IJN Yamatoコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/IJN Yamato#N5_Comments
penty
01fa4b1d51
通報 ...
Gaijinは大和の登場のさせ方を間違ったか決定的に下手すぎるね。戦艦の歴史上、伝説になるような史上最大の戦艦を目標に開発頑張る人も多いだろうに、こうも安易に一発轟沈してたら、大和の存在が軽すぎてGaijinの粗雑さにプレイヤーも幻滅しかしないだろうよ
「課金してもほしい、今すぐ乗りたい!」って層は一定数居るからね。そう人たちが課金したくなくなる要素はちょっとあかん・・・と思う。
ちなみにテクスチャ見ると竣工時っぽいパーツがあるのよね。山城の上位として開発用の加賀型くるんじゃないかと思ってたけど武蔵投げ売りもあり得なくないかも?爆沈祭り
確かに武蔵最終時課金でぶっ込んで来そうで怖いよね。俺は全然勝っても良いと思うけど大半の人はそうはいかんしなー。
伝説伝説って言うけど、事実こんなもんだから仕方ないやん。日本では最大だけども。そもそもあんなデカい主砲積んであの速力であの程度の船体規模とか設計上無理してないわけないんだから。素人が持ち上げすぎなんよ。言い方悪いけど所詮列強になって間も無い国の、人間の手で作れる船の範囲ってことよ。
>> 215最終的な進捗率が20%の船がなんだって?
よしんば一撃で吹っ飛ばなくなっても現状の撃ち抜かれやすさを考えると速攻で1、2番砲塔使用不能になって文鎮になりそう
八角形の防郭がある限りって史実無視で装甲の形状変えると?それこそ筋が通らん。ついでに、ソヴィエツキーは作ってんのはソ連だが設計の大半はイタリアだし、機関部含め海外製だから時間さえあれば作れる代物ってのは変わらんよ。そこ文句言うなら天城もグナイゼナウも実装しちゃならん。解決策は大和の設計時に想定されたである交戦距離20km以上のリスポーン地点を設けること以外ない。
ソユーズの装甲も400ミリの厚さのものを作る技術は無かったと言われてるけど、アレも「当時のソ連は400ミリのクルップ装甲を作る技術は無かった、200ミリが限界だった」のは確かだけど「その代わりに400ミリの表面硬化装甲で代替する予定だった」から、クルップ装甲やVH装甲にAクラスアーマーが再現されず全て高硬度圧延装甲になってる今のウォーサンダーだとソユーズの主装甲厚は正しいっちゃ正しいんだっけ。(逆に言うと細かく装甲の性能や質が再現されてないアイオワや大和やビスマルクは現実よりも装甲が制限されてる事になるけど、ゲーム内だと陸も含めて各国で装甲板の質についてそこまで厳密では無いし...)
あれだな空用のECマップの端と端から開始すれば少しは現実的な海戦っぽくなるんじゃない?
ECをイベントにするんじゃなくて、戦闘開始でAB/RBのECに入れるようにしてくれたらいいのに...
装甲に関しては大和もソユーズと同じようなことしてる。炭素加工した特殊装甲は400mmや600mmを作るのは無理だったんで、何の加工もしなかった。そしたら防御上さほど問題にならない程度の性能差しかなかったんで、採用した。装甲に関する回顧録
そもそもww2時期に400mmオーバーの装甲板作って採用したところが日本とアメリカしかないねんな
大和修正にブーブー言ってんの1人だろこれ
あえて古いとこに書くけど。大和はこんなもんだ夢見るな、って言ってるやつにポロポロと陸関係でも似たようなこと言ってるやついるんだよな
無知だし海戦してないけど大和って俺ら日本人内では人気は高いけど、外国でもそうなの?何か普通にアメリカではアイオワが、ヨーロッパではビスマルクとかの方が人気凄そう…世界的に見てもそんな伝説の大和!みたいな大人気なら嬉しいが。
この前横田基地に赴任してる米兵と話してたけど、「あの世界最強の戦艦…ヤマトだっけ?」と向こうから話題振ってくるくらいには知られてるらしい。Devlogの書き方だったりアプデのロゴが大和だったりするあたり世界一有名な戦艦というのは恐らく間違いない
そりゃ日本に来てるアメリカなら把握してるでしょうよ...歓迎式典でヤマト流したりするし...
