依頼に基づき、表題の個別議論専用のトピックを立てました。
本トピックの凍結見込み日は2025年6月12日 6月26日 7月4日となります。
(2025年6月11日:延長を受付)
(2025年6月27日:追加延長を受付)
議論の前には必ずWiki側の「編集議論の前に」をご参照の上、礼節を持って議論に当たって下さい。
特にユーザーによるコメントの削除・修正は現在禁止されています。ご注意下さい。
依頼に基づき、表題の個別議論専用のトピックを立てました。
本トピックの凍結見込み日は2025年6月12日 6月26日 7月4日となります。
(2025年6月11日:延長を受付)
(2025年6月27日:追加延長を受付)
議論の前には必ずWiki側の「編集議論の前に」をご参照の上、礼節を持って議論に当たって下さい。
特にユーザーによるコメントの削除・修正は現在禁止されています。ご注意下さい。
トピック作成ありがとうございます。
総合スレの>> 7736から始まる議論になります。
現在出ている案としては以下の2つになると思います。
1.該当記事を削除する
2.モンハンに直接関係ない記述や主観的な記述を大幅に減筆または削除した上で記事を統合する
このうち後者について個人的な意見を述べたいのですが、ハード関連の記事については個別にルールを作ってもいいと思います。
例:
・各プラットフォーマーやカプコンから直接公式に発表され、確定した情報のみを記述(ゲームメディアなどの二次ソースも禁止)
・ハードの性能、売上の列挙の禁止
・他社プラットフォーム間の比較の禁止
など
ゲームハード周りの話題はデリケートですし、実際これまでに何回も荒れてるのでガチガチに固めてもいいと思うのですがいかがでしょうか。
個別ルールの策定に関して概ね賛成します。
加えて、記事冒頭には注意喚起文を掲載するのはいかがでしょうか。
以前から何度も荒れている記事ですし、厳格なルールが定められていることを周知するためには必要な処置だと思います。
元板では記事冒頭にCOで載せるという意見もありましたが、COだと色や太字などの強調表現が使えず、記事本文に紛れてしまう可能性が高いですし、
記事途中から部分編集する人には効果を為さないという懸念点があるので、多少下品でも記事の目立つ部分に置いておくのが抑止力になるものと考えています。
個別ルールの策定に賛成です。内容も概ね問題なく、記事トップに注意書きを記載するのも賛成です。
また、荒れやすい・記事が真偽不明の情報も含め肥大化しやすい、という事情もあり、記事単位でSMS認証をかけるように管理人に依頼するのも手だと思います。
なお、流石に記事の全消しまでは必要ないと思います。
モンハンと関わりのある記述(コラボや同梱版など)もそれなりにありますし、そのあたりは残す価値はあるかなと。
また総合の方で話題に上がってたゲーミングPCの記事についても、立った当時雑談所の方で需要があった旨の書き込みがありましたし、PC版モンハンを俯瞰する記事としては(内容の精査の上で)残す価値は十分あるかなと思います。
実際に、該当記事の作成、編集に関わった立場からの意見ですが、全消しは反対です。
一方で、明らかに専門Wikiでやるべきようなレベルまで内容が肥大化していて、余計にわからない、またはモンハン関連の用語、ネタを扱うWikiとしてあまりにも逸脱しすぎている部分も多々見受けられる(特にPlayStation5の記事は顕著だとお思います)ので、先に個別ルールを設け、その次にそのルールに基づいて内容を精査して大きく改良するのが良いと判断します。
また、ゲーミングPCの記事については要望があったので作成、加筆されたとのことですが、これらの加筆によって設けられた部分はどちらかと言えば自作PCユーザー向けの内容寄りかな?という印象が強く、同記事内で触れられていますが、ゲーミングPCでモンハンに限らずPCゲームをやりたい人は0から知識を勉強するか、または自社でゲーミングPCを製造し、手厚いサポートも提供してくれるBTO PCという選択肢で大方簡略化できるかな?とも考えています
本議題に関連する記事の内、ハードウェア(ゲーム機関連とゲーミングPC)の記事を見て、良い点と悪い点を個人的に確認した事から、ハードウェア系の記事に関しては以下の個別ルールを提案します。
・ゲーム機の記事に関しては基本的に基本情報と特徴(Nintendo Switchであれば本体設計によって実現した、3種類のプレイスタイル等)とコントローラーといった、ゲーム機を形作る要素のみに触れ、ハードウェアスペックなどの踏み込んだ情報はメーカー側が開示しているモノに留める
