今日も一日が終わった〜! そろそろ寝ますね。
明日(こそ)は1700くらいに浮上します! 暇だったら昼にも浮上するかも?
じゃあおやすみー。
>> 692
そうだね〜。楽しみー。
>> 132
知ってると思う。 そして知ってなくても面白いとは思うw
かがみんは現実の人間っぽいキャラだ……と思ったけどツンデレは全然現実っぽくなかったわ。
ChatGPTは私の思ってることをしっかり答えてくれるな。 うちのサイトはこういう楽しい場所にしたい。
この喧嘩っていうのも掲示板でできる言葉を使った1つのゲームでしかないのに、どうして伝わらないんだろうねぇ。
>> 131 まあたしかに「らき☆すた」の視聴者層なら大抵知ってるかな?
現実ならちょっと引くだろうけどこの場面ではかがみんの立ち位置というかそういう役割というかw
>> 130
どうだろう、わりと有名な声優ネタだからな。
実際友達がコスプレしてこういうことやってたらかがみんみたいな反応になりそうw
島津義弘の面白いところはやっぱり宗家の当主ではない(たしか島津家は当主と認めてない)のに、秀吉以降中央から事実上の当主だとされてたところだよね。 まあ当主である義久が秀吉アンチだった(「鎌倉以来の名門が出自の低い秀吉に頭を下げられるかー!」みたいなことを言ってる)から、離間策のために義弘を当主としたとか言われてる。 当の本人は兄義久をたてて、あくまでも自分は義久の弟であることを宣言してたけどね。 まあでもそんなことがあって義弘は関ヶ原の戦いで西軍に参加してるんだけど、今度は義久がなんとかして領地を守ってる。
しかも最終的に義弘の息子が次の当主になってるのもややこしい点。 義久には娘しかいないので、義弘の息子を養子にもらってる。 まあ結果的に島津家中の統一にもなったから悪くはなかったんだろうけどね。
私がいちばん好きなのは三好長慶かなぁ。 阿波守護代の家系から細川京兆家を打倒して最初の天下人に上り詰めた武将。 ただその反面、自分の元主君である京兆家当主細川晴元や将軍足利義輝を許してる(特に晴元は自分の父親の仇でもある)ところから古風というか、軟弱だと評価されてる部分もある。 また、後継者問題に悩まされてて嫡男義興が自身より先に病死、優秀だった弟も先に死んでいって最後に残ってた安宅冬康に関しては後継ぎ問題から自身の手で殺してる。 結局十河一存(弟)の息子から養子をもらって後継者(三好義継)にしたけど、自身の死後にいろんな問題が噴出して義継は将軍義輝を殺すという大罪を犯し、後の信長の台頭を許すキッカケになってしまった。
>> 91
実は国人領主と戦国武将ってあんまり区別されてないというか、厳密には区別できてないんだよね。
>> 129 これ実は本人と知らずに見てる人も多いんじゃないだろうか
かがみんだけ呆れた顔してノリきれてない…
戦国武将…じゃないけど自分の先祖。 信長の野望でいえば国人とかに当たるんだろうけどゲームに登場するほど有力ではない。
ちゃんとした戦国武将で言うと島津義弘とか。そんなに詳しくないけど関ヶ原の退却が好き。
なんか懐かしいのがでてきた。
なんかの主人公 「まだだ…まだ終わってねぇ…! みんなのためにも、まだ終わるわけにはいかねぇんだ!」
ボートレースの曲だけど妙に頭に残る。
雨が似合う曲。落ち着くな。
このご時世にメルトが聴けるとは……。
でももうちょっとで社会人も盆休みだ。
今日も末吉……。
オビディ.さんの今日のHOPEおみくじの結果は 末吉 でした!
