいろな意味ですごく学びになったレースでした。前日までにペアのひろむさんとのペアミをとおして軽風コンディションの中でボートスピードを意識して走れるように心がけました。とくにブローラルでの細かなセールセッティングを変えてみたり周りに艇がいることによる走りにくさを伝えてることもしてみました。また、今回はじめて審問を経験しました。審問をとおして、あらためて自分のルールに関する知識の乏しさを思い知らされ、ルールに対する理解の重要性を再認識しました。今週中にルールブックを読み込んで個戦に挑もうとおもいます。
最終的にはこのような結果になってしまい、前日にたくさんアドバイスしてくださった野村さん、私に3番艇という重大な役割を任せてくださった拓海さん、一緒に乗っていただいたひろむさんをはじめ、励ましの言葉をくださったみなさまにすごく申し訳なくおもっています。来週の個戦では2年艇での出場ということもあり、今回よりも難しいことも多くあるかと思いますが、ペアの同回と入念に準備をして、今回の学びを活かしたレースにしたいおもいます。
最後になりますが、今大会を運営してくださったレース委員会のみなさま、お忙しい中運営に関わっていただき、また、日頃より応援してくださるOB、OG、保護者の皆様本当にありがとうございます。今レースもみなさまのおかげで私たちがレースに参加できています。今後も金沢大学の選手として恥ずかしくない姿勢でレースに臨みたいと思います。これからも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いします。
お世話になっております。
2年470クルーの和田大輝です。
自車にはふじ、かみや、あおさんが乗ってくれました。運転頑張りたいです。
今回自分自身は支援艇に2日間乗らせていただきました。レースメンバーに選ばれず非常に悔しいですが、選手のサポートに徹し、どうしたら選手がレースに集中して取り組めるかを考えることが出来たり、速い大学の陸や海での動きを見ることができ、非常に貴重な機会となりました。支援艇がドリー1つだけであり何を優先して行うべきか、支援艇と丘での動きの役割を支援艇ミーティングを通して考えました。スタート前に風を測ってその風によってコース展開がどうなるのか。まだまだ勉強不足でコースもレースのルールも来週までに詰めたいです。
個戦は自分も出させていただくので気合いを入れて勝つ気持ちでいきます。
今レース運営に携わってくださった皆様、本当にありがとうございました。石川で今年レースを行えてるのは12年前のOBさん方がハーバーを大切にして下さったから、とOBさんからのお言葉で気づきました。自分もハーバーや他大学への感謝を忘れずまた12年後にまた石川で大会を行えるようにしたいです。
いつも応援してくださる、OB・OGの皆様、関係者の皆様、保護者の皆様ありがとうございます。
これからも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いします。
お世話になっております。
1年スナイプスキッパーの今泉遥です。
かいとさんカーは、はなび、はんな、自分を乗せて金沢まで送ってもらいました。ありがとうございます。
今回は主に団戦計算や担当艇の手伝いなどサポートの面での学びが多くありました。団戦計算をする意味なども教えていただき、実際海に出ていなくてもやれる事があることを実感できました。滝港というホームでの開催でしたが他大学さんの手伝いがあまり出来なかったと感じたので個戦ではもっと周りを見て行動できるようにしていきたいです。
お世話になっております。
1年マネージャーの高橋兎月です。
かつきさんカーは、ねぎしさん、さやか、自分を乗せ、金沢まで無事に送り届けていただきました。
かつきさん、レース後にもかかわらず運転ありがとうございました!