アニメの方が知名度は高いんじゃない?日本人でも一般の人は宇宙戦艦の方思い浮かべる人が多そう
実装初期に大和開発してたけど大和沈むたびにチャットはクッソ荒れてたし普通に有名よ。まぁ実装すぐに開発に取り掛かる暇人だしさもありなんって感じだが
かなり人気っぽくて日本人として嬉しいねぇ。世界的に人気ならフォーラムでかなり炎上してそうだな。
フォーラムでも毎日のように大和に関連する話題が上るし、バグレポも次々と上げられモデレーターとの戦争状態。まあソユーズの酷い嫌われ様には敵わないが
プレイ動画を観ていて気が付いたのですが、127mmに次元信管しか設定されていないのですね。乗っている方としてはどうです?榴弾あれば対戦艦でも対空砲削るぐらいなら役立ってくれそうですけど...。
確かに。まだ作れてないからテスフラだけどこれが榴弾なら結構なダメージいきそうだなーぐらいには頑張ってくれるよね。
対空砲の改修を外すと信管距離がガバって直撃率上がるから外すのも有りかも?
第二砲塔付近の傾斜部って15㎞でビスマルクにも抜かれますか?参考までに弾道計算のサイトを使ったらビスマルクの砲弾の諸元だと14.4kmで落角15度、大和の装甲の傾斜が14度に増やされているので着弾角29度、見かけ上の装甲厚は469mm、14.4㎞でのビスマルクの貫通力445mmなので貫通不能だろう、って結果になったのですが……
ちなみにどのサイトを使った?
navweasの記事2枚の装甲よりも一枚の装甲のほうが優れている理由です。仮にこの演算が実装されれば、他の艦(長門等)の装甲が弱体し、大和型が額面通りの装甲厚を発揮することで大きなアドバンテージを得られますが、装甲の質等を考慮しない現在のスタンスなら難しいかもしれません。
その演算が実装される可能性は0だから考えるだけ無駄
ですねー…
ジッサイ陸とかにも影響出そうだし被弾処理も変わることを思えば相当遅くなりそう。弾の処理変えようとしてたのを思えば提案されたらやるんだろうけども
提案する前に諦めてたらいつまでも変わらん。
フォーラムにもこのwikiにも大和(もしくは日本)の強化を避けたい奴が一定数居るから、悲観的な意見は無視した方がよい
二枚装甲の効率低下って陸だと再現されてた気がするんだけど
ドイツの4号G型の車体前面装甲は50ミリ+30ミリ、4号J型は80ミリで合計は同じだから検証してみた。(使用する砲弾はG型のpzgr.39) 砲弾が垂直に命中した場合はどっちも80ミリで変わらないけど、傾斜すると少しだけ効率が低下してるっぽい?G型は攻撃角31°、ヨー角26°の場合は98〜99ミリだけど、同じ条件のJ型の場合は103ミリ〜104ミリになった。
1枚よりも防御効率が落ちるってのは空間を空けずに装甲を2枚重ねた場合の話で、空間を開けた場合はちょっと話が違ってくるはず 傾斜した装甲を貫通した際に、砲弾は装甲に対してより並行になるような角度で次の装甲板に向かう。さらに一枚目に当たった時点でキャップも外れてるので2枚目以降はより跳弾しやすくなってると思うのよ さらに言えば、記事のように広い面積を支えるフレームやら剛性やら考慮し始めると、さらに細かく装甲を分け、フレームとの距離に応じた係数を乗ずる必要が出てくる
スーパーパーシングで考えると分かりやすいかも。M26の前面に防御効率の悪い構造用鋼38.1mmを角度をつけて2枚空間を開けて配置しただけで王虎の砲弾すら弾きかねない防御力になってるんだよね
イタリア戦艦みたいに1層目のリジットな装甲で砲弾の先端を砕いて~みたいなメリットはないの?
あっちに関しては1枚板作れないから仕方なくやってたみたいだけど。
だいぶ装甲関連のバグレポ通ってるし、早く修正パッチ来ないかな
最強にしてくれとは言わないから前線はれるぐらいになったら起こしてくれ。ヨッコラ(コールドスリープに入りつつ)
修正パッチっていつもどれくらい期間空いてるっけ?
13km離れた陸奥の140mmSAPでもこの大和は吹っ飛ばせます。
NPCテネシーのHEに弾薬庫ワンパンされたからどこかの装甲80mm以下になってるんじゃないのこれ
今マジでNPC扶桑にこれやられて目が点
もしかして…装甲の角度や配置問題のみならず何処かに穴かバグかなんかあったりして。
というかあの140mm、たまに妙に強い時あるよ
大和がどんな被弾で爆沈するのか是非見たいですね。被弾分析の画面でどこに刺さったか分かる筈なので。やはり過剰な角度の230mmですかね...?
