H.O.P.E.

views
9 フォロー
3,573 件中 241 から 280 までを表示しています。
218
ナチュラル 2025/08/12 (火) 00:26:01

そのガンダムの主題歌を担当したこともあるSPYAIR、来月末に開催予定のワンマンライブのテーマソングが出た。

768
オビディ✩.*˚ 2025/08/12 (火) 00:12:52

実はもう明日休みとったから勝ってる。

174
ナチュラル 2025/08/11 (月) 23:56:54

つまるところ頭の良さ、もっと言うとその人の能力値で他より突出したものがあっても、それが活かせる場面や状況でなかったら、それにおいては才能がある人ではないってことだね。

173
ちゃわわん 2025/08/11 (月) 23:36:13

ギフテッドは周りと感性違いすぎて生きづらいってのを番組とかつべで見たことある
あと知り合いにめちゃ勉強できるけど、コンビニバイトクビになった奴いる
そいつ曰く仕事が出来なさすぎたとのこと。

もう一つは昔勤めてたバイト先に国公立大卒の50半ばのオッサンがいたんだけど、品出しとかピッキングしてた。
周りの先輩に「あの人⚪︎⚪︎大卒業したのになんでこんなとこいるんやろな」とか陰で言われてた

でも最初に挙げた知り合いは勉強はできたから塾講師をフリーランスで始めてツイッターで有料ノート拡散してめっちゃ稼いでたわ
こういう機転を効かせられるのって本当に頭が良くないとできないよな

だから俺は頭が良い人は人生を楽々に暮らせるもんだと思ってる。暮らせない時点で頭が良いとは言えないんじゃね?ようは己を幸せにできない頭ってことになる。

172
なぐも 2025/08/11 (月) 22:36:11

>> 171
その人の性格だと思うよ。
頭のいい人が楽々に過ごしたいと思えば、本気を出さずに余裕を持って生きつつ、その頭を面倒な部分の省力化に活用する。
しかし自分の才能をフル活用しなければ気が済まないタイプもいる。そんな人は苦労する。苦労するけどすごく業績が上がるから苦しくても満足ではあるだろう。

171
ナチュラル 2025/08/11 (月) 20:51:49

Quoraのゴミ箱:Vol.29

圧倒的に頭がいい、もしくはそういう友人がいる方に質問です。頭がいい人は人生を楽々に過ごしているのでしょうか?逆に苦労する生活を送っているのでしょうか?苦労してる場合、それは何故でしょうか?
回答 (110件中の1件目) 身内に博士号持っている人がいますが、確かに社会的には大成功していますし プライベートも順風満帆に見えます。 話をしていても子供の頃と変わらず純真素朴で優しくおおらか。 ただ、話をしていて「恐ろしく頭が良い」とは感じないんです。 決して見下しているのではなくて、何かひん曲がった話題を振ってもその人の 頭の上に{?}が見える。 演技とは思えないピュアな表情で、「んー?」というキョトンとした顔を するのです。 なんとも愛くるしくて、つい話を流しちゃうんです。まいっか。 若い頃、自営を初めて異業種交流会に何度か参加したことがあるのですが、 自称天才...
Quora

110
なぐも 2025/08/11 (月) 20:10:38

私は小学6年のころの同級生の女の子。
転校生の私はその子に一目惚れしました。それ以来、何かと理由を作って話しかけるように。二学期は同じ「新聞係」に入り、メンバーは5人いたものの、みんなサボって作る気なし。実質私と彼女の2人だけで作ることになり、放課後誰もいない教室に残って作ったので、サボリ3人に感謝しました。
二学期の終盤、クラスの男子と女子でクラス活動の内容をめぐって対立することがあり、「男女からそれぞれ1人ずつ代表者を出して2人で話し合ってその決定に無条件に従う」と決まり、男子代表に私、女子代表に彼女が選出。こんな形になったのも、男子女子とも対立したままでは時間を浪費して追いつめられることが分かっているけど、意地を張って妥協点が探れなかったから、現実的な妥協点を探ってくれる2人ということで選ばれました。
その流れを受けて私と彼女は三学期の学級委員に。毎日が楽しかったなあ。