今大会では、1日目はあすなろでの活動、2日目は丘での活動となりました。マネージャーになってから初の合宿となりましたが、2日間続けて選手をサポートすることで沢山の気づきを得ることができました。これからは更に視野を広げ、迅速かつ的確なサポートが出来るよう頑張りたいです。今大会での反省を、来週の個戦に生かせるよう邁進していきたいと思います。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB・OGの皆様、保護者、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後も金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
お世話になっております。
2年スナイプクルーの米沢昂白です。
今大会ではペアでレース中の決断場面でどっちが最終決断するかの役割決めや、今までのレースでの反省を活かした話し合いをした上でレースに挑むことが出来ました。
自分個人としてレース中は、周りを見る、スキッパーへの声掛け(乗艇位置、メイン、走りやすさ)
を意識していました。レースではボートスピードが大事だと色んなOBさんに聞き、いかにスキッパーが走りやすい状況を作るかが大事だと思うし、クルーの役割はそこだと認識してるので今大会はそこの部分をより意識していました。また、琵琶ちゃんでブロー・ラル対処が出来ていなくてパワーを失うことが多かったので、風の変化には敏感に感じようとしていました。まだまだ上手く対処できなかったり、反応が遅かったりするので練習します。ペアとしては、1日目にスタートで苦しい位置で勝負していて出遅れることがあったので、OBさんの助言もあり2日目はある程度余裕のある位置で出ることを決めて、1日目よりは改善できたので良かったと思います。でも、ラインが低くて出遅れてしまったり、加速を上手くできずに埋もれてしまったりなどがあったので、レースでの反省を重点的にこれから練習していきたいです。また、自分の動作のミスで順位を落としてしまったので、来週はもっと冷静に動作したいと思います。
良かったと思うのは、レースをするごとにボートスピードが安定してきたのかなと思いました。あと、少しずつレースに慣れてきたかなと思います。権利主張を実際にレースでしたり、スタート前やレース中にやることもしっかりと把握した上でレースに挑むことが出来たので良かったと思います。
来週には個戦があるので、プレの反省を平日中にちゃんとペアで話して、またOBさんともミーティングをさせていただけるので、個戦に向けて良い準備をしたいです。
お世話になっております。
2年スナイプクルーの荻野歴人です。
レース結果としては残念ながら目標順位には遠く及びませんでした。ですが本レースは自分にとって多くの学びを得るものとなりました。レースを追うごとに知識として知っていたコースの引き方が実際に自分の身になっていく感じがしました。今週そして来週もレースがあるのでプレでの経験を活かして1レース1レース改善して成長していきたいです。
最後になりますが、いつも応援してくださるOBOGの皆様ありがとうございます。そして本レースを運営してくださった関係者の皆様本当にありがとうごさいました。今後とも金沢大学ヨット部をよろしくお願いします。
お世話になっております。
4年スナイプスキッパーの佐々木穂乃佳です。
今回のレースで順位の大枠を決めたのはスタートとクローズのボートスピードだと思っています。ここを変えないと今の順位から変わらないので、スタートは加速のタイミングを上げる、微速でしっかり隣の船と高さを揃えるというところを詰めていきたいです。ボートスピードは微風コンディションで集中力に欠けると上りすぎになったりしたので、今までよりセールを見るようになりましたがもっと見るということを徹底したいと思いました。コースとタクティクスの部分で細かく順位を落としているところもありますが、まずはスタートとボートスピードを改善し、コースとタクティクスは今後のレースと練習でさまざまな場面を作り成長していきます。個戦と北陸スナイプと練習を挟まずにレースが続きますが、レースで成長できるところもあるので今後も一回のレースも無駄にせず取り組んでいきます。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB、OG、保護者の皆様ありがとうございます。今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
お世話になっております。
2年470スキッパーの安原涼帆です。
投稿が遅れて申し訳ありません。
今回のレースでは、今回のレース2日間はアウター兼第4マークという役割で運営艇に乗らせていただきました。同時に運営艇1艇の艇管理もさせていただきました。今回のレースを通して思ったことは、レース結果ももちろんですが、レース以前の問題が多すぎるということです。具体的にはスピンとメインのセール番号が合っていない、メインセールの番号が重複している、ルールがわかっていないなどです。運営艇に乗っていて何か問題があったり悪目立ちをしている艇があると毎回金沢大学でした。すごく恥ずかしかったです。でも、それは本人だけでなくチーム全体の責任であるので私の責任でもあります。
今回運営艇に乗せていただいて、1日目が終わってから運営艇会議で改善策を各運営艇から出していただいてその後すぐ改善するということを学連の長の方を中心にしていただいてお手伝いをしました。その時思ったのは、金大は反省は出すけど改善しないということです。これは前からの課題になっていて土日の反省を月曜日の学ミに改善策を出すことになっていますがそれでは遅いと思いました。特にレースの日などは1日目の上手くいかなかったことはその日に改善して2日目に活かさなければなりません。ですが、土日のレースの反省が共有されるのも月曜日では意味がありません。そういうところから変えてかなければいけないのではないかと実感しました。
これからは2年生だからと受け身になるのではなく、おかしいと思うことは言えるように頑張ろうと思います。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB・OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後も金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
失礼します。
お世話になっております。
2年470クルーの石川莉久斗です。
今回自分はAチームとしてプレに出場させてもらって、結果としてはとても悔いの残るレースとなり、自分の改善点も多く見つかりました。特に今回のレースは微風でのレースが多く、自分たちの船は1日目はスタートでの失敗が多くなり、1、2日目を通して上りも下りもボートスピードに悩まさせるレースになりました。微風でのレースは船を揺らさないことが大事になってくる中で、周りを見ながらのマルチタスクが課題にあり動作が雑になったり細かいヒールトリムやブローラルでの細かいジブトリムが疎かになっていたと感じています。今回のレースで感じた課題を次のレースでは克服して強みを増やしていけるよう、次の個戦まで時間は短いですが、自分たちにできることをひとつでも多くしていきたいと思います。次の個戦は2年生ペアになるので、考えることを増やしていきたいと思います。
お世話になっております。
2年スナイプクルーの藤代春海です。
投稿遅くなり申し訳ありません。
和田カーは自分、あお、かみはるを乗せて家まで送ってもらいました!わっさん運転ありがとう!
