3月18日からの開催に備え、17日午後は会員・アドバイザー総出で準備をしました。
多くの方のご来場を会員一同お待ちしております。
開催日程は下記の通りです。
日時:3月18日(火)~3月23日(日) 9:30~17:00(但し最終日は16:00終了)
場所:島本町ふれあいセンター4階ギャラリー(TEL 075-961-1116)
3月18日からの開催に備え、17日午後は会員・アドバイザー総出で準備をしました。
多くの方のご来場を会員一同お待ちしております。
開催日程は下記の通りです。
日時:3月18日(火)~3月23日(日) 9:30~17:00(但し最終日は16:00終了)
場所:島本町ふれあいセンター4階ギャラリー(TEL 075-961-1116)
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
作品はYoutubeでもご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=V_SvrfVj5uQ
初日午前の来客は46名。
10時過ぎまで来客ゼロ、どうなるかと心配しましたが、高槻市・茨木市・向日市の写真クラブの方などのご来場があり、賑やかな半日になりました。
写友島本第22回写真展1日目
良いお天気に恵まれ午前中46名午後57名合計103名のご来場がありました。
期間中晴天が多く更なる来場者に楽しんで頂けそうで楽しみですね。
「花」をテーマに会場は春を感じるとても華やかな雰囲気の中皆さん楽しそうに見て頂きました。
アルバムコーナーの人気もありました。

100名越えの貢献者親子。

朝寒くて、ゆっくりしたスタート…10時半から連続してお客さま:来場者がお越しになられ、合計27名でした。私の中学校時代の同窓生も2名来られて、嬉しかったです。
2日目の午後は、午前中の雪や雨もやみ日差しも出たので、少し訪問者が増え47名でした。
2日目合計73名、2日間累計176人です。
風は冷たいものの日差しは春、京都市山科区・伏見区、長岡京市、高槻市、茨木市、池田市など町外からも多くのお客様に来場いただきました。午後には元会員の元気な姿も見られ久しぶりの交流を楽しむことも出来ました。
午後遅くには町内在住の写真家松尾氏のご来場もあり、もう少し画像編集のことを覚えると格段に良くなる作品もあるのに惜しい、プリントしてからモニターと色が違ったけどまあいいかではなく、しっかりしたモニターで画像調整を行い作品にすることを習慣化するべき、とのコメントを頂きました。
本日の来場者は午前45名、午後51名、合計96名。3日間累計で272名になりました。
添付は今日の会場の様子です。
写真展4日目午前
今日は平日とあってご来訪者は27名と少なめでしたが、元会員のYさん、Tさんのほか、京都市内や箕面市など遠方からも来られていて、それなりに認知度が上がってきたのではないかと思われます。
写真展4日目午後
午後からの来訪者は47名でした。午前中と同じく祝日明けの平日だった事もあり、少なめで推移した1日でした。
4日間累計の来訪者は346名となっております。
残り2日間よろしくお願い致します。
写真展5日目午前
本日午前来訪者は、39名でした。出足はそこそこでしたが、熱心な方が多く応対に大わらわでした。
写真展5日目
午後の部 来訪者37名、5日目合計76名、累積422名でした。
土曜日で天気が良いので来訪者で混雑することを期待していたのですが、平日並みで少々暇を持て余す状態でした。
ただ、町長がお嬢さんと共に来られたのがトピックスです。
写真展最終日
午前の部
来場者51名






写友島本の知り合いの方も来られて
みなさん熱心に作品をご覧になられていました。
写真展最終日
午後の部
昼どきにいったんお客様の来場が


途絶えましたが
14時過ぎに怒涛の如く来場者が
いらっしゃって36名ものお客様に
来ていただきました。
写真展最終日
6日間での来場者は述べ509名
500名を超える大台となり
盛況のうちに写真展を終えることが
できました。
ご来場いただきましたお客様に
感謝を申し上げます。
ありがとうございます。