https://wikiwiki.jp/star-rail/編集掲示板
掲示板ご利用上の注意
掲示板を利用する前にコメントルールを必ずお読みください。
違反者に対しては、管理人の判断で予告なく投稿規制などの処罰を行う可能性があります。
明確にルール違反のもの以外は管理者側の判断で処置させていただきます。予めご了承ください。
コメントに関しては投稿者自身のみ修正削除可で報告不要。
管理者側では操作内容がわかるのでそのことを忘れずに。
愚痴について
コメント欄での愚痴を書くこと自体は禁止ではありません。
ただし、それが往来で声に出せないようなものであったり、誰かを傷つけるようなものであってはいけません。
一呼吸置いてからコメントを書き込むようご協力お願いいたします。
不可知域実装にともない、不可知域を反映させた模擬宇宙のヘッダナビとメニューバーの改案を砂場に作成いたしました。メニューバー砂場 模擬宇宙ヘッダナビメニューバーは②案で、ヘッダナビは異論がなければこれで実装してもよいでしょう?階差宇宙のように不可知域は別ナビにしてもよいかとも思います。
こちら、反対意見がありませんでしたので、このままで行きたいのですが、リンクはとりあえず砂場の不可知域につないでおいてよいでしょうか?正式ページができたら貼り直すということで。またメニューバー②案の変更に伴い、模擬宇宙の別ページとなっていたアビリティの項目を模擬宇宙本ページにincludeする形にしたため一部レイアウトを変更いたしました。
寝ぼけてて末日の幻影/シーズン4のページを作成してしまいました このページは削除してくださると助かります
削除いたしました。
各運命ごとの光円錐ページにある装備可能キャラ欄を毎度更新してくださっている方がいると思うのですが、それについてご相談があります。あの欄って、キャラクターリストの運命属性対応表同じ並びなので、対応の運命ごとにキャラクターリストのページからincludexで引っ張ってくるのはどうでしょうか。一応砂場も作りました。これでひと手間省くことができれば楽かと思い提案しました。よろしくお願いいたします。
includeで手間を減らすのには賛成ですが、見た目はアイコンより今の方が見やすいかなと思います...。あとは原神wikiみたいに光円錐ページに全運命の表作って各運命ページで引用するのも良いかもしれないですが、更新の手間はあんまり変わらないですね
自分はアイコンでも名前でもどっちでもいいかなと感じていて、今回の提案は手間を減らせればと思っただけなので、手間が変わらないor更新している方が別に負担に感じていないのなら、新しい表を作ったりするのは本意ではないので、この提案は取り下げさせていただきます。ありがとうございました。
そろそろ不可知域を砂場から本ページにして、zawazawa掲示板を作成したいと思うのですが、どうでしょうか?また、不可知域は模擬宇宙の分類ですが模擬宇宙の子ページではなく親ページで作った方が良いかと思っています。
編集ありがとうございます。拡張装置には違いないので、位置は模擬宇宙の下で良いのではないかと思います
どのようにMENUバーに配置するかは今後議論すればいいという考えのもと、コピペ元である階差宇宙の内容もほとんど不可知域の内容に切り替え終えていて、実装しても情報の誤りによる混乱は起きなさそうに見えたのでとりあえず本ページを実装しました。
ありがとうございます。本ページが作成され、記事にも編集中の記載がある為、メニューバーの(編集中)を消しました。とりあえず編集板943で反対意見がなかったため、メニューバーを砂場通り編集しましたが、別の意見があれば議論したいと思います。編集ありがとうございます。
調和の天賦素材の「空際の小節」なのですが画像だと「空際の章節」になっているのはアプデとかで修正入った感じでしょうか?