なぜか知らんがキルが副砲扱いになるのはアプデ前からある謎現象だよね コロラドをキルしたのがソ連艦副砲の100mm砲とか時々みたぞ
被弾分析で見たら揚弾筒にAPが刺さって即死したはずなのにキルログがHEになってた🙏
というか140mmSAPの処理がおかしい可能性があるのよね...なんかやたらと高威力を発揮する時がある。確かバグレポも出てたはず。
リンク艦首付近の弾薬庫の判定が装甲外にあるとのこと。多分上で上がってた変な爆沈はこれのせいだろうね、現状だと横向けてりゃ飛び出た判定には当たらないから治るまでは腹晒すのが一番か
なんと!何故そんな問題に開発者が気が付かなかったのか...。ともかくこれは修正されたら大きいですね。
というか新規実装艦艇はほぼ毎回この手の問題あるよ。陸奥も天城もあった。
陸で同じようなこと散々やらかしてたのに海でも繰り返すのかよ…
リンク副砲の弾薬が爆ぜる=沈没になってるらしい。ちょっと🐌の大和敏感過ぎない…?
大和型センシティブ概念
惑星の大和は艦娘だった・・・?
砲弾室と装薬室が別けられてるように、副砲弾薬庫も主砲塔側へ被害が行かないよう隔壁があるはずなんだが、今の所それがないのね
ローマも副砲弾薬庫誘爆で一撃爆散するね 史実がそうだったとはいえゲームで周りと違うのはちょいとね…
大和だけ弾薬爆ぜる=沈没になってるのが理解できん。アイオワもソユーズも爆ぜたあと普通に浮いてるぞ
転覆後の爆発で船体がへし折れた事とか、その辺も鑑みて威力を考慮されている…?
威力で考えるとソユーズが圧倒的なんだがな
装薬量とかが加味されるようになったから...46cmの装薬が全て爆発したらさすがの大和も耐えられんとは思う。
事実大和は弾薬庫の引火で船体破断を起こしてるしね、でもそれはそれとして装薬が内部から全部爆発して耐えられる船もいないだろう
いっそ主砲弾薬を150発くらいまで減らしてみたんだけど、第一砲塔の誘爆なら耐えるようになった。まさか搭載数で誘爆ダメ変わるようなDMはしてないだろうし理屈はわからない。(たぶん弾頭の誘爆まではセーフで装薬の誘爆だとまずいのかも?)
16斉射と考えるとちと厳しいなぁ せめて250発は欲しい
新しいチェンジログ大和の155mm砲弾誘爆に関するバグの修正が行われております。
結局バグだったんかい
バグだったと言い訳してるだけじゃない?
🐌「チッ…うっせぇな…(バグだったんで直しましたー)」
副砲バグ治ったあとはどう?やっぱり爆沈する?
どう足掻いても戦艦に狙われたらワンパンされるから買う価値ないよ
プラモデルでも買った方がいいわ
モデルの作り込みの雑さと考証の浅さで強弱が分かれるようなゲームはちょっと良くなさすぎる.技術面を勘案したら露は一番性能的に怪しいくらいに設定するもんだろうがムクムクして最強にした上に単純な砲と装甲厚で世界最強と思われる大和に不利調整してしまう運営がね()
ソユーズ弾薬庫周りのモジュールの配置だけでは飽き足らず誘爆設定までインチキして相当誘爆死しにくくなっててなあ
1番砲塔と2番砲塔の間の側面って機銃無いのかな? 大和沈没直前の写真だとあるように見えるけど・・・
欲しいよねー!実用と言うよりかはそっちのがカッコ良いからつけて欲しい
AssetViewerでチェックして大和のヒットボックスの干渉(装薬庫と装甲、副弾薬庫と装甲、装薬庫と副弾薬庫①、装薬庫と副弾薬庫②、隣接する副弾薬庫)のバグレポを5つ出してみた。もしよかったらI have same issue!してくれるとありがたい。装薬庫と装甲(通過済み)含めて弾薬/装薬が干渉してる系はこれでもうないはず…隙間1mm系の隣接は資料同梱しないとバグレポ通らなそう。
お疲れ様です
「素晴らしい!」一発で承認済量産してる…凄い…
