- 攻略サーモンラン
- コメント検索
px
#
埋め込み先の背景色と馴染まない場合に指定して下さい。通常は埋め込み先の背景色をそのまま利用します。
px
wikiwikiスタイルでは文字サイズやフォントが自動的に調整されます。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
最新トピック
タグリスト
Twitter タイムライン表示機能は廃止されました。
良い情報もらった、ありがと!
シェルターの散弾にはスピナーのように初速ランダム仕様があり、近距離で放つと複数の弾が同一の鍋に同フレームで当たりやすくなるので余剰ダメージが発生するが、射程端で当てると当たるタイミングがずれやすくなることで別々の鍋に当たりやすくなる。
既出情報だったら申し訳ないんだけど、キャンプでタワー倒す時に直当てより少し曲射させた方が良い感じに散弾がバラけて2ショットで落とせた
確かに画像あった方がわかりやすいかも?
知らない人がコンテナの横って言われても二方向から挟まれるように見えるし
たぶんその状況だとナベブタの下も大惨事だろうしバリア内に浮き輪がいるのが確認できた時点で救助は一旦諦めて撤退がいいんじゃないかな
上が行ってるようにナベブタ落とせるのが最高だけど無理なら自分も死ぬのが最悪だから一旦生存重視がいいと思う、時間やノルマと持ちスペシャルがかみ合うならスペシャル切っちゃうのも手
質問失礼します
ドロシャケ噴出時に間欠泉に「海に金イクラを投げ入れた」ような反射判定が出ている話は既出ですか?
ここは攻略板なので雑談板でお願いします
ナベブタを落とす以外ない
一応バリアの縁からはみ出せばボムをぶつけて蘇生できるが
浮き輪が味方の方へ移動しようとしたらナベブタに通路塞がれてるからと迂回できるのにバリア内を通過
タイミング悪く通過中に救援が来るもバリア内にいるので救助できない
周りも敵が多く敵の対処してるうちに救助者までやられる
ってパターンを救助者側でやらかしたんだけどこれってどう対処すればいいの?
高難易度行ってる声がでかいやつがカゴ横って言い続けるせいで低難易度の初心者が多く意思疎通が取れない状態でカゴ横いって死ぬやつが多すぎるんだわ
マジで無意味なセミ行為一向に減らないな。ただでさえ今は癖が少なく火力出せるクマブラなのにそいつがセミになった火力ダウンは単純な−1以上の損失
ダイバーの着地地点が7割くらい水辺になった時に
だいたい塗ってるのに塗り勝った判定になってくれない時ない?
気のせい?
>> 1691
鮭への攻撃判定は最悪無くてもいいんだけど、墜落本体にこっちへの攻撃判定あるのはマジで許されない
ありがとうございます。
未確認といえば、ムニエル満潮の干潮側2体目がだいぶ低い位置にいるので狙えないかなと。
2体目カタパッドのボムコロ撃破は未確認ということもあって分離。
ここにカタパッドがいる=カタパッドが確実2体以上いるということで実地で実験できる余裕が無いから未確認。
カタパッドってサァ…たおしたときに墜落してボゴォン!ってなるじゃん
あのときにバクダンみたいに周囲を巻き込んでほしいって思う時・・・アルヨネ
コンテナを中心とした周りの円状に小さく段差で盛り上がってる場所の事だと思う
ありがとうございます!めちゃいっぱいある
反映してきます!
アラマキ砦通常の干潟方面中央は2回目のミサイル発射時に届く。
ムニ·エール通常左側1体目の2回目の発射時にギリギリ届く(成功率低め)
同2体目も1回目の発射時に届く可能性があるが未確認。
ムニ·エール通常干潟方面1体目の3回目の発射時にカナアミに近づく。
同2体目も2回目の発射時に高台に近づくが未確認。
シェケナダム通常カナアミ方面が2回目の発射時にカナアミに近づく。少し右側を向かせると成功しやすい。
シェケナダム通常干潟方面も2回目の発射時に高台の角にボムを置くとギリギリ届く。
返信ありがとう、なんとかしてヨコヅナに当てて、オオモノ処理には使ってないってことだね。
自前で安定して処理できるように頑張ります。
ヒカリバエ記事で、アラマキ砦の集合場所に書いてある「イクラコンテナの真横」ってどこになるんでしょうか…画像あったほうがいいかも?