おそらく名称を誤って登録してしまっただけたと思います。こだわりがなければ今の画像のファイル名のままで、ページ内での表記だけ正しい状態でもよいのではないでしょうか。ちなみに星5ヘルタ光円錐の星海巡航もファイル名は星海巡遊で登録されていたりします。
管理人から連絡
zawazawaコメントページにて、コメント投稿ルールを上部に毎回記載しておりましたが、今後も多数板ができることを想定して当wikiのコメント投稿ルールのリンクを貼る形に統一しようと考えております。
詳しい内容は管理掲示板のこちらのツリーに記載しておりますのでご確認お願いいたします
質問板でガチャチケを色で説明しているのをみて、跳躍のページにガチャチケの画像と用途が載っていた方がわかりやすいかと思い追加しました。同様に消えない星芒と燃えさしのエンバーについても跳躍ページとショップの説明のところに画像があった方がわかりやすいかと思い追加しました。
HoYoWIKIを参考に開拓者-壊滅ページのピノコニー以降のボイスを追加したものの、一部男性主人公のボイスを追加できていない為どなたかご協力お願いします。
すみませんどなたか砂場の挑戦エリアを折りたたみにしてくれたっぽいけど、挑戦エリア攻略が色んなとこに飛んでるからまとめて、includexで各模擬(階差)に必要な分だけ引っ張っていこうとしてて、そうなると見出しが必要で…って感じなので差し戻させてください。すみません。
見出し消してしまってすみません。必要なんですね。ただ、通常の見出しを使うと階差などのinclude先で、ページトップの目次に各挑戦がずらっとすべて出てしまい、しかも折りたたみ内なので飛べなくなってしまってました。目次に出ない見出しとか使えないでしょうか。
目次に載せないだけなら、contentsx使ってinclude=offにしてincludeを出さないようにするか、depth=1:2で見出しレベル3は出さないようにすればいいんじゃないのか
こちら、対応ありがとうございます。contentxの見出しについては気が回らず申し訳ありませんでした。
編集870で一度提案されて宙ぶらりんになってますけど、忘却の庭虚構叙事向け編成のページを高難易度向け編成に改名依頼を管理人に出したいのですがどうでしょうか。閲覧数も更新もちまちまあるので前回の言われてましたけど、削除しなくてもいいと感じますし。
高難易度向け編成より高難易度コンテンツ向け編成とかの方が分かりやすいかと思います。中身に関してはもうそろそろ庭虚構とかで分ける意味がなくなってきた(前期の敵火力が高い虚構、実質撃破関係ない今期の後半末日等)と感じるので、末日を加えるから改名する、というのであればその辺の構成も考えるべきな気はします。
自分はあのページの編集には関わってはいないんですが、967さんのお察しの通り高難易度コンテンツとして末日が加わってしばらく経つので、ページ名を変えたいと思い提案いたしました。高難易度コンテンツ向け編成というページ名の方が分かりやすいならそちらで改名依頼したいと思います。
そのページの作成者だけど、元々高難度向けって名前で作ってたが、模擬宇宙を省く意味合いで今の名前になりました(作成経緯はこの板の221)。自分は今編集から離れている身ですので、今の利用者がやりやすいように運用していただけたらと思います
模擬宇宙を省くというか「このページについて」でページ意図については触れられているので伝わるというか、拡張装置や階差宇宙が増えた今では、それぞれのページに攻略方が記載されているので、現在の記載で不十分なら、そこへの案内を追加で記載すれば良いかなと思います。中身の分類については編集者の意見が出なかったので改名後、それに見合う様に記載になれば良いと思います。他に意見も出なさそうなので、後で「忘却の庭・虚構叙事向け編成」を「高難易度コンテンツ向け編成」として改名依頼を出します。よろしくお願いします。
改名が完了しましたので、この件についてはクローズといたします。
このwikiのトップページ、タブレットで見るとキャラクター一覧がすごく縦に伸びて対応ハードの下が大きな空欄になり、イベント等が下の方に行ってしまうのですが、おま環でしょうか? 原神wikiではこういった表示崩れは無いのですが…閲覧環境はiPad10.5インチで、縦画面でも横画面でも同じようになります。

11インチくらいのタブレットだとこうなるはずで、263の木で2列表記から4列表記になるよう調整したからまだマシになった方ではある。これ以上改善するのであれば幅などレイアウトを弄るかアイコンサイズを小さくするかだと思う
実際原神wikiは去年春あたりにFrontpageを大幅リニューアルしましたが、その理由の1つはこれです。しばらくは祈願バナーを間にいれてお茶を濁していましたが。このwikiのFrontPage自体が2023年4月当時の原神FrontPageのコピーを改良して作られたものですので、同じ問題が発生するのも時間の問題だと思います。
ゼンゼロのwikiなんかはやはり原神のコピーから作られていますが、こちらは作成時点でリニューアルが終わっていたので新しい方のコピーですね。
新たにデザインを組み直すのも大変ですし、この二者に合わせるのも手かもしれませんね。
wikiwiki側の更新でtablesortプラグインを使用している表にセル連結がひとつでもあるとエラーが表示されて、プラグインが機能しないようになったようです。ちょろちょろ表示形式を変更していますが見づらかったり利用しにくいと感じた場合は直に編集していただくか、修正依頼をお願い致します。
キャラクターページの育成素材についてです。現在はキャラページで個別に育成素材を編集していますが、ほぼ同じ内容をキャラクター育成の早見表にも更新しています。なので、多少レイアウトは変わりますが、育成素材については今後更新をキャラクター育成のページだけにして、そこからキャラの個別ページにincludeしようと思います。テンプレート、過去ページも時間を見つけながらこちらで作業いたします。
一応、砂場にサンプルを作成いたしました。
階差宇宙・千の面を持つ英雄のページってどうしたらいいでしょうか?階層的には階差宇宙の子ページで作成した方がいいでしょうか?
