雑談用掲示板(2024/1/1~12/31)
http://wikiwiki.jp/warthunder/?%BB%A8%C3%CC%CD%D1%B7%C7%BC%A8%C8%C4
【利用上の注意】 2020/12/15更新
- 返信する際は、該当ツリーのラジオボタン「・○」にチェックを入れて送信してください。
ページの読み込み負荷を軽減するためにも、画像を貼る際はサムネイルまたはURLで、動画を貼る際はURLのみでお願いします。 - ZawaZawaサイト側からコメント投稿・編集することで、改行する事ができます。必要に応じて適宜利用してください。ただし、必要以上にスペースを取る改行は迷惑になりますのでお気を付けください。
政治的な発言や、このゲーム(WT)と関係ない事(他のゲームの話など)はコメントを極力控えてください。 - 自由掲示板への誘導は非推奨です。
※最近、返信する際に左に付いている「・○」をチェックしない方が増えております。チェックしない場合ツリーが無駄に流れてしまうのでご協力お願いします。
※格納されている旧コメント欄はZawaZawaコメント欄が障害などで使えない時以外は使用しないでください。
旧コメント欄におけるコメントアウト及びコメント削除は禁止しています。
※本掲示板のZawaZawaコメント欄では、自分のコメントのみコメント投稿後の編集、削除ができます。
「投稿日時」をクリックし該当コメントページに移動して機能をご利用ください。
【禁止事項】
下記禁止事項に抵触したコメントを投稿した場合は、IPブロックを行う可能性があります。
- 愚痴、誹謗中傷、煽り、荒らし/晒し行為を禁止します。
- 複数のZawaZawaアカウント、ゲストセッションを悪用した迷惑行為(自作自演、他人を装って他の利用者を惑わす…など)を禁止します。調査の後、悪用された全てのアカウント・ゲストセッションがBANされます。自宅PC・屋外PC・スマホでの使い分けなど、一般常識的な複数アカウントの利用は問題ありません。問題となるのは、複数アカウントを悪用した迷惑行為のみです。
- 特定のクラン・プレイヤーに対する苦情、悪評等の書き込みは禁止します(報復Wiki荒らしのリスクを回避)。
- 差別的言行を禁止します。
- 煽り、荒らし行為には反応しないでください。荒らし行為に対して不用意に反応し荒らし行為を助長した場合、その者も「荒らしに加担した」として処罰する可能性があります。本掲示板のZawaZawaコメント欄では特定の発言者のコメントを非表示にすることができます。不快なコメントは非表示にするなどして、トラブルの事前回避にご協力ください。
※禁止事項に抵触するコメントを見つけたら、ZawaZawaコメント欄の通報機能を使って通報してください。
通報機能の使い方は【ZawaZawaコメント欄における通報方法】で参照できます。
陸RBのポーランドで敵はPLZ05、ZTZ59A、PZH2000、VIDARなどなどLRF持ちだらけ、こっちはレンジファインダーを持ってるやつさえほとんどいないマッチでボコボコにされたんですが、さすがにバランスおかしくないですかね…
GCAPの機体設計は日本が担当か、色々言われてたX-2が報われた感じして嬉しいね
多分一番でかい武装使うからじゃないかなぁ。あとエンジン系はあっちの方が長けてるし
この話題見るたびに思うんだけど、RRは米や露と並ぶ高推力のエンジンを開発してないんだろうって思う。必要がなかったって言われたらそれまでなんだけど
一応ロールスロイスは合弁企業でEJ260っていう推力12〜13tのやつ作ってたりはする。
WT要素どこここって言うのは置いとくとして、あの共同開発は先行き不安定感がなぁ。先日中国の第6世代機に当たるような新型の2機の話題が上がったし、日本もいち早く第6世代機の開発に成功してくれるといいんだが。
素人質問で恐縮ですが、第6世代戦闘機とはどのようなものなのでしょうか?