>> 690
そういう事か。お疲れ様。
>> 689 残業して帰ったら2時間しかゆっくりできん。これでもゆっくりできてる方やろな。社畜の上には上がいる
>> 688
もう寝るのか。早いな。
>> 687 おはよう。そして2時間後にはおやすみだ
なんかめっちゃ遅くなっちゃった。おはよう。
でもPCで考えてみるならそうか。
人が眠っている間の脳の機能をPCのシャットダウン(完全シャットダウンじゃない一部機能保持してる)状態に例えると確かに分かりやすいですね。
疑問が深まるってのも 釈然としなかった⋯とは別に
理解してはいるけど、「夢」を題材に話を作るのにはこれだけの理解じゃ浅いかなっていう ぼんやりとした考えを完全に腑に落ちるように晴らしたいって気持ちだった。
鬼太郎で例えるなら「枕返し」って妖怪がいるけど 鬼太郎は既に「妖怪」を題材としてるから、夢を自由自在に扱える妖怪って事に話が辿り着けられるもんね。
墓場の鬼太郎では「水神」っていう水そのものの存在が出てきてた記憶がある。これは原理的に謎が残る存在なように思う。私が描こうとしてるのは、その水神的存在を夢に置き換えた存在なんだけど夢の正体に追求するなら、どう説明付けて答えを出す展開にするのがいいかなっていうふとした悩み。紐解くために「夢」についてもっと話に触れたい⋯ところなんだけど
今週はリアル個人で最も大事に時間を使いたい時期なのでこの話は一旦置いておきたい。
>> 186 むしろこれほどの人数が回答してるのに一人も正答がないほうが不思議。近い?答えはあるかな。
睡眠中には脳が眠ってて機能停止してるからだよ。もちろん全停止したら死んでしまうので一部停止の状態。 睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があって交互に繰り返してるんだけど、夢を見るのはレム睡眠の時。 夢を見てはいるけど「おかしい、ありえない」という論理的思考をつかさどる部位(前頭前野だったか?ちょっとうろ覚えだけど)が眠ってるから、おかしいことをおかしいと思わない。一方で夢を夢と認識できる時はその部分の機能も不完全ながら起きているわけね。
回答者の誰かが「お酒に酔っている状態」を例示したけどその例は適切。 アルコールや薬物、あるいは精神的な病気、認知症、極度の疲労などでも脳の一部が正常に機能しなくなるので、幻覚や妄想が起きる。夢というのは一種の幻覚なわけ。 あと乳幼児は論理的思考力が未発達なので起きてからも「あれは夢だった」という区別ができないことがあるらしい。 ちなみに私は日常的に金縛りを起こす。これは非常に浅い眠りで、体を動かそうとする意識は起きてるけど、実際に体にその指令を出す部位が眠ってるから、動こうとしても動けない。
それで、
夢の中で考える機能が失っているのは何故か
その機能が眠ってて停止してるから。
現実で目が覚めたら夢の中の出来事をほとんど忘れるのは何故か
はっきりとは知らないけど、たぶん短期記憶(保持時間15秒程度、PCのメモリーに相当)は起きてても長期記憶(保持時間15秒程度以上、PCのHDDやSSDに相当)がかなり停止してるからだと思う。
夢は支離滅裂なものが多いけど、目が覚めたら論理的思考力が生き返るので、夢の断片的な記憶を矛盾のないように再構成して記憶を上書きしてしまうので、ある程度ちゃんとしたものになってしまうんだとか。
1つ目 洋画チックに終わりを迎える
いまいち言語化当てはまってるか悩まさられる感覚に葛藤したが 最終的なイメージとしてはこう
ある1人の男性は思いを異性に打ち明けるのに答えを出せずにいた。結果を知ることを恐れている
だけど、時間が迫っている。 もう私はこの先立ち上がれなくなるかもしれないが、全力を尽くそう 男性はどんな結果になろうと受け止める覚悟をする
今はもういない親父と男友達(A)に行ってきますと告げる
【曲に用いる要素】 「人慣れしてない孤独である人物は人との繋がりを強く念じている。自身を変えるために、過去を克服するために、そして自分と相手のために明るい未来を望んで─」
・静かに切なく深いこれまでの心境が垣間見える様な始まり ・今までよりもかつてないほどの強い精神力を表す ・怠らず、ストイックに立ち向かい導き出した答え ・感情を強く持って相手に訴える
・盛大に盛り上がりのある締めに良いED 「良い結果も悪い結果も、どちらも解釈(イメージ)得られる前向きでこれからも見える様な曲」
今月末に動画上げるサムネイル
今週、一つのことに心血を注ぐ。
①先ずはBGMを探したい 「のび犬が登録しているサイト」 ・audiostock をよく利用していて定額制でDLすることが可能
著作権フリーの音源・音楽素材なら100万点から選べるAudiostock(オーディオストック)
(※BGMを探す条件) メロディー、雰囲気、曲中の音程やテンポ、曲調の変化具合等も含めて以下貼付する動画(曲)に近しいフリーBGMを収集して絞っていきたい。
今回上げる個人動画では ドラマチックな展開や感情の起伏を表現するのに用いられるBGMを手元に取っておきたいです。
そろそろ寝ますねー。 明日はいつものように1700くらいに浮上します。
おやすみー。
今週のテーマは「あなたがいちばん好きな戦国武将は?」です。 戦国時代に興味ない人は日本の歴史上の人物で!