自分も位置はそれで良さそうに思います。拡張装置と同じく階差/人間喜劇と階差/英雄で分けて、人間喜劇の可能性ギャラリー等が階差直下にあるので新しいのはだぶらないようにさらに下ですかね。
とりあえず階差宇宙の子ページとして英雄のページを作成しました。階差宇宙のナビもそれに合わせて変更しました。着想サーキットのページは閲覧数が少ない為、階差宇宙のページ内にincludeするようにしました。英雄の子ページについては正式な名称が変わる恐れがある為、未作成ですが作るなら英雄の下に作るのが良いと自分も思います。イベントはもし人間喜劇の流用なら模擬宇宙のようにしたいですが、どうなるんでしょうかね。
ありがとうございます。似たようで違う内容が多くて更新大変そうです。「階差宇宙」ページ自体についても、今は人間喜劇のままになってますが、こちらを「階差宇宙/人間喜劇」に内容をコピーして格納した上で「階差宇宙」は開催中のを丸々includeするか、ナビみたいにするかなんかした方が良さげな気がします
いいですね。人間喜劇を複製して、「階差宇宙」のページに現行の階差宇宙をincludeするのはいい考えだと思います。今の状態だとコメント欄を使いまわしているので、テーマの更新のたびにリンクの貼り直しを管理側にしてもらわないといけないので。
とりあえず今は説明重複回避を優先して階差宇宙自体の特徴は人間喜劇の解説に丸投げしています。とはいえ、いくら重複しているといっても方程式など根幹部分はどこまで消していいものか判断に悩むのでそのまま残してある部分も多いですし、将来的には階差宇宙全体の説明のページと各バージョン特有の要素の説明のページに分割したいですね。現状は人間喜劇との違い中心に記述する形になっていますが、階差宇宙の共通要素が固まってくれば「今バージョンの特徴はコレだ」という言い方にできると思います。
ただ現状階差宇宙が2バージョンしか無いので、単純に改良されたのか今バージョンのみの仕様として実装されたかなのかなど「階差宇宙共通の要素」の切り分けが難しいのが問題ですね。
当面はインクルード対応で、ナビページの作成は次のバージョン実装を待ってからでも遅くないと思います。
そうですね、自分もまさか模擬宇宙の拡張装置形式でなくて一新する形式の更新だと思っておらず、階差宇宙に関しては今後の見通しが不透明すぎますね。現状、初心者ガイドやイベントページから階差宇宙にリンクを飛ばしているものが全て終了した人間喜劇に飛んでしまうのは問題だと感じていたので、とりあえず人間喜劇のページを複製して階差宇宙のページには英雄のページをincludeする形で編集したいと思います。ありがとうございます。
追記:人間喜劇のページを作成、階差宇宙のページには現在開催中の千の面を持つ英雄のページをincludeする形に編集しました。
新バージョンが公開され、雑談掲示板(ネタバレOK)でのコメントの流れが早くなっているので一時的にコメントの表示件数を25→30に変更しております。落ち着くであろう1週間ほどで25に戻す予定です。よろしくお願いいたします。
1週間経ち流れもいつも通りになったので戻しました。
用語ページの記憶関連を更新しました。ストーリー系→運命 の各運命の二文目の説明をゲーム内のどこかから引用していると思うのですが、見つけられなかったのでわかる方編集お願いします。
たぶんワープする時とかのロード画面ですね
情報ありがとうございます。確認しましたが、現時点で説明が実装されていないようなのでとりあえず空けておくことにします。
そういえば記憶のヘイト値ってどうなってるんだろうと思ったら「砂場/攻撃される確率」に記載がなかったので、海外wikiのファンダムから情報引っ張ってきて更新しておきました。なお精霊毎にもヘイト値が違っていた様子。ヘイト値ってPT隊列考えるときに割と重要な要素なので、そろそろ砂場から昇格させて戦闘の大項目あたりに設置しても良いかも?