今大会は比較的風の落ち着いたコンディションの中でのレースでした。全体を通じて上手くいったと手ごたえを感じれるレースが少なかったです。周りの艇と比べてボートスピードが遅いこと、スタートでしっかり加速して出れないことなど反省をあげ出したらキリがないですが、次の個戦までにできなかったことをしっかり整理して、どう改善していくのか来週のレースに間に合うように考えたいと思います。次のレースでは絶対に同じ反省をあげないようにします。また、レースにおけるルールの知識が圧倒的に足りないことを痛感しました。来週までにルールブックを読み込んで次のレースに臨みます。
最後になりますが、レースを回していただいた岩城さんをはじめ、多くのOB、OGの方々の協力があってこそ私たちはレースができているのだと今大会を通じて改めて痛感しました。関係者の皆様本当にありがとうございました。
いつも応援してくださるOB、OG、保護者の皆様応援ありがとうございます。これからも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いします。
お世話になっております。
1年スナイプスキッパーの柾本旭日です。
投稿が遅れてしまい申し訳ございません。
美柚さん、慎太郎、壱成、自分は陽樹さんに金沢まで送り届けていただきました。ありがとうございました。
今大会中、自分は主に丘で担当艇のサポート、ふるはいくの投稿、団戦計算を行いました。リギンではまだわからないことも多いですが、何をどの順番でやっているのかを考えながらやるようにしたいです。ふるはいく、団戦計算は今回でかなり慣れることができたので、今後も頑張りたいです。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB、OGの皆様、保護者の皆様、大会関係者の皆様本当にありがとうございました。
お世話になっております。1年スナイプクルーの高橋龍之介です。
ひろむさんカーに、さおりさん、りょうすけさん、
とあ、自分を金沢まで送迎していただきました。
ありがとうございました。
今大会は、自分にとって初めてのレースでした。だから、様々なことを学ぶことができました。また、それと同時に自分にもやるべきことがもっとあったのではないかと思いました。具体的にはあいさつや、ゴミ拾いなどの誰にでもできる簡単なことをあたりまえにする必要があると感じました。来週の個人戦では、あたりまえなことをあたりまえにできるように努めていきたいと思います。
最後になりますが、いつも応援してくださっているOB、OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の方々ありがとうございます。今後も金沢大学ヨット部をよろしくお願い致します。
お世話になっております。
2年470クルーの松村桃果です。
令偉君カーはさとる、なつほ自分を乗せて自宅まで送り届けていただきました。ありがとう。
私はこの二日間丘でのサポートをさせていただきました。この二日間を通して思ったことは事前の準備が足りてなかったことです。帆走指示書を細部まで読めてない、物品の準備が不十分だったなど詰めが甘かったです。丘でのサポートがチーム全体の勝ちに関わることを痛感したため、今まで以上に自分の行動に責任を持ちます。リタイア申告、艇トラの対処、出艇、帰着申告をスキッパーに促すことは出来たため継続し、もっとチームに貢献できるよう周りをよく見ます。また、一年生にふるはいくの書き方、団戦計算のやり方、インスタの上げ方など、一回教えたらみんなで協力してできていて感心しました。1日目よりも2日目の方が動きが良くなっていたと思うので今回の反省を反省だけで終わらせずに、来週の個選でできるように努めます。
最後になりますが、今大会を運営していただいたレース委員会の皆さま、いつも応援して頂いているOB、OG、保護者の皆様、この二日間ありがとうございました。今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
お世話になっております。
1年470クルーの小林翼です。
今回のプレではサポートの面で成長できたと思います。特に担当艇の手伝いや、緊急着艇への対応、団戦計算などは、前回の琵琶チャンでの反省を活かし自分から積極的に行動することが出来ました。来週の個戦でも自分に出来ることを積極的に行いたいです。しかし、2日間を振り返った時に、関係者の方への挨拶などの当然のことが出来ていなかった部分があると思うので、そこは改善していきたいです。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB、OG、保護者の皆様、今回の大会関係者の皆様本当にありがとうございました。