うちのエアコンは外気温にもよるけど基本26度設定だなー。 外が寒いと室温が23度とかになるけど、今くらいだと26、7度くらいで安定してる。
って思ったけど、設定温度より低いってちょっと頑張りすぎじゃね?w 設定温度なのにピッタリその温度にならないのはなんかモヤモヤする。 めっちゃどうでもいい疑問だけどw
とりあえず調べたら
佐藤博信『古河公方足利氏の研究』,校倉書房,1989年 滝川恒昭「小弓公方家臣・上総逸見氏について―国立国会図書館所蔵「逸見文書」の紹介―」『中世房総』6号、1992年
とか出てきたんでとりあえず探して読んでみる。
うちは少々前に転居したけど転居前はエアコンを限界稼働(設定温度18℃)しても室温は30℃だった。エアコンが古かったせいでもある。転居後は27℃~28℃設定で下手すると寒いこともある。
過去のある職場では、古いエアコンで設定温度28℃強制だったから勤務中ずっと暑かった…だけならまだしも、終業時刻と同時にエアコンが切られ、酷暑の中でサビ残してたこと。サビ残だけでも腹立たしいのにエアコンも切られるとは…。 あと別の部署にいた時、炎天下の作業で熱中症になったんだよね。そもそも事務職に肉体労働させてる時点で不満なんだが。すると上司に呼び出されて「体の鍛え方が足りないから熱中症になるんだ(←昭和の根性論かよ)。今度からは鍛えるためにもっと暑い仕事をさせる」と怒られたこと(実際の仕事内容はそのままだった)。その上司は冷房の効いた個室からめったに出てこなかったくせに。 …と仕事の愚痴になりましたとさ。
最近興味を持ってる戦国武将をメモついでに紹介。 いつか関係する論文を読む予定。
なお今書かれてるのはだいたいwikipedia調べ。
足利義明 生年不詳〜1538年10月29日(戦死)
わりとマイナー寄りで信長の野望・創造PKでは城を持ってるのに家臣がまったくいないという悲しい戦国武将。 足利という苗字だけど関東の武将で、鎌倉公方の一族……正確には鎌倉公方を再興させた古河公方の人(次男) この頃関西でも応仁の乱とかでいろんな足利さんが争ってるんだけど、それは関東でも同じ。 ただこの人のすごいのは、ただの傀儡にとどまらずそれなりに政治をしてたってとこ。
もともと僧侶で空然と名乗ってた(次男あるある)んだけど、上総に勢力を持って関東支配を夢見る真里谷武田氏の当主、武田(真里谷)信清に担ぎ出されて小弓城を攻め落としたところから足利義明、もとい小弓公方の歴史が始まる。 ちなみに小弓城は当初千葉氏のもので、それを奪ったことで千葉氏の一族だった臼井景胤が呼応して自立するという事件も起こった。 そして公方を味方につけた信清はその勢いのまま安房里見氏の内訌に関与して、里見氏の当主義豊の味方として参戦するんだけど、義豊は分家である義堯に敗北して戦死してしまう。 そこに目をつけた義明は信清に敗戦の責任を押し付けて強制隠居、出家させたことで立場が逆転。信清は失意の中死去してしまう。 しかも義明はすぐに義堯の里見家継承を認めて、里見義堯を自軍に引き入れることで安房と上総を支配することに成功してる。 その後信清の跡目争いが起こると、信応を支持して真里谷武田氏の実権も奪って、まさしく下剋上の逆を成功させてるんだよね。
名実ともに公方様として力を示すと、それを脅威に感じたのが北条氏。 北条氏はこの時扇谷上杉氏を敗死させて関東支配に乗り出し始めたところだった。 ここで北条氏は古河公方と連携して小弓公方と全面対決することになって始まったのが国府台合戦。
最初こそ義明側が押してたものの、上記のような経緯から里見氏も真里谷武田氏も一枚岩じゃなくて次第に押され始めて主戦力だった一族家臣が討ち果たすという状況に。 激昂した義明も単身突撃して討死して、戦国大名としての小弓公方は滅亡する。