以前の話で外部ファンサイトからは持ってくるのはダメって話になってなかったけ? 内部データ参照の可能性があるどうこうで
現在キャラページの遺物の記載書式をまとめたキャラページ用リンクがありますが、最近実装されたワンボタンでコピーできるcodeプラグインを使用したら便利になると思うのですがどうでしょうか。問題なければ少しずつ変更していきたいです プラグインの説明があるページ
気が早いですが能力強化予定のキャラページは強化前をすべて折りたたむか、変わらない部分は残して、個別に折りたたみを作るかどうする予定でしょうか?
見比べたりしたい人がいるかもと思うと個別に折りたたみですかね?
もし通常攻撃とか一切変わらない部分あればそこだけ変更なしでも良いかもしれないですね
個別じゃない?#fold(Ver3.4調整前.close)とかで良さそう
まだどこまで変わるのかわからないけど大きく変わる場合には銀狼(調整前)と銀狼(調整後)で各ページにしてもいいのでは?とも思う
別ページだとまとめて見やすいけど、「銀狼」当てのリンクがたくさんあるので、ページ分けると調整後をメインにするとしても色々記述調整やリンク案内する必要はある
リンクに関しては現在ある銀狼のページ名を銀狼(調整前)に変更して調整後のページ名を銀狼にすれば解決するはずだけど、ページ名の変更ってできないんだっけ?
変更はできると思うよ、ただ変更依頼しなくてもコピーして新規作成した方が早いけど。今までのリンクが全部銀狼(調整後)になるから記述調整する必要があるって意味ね
基本今の頁使って、分化するとしてもincludeで対応するのがいいと思う
>> 999ごめんなのだけどちゃんと読んで欲しい 今のページ名を「銀狼(調整前)」、新しく作成する調整後の銀狼のページ名を「銀狼」にするんじゃ駄目なの?って聞いてる
>> 1001自分もそのつもりで書いてるよ。(調整前)を新規作成して現行ページを新しい内容に編集すればいいからページ名変更の必要ないよね?後半の文はリンクが全部調整後の内容に繋がるからって意味で、(調整後)ってページを作る話やリンク切れの心配は全くしてない
伝わりづらい書き方したから補足すると、最初からページ名についてはまったく同じやり方(調整後の内容をメインページにする)を想定してて、リンク先の調整前想定で書かれた内容が調整後ページに飛んでしまうから記述の方を調整したり、銀狼ページに(調整前)のリンク案内する必要あるって意味だった
同キャラ2回目の調整がもし来たらを想定するとシンプルなページ分割だけだと煩雑になるかもね。includeなら実質同ページで問題なさそうだし文量多ければそれも良いかもしれない
>> 1002さよか、ならすまん ただ記述の調整の問題はページを分けるにしろ同一にするにしろ発生する問題だから、言っちゃあなんだが論ずる意味があんま無いんじゃない?気付いた人が適宜書き直せばいいと思う 銀狼ページに調整前のリンク案内が必要ってのは開拓者のページみたく一番上に調整前と後どっちも並べるのが無難?
リンク先記述については、確かに徐々に書き換わるだろうけど時間かかりそうなので、齟齬の発生する期間が長いより並列するか包括するかで調整前後まとめてリンク先になる方が一見して親切かなと。リンクについてはもしやるなら開拓者ナビと同じようなものか総評の最初あたりに調整が入った記述と一緒に置けば良いと思う
具体的にどこがどれほど調整されるかが分からないと何とも言えないけど、一足先にキャラ強化が入ったゼンゼロの「エレン」のwikiを参考にしても良いかもね
強化内容が発表されましたが、元のコンセプトは残しつつ割と別キャラになりそうなので、新しくページ作って調整前のキャラのページ名変える方が良さそうな気がしていますがどうでしょうか?