・付加価値((バーチャル含めた)サラウンド、HDR、DualSenseやJoy-Con等の付加価値機能)については概要のみを掲載し、実際の効果については「個人差がある事」を留意する
・互換性云々の問題はできる限り簡略化したうえで残す(昨今、ゲーマーから「なんで最新世代のゲーム機で旧世代ゲーム機のソフトが動かないのか?」という疑問がよく出てくるため)
・本議題で取り上げられている問題への対応として売上や優位性については一切触れない
・例外として、ゲーミングPCの記事の詳細情報はある程度許容する(PCの世界はある程度専門的な情報を理解しないと具体的な理解、対応が難しいと判断したため)
本提案はあくまでハードウェア系記事に対してのもので、企業やプラットフォーム系は考慮していない点にご留意ください。
また、本議題から外れる形にはなりますが、SIEはPlayStation系列の表記を全てアルファベットで行っているため、プレイステーション関連の記事のタイトルをアルファベット表記に変更することも提案します。
互換性の話はMHWildsのMHWorldセーブデータ特典に関わってくるけど、MHWorldに限定される話じゃないから、残すとしたらそんな感じになりそう。
ハード記事に関してはそれでいいと思います。
それで統合可能な記事に関しては統合していくと良いですね
容量がいっぱいになった場合も、ハード記事は分割・include化は要議論、という特例を作ってもいいと思います。
ゲーミングPCは、CPU,GPUの各メーカーに関してはスペック表の見方に関わるので軽く触れる必要くらいはありそうですね。あとディスプレイはPCどころか家庭用ゲーム機でも重要なのでこれは残しても良さそうかな……。
初期の記事量はいい塩梅だったと思うので、そちらを参考にして再度ダイエット化を試みてもいいと思います。
ボク個人としては、これによるダイエット化で分散しているPlayStationの記事を1つに纏めたいって思っています。
そもそも、ゲーム機に詳細なスペックを求める人なんて少数で、基本的に「ゲームを遊べればいい」と思っている層が主体的に購入する製品と考えているので、記事の大幅削減、ダイエット化ができると思います。
そして、ゲーミングPCの記事を見てきたのですが…PCに関しては「これはきちんと説明しておかないとマズい」っていう記述が大半を占めているのでダイエット化は厳しいと感じました。
そのため、PCと密接に関わるSteamの記事と上手く連動して纏め直すのが良いかな?って感じで考えています。
あとは…任天堂などのメーカー、ソフト側の記事をどうするか?でしょうかね…
編集者さんの案だと、主観的/モンハンに関係ない記述が入り込む余地が残りすぎるように感じます。
あくまで「モンハン」wikiなので、どのハードでどの作品が発売されているか、同梱版/限定モデルが発売されているか、など必要最低限の淡々とした記述に留めるべきだと考えます。基本情報と特徴の記述すら不要です。
ゲーミングPCについても、詳細情報や専門的な話は基本的に「各自で調べること」と外部に丸投げして、「SteamでMHW(:I)、MHR(:S)、MHWilds、MHSTシリーズが遊べる」「モンハンとコラボしたゲーミングPCが発売されている」程度の記述で十分かと。
ゲーム用語/任天堂 に関しては、モンハンとコラボした任天堂作品は個別記事がありますし、ハードの記述に絞って統合しても問題ないと思います。
個別ルールについてですが、記事内で最も荒れる原因となっている余談の項を全面的に削除・新規の執筆を禁止するルールを追加するのはいかがでしょうか。
>17番さんが述べている通り、ゲーミングPCは環境の構築から世代交代のサイクルまでがゲーム機と一線を画するのでモンハンに関係ない記述を容認しないと記事にならないので、例外として扱ったほうがいいと考えます。
それが許容できないのであれば、ゲーム機の記事も含めて削除するしかないと思います。
議論を混ぜっ返すようで恐縮なんですが、個人的には『個別ルールの策定には反対』です。
幅広く色んな人が編集に携わり、様々な視点からの内容が玉石混合で存在することこそがwikiの良さだと思いますし、種々の不適切な書き込みを除いて、原則としてルールの策定は最小限に留めるべきだと考えています。
他を煽るような記載や編集合戦などは「個別の別の問題」と捉え、肥大化しすぎていると判断できる内容を粛々と削除していけば十分なのではないでしょうか?