ただ、その後も義明の末子である頼純は生き残って諸国を流浪した後に中央と連絡し、小田原征伐の時に里見氏と連携して千葉(北条氏)氏側だった小弓城を落として小弓公方を再興してて、しかも古河公方の惣領娘だった足利氏姫が頼純の嫡子である国朝、その亡き後は弟である頼氏と結婚、後の喜連川氏の基礎になった。
私がいちばん気になってるのはその家臣。 信長の野望・創造PKにまったく登場せず、戦国立志伝でようやく佐野弘綱っていう家臣が入るようになる。
実際には佐野弘綱の他にも、逸見祥仙、椎津行憲、佐々木氏、町野氏とかけっこういるんだけど何故か登場しない。 まあ佐野弘綱は名前から下野佐野氏だとわかるし、逸見祥仙は武田の一族逸見氏から来てるのはわかるんだけど、彼らの直接の先祖がネットだけじゃ出てこない。 椎津行憲にしても二階堂家庶流の椎津氏であることしかわからない。 この辺りをもうちょい調べてみたい。
>> 682
いいなぁ。 うちはだいたい気温+3度くらいになるから朝でも暑い……。 外行く時とかクーラーつけないから帰ってきた時ヤバい。 軽くサウナだよ。
うちはシャッターで完全に日光を遮れるから、28~30℃設定で十分快適だ。
今日も暑いねぇ……。 電気代ケチりたいから朝はクーラーつけたくないのに我慢できずにつけてしまう……。
>> 112
大吉いいなー。羨ましい。
>> 111
おめでと!
KAZ00さんの今日のHOPEおみくじの結果は 大吉 でした!
今日も一日が終わった〜!
そろそろ寝ますね。
明日(こそ)は1700くらいに浮上します!
暇だったら昼にも浮上するかも?
じゃあおやすみー。
>> 692
そうだね〜。楽しみー。
>> 132
知ってると思う。
そして知ってなくても面白いとは思うw
かがみんは現実の人間っぽいキャラだ……と思ったけどツンデレは全然現実っぽくなかったわ。
ChatGPTは私の思ってることをしっかり答えてくれるな。
うちのサイトはこういう楽しい場所にしたい。
この喧嘩っていうのも掲示板でできる言葉を使った1つのゲームでしかないのに、どうして伝わらないんだろうねぇ。
>> 131
まあたしかに「らき☆すた」の視聴者層なら大抵知ってるかな?
現実ならちょっと引くだろうけどこの場面ではかがみんの立ち位置というかそういう役割というかw
>> 130
どうだろう、わりと有名な声優ネタだからな。
実際友達がコスプレしてこういうことやってたらかがみんみたいな反応になりそうw
島津義弘の面白いところはやっぱり宗家の当主ではない(たしか島津家は当主と認めてない)のに、秀吉以降中央から事実上の当主だとされてたところだよね。
まあ当主である義久が秀吉アンチだった(「鎌倉以来の名門が出自の低い秀吉に頭を下げられるかー!」みたいなことを言ってる)から、離間策のために義弘を当主としたとか言われてる。
当の本人は兄義久をたてて、あくまでも自分は義久の弟であることを宣言してたけどね。
まあでもそんなことがあって義弘は関ヶ原の戦いで西軍に参加してるんだけど、今度は義久がなんとかして領地を守ってる。
しかも最終的に義弘の息子が次の当主になってるのもややこしい点。
義久には娘しかいないので、義弘の息子を養子にもらってる。
まあ結果的に島津家中の統一にもなったから悪くはなかったんだろうけどね。
私がいちばん好きなのは三好長慶かなぁ。
阿波守護代の家系から細川京兆家を打倒して最初の天下人に上り詰めた武将。
ただその反面、自分の元主君である京兆家当主細川晴元や将軍足利義輝を許してる(特に晴元は自分の父親の仇でもある)ところから古風というか、軟弱だと評価されてる部分もある。
また、後継者問題に悩まされてて嫡男義興が自身より先に病死、優秀だった弟も先に死んでいって最後に残ってた安宅冬康に関しては後継ぎ問題から自身の手で殺してる。