押してくれた人ありがとう。全部not a bugになる夢を見た気がするから通って良かった。資料が必要ないバグレポは簡単に通してくれるんだね。
大和運用するなら、(接近戦8km以下)避けて、13kmぐらいの距離を維持して豚飯で戦うのがいいのかな?霧島の徹甲弾で接近戦してくる大和に弾薬庫狙って撃ったらワンパンして、霧島の弾ですらワンパンできちゃってワロタけど、大和で接近戦はよほどのことない限りしないほうがいいよね・・・
約10kmの距離で引き撃ちしている時に1・2番砲付近撃ってくれるならかなり耐える。アイオワを返り討ちに出来たし悪くない。なお横槍で爆散しやすいのはどうしようもないかな…
【必須】
主砲は459発設定にすることでヒットボックスを半減できる
【もっと減らしたら】
残弾量は誘爆威力にも影響するから少なければ少ないほど被害は小さくなるはずなんだけど、459発未満で微調整する必要性はそんなにない
細かく刻んでもヒットボックスは小さくならんし、主砲弾だけが問題でもないから
【解決できない問題点】
主砲弾を使い切っても爆沈リスクは残り続ける。副砲弾450(修正済み?)、高角砲弾2400、機銃弾10000-70000発の各ストレージそれぞれで爆沈リスクがあるからだ(X線で見られる一塊一つ一つ爆沈する可能性を秘めてるわけよ)
特に主砲弾薬庫に紛れ込んだ機銃弾は弱点の防遮甲鈑に近い点や、搭載量を調整できない点で危険性が高い
また耐久値も低く簡単に破壊されるせいで、単独で爆沈に至らずとも主砲弾などを巻き込んだり巻き込まれたりする可能性がある
【いい点】
何故か揚弾機が無い高角砲群は火災が発生しても延焼しないので誘爆に繋がることは稀(一度も見てない?)
ただし副砲火災での爆沈は確認済み(修正前に)。副砲揚弾筒は450発の副砲弾はもちろん、対空砲ストレージとも紐づけられてるっぽいので(内部データ)副砲の火災を放っておくのは危険かも?
【感想】
一応比較にアイオワに対しても弾を調節したりして30分撃ってみたけど、大和の方が一際死にやすいように感じられた
特に主砲以外の弾薬で差がある
大和の区画のもろさ酷いな…大型でもない対地ロケットを撃たれて壊れるってロケット爆撃だけで沈むのでは?
HVAR(戦中型)のこと?大和というか、新戦艦全部非装甲部分に当たれば1発で破壊されるから何かバグってる気もするけどね。それよりよっぽど炸薬多い魚雷が黄色止まりだったりするし
解り易そうな動画見て来てけどHVARだね、5発命中で三区画が緑から真っ赤になる高威力っぷり
えぇ…それ2~3年くらい前からあるはずだけど治ってなかったのか
区画システムって喫水線を貫徹された時か魚雷食らった時意外ほとんどダメージ入らない方が自然じゃないかと思うけどね…🐌にお船のことは分からないから仕方ない
HVARは炸薬量少なくて、破片の貫徹も36mmとかそれくらいだから、バグじゃない?
防護分析で試したら非装甲部分にHVARが一発当たると真っ赤になる…バグで済まない致命的な状態だね。
確かHVARは設定が古くて何にでも大ダメージ与える魔法のロケットになってた気がする。まだ直ってなかったのか…
そうなのか…他の船も防護分析で試したらソユーズすら一発で真っ赤になる事がある。これガン積み出来る機体で乱射すれば結構脅威になるのでは?
はぁ^~…。ECでまったり大和眺めるの堪らねえなぁ〜。敵が萎えてスポーンしなくなった輸送船団にスポーンして定期的にくる攻撃機を弾幕で落とすのが楽し過ぎる
主砲のAPがなんか並大抵の戦艦にも簡単に弾かれるのなんでだろうか…。自分の狙いどころが悪いのかなぁ…山城の砲塔下喫水線ぎりぎりを一斉射で4,5発当てても一発も貫徹しない…。ラグで弾がロールバックして二回装甲に当たるなんてことないよね?
防護分析でシミュレートしてみるとか?
