WarThunder Wiki

Ki-100

1157 コメント
views

Ki-100コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Ki-100

wiki編集者
作成: 2017/03/04 (土) 20:12:44
通報 ...
341
名前なし 2017/12/29 (金) 00:46:00 6c300@939dc

つよい(小並感)

342
名前なし 2017/12/29 (金) 02:24:01 6859c@8bb2a

RBだけど運動性アップした?

343
名前なし 2017/12/29 (金) 03:32:36 fa277@467bc >> 342

した。ただ、以前のグイグイッと回るほどじゃない。一撃離脱時にしっかり敵機を補足してそのまま離脱するには全く問題無い。敵機を引きつけて二秒くらい機首のホ5をぶち込めば良い。

344
名前なし 2017/12/29 (金) 03:58:15 47fd9@b7f2a >> 342

イメージで言うと軽快になったと言うよりは鈍重さが緩和された感じ

345
名前なし 2017/12/30 (土) 16:27:15 27206@af62e

飛燕乙の火力がゴミと化したのでこちらに避難…

346
名前なし 2018/01/07 (日) 09:04:46 279ff@02ab8

ルックスに限定した話だけど、和製メッサーが和製フォッケに変わった感じだな

347
名前なし 2018/01/07 (日) 09:15:53 6c3e0@1e2c4 >> 346

ベースにしてるのフォッケだしねー。プロジェクト的にはX型Bf109っていうロマン溢れる

348
名前なし 2018/01/07 (日) 09:37:06 9b9fc@ead7a >> 347

排気管周りを参考にしただけでベースはどう考えても飛燕やで。

349

機体の流用してるんだし、それは当たり前じゃね・・・?

350
名前なし 2018/01/07 (日) 09:50:20 9b9fc@ead7a >> 347

ほら、ベースじゃないじゃん?

351
名前なし 2018/01/07 (日) 12:10:16 1211c@c9bfc >> 347

機体の流用も何も、飛燕の首を空冷エンジンにしただけだからな。フォッケはエンジン回りの処理の仕方とかを参考にしただけやで?

352
名前なし 2018/01/07 (日) 12:15:44 f1552@e348b >> 347

とりあえず枝主はベースの意味を調べなおすことをオススメする

353
名前なし 2018/01/07 (日) 12:34:50 修正 9400f@30d42 >> 347

別にキー100は首を空冷エンジンにしただけじゃないけどな。胴下のラジエータ取っ払ったり主翼の位置も変えたりしてるしな。まあベースがフォッケじゃないと言うのは断言出来る。枝は何を勘違いしてるのかは知らんがキー100のベースがどう見ても飛燕なのは自明の理だわな。そもそもベースって元になった機体若しくは改造元の機体っていう意味で使ってるんだよな?まあそれ以外使い方はこの場に置いてはない気がするが。

354
名前なし 2018/01/07 (日) 12:55:27 75cf6@087a8 >> 347

そもそも和製メッサーというのもよく言われるけどエンジン以外全く関係ないので徹頭徹尾間違ってる木なのじゃ

363
名前なし 2018/01/07 (日) 16:42:25 f1552@e348b >> 347

見た目で言えば、米軍にも勘違いされてるから多少はね

364
名前なし 2018/01/07 (日) 16:47:01 b93cc@0834a >> 347

勘違い先はイタリア機だけどな...