「肥大化しすぎていると判断できる内容」を決めるために議論は継続するべきだと思いますが、ルールの策定というよりは単に「ゲーミング系のページとしてどういった内容を書くべきか」といった議論を行なって、その過程や結果を後の編集者が参照できるような形で残すという在り方が良いと考えています。
モンハンとの関連があまりに薄く、争いの種にしかなっていないので「主観を排除し、最低限の内容のみ残し凍結」で良いのではないかと思います。
なぜ全削除しないかと言うと、また新しく作られてしまうのを避けるためです。
根拠については「そもそもここはモンハンというゲームについてのWIKIであるので、このような記事はそもそも要らない」で良く、個別ルールは特に不要なのでは。
多数の意見ありがとうございます。
確かに、ここはあくまでモンハン関連の情報をメインに扱うWikiで、Wii、Wii Uの記事はある意味では理想的な形に収まっているように見えます。
しかし、>8さんの意見をそのまま受けると、「そもそも記事として作る必要があったのか?」という疑問が浮かび上がりますし、そもそも「実際にモンハン作品を遊べるハードだから、モンハンに関係する範囲内で調べられる事は軽くでもいいから、ここでも調べておきたい」という需要がある可能性を否定しきれない(外部の専門サイトに丸投げするのは確かに手っ取り早い方法ですが、)こと、加えてネタWikiとしての側面から、モンハンより実情の情報、ネタの内容の方が多い記事が既にいくつかある事を考えると、そこまで極端に踏み込んだ削除案に同意できないっていうのがボク個人の見解です。
スレ主が例示した
・各プラットフォーマーやカプコンから直接公式に発表され、確定した情報のみを記述(ゲームメディアなどの二次ソースも禁止)
・ハードの性能、売上の列挙の禁止
・他社プラットフォーム間の比較の禁止
を基本に、特に主観的意見が入り混じりやすい(失礼な言葉ですが、ゲハ系で好んで扱われやすい)部分である後者2点に重点を置いた対応についての議論に集中したほうが良いのでは?と考えています。
連投失礼します。
(外部の専門サイトに丸投げするのは確かに手っ取り早い方法ですが、)の部分に欠けている箇所があったので訂正します
正しくは(外部の専門サイトに丸投げするのは確かに手っ取り早い方法ですが、外部サイトはモンハンを専門に扱うことは基本的になく、モンハンのためにゲーミングPCを購入した人への配慮を残したほうが良いのでは?)になります
個人的には「個別ルールを策定したうえで記事の精査、内容削減」の方に賛成したいです。
理由は>> 3で書いたとおりですが、もうひとつ付け加えると「編集議論の前に」に記事の凍結は「最終手段」と明記されているからです。
少なくとも現時点でWiki全体の治安を破壊するほど頻繁な編集合戦が起こっているわけでもないですし、このトピック内の議論も成立している状態で凍結という結論に至るのは流石に性急がすぎるのではないかと思います。
逆に言うとゲーミングPCのページは一般論により過ぎ、最も期待されるであろう「PC版モンハンの各作品のことだけ考えたらどのような構成が良いか」のアドバイスは公式推奨が乗ってる程度でほぼないんですよね
同記事に書いてありますが、ゲーム機はメーカーが全部設計、開発、製造を手掛けていて、全てサポートしているのでゲームメーカーも「こうしてください」って簡単にできるのですが、ゲーミングPCは数多のメーカーが製造したPCパーツの集合体で組み合わせが無数ある以上、ゲームメーカーも「こうしてください」とは言えず、ただ「この環境を満たせば遊べます」とアナウンスするのが精一杯だと思います。
それ故にゲーミングPCの記事内容が一般論寄りになるのは致し方ないと考えています。
ゲーミングPCはパーツそれぞれ新製品が出て世代が変わるので、おすすめ構成みたいなモノは陳腐化しやすいんです。PSやXboxのようなゲーム機よりも。
具体的にどんなパーツが良いか、というのもプレイヤー個人が求める環境にも左右されますし。
逆に言えば、そういう情報を調べる取っ掛かりとしては、一般論寄りの内容が役立つと思います。
形にしたほうがわかりやすく、議論も進みやすくなると思い、SandBoxにゲーミングPCの記事を用いたストレッチ案を作りました。
個人的に必要だと思った所は残しつつ、大雑把に理解できる形で文面を変えるなどして文章量を削減、余計な部分は削除しています。
https://wikiwiki.jp/nenaiko/SandBox/ゲーミングPC
そもそもゲームハードやハードメーカー関連の記事って必要ですか?他の方が仰られているように争いの火種になることの方が多いですしそこまで必要な記事にも思えません