つwiki
メチャクチャなことだとはわかってんだけど前進翼の可変機にしてくれないかな。不謹慎に片足突っ込む考えだけど他の機体とは異色な機体をWTでめっちゃ使いたい
前進翼も可変翼も見た目の格好良さ以外あらゆる面でデメリットしか無いからなぁ…
前進翼は実用的なデザインにまとめようとするとダサくなるの好きくない...ゲームチックなデザインだと最高にかっこいいんだけど
前進翼の可変機…エースコンバットかな
翼端下反角はロマン
ガ、ガーヘル……
そのうち惑星でも乗り回せるようWT・GCAP両者の繁栄を願って!🍷
ロール軸ってあれ固定って出来ないのかな?ロール性能が高い機体に乗ってるとちょっとスティックが動いただけで、敵のロールに合わせてる時にズレるから焦ってしまう。
どういうこと?上反角とかの復元性で水平に戻ろうとすること(力づくで抑えろ)、綺麗にロールせず降下するってこと?(ヨーで抑えろ)
コントローラーのジョイスティックならロール軸の設定で非線形を強めにかけておくとスティック中央付近は低めの感度でフルに倒したときに大きめの感度になるので全力ロールと弱めのロールの両立ができるはず。
この枝の通り、実機のスティックはとても長くて細かい操作がやりやすくなってるけど、我々が使うジョイスティックは短いので、非線形の応答曲線を与えて補正しないと、ちょっとした動きに反応してしまうのだ
ありがとう!!設定してみる!!
これなんだけど……そもそも自分のやつ なぜか真ん中辺りに反応がないわ。デットゾーン0にしても反応するところが変わらない、使ってるのはデュアルショックPS4
オプションに「推奨されたデッドゾーンを使用する」みたいなのがあるはずなので、オフにすると良いかと思われます。
コントローラー使いなら、試しにスティックの延長アタッチメント買ってみるといいよ
ちょっと触れただけとか触ってないのにロールするのを改善するには非線形性よりデッドゾーン(スティックを倒しても反応しない範囲)を設定する方が効果的。
高BR部隊兵器の開発ってどれくらい時間かかる?
3日ごとにで最高2万RP貰える。あとは欲しいやつ(大抵5~40万)のを計算すればいい。部隊アクティビティは獲得RP基準だからだいぶ緩い。休日に3,4時間程度やれれば十分。
よく言われるのは1機体3か月。
惑星の和訳が分かりにくけど、「高エネルギー作用による装甲貫通」ってのが炸薬による加害の威力だよね?APCBCの20kgとHEの88kgじゃHEの方がだいぶ爆発のエフェクトは派手だが、惑星じゃ炸薬に約70kg差あっても炸薬による加害はほぼ同じって数値上は処理されているんだろうか

どっちかというと破片効果じゃないかねぇそれ 徹甲弾の方が炸薬量が少ない分破片が大きくなって装甲に対する貫通力が高くなる 榴弾は炸薬が多い分破片が細かくなって炸薬のエネルギーでゴリ押しすることになるからあまり変わらなくなるって感じかねぇ
英語でもhigh energy actionだからよくわからん
加圧のことでは?
加害と言うより「爆発による貫徹力」のことだと思う。徹甲弾の場合弾の運動エネルギーで装甲を撃ち抜くわけだけど、榴弾の場合爆風の圧力で装甲を破るわけで。徹甲榴弾の場合、多分運動エネルギーで撃ち抜けなかった場合、今度は爆発によってダメージを与えようとするのでは。でその「爆発による貫徹力」は、20kg弱と80kg強ではさほど違わないと
ティーガーオストはマント付けてる見たいでかっこいいし、ティーガーヴェストはあみあみでえっちぃし最高だなこれ
胴体着陸の件だけど、ゲームならまだ好きなところから滑走路に侵入できるからいいけど、決まった高度決まった道を時間通りに進まないと行けないとなかなか速度落とすの難しいんだろうな…。そりゃあ管制官とのやりとりでなんとかしようとはしてるんだろうけど、ゲームみたいに簡単には止まれないんだろうなぁ
このゲームに関係ない話は他所でやって
気持ちはわかるが、「ゲームに関係ないvsいちいち言論統制するな」で荒れることも多いから控えましょう
ちくわ大明神
じゃあ関係ある話をしようか。WTのHUDって着陸用のモードとか追加しないんかね。というかベロシティベクター仕事しろw
ベロシティベクターは仮想コックピットでは出来てるのに、コックピット視点では未だに実装しない、一体何故なんだ……