結局十河一存(弟)の息子から養子をもらって後継者(三好義継)にしたけど、自身の死後にいろんな問題が噴出して義継は将軍義輝を殺すという大罪を犯し、後の信長の台頭を許すキッカケになってしまった。
>> 91
実は国人領主と戦国武将ってあんまり区別されてないというか、厳密には区別できてないんだよね。
>> 129
これ実は本人と知らずに見てる人も多いんじゃないだろうか
かがみんだけ呆れた顔してノリきれてない…
戦国武将…じゃないけど自分の先祖。
信長の野望でいえば国人とかに当たるんだろうけどゲームに登場するほど有力ではない。
ちゃんとした戦国武将で言うと島津義弘とか。そんなに詳しくないけど関ヶ原の退却が好き。
なんか懐かしいのがでてきた。
なんかの主人公
「まだだ…まだ終わってねぇ…! みんなのためにも、まだ終わるわけにはいかねぇんだ!」
ボートレースの曲だけど妙に頭に残る。
雨が似合う曲。落ち着くな。
このご時世にメルトが聴けるとは……。
でももうちょっとで社会人も盆休みだ。
今日も末吉……。
オビディ.さんの今日のHOPEおみくじの結果は 末吉 でした!
>> 690
そういう事か。お疲れ様。
>> 689
残業して帰ったら2時間しかゆっくりできん。これでもゆっくりできてる方やろな。社畜の上には上がいる
>> 688
もう寝るのか。早いな。
>> 687
おはよう。そして2時間後にはおやすみだ
なんかめっちゃ遅くなっちゃった。おはよう。
でもPCで考えてみるならそうか。
人が眠っている間の脳の機能をPCのシャットダウン(完全シャットダウンじゃない一部機能保持してる)状態に例えると確かに分かりやすいですね。
疑問が深まるってのも
釈然としなかった⋯とは別に
理解してはいるけど、「夢」を題材に話を作るのにはこれだけの理解じゃ浅いかなっていう
ぼんやりとした考えを完全に腑に落ちるように晴らしたいって気持ちだった。
鬼太郎で例えるなら「枕返し」って妖怪がいるけど
鬼太郎は既に「妖怪」を題材としてるから、夢を自由自在に扱える妖怪って事に話が辿り着けられるもんね。
墓場の鬼太郎では「水神」っていう水そのものの存在が出てきてた記憶がある。これは原理的に謎が残る存在なように思う。私が描こうとしてるのは、その水神的存在を夢に置き換えた存在なんだけど夢の正体に追求するなら、どう説明付けて答えを出す展開にするのがいいかなっていうふとした悩み。紐解くために「夢」についてもっと話に触れたい⋯ところなんだけど
今週はリアル個人で最も大事に時間を使いたい時期なのでこの話は一旦置いておきたい。
>> 186
むしろこれほどの人数が回答してるのに一人も正答がないほうが不思議。近い?答えはあるかな。
睡眠中には脳が眠ってて機能停止してるからだよ。もちろん全停止したら死んでしまうので一部停止の状態。
睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があって交互に繰り返してるんだけど、夢を見るのはレム睡眠の時。
夢を見てはいるけど「おかしい、ありえない」という論理的思考をつかさどる部位(前頭前野だったか?ちょっとうろ覚えだけど)が眠ってるから、おかしいことをおかしいと思わない。一方で夢を夢と認識できる時はその部分の機能も不完全ながら起きているわけね。
回答者の誰かが「お酒に酔っている状態」を例示したけどその例は適切。
アルコールや薬物、あるいは精神的な病気、認知症、極度の疲労などでも脳の一部が正常に機能しなくなるので、幻覚や妄想が起きる。夢というのは一種の幻覚なわけ。
あと乳幼児は論理的思考力が未発達なので起きてからも「あれは夢だった」という区別ができないことがあるらしい。
ちなみに私は日常的に金縛りを起こす。これは非常に浅い眠りで、体を動かそうとする意識は起きてるけど、実際に体にその指令を出す部位が眠ってるから、動こうとしても動けない。
それで、
