10月の撮影会京都鉄道博物館に行って来ました。
鉄道は良く分からないのですが、息子家族と何回も行き様子が分かっているので
違う目線で挑戦しました。
秋晴れの良い撮影会でしたね!
通報 ...
>>
px
#
埋め込み先の背景色と馴染まない場合に指定して下さい。通常は埋め込み先の背景色をそのまま利用します。
px
wikiwikiスタイルでは文字サイズやフォントが自動的に調整されます。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
最新トピック
0
48 秒前
水無瀬渓谷 48 秒前
4
1 日前
8月・9月の写真展 1 日前
5
3 日前
9月8日、3年ぶりの皆既月食 3 日前
0
6 日前
京都文化博物館ほか 6 日前
2
7 日前
教えてください、キノコの名前 7 日前
0
8 日前
大原野 8 日前
4
9 日前
9月度撮影会(万博夏まつり) 9 日前
0
9 日前
大阪天神天満阿波踊り大会 9 日前
0
10 日前
9月の行事や被写体 10 日前
0
14 日前
キツネノカミソリ 14 日前
0
14 日前
徒然散歩 14 日前
1
14 日前
関西万博の夜間コース 14 日前
0
16 日前
備中松山城と御城主さま 16 日前
0
17 日前
佐川美術館 17 日前
0
18 日前
水に浮かぶ神社 18 日前
4
21 日前
8月度撮影会 21 日前
0
23 日前
グラングリーン大阪に雲海出現 23 日前
0
1 ヶ月前
2025びわ湖花火大会 1 ヶ月前
4
1 ヶ月前
北山友禅菊を見に行ったよ♪ 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
お目覚め朝顔様♪ 1 ヶ月前
1
1 ヶ月前
水無瀬神宮「風と光と文化財の融合展」 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
高槻夏祭り、島本夏祭り 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
真夏の星空チャレンジ 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
琵琶湖岸のヒマワリ 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
高槻七夕ランタンフェス 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
真夏の行事・被写体 1 ヶ月前
1
1 ヶ月前
万博記念公園のひまわり 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
祇園後祭の宵山♪ 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
天神祭りギャル神輿 1 ヶ月前
6
1 ヶ月前
6月・7月の写真展 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
雨後の水無瀬神宮 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
祇園祭宵山 1 ヶ月前
1
1 ヶ月前
養老の滝、伊吹山バスツアー 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
ブルーインパルス(万博記念公園・太陽の塔) 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
ブルーインパルス(イオンモール茨木より) 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
ブルーインパルス(関西万博会場上空) 1 ヶ月前
0
2 ヶ月前
長岡天満宮蓮の花 2 ヶ月前
1
2 ヶ月前
鶏鳴の滝 2 ヶ月前
3
2 ヶ月前
7月度撮影会 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
京都穴場の蓮花名所♪ 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
大阪夏祭り始まったよ! 2 ヶ月前
1
2 ヶ月前
6月7月の行事や被写体 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
最近撮った昆虫 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
夏の水無瀬神宮 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
クレナイヤマアジサイの色変化♪ 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
初めての関西万博 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
水無瀬の滝、尺代 2 ヶ月前
1
2 ヶ月前
善峯寺のアジサイはこれからが見頃です 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
滝又の滝♪ 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
坐摩(いかすり)神社 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
徒然散歩/松尾大社の風鈴 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
綾部市のアジサイ巡り 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
風が吹いている♪ 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
水田夜景 2 ヶ月前
3
2 ヶ月前
水無瀬川のホタル 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
紫陽花&アンブレラスカイ 2 ヶ月前
1
2 ヶ月前
アマサギ 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
万博公園の花ショウブ 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
北加賀屋アートⅡ 2 ヶ月前
0
3 ヶ月前
京都府立植物園の花、イオンモール北大路のアンブレラスカイ 3 ヶ月前
今日はお疲れさまでした。撮影会の写真投稿します。

鉄道博物館は元機械屋の虫が動き出し、撮影よりもついつい蒸気機関車に見入ってしまいがちです。
私達の1学年上は卒業設計の課題は蒸気機関、私達からジーゼル機関に変ったこともあり、機構的には圧倒的に面白い機関車のことを殆ど学ばずに卒業したことから、余計におかしなところで力が入るのでしょうか。
学生最後の2月の下旬頃、講師が国鉄技術者の鉄道車両の講座を受講した者は、希望すれば中央本線の名古屋から中津川まで貨物列車をけん引する蒸気機関車D51に乗せて貰え、釜焚きを経験することが出来たのも、蒸気機関車に興味を持つ理由かもしれません。
そんなこんなで、今日の写真は油の匂いのするもの1枚だけです。改めて見ると給油方法が極めてシンプル、運転何時間ごとに給油していたのだろうか?鉄道150年と言うが蒸気機関車が製造されたのは70年ぐらい前まで。80年の蓄積がシンプルイズベスト?ある意味でSDGsに合致していた!と、この写真を見ながら感心しています。
重量がないと後続する車両を牽引できない蒸気機関車は航空機や自動車とは異なる設計思想が流れています。
一方で重すぎると小さなレールを使っている地方鉄道では使えない悩みがあり、目的に合う機関車がいろいろ設計・製造されたようです。動輪が4対の機関車(D51など)は3対のもの(C56など)より重い重量をレールへの負荷を大きくしないで牽引力を上げる工夫がされている訳で、急坂用の動輪5対のE型機関車も運行されており、青梅鉄道公園には実物があるようです。
私も久しぶりの京都鉄道博物館でした。
機関車の運転席に入れなかったのが残念でした。
kazuさん、シャンデリアの映り込み…良かったです。どこで撮ってはるのか? tutumiさんの電車と小学生の映り込みがいい感じです。tamiさんの500系新幹線が前に座っている男の子たちと仲間同士〜という擬人化された構図がいいですね。saigouさんのSLを支えているメカニカルな構図、さすがです。参考になりました。