375
名前なし 2018/01/08 (月) 07:15:40 1211c@c5523 >> 347

あいつら味方のP-51もBf109と勘違いして誤射してるし…。日本でもP-51と飛燕を間違える事があったから人の事言えんけどな

355
名前なし 2018/01/07 (日) 13:44:57 162fd@982cd >> 346

木主は見た目の話をしてるだけや。そんな細かい指摘するんは軍オタの悪い癖や。だから、ルックスに限定と書いてるんや。もっと周囲警戒するようによく見て。

362
名前なし 2018/01/07 (日) 16:32:06 9b9fc@ead7a >> 355

枝「ベースはFw」→「ベースは飛燕やろ」→枝「それは当たり前じゃね?」の矛盾。

365
名前なし 2018/01/07 (日) 18:44:15 1211c@c5523 >> 355

いや、見た目も「頭が違う飛燕」だろ。俺はフォッケにもメッサーにも見えんが…。まぁ、主観の問題だろうからどうしようもないんだけどな

366
名前なし 2018/01/07 (日) 18:56:10 修正 2fbd6@52965 >> 355

Ki-100って正式名称が存在しないから「空冷飛燕」って言っちゃえばこんなややこしいことにならないのにな

367
名前なし 2018/01/07 (日) 23:04:38 b93cc@0834a >> 355

いや、キ-100が正式名称だからね?正式採用されて五式戦の名称を受けたかどうかに確たる証拠がないと言われてるだけで。

368
名前なし 2018/01/07 (日) 23:15:06 f6e51@52965 >> 355

語弊があったわ、「Ki-100って正式名称がない」じゃなくて「Ki-100に正式名称がない」だな

369
名前なし 2018/01/07 (日) 23:30:07 48658@9984b >> 355

ベースというかモデルにしたって言いたかったのでは?

370
名前なし 2018/01/07 (日) 23:44:06 2fbd6@52965 >> 355

それを言ったら飛燕もフォッケをモデルにしたことになるのでは?空冷エンジン搭載は首なし飛燕を消化するための策だし

372
名前なし 2018/01/08 (月) 00:13:02 75cf6@087a8 >> 355

ならねーよ。機首周りの処理にFw190の排気の配置を参考にしただけで首から後ろは全部既存の機体だぞ。しかも正式名称はキ-100で正しいし、不確かなのは制式名称の五式戦という名称。どう考えてもフォッケをベースにはしてないし、フォッケは参考にしただけだからモデルにしたと言うのは無理がある。

373
名前なし 2018/01/08 (月) 05:15:34 a0328@e73a0 >> 355

ベースは「基礎・基盤」、モデルは「模範・手本」って意味なんやな(Google)。これで文章作るなら上の葉みたいに「五式戦『の排気管周りの構造』はFw190をモデルとしている」とか「五式戦『の排気管周りの設計』はFw190のものをベースとしている」って機体全てではなく一部分だと分かる文を付ける必要があるんやな、国語の勉強だこれ…

374

いや、なんか本当にすまんかった

376
名前なし 2018/01/09 (火) 21:09:50 4a0c9@2ffce

海軍機を進めてなかった俺、20mmの威力の高さを実感

377
名前なし 2018/01/09 (火) 21:27:53 beb6f@4fe57 >> 376

むう、重戦にも爆撃機にも乗ってなかったのか…

378
三二信者 2018/01/10 (水) 02:48:19 7fe31@78d97 >> 376

陸の20ミリの言葉にできない使いづらさときたら

379
名前なし 2018/01/10 (水) 03:03:08 6c3e0@1e2c4 >> 378

陸軍としては海軍の意見に反対である!

380
名前なし 2018/01/10 (水) 11:19:37 e7219@32fd7 >> 378

なんで陸海20ミリ機銃を別々に作ってしまったのですかね・・・

381
名前なし 2018/01/10 (水) 11:52:19 522e1@07c4d >> 378

海軍の20ミリ一号銃と威力と弾道の落差以外の性能は似通ってる気がするんだが、違うのだろうか……。

382
名前なし 2018/01/10 (水) 12:29:37 1a0db@a1829 >> 378

ホ5と九九式は口径が20mmってこと以外は何から何まで違うぞ。九九式がAPIブローバック方式なのに対してホ5はショートリコイル方式。弾丸も九九式一号銃が20×72RB弾で初速600m/s、二号銃が20×101RB弾で初速750m/s、ホ5が20×94弾で初速735m/S。発射速度はホ5<一号銃<二号銃。WTには連山にしか搭載されてない発射速度早い二号銃でも発射速度だけならホ5のほうが若干高いはず。一号銃と比べたら威力、弾速、発射速度全てホ5が上。二号銃と比べたら弾速、威力はホ5が劣るが発射速度で優ってる。