カタパッドを手前の地形にボムコロして倒せる場所を知ってたら教えてください。
以下は把握しました。あとカタパッドのページに追記しました。
・アラマキ砦(通常)
中央(マンゴー)湧きカタパッド・2回目の射撃位置
・ムニ・エール海洋発電所(通常)
中央(マンゴー)湧きカタパッド・2回目の射撃位置
・シェケナダム(通常)
金網側(ウインナー)湧きカタパッド・2回目の射撃位置
伝説200位の自分の意見なんですが、肩パタワーモグラダイバーなどに邪魔されたくないし、仲間の動き次第ではジャンプされてダメ減るから、中盤位までに状況見ながらうつようにしてる。肩パはボムと金イクラキャノンでおとせるし。金イクラキャノン1発で肩パおとすのむずい。
Exステージでスペシャルがカニだったらいつ使ってる?
開幕ぶっぱしてたんだけど、途中でカタパとかが増えて「カニがあったらなぁ。。。」ってなる事がわりとある。
かといって保持したままダメージ足りなさそうになったら打つ余裕はなかなかないし、やっぱり開幕安定でいいのだろうか
伝説行ってもキャノン最優先で乗りたいキッズ多くて困る。
今日の編成でシャープマーカーが真っ先に乗るってどうなのよ。
しかもドスコイ処理もできずに途中で逃げるしなんなん。
飛ばせる
SEがイクラキャノンだから紛らわしい
ヨコヅナ戦でテッキュウの大砲に金イクラぶち込むと直でイクラキャノンとして消費されると思ってたんだけど、もしかして中央に飛ばせる?
カナアミ奥とかの取りづらい金イクラは無視して次のキンシャケを探すのもアリ。
ザコが強いので処理に適したブキを持っていたらしっかり仲間を守ること。
キンシャケが全部カナアミ奥から出た?ご愁傷様です。
サンドボックス/サーモンラン/評価値とキケン度
にまとめてくれた人がいる
2のwikiには難易度って項目が有って
>具体的には「キケン度(%)=累計評価値の平均÷5」となっており、0.2%単位で変動する。
って明記されてたけどこのページにはなんか見当たらんね
間違ってたら教えてほしい。
ウデマエと危険度の関係は、平均ウデマエが20上がるごとに危険度が4上がる。
たとえば、
かけだし80なら危険度16。
はんにんまえ0(=かけだし100)で危険度20。
伝説0(=かけだし800)で危険度160。
つまり単純に「危険度×5=平均総ウデマエ」
平均ウデマエと危険度の対応
かけだし0=危険度0
はんにんまえ0=危険度20
いちにんまえ0=危険度40
じゅくれん0=危険度60
たつじん0=危険度80
たつじん+1の0=危険度100
たつじん+2の0=危険度120
たつじん+3の0=危険度140
でんせつ0=160
でんせつ200=200
でんせつ400=240
でんせつ600=280
でんせつ800=320
でんせつ865=333(上限値)
タマヒロイの網みたいな奴に当たったら痛かったんだけど既出?
ダム満潮カンケツセンノルマ29に達しなくて失敗…
自分が下手すぎて絶望した
なんか雑魚の湧きがめちゃくちゃ多かったんだけどこんなもんだったっけ
あ、これかもしれん
確かにギリギリのタイミングではあった
ダイバーの攻撃、上方向には伸びたけど下方向には縮んでるね
判定が上にずれた感じ
バリアは見た目よりも判定が出るのが遅い時あるからなあ
バリア内のバクダン打ち抜けたりカタパにボム入ったりすることもあるし
雨玉が弾かれてたかどうかは覚えてない…
あれ貫通したっけか
バリアで止まったような
意図的に待機場所を迷うような作りにしてるよな。運営の悪意をひしひしと感じる。
コウモリの雨弾反射ってヘビの胴体シールドは貫通しなくなったらしいけど、ナベブタのバリアは貫通するっぽいね(見間違いでなければ)
バトルでの対サメといい、スペシャルウェポンよりサブウェポンの方が防御性能高く見えてちょっと笑える
まあ前作のドンブラコグリルとかまさにそれでしたね。
定位置にしろカゴ前にしろ同じとこに誘導し続けてると納品できない。
今回コジャケの殺意がマシマシになって、ノルマ上限上がってるのにより納品難しくなってるので、その辺の判断は大事ですね。