その機能が眠ってて停止してるから。
はっきりとは知らないけど、たぶん短期記憶(保持時間15秒程度、PCのメモリーに相当)は起きてても長期記憶(保持時間15秒程度以上、PCのHDDやSSDに相当)がかなり停止してるからだと思う。
夢は支離滅裂なものが多いけど、目が覚めたら論理的思考力が生き返るので、夢の断片的な記憶を矛盾のないように再構成して記憶を上書きしてしまうので、ある程度ちゃんとしたものになってしまうんだとか。
1つ目 洋画チックに終わりを迎える
いまいち言語化当てはまってるか悩まさられる感覚に葛藤したが
最終的なイメージとしてはこう
ある1人の男性は思いを異性に打ち明けるのに答えを出せずにいた。結果を知ることを恐れている
だけど、時間が迫っている。
もう私はこの先立ち上がれなくなるかもしれないが、全力を尽くそう
男性はどんな結果になろうと受け止める覚悟をする
今はもういない親父と男友達(A)に行ってきますと告げる
【曲に用いる要素】
「人慣れしてない孤独である人物は人との繋がりを強く念じている。自身を変えるために、過去を克服するために、そして自分と相手のために明るい未来を望んで─」
・静かに切なく深いこれまでの心境が垣間見える様な始まり
・今までよりもかつてないほどの強い精神力を表す
・怠らず、ストイックに立ち向かい導き出した答え
・感情を強く持って相手に訴える
・盛大に盛り上がりのある締めに良いED
「良い結果も悪い結果も、どちらも解釈(イメージ)得られる前向きでこれからも見える様な曲」
今月末に動画上げるサムネイル

今週、一つのことに心血を注ぐ。
①先ずはBGMを探したい
「のび犬が登録しているサイト」
・audiostock をよく利用していて定額制でDLすることが可能
著作権フリーの音源・音楽素材なら100万点から選べるAudiostock(オーディオストック)
(※BGMを探す条件)
メロディー、雰囲気、曲中の音程やテンポ、曲調の変化具合等も含めて以下貼付する動画(曲)に近しいフリーBGMを収集して絞っていきたい。
今回上げる個人動画では
ドラマチックな展開や感情の起伏を表現するのに用いられるBGMを手元に取っておきたいです。
そろそろ寝ますねー。
明日はいつものように1700くらいに浮上します。
おやすみー。
今週のテーマは「あなたがいちばん好きな戦国武将は?」です。
戦国時代に興味ない人は日本の歴史上の人物で!
うちのエアコンは外気温にもよるけど基本26度設定だなー。
外が寒いと室温が23度とかになるけど、今くらいだと26、7度くらいで安定してる。
って思ったけど、設定温度より低いってちょっと頑張りすぎじゃね?w
設定温度なのにピッタリその温度にならないのはなんかモヤモヤする。
めっちゃどうでもいい疑問だけどw
とりあえず調べたら
佐藤博信『古河公方足利氏の研究』,校倉書房,1989年
滝川恒昭「小弓公方家臣・上総逸見氏について―国立国会図書館所蔵「逸見文書」の紹介―」『中世房総』6号、1992年
とか出てきたんでとりあえず探して読んでみる。
うちは少々前に転居したけど転居前はエアコンを限界稼働(設定温度18℃)しても室温は30℃だった。エアコンが古かったせいでもある。転居後は27℃~28℃設定で下手すると寒いこともある。
過去のある職場では、古いエアコンで設定温度28℃強制だったから勤務中ずっと暑かった…だけならまだしも、終業時刻と同時にエアコンが切られ、酷暑の中でサビ残してたこと。サビ残だけでも腹立たしいのにエアコンも切られるとは…。
あと別の部署にいた時、炎天下の作業で熱中症になったんだよね。そもそも事務職に肉体労働させてる時点で不満なんだが。すると上司に呼び出されて「体の鍛え方が足りないから熱中症になるんだ(←昭和の根性論かよ)。今度からは鍛えるためにもっと暑い仕事をさせる」と怒られたこと(実際の仕事内容はそのままだった)。その上司は冷房の効いた個室からめったに出てこなかったくせに。