ラグとかで手前に海ぽちゃしてるんじゃない?惑星は水中弾効果未実装らしいし、ちょい奥狙わないとダメかも。
大和に限らず思いっきり真ん中当たってるのに黄色にすらならないこと多いよね。戦車みたいに1発じゃないのにたまに前門正射でノーダメとかハァ?ってなる。個人的には戦車よりもDMが複雑だから謎弾き謎吸収があちこちで起きてると思ってる。
海はPLとpingが良くても不定期でロールバックする現象が起きてるから、クライアント上だとすり抜ける、鯖リプでみたら狙ってたところとは大きく違うところに着弾してるってのが割と発生する 元々処理しなきゃならない砲弾の数が空や陸と比べ物にならないから鯖の負担は大きそうではあるが…
AIに副砲類撃たせるなって話なんよね
こいつキルレ1.7しかないのかよ ローマが抜きんでて酷いが、それに次いで戦績悪いな br下がるとかあるのかな笑
大和の狙って下さいと言わんばかりの弾薬庫配置って史実通りなの?
これ疑問に思う方も多いのですが、修正後の大和はかなり正確かな…と。図面を見る限りでは確かにこのような配置です。(そもそも史実の適正距離なら基本抜かれることは無い)
少なくとも砲弾への防御を犠牲にした事は無いんだよなあ、逆に過剰防御だったから削って魚雷防御に振り向けたのが信濃以降なのに
46cm砲積むにしては船体が小さすぎるとはよく聞くが
コンパクトに纏めたとはよく言われるけど小さ過ぎるとか何処で聞いたんだよ、大和対抗のモンタナは似たような排水量で16インチとはいえ砲塔一つ多いぞ
防御を犠牲にした!ってどこ情報やねん
図面を見る限り、誘爆しやすい装薬はすべて喫水線下に収まってない? WTのX線画像だと第二主砲塔の装薬が一部、喫水線上に出てるように見えて、ここは間違ってると思うけどな
そもそもWarThunderの交戦距離に行くまでにある程度撃ち合ってるはずだから、15kmで弾薬満載とか設計上想定してないと思うのよ。
今度は15kmで弾薬満載は想定してない!か笑
流石に弾薬が減ってるから貫通されても問題ないはゲーム脳過ぎる、現実は弾に直撃しなくたって爆炎・火災で飛びかねないし貫通許した時点で機械的に何かしら損傷負うのに、弾減ってる近距離なら貫徹許しておkにはならない。
実際は早々貫通されないし隔壁は多重化されてるし、そもそもこのゲームの謎の爆沈っぷりは下のスクショみたいな明らかに異常な挙動によるものなんだよね
「第二砲塔と副砲の間が230mmになってるから、ここには傾斜がある。幾何学的に側面の傾斜は図面のある7°じゃなく13°。砲塔間が230mmだとする図面ではその部分は15°になってるからね。え?その図面では320mmの厚みがある?不整合がある図面なんだから信用しないよ、そう考えられるから傾斜は13°」
そもそも戦艦の射撃は当たったら良いな位のレベルで特定の部位なんか狙えるようなもんじゃないし
てか大和の装甲をスパスパ抜けるような距離は他の連中もスパスパ抜ける筈なんだが、抜けた後の仕様がかなり恣意的なのが問題。まあこれは大和に限らんけども
大体の艦が弾薬庫を喫水線下に収めてるのに、これだけの弾薬を喫水線上に置いてるのが原因でしょ。装甲を貫徹された場合の事を考えていない所が実に旧海軍の所作が滲み出てる。Gaijinの恣意を疑う前に大和伝説を疑いなさいよ。
弾薬庫が喫水線よりも上なのはソユーズも同じで設計図では上になってる。日本アンチ過ぎて公平に見れなくなってるんじゃないか?少なくともソユーズは設計図からもかなり逸脱した恣意的な優遇を受けているのは事実だよ
海軍というかワイらよりよっぽど頭の良い造船屋の仕事なんで考えてないわけないのでは。上げ底で艦底爆発対策+先細りする舷側装甲の厚い部分に収まる配置=水中の防御も軽視しなかった結果だと思う。他所の装薬庫防御は薄い対水雷隔壁で守ってるのばかりよ、アイオワくらいかな堅いの。ということで水中弾ちゃんと実装してくれめんす
ソビエト戦艦がマジカル配置だからと言って大和の中身もメルヘンになる事はない、いったい大和がどういう事になれば満足するのか。波動砲でも付けて宇宙に飛ばすか?
ウォーサンダー大和が現実と異なっている防御上の弱点は「410ミリ装甲の傾斜角」、「230ミリ装甲の傾斜角」、「水中弾防御の装甲の厚み」、「2番砲塔のバーベット装甲?」、「3番弾薬庫の高さが少しだけ高い」で、「先細りした350ミリ装甲」と「喫水線よりも上にある主砲弾薬庫」に関しては現実通りで、ゲーム内ではどうしようも変えられない弱点って認識であってる?