そんな新機能よりVRHMDのオーバーレイがたまにずれるの直せ!!致命バグじゃないか!!!というような声が高いから。それはそうとWTって正式サービスインしているのね、まだズ~とオープンベータだと思ってた。
「決まった高度決まった道~なかなか速度落とすの難しい」ってどういう意味……?惑星あるあるの滑走路手前でぐるぐるバレルロールや宙返りして速度落とす技が使えないよねって意味なのかこれ
ヒント:ニュース
チェジュのことか、ありがとう
エア・カナダ143便滑空事故で有名だがフォワードスリップ機動は普通に使うぞ。油圧が生きていればだけど。
胴体着陸以前に、Me262とかIL-28とかYak-28みたいにエアブレーキないジェット機だと木主が言うような段取りよく着陸しないと、史実だと急旋回で減速出来るの限度あるからってのはわかる。WTでもフォワードスリップ、ラダー蹴って減速させてるけど
AESAも実装されたし、次の空の新要素は何になるかな?ECM&電子戦機?空中給油機も捨てがたい
戦闘機が搭載してるECMは実装して欲しいかも。
地面スレスレだと当たらないが、空飛んでても当たらないになったら流石に泣く...
トーネードのecmポッドは実装してほしいよね。
ECM実装するならARHミサイルのHoJ(妨害源誘導)モードも欲しい
そして曳航デコイに刺さるのねw
味方にブチギレられる未来が見える
毎回思うんだけどさぁ、エレベーター破壊はシビアダメージやろ…
推力で頭は上下できるのでまだまだ!!(実際は飛んでいるときにはなに壊れてもシビアだとは思うけど)
シビアダメージでたし離脱するか→フラップもげただけでした(n敗)
みんなで集まって各々好きな車両で写真を撮ってみたい。基本一人でしか遊ばないので大勢とやってみたい……のだがどうやって人を集めればいいのか分からないのでとりあえずここに書き込んでみました。なんか、こう今年最後の集合写真みたいなの撮りたいなぁと……
雑談だとすぐ流れちゃうから、話しづらいとか別の板のほうがいい気がするぞ……
海戦鯖がクソすぎるぞ!やる気が無いならやめちまえクソガイジン
顔真っ赤へどうぞ
バトルパスT55欲しくて買ったのにトルディとかあの中で最もいらない機体が出たわ...なんか嫌な予感はしてたけどまじでくそしかもイベントと被ってるから微妙にタスクが進められんくてワンチャン最高報酬取れない説が出てきた...
俺はカチが欲しかったけどT55だった…BPチャレンジはムルマンスクで終わらせたわ
逆にカチ持ってたからワンちゃん当たるやろ!って思ってたのに...あと今回割と難しいタスク多い気がする誘導弾でキルとか
最高報酬に届かない??つGE
同じ人がいる…自分もトルディ以外何が出ても嬉しい大当たりだったのに4分の一のハズレ枠のゴミ寄越されてキレたよ…マジで金返せって呪ったわ
本当まじGE返せって思ったわ
今wikiのCCRPについて編集してるんだけど解説に自由選択地点への投下はSPIに対応した機体でのみ可能とあるけど、CCRPに対応してるけどSPIに対応してない機体なんてそもそもあるんだろうか。この場合小基地のみに対応したCCRPって事になるけど、そういう機体ってある?
ないんじゃないだろうか。CCRPとSPIはセットでついてるものかと
その前にSPIってなんだっけ…
Sensor point of interestのこと.指定した地点にセンサー類を指向する概念でゲーム内だと視界の安定化で出てくる赤い四角
F-84FにももっともBR低いCCRP搭載機であるA21A-3にもあるなぁ…
史実では地上設備でカセットテープみたいなのに目標座標を書き込んで、これを飛行機で読み込んでCCRPに使うものがある。 これだとSPI無し(飛行中の座標入力不可)で、CCRP可能(プリセット座標に対してのみ自動爆撃可能)となる。 WTではこれが基地爆撃のみのCCRPとなるわけ。
それがWT上に存在するのか、という話です。
史実だと実在はするんだな。
1.少し前のアプデでARH全体のチャフとノッチ耐性が上がったってのは知ってるけど具体的にはどんな風にゲーム上で作用するのかわからないので詳しい人教えて欲しいです。。2.あとDCSとかだと90度でビーム機動すればARHミサイルのシーカーが捉えきれなくなって外れるらしいけど惑星じゃ無理だよね?3.たまに通りすぎたARHの反応もRWRがキャッチする時あるし何故かこっちにケツ向けてる敵機のレーダー反応がRWRでキャッチ出来たりもするけど、惑星のレーダー波の挙動って結構めちゃくちゃだったりする?