私は卒業までに告白を決意しましたが実際そう簡単に言えないもの。しかも私は私立、彼女は公立と中学校が分かれてしまった。私は「卒業式に告白する」と固く決意。
ところが卒業式当日は、登校から下校まで両方の保護者がべったりでとても言えたもんじゃなかった。
…そして、それっきりです。

以後、私は好きな人には「言わずに後悔するより当たって砕ける」ことを決めました。
そして、ことごとく砕け散りました。

137
ちゃわわん 2025/08/11 (月) 19:52:36

ワンピの新op
このop見たらさ、いよいよワンピースもあと5年ぐらいで終わるんかなって
その前にフジテレビもつか!?w

109
なぐも 2025/08/11 (月) 19:51:37

>> 108
じゃあ、皆さんの初恋でも聞きましょうか。

456

次のパックが楽しみ

455
ちゃわわん 2025/08/11 (月) 17:57:02

シャドバやりすぎて眼精疲労なう

767
ナチュラル 2025/08/11 (月) 16:27:23 >> 760

なるほど。共感か。

そう考えると、ゲームはおよそ主観的なのに対して、映画やマンガ俯瞰的で一見すると真逆でも、リスクを冒してリターンを得る喜びという点は共通するのかもしれない。
何がどうなるのかは完全に中のキャラクターたち次第で、そのキャラクターに感情移入する必要があるけど、それができればキャラクターの目標というリターンに対して、敵・味方の存在や置かれている環境に一定のリスクがあって、それをどう乗り越えるのかという駆け引きが面白いわけだ。

766
ちゃわわん 2025/08/11 (月) 13:44:22

最高すぎるな!!

765
オビディ✩.*˚ 2025/08/11 (月) 13:38:56

明日休んだら9連休……。

108
オビディ✩.*˚ 2025/08/11 (月) 13:37:48

すっかり忘れてた。
なにか面白いテーマない?

764
ちゃわわん 2025/08/11 (月) 13:35:30

明日から仕事やわ😡
くっそ〜😡

763
オビディ✩.*˚ 2025/08/11 (月) 13:02:58

おはよう。これは昼夜逆転だー。
まあ盆休みだからセーフ……

170
ナチュラル 2025/08/11 (月) 11:07:09

Quoraのゴミ箱:Vol.28

論文の査読をする時、必ず押さえておくべきポイントは何でしょうか?
Petrosky Tomioさんの回答: 多くの査読をし、また多くの論文の投稿で査読者とのやりとりを経験してきた者として書いてみます。 査読者としての心得を私の師と仰ぐノーベル賞受賞者の方が次のように言っておりました。 「査読者は警察官であってはならない。すなわち犯罪者を探すような読み方をしてはならない」 ちょっと変わったこの言い方を私なりに解釈すると、どうやら査読者は論文の評価をしてはならない。評価は読者によってなされるべきである。然もないと、面白い発見を闇から闇に葬ってしまいかねないからだと理解しました。 それを基盤において、査読者としての心得を4つ挙げてみます。 1)論文...
Quora

論文に関わりのない人にとってもタメになる話だな。

762
オビディ✩.*˚ 2025/08/11 (月) 04:07:07

ゲームしてたらこんな時間だ。おやすみ。

454
オビディ✩.*˚ 2025/08/10 (日) 21:49:24

>> 453

わかる。信長の野望は基本的に織田信長と武田信玄と上杉謙信(あと北条氏康とか)がアホみたいに強くてほっとくとどっちかが天下統一しちゃうって感じだよね。
まあ私は基本的に斯波氏とか足利氏とか畠山氏とか保守勢力ばっかやるのもあって、その旧領統一を目指しつつ敵大名家の一族が転がり込んできたらその大義名分を掲げて勢力拡大する、みたいな遊び方でそこまで内政重視しないから気にならないけどね。