お世話になっております。
2年470スキッパーの原山泰輔です。
今大会は本部船で運営での参加となりました。本部戦では円滑なレース運営ができるようにやるべきことを自分から率先して行うことができました。今回で運営の知識が付く以外にも、上位大学のスタートや動作を間近で見ることができました。上1で出ようとする艇の動作を見ると自分の動作と違い何もかも違く、衝撃を受けました。バウアップでルームを確保しつつ、最大限ヒールさせて加速し完璧なスタートを切っていて、自分の動作が未熟すぎることに気づきました。動画も撮ったので研究して練習に生かしていきたいです。また今回のレースを通して、ケースブックやルールブックを読んで知識をつけたいと思いました。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB、OG、保護者の皆様、本当にありがとうございます。これからも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願い致します。
失礼します
お世話になっております。
2年スナイプスキッパーの坂口海斗です。
今大会では2年生ペアで出場させていただきました。結果としては中々上手くいかなかったです。事前に決めていた事ができず、後ろの方を帆走ってゴールしたらすぐに次のレースが始まってしまい、切り替える事もできずにレース数だけを消化してしまった感じがします。やはり周りの艇よりも動作が雑であったり、ボートスピードがどうしても遅かったため、そこから上達しなければならないと思います。学べた事は、微風ではブローを取りに行くことが大事だということや、レイラインを見極めるのはマークに近づいてからの方がやりやすかったということなどです。まだプレの反省がしっかりとできていないので、ペアとも話し、次のレースに活かせるように成長します。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB、OG、保護者の皆様、本当にありがとうございます。これからも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願い致します。
失礼します
お世話になっております。
2年スナイプスキッパーの井村朱子です。
投稿が遅くなってしまいすみません。
今回のプレでは海に出ることはありませんでしたが、運営艇責任者や学連、サポートメンバーとして普段の練習ではしない動きをたくさんしました。運営艇責任者としての仕事は今後の信用に関わるような大切な仕事で緊張しましたが、任せてもらえてよかったです。お借りした時よりも綺麗な状態で元に戻すことを心がけました。また、自分の不手際のせいで塩抜きを手伝ってくださった現役やOBさんの方々本当にありがとうございました。学連では少しでしたが他大の方々と関わる貴重な経験ができて良かったです。今週の個戦ではレースに出て経験を積める貴重な機会を無駄にしないように事前の準備をきちんとして挑もうと思います。
お世話になっております。2年マネージャーの中田沙織です。
ひろむさんカーに、りょうすけ、りゅうのすけ、とあ、自分を金沢まで送り届けていただきました。試合でお疲れの中、ありがとうございました。
今回、大会に直接的に関わってはいませんが、いつも通り選手をサポートすることに専念しました。運営を回す力や、選手へのメンタルケアなど、マネージャーとしてまだまだな部分がたくさんあるので、自分の得意分野を模索しながら今後も成長していけたらなと思います。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB,OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
お世話になっております。2年スナイプクルーの大木誠也です。
よしたカーに原山、浦霜、自分を送り届けていただきました。ありがとう。
今回のレースは学びが多いものでした。まず目標としていたメンタル面ですが、前回に比べたら失敗から切り替えるスピードは上げることができたと思います。理想は表情に出さないことなのでこれからも切り替えは意識していこうと思います。
他にも今回はマークルームやスターボポートなどで権利問題に直面し、ルールをしっかり学ぶことの大切さも感じました。ケースブックやルールブックを活用してもっと知識をつけます。
コース引きもコンパスを今回初めて使ったため経験のなさからリフトヘッダーに自信が持てませんでした。コースを的確に引き、スキッパーが安心してボートスピードに集中できるようなクルーを目標にこれからも頑張ります。