…と仕事の愚痴になりましたとさ。
最近興味を持ってる戦国武将をメモついでに紹介。
いつか関係する論文を読む予定。
なお今書かれてるのはだいたいwikipedia調べ。
足利義明
生年不詳〜1538年10月29日(戦死)
わりとマイナー寄りで信長の野望・創造PKでは城を持ってるのに家臣がまったくいないという悲しい戦国武将。
足利という苗字だけど関東の武将で、鎌倉公方の一族……正確には鎌倉公方を再興させた古河公方の人(次男)
この頃関西でも応仁の乱とかでいろんな足利さんが争ってるんだけど、それは関東でも同じ。
ただこの人のすごいのは、ただの傀儡にとどまらずそれなりに政治をしてたってとこ。
もともと僧侶で空然と名乗ってた(次男あるある)んだけど、上総に勢力を持って関東支配を夢見る真里谷武田氏の当主、武田(真里谷)信清に担ぎ出されて小弓城を攻め落としたところから足利義明、もとい小弓公方の歴史が始まる。
ちなみに小弓城は当初千葉氏のもので、それを奪ったことで千葉氏の一族だった臼井景胤が呼応して自立するという事件も起こった。
そして公方を味方につけた信清はその勢いのまま安房里見氏の内訌に関与して、里見氏の当主義豊の味方として参戦するんだけど、義豊は分家である義堯に敗北して戦死してしまう。
そこに目をつけた義明は信清に敗戦の責任を押し付けて強制隠居、出家させたことで立場が逆転。信清は失意の中死去してしまう。
しかも義明はすぐに義堯の里見家継承を認めて、里見義堯を自軍に引き入れることで安房と上総を支配することに成功してる。
その後信清の跡目争いが起こると、信応を支持して真里谷武田氏の実権も奪って、まさしく下剋上の逆を成功させてるんだよね。
名実ともに公方様として力を示すと、それを脅威に感じたのが北条氏。
北条氏はこの時扇谷上杉氏を敗死させて関東支配に乗り出し始めたところだった。
ここで北条氏は古河公方と連携して小弓公方と全面対決することになって始まったのが国府台合戦。
最初こそ義明側が押してたものの、上記のような経緯から里見氏も真里谷武田氏も一枚岩じゃなくて次第に押され始めて主戦力だった一族家臣が討ち果たすという状況に。
激昂した義明も単身突撃して討死して、戦国大名としての小弓公方は滅亡する。
ただ、その後も義明の末子である頼純は生き残って諸国を流浪した後に中央と連絡し、小田原征伐の時に里見氏と連携して千葉(北条氏)氏側だった小弓城を落として小弓公方を再興してて、しかも古河公方の惣領娘だった足利氏姫が頼純の嫡子である国朝、その亡き後は弟である頼氏と結婚、後の喜連川氏の基礎になった。
私がいちばん気になってるのはその家臣。
信長の野望・創造PKにまったく登場せず、戦国立志伝でようやく佐野弘綱っていう家臣が入るようになる。
実際には佐野弘綱の他にも、逸見祥仙、椎津行憲、佐々木氏、町野氏とかけっこういるんだけど何故か登場しない。
まあ佐野弘綱は名前から下野佐野氏だとわかるし、逸見祥仙は武田の一族逸見氏から来てるのはわかるんだけど、彼らの直接の先祖がネットだけじゃ出てこない。
椎津行憲にしても二階堂家庶流の椎津氏であることしかわからない。
この辺りをもうちょい調べてみたい。
>> 682
いいなぁ。
うちはだいたい気温+3度くらいになるから朝でも暑い……。
外行く時とかクーラーつけないから帰ってきた時ヤバい。
軽くサウナだよ。
うちはシャッターで完全に日光を遮れるから、28~30℃設定で十分快適だ。
今日も暑いねぇ……。
電気代ケチりたいから朝はクーラーつけたくないのに我慢できずにつけてしまう……。
>> 112
大吉いいなー。羨ましい。
>> 111
おめでと!
KAZ00さんの今日のHOPEおみくじの結果は 大吉 でした!