383
名前なし 2018/01/10 (水) 12:46:58 62ce7@2c5d9 >> 378

不等号逆やで

384
名前なし 2018/01/10 (水) 13:23:10 8df72@9ab6d >> 378

兵器共同開発なんて切羽詰まるまでやらなかったからね、仕方ないね(白目)

385
名前なし 2018/01/10 (水) 15:28:45 04fbb@982cd >> 378

APIブローバックのまま弾数増やそうとした海軍が悪い(適当)

386
名前なし 2018/01/10 (水) 15:35:57 62ce7@2c5d9 >> 378

海軍としては陸軍の意見に反対である

387
名前なし 2018/01/13 (土) 18:12:28 3e5a9@f815e

buffされたと聞いて久しぶりに乗った。ある程度曲がるようになったから火力を活かせるようになったね(失速はそのままだけど)陸RBくらいしか活躍の場が無かったけど空RBにも持ち出せるようになったのはうれしい

388
名前なし 2018/01/17 (水) 01:56:05 6859c@8f787

フラップ効かせればp63相手にもいけるね。

389
名前なし 2018/01/18 (木) 01:44:56 da474@b2374

重いな…もっと軽いのを知ってしまうとこれで重い…

390
名前なし 2018/01/18 (木) 11:29:10 efaea@2af76

色々浮気した挙句結局これに落ち着いた。烈風もそうだけど20mmに加え7.7mmじゃなく12.7mm(13mm)機銃があると安心感が桁違い

391
名前なし 2018/01/18 (木) 11:39:27 6c3e0@1e2c4 >> 390

それは同意、火力感じるもんな。ただスピットの12.7mmはいらないと思うの・・・やっぱ国が違うからか。

392
名前なし 2018/01/18 (木) 14:30:39 47fd9@761ea >> 391

7mmも20mmも同口径比だと強力な部類だし仕方ない、まあ腐ってもブローニング大先生だし有るのと無いのじゃ全然違うから要らないは言い過ぎだとは思うが

393
名前なし 2018/01/22 (月) 05:24:50 ed895@e70a8

小ネタの涙滴キャノピーの騒音の話、課金機の方のあれのことだろうにこっちにしか書かれてないの勿体無くないか

394
名前なし 2018/01/22 (月) 07:40:17 9fc91@ac371 >> 393

スマホからでもパパッと編集して報告するだけなんだから自分で編集して、どうぞ

395
名前なし 2018/01/22 (月) 09:08:14 a0328@91bbd >> 393

このキャノピーの騒音って突貫で涙滴型に変えたからだよね

396
名前なし 2018/02/11 (日) 10:42:30 d98f7@16ffd

概要に「制式ではない」って書いてんのに史実で「制式戦闘機」って言ってんの矛盾してる気がする。してるしてない双方の説あるのはわかるけど説明は統一してくれないと分かりにくい。

397

機首が勝手に上がるのはトリムとか軸の補正でどうにかなるけど500km/h前後で機首がガクッと沈むのが気持ち悪すぎる。500km/h台で格闘に入ると500km/h切った時に急に旋回率が上がるから綺麗に飛ばすのは難しい

399
名前なし 2018/02/22 (木) 12:29:26 83b3e@62fc2 >> 397

なんかその癖あるよね。すごい違和感ある

398
名前なし 2018/02/21 (水) 22:57:18 aba05@55df2

かなり強いね毎回ボコられるわ

400
名前なし 2018/02/24 (土) 19:58:31 afb74@ccd0d

五式作りたいけどそこに至るまでの飛燕×2がおっくうだなー

401
名前なし 2018/02/24 (土) 20:12:02 2fbd6@ecba3 >> 400

今すぐ乗りたいというのなら五式戦二型が課金機として用意されてるぞ。性能もそこまで大差なかったはず

402
名前なし 2018/02/24 (土) 20:20:25 afb74@ccd0d >> 401

海軍としては陸軍の課金に反対である     隼三型で自分はホ-5が全く当てられないことがわかったんで正直こいつも使いこなせるか不安で、課金してももし使えなかったらと思うと……