スキッパーの村上くんには沢山迷惑をかけたけど、一緒に乗れて楽しいレースができました。ありがとう。軽風走れるように体絞ります。
今回のレースではOBOGの皆様に支援艇や運営の他にも、平日に多くの講習会を開いていただきました。おかげさまで今回のレースまでに様々な知識を身に付け、自信を持つことができました。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
お世話になっております。1年470クルーの萩中壱星です。投稿が遅れてしまい、申し訳ございません。
はるきさんカーにはみゆさん、しんたろう、あさひ、自分を乗せていただき、レース後でお疲れの中、金沢まで送り届けていただきました。
ありがとうございました。
今大会は私は諸事情により日曜日のみ、サポートメンバーとして丘での活動となりました。また、私は前回の琵琶ちゃんにも体調不良により、参加できなかったことから、今回が初めての大会となりました。主な活動としましては、緊急着艇の対応や団戦計算にあたりました。滞りなくスムーズにサポートは行えたように思いましたが、どの活動でも積極性を出し切ることができなかったように思います。来週の個人戦では、先輩方の指示に動くだけでなく、今まで教えてくださった知識をもとにより自主的に動けるように改善していこうと思います。
最後に今大会を運営していただいたレース委員会の皆さま、いつも応援して頂いているOB、OG、保護者の皆様、この二日間ありがとうございました。
お疲れ様です。
2年マネージャーの神谷晴花です。
投稿が遅くなってしまい申し訳ありません。
和田カーは、ふじはる、あお、自分を乗せて金沢まで送り届けてもらいました。
自分は、今大会はあすなろでの活動を行いました。初めてのホーム開催であったためか、中々うまく開催校としての姿を見せることはできなかったと感じています。来週の個戦では今大会の反省を生かして、自分ができることを見つけたいと思います。
たいき、運営で疲れている中、安全運転で送ってくれてありがとう。また乗せてください!
お世話になっております。2年スナイプスキッパーの田中碧です。
和田カーはふじはる、かみはる、自分を乗せ、金沢まで送り届けていただきました。合宿で疲れている中運転ありがとう!
今大会はサポートメンバーとして丘で活動しましたが、丘での準備不足や詰めの甘さが、レースの結果やチーム全体にも影響することを痛感しました。海と丘で場所は違えども、同じ金沢大学体育会ヨット部として、責任を持った行動をとることが求められると思いました。ホームでの開催ということもあり、準備の段階で少し慣れや緩さが出てしまったと思うので、今一度気を引き締めて来週の個選に挑んでいきたいと思います。
お世話になっております。1年スナイプクルーの廣瀬紗弥加です。投稿が遅れてしまい申し訳ありません。
かつきさんカーには根岸さん、うづき、自分を乗せていただき、昨日帰宅しました。
今回の大会では、1年生としてできることを探し、サポートに徹する意識を持つことができました。1年生間でコミュニケーションをとり、団戦計算を分担してはやく行なったり、艇担当として先輩方の作業を手伝わせていただいたりしました。また、ホームでの開催ということもあり自分からゴミ拾いをする意識をもち実践したり、短時間ではありますがトイレを掃除したりしました。
しかし、今回は備品の管理の確認を適切に行えなかったり、役割分担の際にほかの1年生に任せてしまう場面があったりと改善すべき点を見つけました。来週の個戦にむけ、自分の動きを反省する時間を大切にしたいです。
この3日間を終え、大会が運営できるのはたくさんの方に応援していただいているからであるということを改めて実感しました。
応援していただいていることを忘れず、感謝の気持ちをもって日頃の練習に励んでいきたいと思います。ありがとうございました。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB,OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
かつきさん、レース後で疲れを感じていらっしゃる中、安全運転で送り届けてくださりありがとうございました。
お世話になっております
2年スナイプスキッパーの江藤慧です
投稿遅くなりすみません
プレ大会は、私にとって「強いチームはどのように行動するか」を考えさせられる機会となりました。例えば、落ちているゴミを拾うことや、曳航に対する姿勢といった基本的な行動に加えて、同志社大学さんが行っていたように、より良いレースにするためにレース委員会へ要望を出すといった姿勢にも学ぶ点が多くありました。