記事が必要かどうかというより、消したり凍結したりは「最終手段」であるとされている以上、現に存在する記事を消すにあたる根拠は十分かというところが疑問です。
ハードやメーカーの記事がモンハンと全く関係ないとは言いづらく、またコラボ関連など明白に関連している部分もあることから、予防的措置として全削除や凍結とまで行くのは流石に過剰対応なのではないかと。
確かに記述の肥大化とか正確性が編集議論場ではたびたび問題視されては来ましたが、これがWiki全体の治安に影響を与えるほどの問題になった前例も(自分が知る限り)ありません。
実際は管理人のもとに通報が行って規制されている事例が大量にあるのかもしれないので、それについては直接問い合わせなければわからないですが。
『無くても良い』というのは正しいと思いますが、同時に『あっても良い』のも正しいと思います。
すでに有志が作ったページがあるので、Wiki全体に波及するような重大事案が起きない限りは、より読み易く正確な内容になるよう改訂・編集を行うのは自然なことだと思います。
ここまでの議論を見るに、主に「モンハンと関係ない記事であるから」というより「争いの火種になるから消したほうがいい」という意見が議論対象の記事の削除に賛成する人の見解としては強いように感じます。
しかし、既に他の方が仰っている通り、現時点で該当記事が争いの火種になったことは確認されていないので、この主張は根拠に乏しいように感じます。
また、「モンハンと関係ない記事」という指摘についても、「そもそもモンハンというゲームを遊ぶ上で必要なハードウェア・プラットフォームである」以上、モンハンの繋がりが全く無いと言えることから、こちらも根拠に乏しいように感じます。
また、>3の方が仰った通り、ゲーミングPCの記事は需要があったので作成されたという事実があることと、>17の方が仰っている通り、ゲーミングPCはゲーム機と同じように当てはめることができない特殊な存在で、モンハンを遊ぶ上で有力な選択肢になった以上「これからモンハンをゲーミングPCで遊びたい人のために、一般論としての解説をしないとPCそのものの特徴と操作に関する導線を設けた記事はあっても良い」とボクは考えています。
また、ただモンハンとの繋がりの部分だけ列挙したら、文量不足で削除しても問題ない程度の文量にしかならない可能性が十分考えられるため、最初に提案した通り
・ゲーム機の記事に関しては基本的に基本情報と特徴(Nintendo Switchであれば本体設計によって実現した、3種類のプレイスタイル等)とコントローラーといった、ゲーム機を形作る要素のみに触れ、ハードウェアスペックなどの踏み込んだ情報はメーカー側が開示しているモノに留める
・付加価値((バーチャル含めた)サラウンド、HDR、DualSenseやJoy-Con等の付加価値機能)については概要のみを掲載し、実際の効果については「個人差がある事」を留意する
・互換性云々の問題はできる限り簡略化したうえで残す(昨今、ゲーマーから「なんで最新世代のゲーム機で旧世代ゲーム機のソフトが動かないのか?」という疑問がよく出てくるため)
・本議題で取り上げられている問題への対応として売上や優位性については一切触れない
・例外として、ゲーミングPCの記事の詳細情報はある程度許容する(PCの世界はある程度専門的な情報を理解しないと具体的な理解、対応が難しいと判断したため)
以上の個別ルールを設けて対応する事を再度提案したいと思います。
これだけで十分対応できると考えます。また、モンハン関係以外の記述を全て削除する対応で言った場合、本議論の対象から外れて、大半のゲーム用語記事にも影響が波及すると考えます(特にフロム・ソフトウェアの記事等)。
横から失礼いたします。改めて提示いただいた個別ルールを含めて賛成いたしますが、何度か指摘があったようにゲームハードに関する話題は荒れやすく、これまでに争いの火種になったことが無いのは事実としても、今後大きな争いに発展するリスクは十分に孕んでいるのではないかと私は思います。これまでに事例が無かったことを根拠として「争いの火種になるから消したほうがいい」という意見を否定するのは危険ではないでしょうか。
そこで、最初の方で提案されている方がいらっしゃったように、個別ルールの作成に加えて各記事の冒頭に注意喚起もしくは警告の文章を追加するのはいかがでしょうか。荒れることを未然に防ぐための牽制程度は入れるべきだと思います。
フロム・ソフトウェアの記事のような形で注意書きを入れる形でしょうか?