403
名前なし 2018/02/24 (土) 22:43:15 d268d@84e1d

ホ5が当てられないのは慣れるしかないね。ソ連機の20mmのshvak(あってる?笑)とほぼ変わらない弾速弾道だと聞いたけど今もそうなの?400m以内に距離を縮めてから撃てば比較的当たりやすくなる。RB

404
繋ごうな 2018/02/24 (土) 22:52:07 d9373@8baf5 >> 403

shvakと同じって事はかなりのks弾道なんだな あれはホント距離詰めないと当てられない... rb

405
名前なし 2018/02/24 (土) 22:54:14 2fbd6@ecba3 >> 404

ShVAKは600mまでなら結構当たるけどホ5はその距離だと結構当てにくいからそれ以下だな。しかも格闘戦だとかなり偏差取らないと当たらないし

406
名前なし 2018/03/01 (木) 01:49:17 6859c@b667d >> 404

今、ソ連機乗っているけど弾道はソ連のが良い感じ。てか強い。

407
名前なし 2018/03/02 (金) 00:54:10 7a07e@5fa47 >> 404

体感だけど弾道じゃなくて初速で負けてる気がする。こっちは横旋回してる時にかなり前方を狙わないといけない

408
名前なし 2018/03/02 (金) 01:34:34 bdd9f@a541d >> 404

初速も弾道もShvakの方が上だよ。しかもホ5は弾がめっちゃ軽いから垂れやすい。

413
名前なし 2018/03/02 (金) 05:13:52 482e0@b644f >> 404

ただ火力はシュバクよりホ5のほうがあるよね シュバクあててもなかなか落ちない....だからほ5のほうが好きかな

410
名前なし 2018/03/02 (金) 03:27:58 d268d@84e1d

mk108みたいに使えよ

411
名前なし 2018/03/02 (金) 03:28:11 d268d@84e1d >> 410

すまん繋げなかった

412
名前なし 2018/03/02 (金) 04:04:03 e13b1@b785a >> 411

投稿時間の横にある□と矢印のマークをタップしよう。するとzawazawaに飛んで削除が出来る。

414
名前なし 2018/03/04 (日) 15:37:38 6859c@ad2de

もう少し旋回上げてほしい。P63の劣化版みたい

415
名前なし 2018/03/04 (日) 18:45:17 0beb7@26248 >> 414

陸RBで使ってたけど、ある程度速度乗せればスピットのケツ取れるぞ。なおE保持率…この子ホントに飛燕?

432
名前なし 2018/03/26 (月) 00:58:23 e4219@63edf >> 415

スピット相手は一撃で切り上げた方がええかもね。追っかけっこしているとE保持の悪さから、ぐいぐいこられる。

416
名前なし 2018/03/04 (日) 22:01:39 662ff@4396c

視界はファストバックでも結構いいし、良好な降下性能とそれなりの加速・上昇、失速特性も悪くない、なにより一門250発の機首搭載ホ5が対戦闘機対爆共にクソ強力で好き

417
名前なし 2018/03/13 (火) 14:45:03 45234@ccd0d

高速域での機動性が糞過ぎるな。

418
名前なし 2018/03/14 (水) 07:46:03 f0b84@6976c >> 417

飛燕と五式戦は低速でもズバ抜けて曲がる訳でもないし、ダイブ性能高いからその点が残念だよね まぁ、史実でもそうだったんだろうけど

419
名前なし 2018/03/14 (水) 14:16:17 75cf6@62f33 >> 418

操縦性に関しては陸海軍合同の研究会で、高速域では若干舵が重くなるけど非常に素直で今まで経験したことがない素直さと、海軍パイロットから絶賛されるぐらいだから優秀だぞ。米軍からも鹵獲機のテストで「飛ぶことが楽しいと思わせてくれる」とパイロットからの評価は上々。主翼強度も高いし、他の日本機よりも高速域は得意。