1.単純にノッチしながらチャフ撒いただけでは避けられなくなった。ビーム&チャフなら避けられる。 2.無理じゃない。ちゃんとビームすれば避けられる。 3.おそらく地面に反射したレーダー波をRWRがキャッチしていると思われる。
こっち向いてない機体のレーダー波拾えるのはリアルの仕様。
慣性誘導するようになったね
B−36っていつか実装されるかな?確かジェットとレシプロを併用して、爆弾搭載量1万ポンド(水爆含む)の化け物爆撃機
今となってはたった1万ポンド、それどころかほぼ倍の10トンですらたった、なんだよな…
・B-29:約1984ポンド・B-36:約1万ポンド・F-15E:約25万ポンド……すげぇ時代だよ
桁一つ間違ってるぞF-15E。そしてB-29そんなに少なくはないだろ…
キロとポンド逆にしてないか?1万ポンドって約4.5tじゃなかったか
英語wiki見たら木含めて何一つ正確な情報無いだろこれ。8万ポンド、30トンってあるぞピースメーカー
あーもうめちゃくちゃだよ
やはりヤーポン法は滅びるべきなのだ…
この前「kg」を「ケージ」と読む外国人のお客さんがいたんだがどこの国の人なんだろうか。ケージケージって最初何言ってるのかわからなかった
ほら、lbは初見じゃ読めないじゃん?
B-29のペイロードが900kgは草
もうそろそろこの手の爆撃機や哨戒機実装されてもいいと思う。
もうそろそろってか、元々開発スピードの関係で残弾に難がある現代機の時間稼ぎとかで戦中や冷戦期の機体メインのアップデート挟んだ方がいいと思うわ
自分の問題だってことももちろん承知したうえで言うと。スピード落せの警告が目立たな過ぎて、血眼になって敵を追い回してる俺は全く気づけずに翼ポッキリ...前の点滅するタイプの警告に直してほしいなと最近思う。
そういう人は絶対ユーロファイターに乗らない方がいい。もうやばいから…
両方乗った感想だけどユーロファイターよりM2Kの方が速度超過しやすいし、何ならラファールはもっと超過しやすいぞ
あと地味に危ないのがMiG-23とMiG-21bisだな。あいつらも高速域になるとパワーが出てくるやつだから危険
今ちょうどラファール研究してるけどやばいのか...ユーロファイター乗ってるけど彼は割と耐えてくれる方だと思ってるよ。
WTRTIで警告出すといいぞ
起動しっぱなしにしてスリープ挟むと音鳴らなくなるんだよな(n敗)
キンコン♪キンコン♪🚗=3
うちの爆撃機で機銃撃ってる人、俺よりウォーサンダー上手い…
PS4流石に限界なのか知らんけど、アプデ後のエラー落ち酷いな。読み込み切れんのか敵が1km以内にいないと描写すらされんし、それで5機読み混んだら即落ち。
ロール軸なんだけどさ。例えばスティックを一定の角度まで傾けたらその傾けた所以上には機体が傾かず、スティックを完全に倒したら機体が1回転する感じの設定方法ってない? 今、ある程度倒したらそのまま一回転しちゃうから敵のロールに合わせられず1回転してしまう
SAS水平にすると一定以上ロールしないようにはできるけど木主が言うような融通利いた設定方法は流石に存在しない。感度設定の曲線を一定ラインまですごく低めにしてそっから先急上昇にするようなそういう設定ならできるけど
SASの減衰を入れればロール角度の維持っぽい挙動はする。 ただし、木主の言うスティックを倒すと回転し続ける挙動は航空機として普遍的なものなので、これには慣れるしかないよ。
WTのFMってロール方向にすごい不安定なんよ。曲技飛行でやる4ポイントロールなんかも、他のフラシムよりWTの方が難しい。他の人が言ってるように、非線形やデッドゾーンをいじって後は慣れるしかない