ボク個人もそのような対応は賛成で、記事冒頭にそのような注意書きを盛り込んで牽制したほうが良いと思っています。(問題をハッキリ提起する意味でこのような文面になることを申し訳なく思っていますが、ご指摘の通り、ゲーム機は性能競争云々やらメーカーの信者問題やらで荒れやすく、飛び火の可能性があるのは事実ですし)
過激な内容加筆による暴走抑止はフロム・ソフトウェアの記事で既に一定の成果が出ているので、同じようなことを取り入れるのは提起している問題に対する抑止力として期待できそうです。
予防的措置としての凍結や記事削除というのは個人的に危険な手段だと思います。
1度そういう理由での凍結・削除を認めてしまうと後々それが前例として残ってしまうからです。
「◯◯は荒れそうだからダメ」ということがどんどん積み重なっていくと、最終的に一部の編集者たちによるWikiの統制が残り、そうなると自由な編集を好む編集者が去っていきます。
これは大げさな話でもなんでもなく、過去にモンハン界隈では黒Wikiなどがそれで廃れたという確固たる前例があります。
ですので記事内容の精査や個別ルールの策定等で記事の存続を目指すのを優先し、そのうえで編集合戦など具体的な問題が起こったときに改めて記事の存廃を、と考えるほうが順序としては良いんじゃないでしょうか。
争いが今まで無かったというのは疑問が残ります
PSVitaやMHFGや3G(WiiU)関連とかでも既にネ実・ゲハ問題は通ってますし(前の話ですが)
zawazawa移転以降目立つ争いになってないだけで何度も雑談板などで起きています
自由な編集を好む編集者が去っていくのをデメリットかつ黒wiki衰退の原因かのように語ってますが
強権を振るうどころか統制すらない無管理状態が要因ですし(リーダーの存在の影も形もなくなったコミュは必ずそうなります)
wiki編集者の数は決して誇りにしたり論拠にしていいものではないと思います
「〇〇を好む編集者が減るからこうしろ/やめろ」という話ではないはずです
とはいえ>22~24の対応については全面的に賛成です
ただ個別ルールなどの特別措置は不要で広範に適用できる編集ルールの明確化で十分と思います
「現状の編集ルールに違反していないか?」を示し、ここで出た結論をコメントの形でもいいので示す方が大事かと
実質個別ルールかもしれませんが「過去に議論があったため参照・理解の上編集に参加してほしい」と呼びかけるのは大事だと思います
ゲーミングPCは特例っぽそうですが「推奨環境があのパーツである理由」などとして話を広げる分には問題ないと思いますし特例と呼ぶほどでもないと思います
「ゲーム用語/ゲーミングPC」については全削除した上でSandBox等で必要情報を精査・厳選して再編集版を上げなおすぐらいの修正は必要かもと個人的には感じました。余りにも、モンハンwikiで説明する意味が無い無駄な内容が肥大化し過ぎていて、読みづらいので…。
・ゲームハードの記事ですが、削減すれば統合しなくても良いと思いますが、統合しても良いと思います。
本件の範囲外と思いつつ…統合する場合は、「拡張スライドパッド」とか「プロコントローラー」などの周辺機器も含めて統合してしまっていい気はします。
・個別ルールの策定は概ね賛成です。
ある程度厳格に策定するので良いとは思いますが、カプコン公式及びそれに準ずる情報ソースによる確認が取れる内容に限り記載可能にするなど、多少の柔軟性は持たせて欲しいと思います。
ピンポイントではあるのですが、公式ソースのみOK、余談は禁止などにしてしまうと「Nitendo Switch」の余談内にある以下の文言が書けなくなると判断されるからです。
上記内容はモンハンのWikiらしいと思える内容なので、こういった内容が書けないのはもったいないです。
・ゲーミングPCの記事はもっと削っていいと思います。
モンハンをゲーミングPCで遊びたい人のための導線という観点で一般論をある程度書くのは良いと思いますが、
例えばIntelのPコアEコアの話や、マウス・キーボードの種類の話のような、あっても良いけど無くても成立するような内容がまだあるように見えます。
各パーツの説明などはある程度外部サイトに任せるものとして、最新作(今であればWilds)をプレイするのはどういった観点で選定すればいいか、という内容に書き換えた方が記事の量が良い感じに削れる他、導線としてわかりやすいのかなと思います。