自分たちのホームで開催する以上、他大学の皆さんに「良いレースだった」と思っていただけるよう、私たち自身がもっと積極的にに行動すべきだったと感じています。
お世話になっております。
4年470クルー 野々村碧衣です。
今大会に向けて「準備はした」と、金曜日のふるはいくでも述べましたが、部としては準備が万全だったとは言い切れない抜けや甘さがありました。
「準備」と一口に言っても、それが他人任せでは、この団体活動にはふさわしくありません。個人戦ではなく、チーム戦です。
日頃から物品の確認・把握を徹底することはもちろん、それぞれが係や代表者に任せきりにするのではなく、自分がこの部の一員として責任を持って活動できる環境を作らなければならないと、改めて感じました。
そしてそれは、私たち幹部がまず意識し、行動で示すことで、初めて部全体に浸透していくものだと思います。私たち自身がその姿勢を体現していきたいです。
レースに関しては、私たちは現在「一番出艇」を目標に掲げ、どの大学よりも早くレース海面に到着することを目指しています。
この2日間、私たちはスロープから距離があるにもかかわらず、早い段階から艇を寄せ、D旗が上がると同時に支援艇もヨットも一番に出艇できました。その瞬間には、「準備」という面での達成感がありました。
また、支援艇が1艇という限られた体制の中で、両クラスをどう支援するかは非常に難しい課題でした。来週の個人戦予選も同様の体制で挑むことになります。選手と密に連携を取りながら、より良い動きができるよう準備していきます。
今回はホームでの開催ということもあり、レース運営以外の面でもこの大会に携わる機会が多くありました。遠方から来ていただいた大学の方々への対応など、普段のレースとはまた違った責任を感じる場面が多くありました。
準備の面でも運営の面でも、まだまだ課題はあります。しかし、その課題に気づき、次に向けて行動できることこそが、チームとしての成長に繋がると思っています。
今後も、誰かに任せるのではなく、自分から動くこと、気づくこと、責任を持つことを大切にしながら、チーム全体で一歩ずつ進んでいきたいです。
最後に
レース委員会の皆様、この度は2日間にわたる難しいコンディションの中、全8レースを成立させていただき、誠にありがとうございました。
本日は470、スナイプ共に4レース成立し、今大会は終了いたしました。応援してくださった皆様、誠にありがとうございました。
来週の個戦に向けて、選手・サポート共に調整を行っていきます。
本部からの着順情報です。
1位 同志社大学
2位 同志社大学
3位 同志社大学
4位 富山大学
5位 京都大学
6位 同志社大学
7位 龍谷大学
8位 立命館大学
9位 京都大学
10位 立命館大学
…
25位 金沢大学!(浦霜、荻野)
27位 金沢大学!(佐々木、米沢)
32位 金沢大学!(小関、高橋)
33位 金沢大学!(一場、古田)
36位 金沢大学!(坂口、藤代)
38位 金沢大学!(村上、大木)
投稿遅れて申し訳ございません。
詳細は以下の通りです。
遅くなってしまい申し訳ありません。本部からの着順情報をお届けします。
1位 同志社大学
2位 同志社大学
3位 同志社大学
4位 京都大学
5位 金沢大学!(名和、谷山)
6位 同志社大学
7位 立命館大学
8位 京都大学
9位 立命館大学
10位 同志社大学
…
26位 金沢大学!(田中、石川り)
……
DNF 金沢大学!(石原、山本)
DNC 金沢大学!(川島、石川)
詳細は以下の通りです。

2日間お疲れ様でした!
スナイプフィニッシュ順位
1位 同志社大学
2位 同志社大学
3位 同志社大学
4位 立命館大学
5位 ?
6位 ?
7位 立命館大学
8位 京都大学
9位 立命館大学
10位 京都大学
…
24位 金沢大学!(浦霜、荻野)
26位 金沢大学!(佐々木、米沢)
31位 金沢大学!(小関、高橋)
32位 金沢大学!(一場、古田)
35位 金沢大学!(坂口、藤代)
スナイプ2上
1位 同志社大学
2位 同志社大学
3位 同志社大学
4位 富山大学
5位 京都大学
6位 同志社大学
7位 龍谷大学
8位 立命館大学
9位 京都大学
10位 立命館大学
…
24位 金沢大学!(浦霜、荻野)
27位 金沢大学!(佐々木、米沢)
33位 金沢大学!(一場、古田)
34位 金沢大学!(坂口、藤代)
引き続き頑張ってください!!
2上回航速報をお届けします。
1位 同志社大学
2位 同志社大学
3位 京都大学
4位 金沢大学!(名和、谷山)
5位 同志社大学
6位 立命館大学
7位 京都大学
8位 同志社大学
9位 同志社大学
10位 立命館大学
…
23位 金沢大学!(田中、石川莉)
…
31位 金沢大学!(石原、山本)
ラストスパート!!頑張れ金沢!!