こんなに議論白熱するとは思わんだ。まあひとつ言えることはWTの交戦距離が近すぎるからWTに落とし込まれると相性最悪なことは確実に言える。かといって惑星の砲撃システムで40kmで撃ちあいたい人なんていないだろうし
wowsみたいな射撃システムに変わったらなんとか?(自艦の速度・向きに関わらず照準した場所に着弾)
>> 341馬鹿みたいな近距離での団子スポーンを止めるだけでも大違い、まあモデルのおかしなところを直すのは当然としてね
まず図面通りに甲板230mmの傾斜を7°にしてもらって
WOWSも昼飯すると逆に弾薬庫抜かれやすくなってたけど、wtと比べたら、しっかり史実に忠実なのかな?
細かさはともかく、余程忠実だね。15km以内は向こうのが多いしそれ以外でも削れるからトータルではマジカルに見えるけど
お隣は艦首か艦尾を向けて徹甲弾を跳弾させて撃ち合うので大和のVPの弱さはあまり感じなかった、逆に大和の主砲は殆どの戦艦の艦首艦尾をぶち抜けたから防御は低い方だけど攻撃性能が恵まれてた強艦といったポジだったな。数年前の話だから今は違うかも
装甲ペラペラな戦艦が増えたんで生存性は並程度になってる。攻撃力についてはカチカチ巡洋艦が増えた都合昔ほどの無双感は無いと思うが、中・遠距離では未だに最強格。
カチカチ巡洋艦とかいう存在に影響力を左右される戦艦、WT民からすると想像つかないな……巡洋艦は逆立ちしたって戦艦には勝てないもんだっていう意識が染み付いてる
30kmから撃ち始めて25kmでビスマルクの水平装甲抜いて爆散!やっぱりECは最高や!なお一試合2時間半
区画4つ黒くなったら傾いて沈没なのが納得いかん、大和の予備浮力なら6つぐらい黒くても浮けそうなものだけど
そもそも設定が雑すぎるんだよね。🐌がボート脳だから仕方ないけど、本来左右で分けて片側が死んだら反対舷に注水してバランスを保つとかする訳だし。そもそもダメージの判定は喫水線とか魚雷の被弾に限定すべき
その区画真っ黒システムのおかげでソビエツキーを撃沈できてるから恩恵がないわけでもない
そもそもソユーズが怪しげな事しなきゃそんな事にはなってないんだよなあ
いや区画破壊は元々シャルンホルスト対策だったと思う
7.0以降の戦艦の死因、大抵区画か爆沈のどっちかのような気がする
巡洋艦以上の船体区画を左右にも細分化したりしてほしいのは確か。とはいえ、黒くなった部分を盾にすれば他の区画を守れるみたいなのは勘弁してほしいし… 一時期のボート戦が代表的だけど黒くなった艦首区画(いくら弾を受けても乗員が減らない)で乗員や武装を守りながら突撃するゲームになってたからね
弱点さえ熟知してれば、どんだけ距離取られてても吹っ飛ばせるからソユーズやアイオワ相手してるより楽だね。というか甲板装甲が傾斜してるのと幅員が広いのも相まって遠距離の方が殺しやすいまである。
ゲーム始まったらまず大和争奪戦が始まる悲哀
沈めやすいから格下の14インチ砲持ちにすら狙われるよな この集中砲火さえなければまだマシになりそうなんだが
大和を活躍させるための最適解はまず同格戦場に出さないことだね。
こいつ引き撃ちしたときって1-2番砲塔の弱点は逆傾斜かかるから脳死でそこ撃ってくるやつには効果あるけど、逆に3番砲塔直下防郭の傾斜が死ぬからそこ撃ってくるやつには瞬殺されないか?
される(血涙)
20km以上距離とらない限りはノーデスなんて夢のまた夢。と言っても遠距離になれば230mmの甲板装甲の方が見掛け上薄くなるので結局2番砲塔下を抜かれて爆沈する。正直30km〜40km離れてもアイオワとソユーズには劣勢よ。
最適角度がある。浅めの引き撃ち、艦舷装甲と切欠き装甲の継ぎ目を敵艦に向ける。これだと両方の実質装甲厚が600mmを超えるから同格を除き11〜13kmまで近付かれても平気
ただこれはECでタイマンする時に有効だけど戦艦パラダイス近距離合戦のABRBでは無理