提案された内容に基づき、SandBox側のゲーミングPCの記事を改定しました。
提案された内容を強く意識して詳細情報を極力簡略化しつつ、必要な部分は残す形を採用しました。
特にGPUに関しては、カプコン公式がアナウンスする程重要な情報が書かれているので、そういった部分は意図的に残しています。
今後の議論の円滑化に役立てれば幸いです。
なお、本編集を行った際に思ったのが、>28さんが提案している「各パーツの説明などはある程度外部サイトに任せるものとして、最新作をプレイするにはどういった観点で選定すればいいか?」という記述に書き換えるのが難しいように感じました
>17さんが申し上げた通り、ゲーミングPCはゲーム機より短いサイクルで新世代のパーツがリリースされ、「MHWildsやりたいならこれがオススメだよ」という情報が(物理的な性能、という意味も含めて)陳腐化しやすいのがあります。
BTO PCメーカーにしろ、最新世代のパーツがリリースされたら、旧世代製品を用いたBTO PCの販売を終息させて最新世代のPCパーツを採用したゲーミングPCの販売に移行して情報の整合性が取りにくくなるのもその理由の1つです。
また、仮に「MHWildsは遊びたくないけどMHRiseかMHWorldは遊びたい」って言った場合、要求スペックが格段に下がるのでMHWilds基準の性能が過剰スペックになりますし、今後、モンハンの新作がPCでリリースされた際、MHWildsのデータが通用しなかったり、MHWorld→MHRiseのように、開発コンセプトの違いで前作ほど処理負荷を求めなくなったけっか、要求スペックがあまり変わらなかったり、逆に下がるといったケースも想定できて、ユーザー個人が求める環境に大きく左右される部分が大きく影響するとも考えています。
SandBoxのゲーミングPCの記事にて、可能な範囲で記述を簡略化した草案を追加しました。
議論の一助になれば幸いです。
ゲーミングPCの記事としては、どちらの案でも問題は無いように思います。
Nintendo switchやPS5などの所謂ゲームハードと比べて抽象度の高いものなので、文量が増えてしまうのは仕方ないと思います。
強いて言うなら、CPUやGPUなどの製品名や会社名などは言及しなくてもいいのかなと感じるくらいです。(すでに言及はされていますが、世代交代がとても早い領域なのでこまめな編集が必要になってしまいそうです)
改訂案が具体的になったのはとても良いことだと思うのですが、逆に現状の問題点も具体的に挙げておく価値はあると思います。
既存のゲームハード系の記事における問題点は具体的にどのようなものが挙げられますか?
個人的には、「任天堂のページ」は大幅な減筆が必要そうだというのは明らかだと思うのですが、他のページのどのあたりの記述が問題となっているのか、はっきりと見つけることができませんでした。
ご指摘の部分についてですが、ボク個人としてはカプコン公式も要求スペックを提示する際に、具体的にメーカー、製品名を提示しているので記述する必要があると感じています。
その一方で草案2のように、型番などについては具体的な法則を提示するのみに留めることで記述内容の簡略化を図っている感じです。
また、>27さんの提案を受け、草案2の冒頭に編集者向けの注意書きを追加しました。
ゲーミングPCの記事をSandBoxにコピーする対応を取ったのは、得られた意見を元に編集することで「具体的にどのようにするべきか?」をわかりやすくしたい…という意図があったからですが、その効果が出ていて良かったように感じます。
同時に、これを受けて他のゲームハードの記事に関しても同様の対応を行い、この議論で提示された案を踏まえた改訂を行い、議論の円滑化を図る仮説記事をSandBoxに設けた方が良いと考えています。
具体的には内容が肥大化しているPlayStation5、Nintendo Switchの記事でやることを提案したいです。
異論がなければ、ゲーミングPCの記事を用いて行っている「議論の内容を踏まえた記事内容の改訂案」を、PlayStation5とNintendo Switchについても、同記事をSandBoxにコピーした上で議論内容を踏まえた改訂を行い、議論を円滑に進める材料となる現物を作りたいと思うのですが、いかがでしょう?