420
名前なし 2018/03/15 (木) 22:22:57 772fe@45436 >> 418

そもそも飛燕が乙の頃まで格闘得意だったことを考えればおかしくはないか

421
名前なし 2018/03/15 (木) 22:31:15 修正 0e0cb@39b6d >> 418

実装当初は今より遥かに尾翼固まりやすかったから今のは普通に高速域回せる印象だけど人によって捉え方は違うのもなのね

422
名前なし 2018/03/16 (金) 01:42:35 6859c@1f549 >> 418

操縦性についてはどうなんやろ。各務原工廠でキ100に乗った人二人に聞いても、一人はそう飛燕と変わらない。と言っている反面、もう一人はすごい優秀という感想だし。

423
名前なし 2018/03/16 (金) 02:09:32 47fd9@df4f5 >> 418

一型と比べて大差なかったなら今の五式は重すぎじゃね?二型と比べてならこんな物でも仕方ないけど

424
名前なし 2018/03/16 (金) 02:17:40 bdd9f@a541d >> 418

Fw190も長い間史実無視の尾翼ロック食らってたし、もうこのゲームは機体の見た目が同じだけで史実での性能とかは無視したただのシューティングゲームよ。

425
名前なし 2018/03/18 (日) 13:32:14 71187@63999

BR比で言えば弱くは無いけど機首ホ-5以外目立った長所もないので半端な機体になっちゃってる感はあるな

426
名前なし 2018/03/19 (月) 19:33:21 e4219@63edf

yak9にエネルギ優位から追従して旋回していたのに、食いつけないのね。

427
名前なし 2018/03/19 (月) 19:37:00 e4219@63edf >> 426

しかし運動性の良い隼Ⅲ君は糞見たいなFMにされて産廃化したし、キ100は中途半端な性能だしやってられんなぁ。

428
名前なし 2018/03/19 (月) 22:26:21 77b5a@467bc

ホ103をステルス、ホ5をエイコウ弾にしたらうまく当たるようになった。何でだ?

429
名前なし 2018/03/19 (月) 22:42:09 aa9de@92ea8 >> 428

しらね

431
名前なし 2018/03/25 (日) 22:33:07 修正 0e0cb@442ad >> 428

↑のクソレスガキはともかく、ホ5とホ103だと弾落ちるのはホ5の方が速いから威力の高いホ5の曳光弾に合わせて撃った方が当てやすい。逆にホ103を曳光でホ5をステルスだとホ103の曳光弾に合わせて撃ってもホ5は敵機に届いてない。近距離での真正面の敵への射撃ではそこまで影響ないけど偏差時とかは全然違う

433
名前なし 2018/03/29 (木) 18:16:28 45234@ccd0d >> 428

小口径弾をステルスにして20mm当てやすくするのはメジャーな手段

442
名前なし 2018/04/07 (土) 09:42:32 e2ebe@2cbba >> 428

五式戦の場合、どちらもステルスにした方が落せる気がする。ステルス故、弾道修正できない⇒400m以内に肉薄⇒敵も撃たれているか分からないのであまり回避しない⇒命中弾多数で爆散、ってことかな。

434
名前なし 2018/03/30 (金) 21:03:33 修正 aebcf@2af76

今まであまり意識してなかったけど特徴と言われているエンジンカウル周りは真上から見るとアスパラガスみたいで不細工(失礼)だね。でも使えなくなっていた機体がエンジン変えて使え評価が分かれるけど性能も向上が見られたって本当浪漫だなぁ

440
名前なし 2018/04/05 (木) 11:43:06 6210d@e1d32 >> 434

元々液冷機として設計してた機体だから、細身の胴体にデカい星型エンジン積むとそりゃこうなるわな

435
名前なし 2018/04/01 (日) 23:49:13 45234@ccd0d

最近やっと機首ホ5に慣れてきてバンバン落とせるようになった。今のところ海軍の99式もちゃんと扱えるけどそのうちダメになっていくのかな

436
名前なし 2018/04/03 (火) 22:57:44 a910c@cf907

専ら対地向きだなー被弾に弱いし