10.3マッチの後で5.7マッチやるとクッソ楽しいわ。ジェット爆撃機がいなければAPFSDS機関砲もいないし、一抜けnoobも少ない。まじで遊んだ感ある
ンア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙理不尽キルされたンゴー!?何だこのクソゲー二度とやらんわ!(1時間後)ウォーサンダーウォーサンダーウォーサンダダダー🎶(ウォーサンダー起動)
うーん🤔
人生楽しそうだな
落ち着くのに随分と時間かかってるね。自分なんかカッとなってAlt+F4押してデスクトップに戻った1秒後には再起動してるけど
Aマベってちゃんとロックせず撃てて、途中から誘導されて当たったりみたいなのあるけどちゃんとロックした方がいい?でもそれを徹底すると結構近づかないとだよね
今のARHミサイル戦場ってあまりにもビームとチャフで簡単に避けれるから、アムラとかの射程特化のミサイルって正直弱いよな。当たるやつなんて大概どんなミサイルに撃たれてもやられる奴なんだから遠投BVRなんてそんな奴ら間引くくらいだし。加速と機動力特化のMICAとかダービーを近距離不意打ちで撃ってようやく確殺じゃん。正直マルチパス消して欲しいし、DCS並みのチャフとノッチ耐性つけて欲しい...テレインマスキングとビーム機動、チャフでギリギリ避けれるくらいの調整にしないとダメだと思う。あとは速度と高度を使ったエネルギー戦闘でミサイル振り切るとかね。
ゆうてDCSのARHは適切なビーム起動したらチャフ無しで避けれるって動画見たし、地対空ミサイルが近接信管ないんかってぐらいに避けれたりするの見たけど、ホンマにそれでええんか?ちなみにな、"アムラとかの射程特化のミサイルって正直弱いよな。当たるやつなんて大概どんなミサイルに撃たれてもやられる奴なんだから遠投BVRなんてそんな奴ら間引くくらいだし。"と同じ使用感で、アムラより避けやすかったけどBRあげられたミサイルがあるんよね。フェニって言うんだけど。最後に、個人的にはアムラームは特別弱いと思った事はないでな、今のままでもまだええかな
近接信管無くなる奴はマルチ鯖限定のバグ(というかラグ?)でシングルなら普通に死ぬよ まあそれはそれとして向こうではARHが全体的にかなりナーフされて実装されてるのも事実
あー、そんな昔ながらのゲーム的要因だったのかw DCSも結構"ゲーム"なんだなって調整されてるよなー
そもそも真っ当にミサイル合戦するにはマップが狭すぎる。適切なバフデバフかけないとゲームにならんぜ
正直Warthunderにそこまでのリアルさを追求して欲しいとは個人的には思わないかな…(SBならまだしも) カジュアルとリアルの半々ってのがこのゲームのいいところだと思うし、DCSみたいな本格的な仕様にしたらゲームとして面白く無くなるしそもそもマップが小さすぎるんだよね。あとマルチパス消すならせめてチャフフレアの改修項目無くして欲しい
角速度ゲート来てからは、ハードロックないしソフトロックで座標送れてる限りチャフ耐性は比にならなレベルで上がってるし、MRARHが避けやすい(避けられる)は撃つ側の問題と思うようになった。マルチパス高度は下げてほしいけど、自分は今の環境結構好き。
あれそれってDLしてるだけじゃダメで最低ソフトロックしてないとだめなんだっけ
枝はソフトロックでやってるA(P)ESA以外は走査狭めてないと座標の更新遅いしね
ソフトロックしてなくてもレーダーに映ってれば関係ないはず
R77「!!もしかして俺って強い?」
あいつ、遠投では確かに負けるけど近距離でなら無理がある程度聞く分別に弱くはないと思うんだがなぁ。問題は近距離ならもっと向いてるやつがいるってところなんだけど…
77はグリペンが6発持てたら強いんじゃね。ソ連機に持たせるには相性が悪すぎて……