繰り返しになりますが、ネタwikiといえどことゲームハードの話題に限ってはできるだけルールを厳格化すべきだと思います。(ゲーミングPCについてある程度の説明は仕方ないにしても)
近年、XやYouTube等を見ているとモンハン界隈に限らず一般層へのゲハ思想の流入が深刻化していると感じますし、今のままで大きな問題が起きないとも限りません。
個人的な意見ではありますが、ゲームハードについての記事は不要、または最低限に留めるべきであると考えます。
「モンハンを遊べるからそのハードについて詳しく紹介」とするのであれば、MHNowを遊べるから各種スマホについて事細かに記述するのも許容する事になりますし、極端な話をすれば、現実でごっこ遊びが出来るからそれを記事にする事も出来てしまいます。
飽くまでモンスターハンターシリーズについてのwikiであり、それ以外については極力記事にすべきでは無いかと。
>36さんが仰ってる事ですが、形は異なれど、本質は同じものとして本スレの方でも似たような議題として取り上げられていたので、本個別議論に限らず、モンハンWiki全体の取り組みとして議論、対応した上で、本個別議論の対象については追加のルールを設けて厳格化したほうが良いと思いました。
>37さんの仰ってる事ですが、ボク個人としてはスマートフォンは「日用品」で、ゲームのためだけに買うものではないという性質上、「ゲームをするために購入する」という性質を持つ、本議論で取り扱っている対象記事(ゲーム機、ゲーミングPC)とは存在を異にするモノだと考えているので、その心配は杞憂と判断します。
ただ、現状、該当記事の大半が過剰執筆状態である事実には変わりないので、異論もないことですし、先に提示した2つの記事のストレッチ案を後日、SandBoxに提示して、本議論をより円滑に進めやすくしたいと考えています。
事前告知の通り、SandBox/PlayStationという記事でPlayStation5の記事を可能な範囲でダイエットしたモノを作成しました。
円滑な議論材料に役立てられたら幸いです。
上記報告から遅れ、予告通りにNintendo Switchのダイエット案もSandBoxに作成致しました。
ボクが提案した独自ルールに基づきつつ、無駄をできるだけ排除してみました。
最後に本議題に対する、ボク個人の結論を述べさせて頂きますが
・本WikiはネタWikiとしての側面もあり、モンハンと関係がある要素についても取り扱っているので、モンハンを遊ぶために必要な機械であるハードウェアに関連する記事は残しても良いと考える
・ただし、記事の肥大化や指摘されている内容による編集合戦を未然に防ぐために、個別ルール(上記で提示済み)を導入する事を提案する
・事前予告に基づいて作った、SandBoxのダイエット案は、これらを踏まえてゲーミングPC、PS5、Switchの記事を簡略化したモノを実際に提示することで、本議論をより円滑に行う事を目的としたもの
・議論の進展に基づく、最終的な決議の結果として「ハードウェア関連の記事は不要」と判断された場合、該当記事の削除が実行されることに従う
・また、記事を残す決議になった場合も、本ダイエット案が必ずしも良い形とは限らず、より踏み込んだ編集、改訂が必要になると考えられる
の5点になります。
>> 36
ということを危惧しているようですが、具体的にはどういった記述のことを指しているのでしょうか?
私の個人的な見解としては、「既存のwikiのルールに基づいた編集を行う」ということで十分この問題を解決できると考えています。
>> 40
まだこのゲーム機が「NX」というコードネームで呼ばれていた頃に、
NXと併せて「MH」なる謎の任天堂製ゲーム機の存在が囁かれたことがある。
当時流れた噂によると、「任天堂はNXだけでなくMHというコードネームのゲーム機も開発中であり、
NXが据置機、MHが携帯機になる」と言った内容のものが主流だった。
しかし結局MHなるゲーム機は存在せず、この噂はデマであったことが後に判明した。
このデマは、一部のメディアが「NX」という表記を誤って「MH」と報じてしまったことで
一気に広まりつつ噂に尾びれが付いてしまったことで誕生したものである。
よりによってモンスターハンターの略称も「MH」であり、
当時は携帯機メインでの展開が行われていたこともあって、
この噂を信じてしまったという人もかなり多かったようだ。
は削除しても良いと思います。
他にも、冗長だなと感じる部分はいくつかあるのですが、問題があるとまでは思いません。
対応してみました。同時に、他のストレッチ案2つに関しても少し改良を加えてみました。
また、>> 36さんが指摘している内容にわかりやすい形で接触しやすい「売上台数の記述」に関して、削除して触れない形で対応してみました。
PlayStation2においても同じような話があったので、ゲーム機本体販売台数の表記を禁止する個別ルールを追加するのもありかもしれませんね。