新しいページ作っても編集する人がいますかね?自分は今のページのままで変更部分を書き換えて、変更前の部分は折りたたみで記載するのが良いと思います。
つってもほぼ全記述書き直しになるし、一々foldにするのはめんどくさいし見づらいだけだと思うのよなぁ
個人的には一番下のその他欄に変更内容記載して、今のページを修正後の記述のみにしちゃっていいと思うんだが 修正前の性能で使いたい人とかほぼいないでしょ
俺も1009氏の意見に同意なので、
1: 「銀狼(Pre3.4)」「銀狼(Post3.4)」のように、明確にページを分ける
2: 「銀狼」ページの子ページとして「銀狼/v1」「銀狼/v2」に分けて記述。「銀狼」ページはincludeで/v2ページを読み込み。v1はfoldでもリンクでも。
が良さそうな気がする。
自分もincludeに賛成。個人的には「銀狼」には最新性能を直接載せて、別頁としては「旧銀狼」だけ作ればいいんじゃないかとも思う
旧◯◯、みたいな括りだと2回目以降の調整が入るキャラがいるとページ名弄るのが面倒くさそうだなぁと思った。まぁ今回の強化が今後どのペースで来るかも不明なので所謂過剰不安かもしれないんですけど
今砂場でキャラページを旧仕様をfoldで残して新性能を上に書く漢字のページを仮作成していたのですが、あまりにめんどくさいのと今後記述するにあたり旧仕様の記述が残ってると邪魔で編集しづらいという問題が出たのでやっぱ新ページ作った方が良いと思います 特に反対意見が無いならその方向性で進めたいのですがいかがでしょうか?
編集者がやりやすいようにするのがいいと思います。
Fate関連のFAQページがあっても良いと思うのですがどう思われますかね
わからなくもないがどの程度Fate知識が必要なのかは結局用意されたシナリオ次第だからそこら辺はmihoyoに任せるしかない気がする
コラボでの新規や復帰勢向けにガチャの注意点とかをまとめたFAQという意図でした。言葉足らずで申し訳ない
コラボガチャの注意点(天井が一般のガチャと共有されないとか)は新規にはわかり辛いから個別の説明あってもいいと思う。ある程度の長期間(少なくとも半年ぐらい?)はコラボガチャ設置され続けるみたいなので現行のFAQの末尾に追加でもよさそう。終了したら隠すか折りたたむ感じで。
刃のページが丸ごと消えてるように見えます。wikiwikiは利用だけで、細かい仕様もしらず、更新中やおま環かと思ったんですが、別のブラウザでもなってたのでコメントしました。ただの強化に伴うページ更新だったらすみません
ページ名変更の影響で消えてるようです。管理掲示板にあるリンクも正しく飛ばないので貼っておきます
https://wikiwiki.jp/star-rail/刃(~Ver3.3)
https://wikiwiki.jp/star-rail/鏡流(~Ver3.3)
https://wikiwiki.jp/star-rail/銀狼(~Ver3.3)
https://wikiwiki.jp/star-rail/カフカ(~Ver3.3)
今新ページ作っておるのでちょっと待っておくれやす 遅くなっちゃってすまんね…
了解です。ありがとうございます
強化前のページに一律で強化前情報であることを知らせる一文を追加しました。
規制されててコメントが反映されてないみたいなのでもう一度、ファイノンのキャラページが所謂、「ネタバレ指摘によるネタバレ」状態なのですが、軌跡と星魂を■■■■■で隠している具体的な理由は有るのでしょうか?そしてHoYoWikiだと伏せられている境界名「時墟鉄墓」は表記されているのがよく分からない。現状だとキャラストーリーの無名の英雄■■■■■と軌跡と星魂の■■■■■が紐付いてしまうという状態になっています。この表記はゲーム内含めここのWikiだけなのも拍車を掛けています。また「軌跡を育てたからWikiで遺物推奨ステを見てみよう。あれ?軌跡と星魂が塗り潰されてる…コレってネタバレだったの!?」が発生しかねない状況ですね。
初日のネタバレ配慮した編集がそのままになってるだけだから、自分で直せばいいだけなんじゃないの?
>> 991で議題にしていたキャラページ用リンクページのcodeプラグインの導入(ワンボタンでコピーできるようにする機能)ですが、意見が出ず宙に浮いていたため、試験的に光円錐欄に導入しました。 水色枠の右上にあるcopyを押すだけでコピペできるようになってます。 8月中意見を募り、移行反対の意見が出なければ、9月以降ページ全体の編集を行います。
スターピースラジオの回が増えてきて、まとめたページが欲しいなと思ったので作ってみたのですが、どうでしょうか?砂場/テキスト/スターピースラジオ
Wiki編集は初めてなので、何か間違っているところがあれば申し訳ありません。
Wiki内検索をしたところ、既に存在するのは三章/テキスト/この夜の果てへにある第3回のみのようです。こちらはスターピースラジオテキストまとめページへのリンクを貼るよう変更するのがいいのかなと思っています。
特に反対意見等がなさそうですので、テキスト/スターピースラジオページの作成と、三章/テキスト/この夜の果てへにあるスターピースラジオの部分をテキスト/スターピースラジオの第3回へのリンクへ置換する編集を行います。