正直騒がれるほど弱くない、遠距離は27ERが強いし近距離はMICAほどではなくても頭おかしいくらい曲がってるし
マルチパスは消して欲しいけど今のARHはノッチ耐性だいぶ上がってるよ。ビームなら避けられるけど。それより飛行機雲消して欲しい。明らかに不自然だしゲーム性を損ねてる。空戦ゲーで高度取り過ぎたら罰ゲームとして位置情報晒します!とかアホくさすぎる
第3世代機の持ってるSARHなんかはマルチパス元に戻すかそれ以上にするのがよりリアルだけどね
リアルだったとしてもつまらないよそれ
そうかな。よりアグレッシブなプレイができていいと思うけど。フォーラムでマルチパス削減についての投票があった時は反対派が優勢だったし、僕はそこら辺のミサイルのマルチパスを元に戻すべきだと思うけどね
自分は低空這ってグルグルして戦うのがアグレッシブだとは微塵も思わないから見解の相違だなぁ…
ぐるぐる戦うことがアグレッシブな戦いとは言ってないし思ってないよ。近接ファイトしてる方がそこら辺のBRだと面白いと感じたって話
近接ファイトするならBR10.3あたりの機体たちがミサイルの射程とかいい感じの調整だと感じるんだよな。最高BRはやっぱり中遠距離でのBVR戦をしたいと感じるし最高ランクのマルチパスはもう少し弱めて欲しい。
>> 69850低空這ってミサイルを次々に避けながらすれ違いざまにキル…みたいなのが楽しいってことでしょ?うん、合わないね。こればかりは人によって違うから仕方ない
↑5マルチパス削減についての投票って、一部のYoutuberが過剰に取り上げてた影響もあるだろ。結局60mまで下がったし、Gaijin側の見れるデータだと100mはやり過ぎだったのが結論でしょ。
まあそれこそ現状ほぼない7Fと7Mの違いとか(いや一応あるんだけど事実上内に等しい上にMのほうが下位気味)、スカイフラッシュの本来の強みとかを表現するためにもせっかくミサイルごとにマルチパス影響度を設定できるんだし差をつけてもいいような感じはあるんだけどね。まあそれはそれで「あれは影響小さいのになんでこれは影響が大きく設定されてるんだ!」とかで揉めそうだけども
うーん話聞けば聞くほどセミトップ帯の機体が持ってるミソのマルチパスはバフする必要なかった気がする。そも削減の話はリアルから来てて、削減派の人たちは現実的な調整を望んでいたわけだ。一部の反対派もその頃から現実通りのマルチパスにする「だけ」なら別にいいみたいな感じだった。だけどセミトップのマルチパスまでバフされそうになると、現実を無視した調整で環境が変わる(破壊される)ことを危惧した反対派が途中から立ち上がる形になってた。ガイジンにはミソごとにしっかり分けて欲しかったな
アムラが有利な距離で撃ってもまともなプレイヤーには絶対に当たらないしアムラが当たる距離で撃ち合うと他の全てのARHに負けるからな、ラファールがゴリ押しで距離詰めてMICA押し付けてくる環境でのアムラは普通に弱い。精々何の取り柄もないR-77よりはマシくらい。
空で武装の信頼性低いのって本当に禿げるからな…AMRAAMは通せば確実に勝てるって明確な勝ち筋が一切無いからラス1タイマンみたいな絶対に当てないといけない場面でのストレスがヤバい、相手が択ミスするの祈りながら撃つのもうやだよ
諸事情で東京国際空港の近くにいるんだけど、エンジン音が聞こえる度にバルチかと思って周辺警戒しちゃうw
分かる。それっぽい音なってたりしたらビクッてなる
DCSのフォーラムとか見ると、逆に「ミサイルのシーカー実装ガバガバすぎ!Warthunderを見習え!」とか言われててびっくりするわ おたがい隣の芝は青いのね
繋げてもろて
DCS特にSARH周りに関しては相当がばがばだからな