761
オビディ✩.*˚ 2025/08/10 (日) 10:44:32

寝落ちてた。おはよう。

169
ナチュラル 2025/08/10 (日) 09:38:21

Quoraのゴミ箱:Vol.27

「東大卒は使い物にならん」という3流企業の方の実体験を散見します。でもこれはを3流企業にしか入社できなかった3流東大生だけを見た感想で東大卒全体の評価としては相応しくないのでは?
回答 (31件中の1件目) 今年(2025年)のF1グランプリを見ていると上位チームのマシンと下位チームのマシンはまるで別物のように見えます。アストンマーティンのマシンも下位チームのそれ。 F1グランプリで走っている以上は世界最高レベルのレースカーなので、これを速く走らせるには並大抵のドライビングスキルではムリどころか危なっかしいと思います。例えば「自称:腕に覚えのある街乗りドライバー」のような三流ではまさに猫に小判ですね。 ところが、フェルナンド・アロンソのような元世界王者の超ベテランドライバーにステアリングを握らせると、さすがに上位チームを出し抜くところまでは厳しいものの、スゴイ...
Quora

168
ナチュラル 2025/08/10 (日) 09:17:23

Quoraのゴミ箱:Vol.26

論理学的に1+1=2はトートロジー?ではないならなぜか説明お願いします!
Shiro Kawaiさんの回答: 少なくとも広く使われている記号論理学の枠組みでは「1+1=2」そのものがトートロジーかどうか、という話はしません。 論理学は、「命題」: 真偽の判断ができるもの、を扱います。命題には内部構造を持たない原子的な命題(「ソクラテスは人間である」)と、それらを「または」や「かつ」等で組み合わせて作る複合的な命題(論理式)があります。 トートロジーとは、論理式のうち、その中に含まれている原子命題が真だろうが偽だろうが、全体として常に真になってしまうものを言います。材料をどう入れ替えようが真しか出てこないもの、要は材料(個々の原子命題)の意味がなくなるもので...
Quora

167
ナチュラル 2025/08/10 (日) 08:51:02

Quoraのゴミ箱:Vol.25

プログラミングに向かない人はいますか?それはどういう人ですか?
回答 (104件中の1件目) 結局、やってみないと分からない、と思います。 それだと回答にならないので、自分の経験からは以下かなと思います。ただ、「プログラミング」という行為自体、多種ありますので、参考程度にしていただければと。 * 自分で調べることが嫌い * * 悩んだ時、調べる必要があります。ネットには情報がたくさんありますが、その中から正解を見つける必要があります。 * 何かを作ることに興味がない * * プログラミングは手段であり、最終的には何かしらのアウトプットがあります。アウトプットへの興味で継続できるかどうかも変わるので、アウトプットへの興味がない人は...
Quora

まぁ、趣味で触ってみる分には楽しめそうだ。

453
なぐも 2025/08/10 (日) 05:18:37

>> 450
信長の野望と三國志は、昔はやってたけどやらなくなって久しいな。

ゲームと関係ないけど私が最初に読んだ三国志は横山光輝の漫画。あれを見てものすごく思ったことがある。
死期を悟った孔明に、姜維がお祓いを進言。孔明は七日七晩不眠不休の祈祷に入る。最後の夜、孔明の病気を察した仲達が探りの攻撃を仕掛け、それを報告に来た魏延が誤ってロウソクの火を消してしまって孔明の祈祷が失敗に終わった。怒った姜維が魏延に斬りかかろうとする。魏延「まてっ、謝っているではないか」、姜維「謝ってすむことか!」
私は思った。孔明の死因は魏延が火を消したからではなく、重病の身で七日七晩不眠不休の祈祷をしたせいじゃないか?もともと孔明の病名は「過労」だったはずやぞ?祈祷さえしなきゃもう少し生きたんじゃないか?姜維が余計なことさえ言わなければ…。

信長にせよ三國志にせよ、私は内政をじっくりやってから戦をするのが好きなのに、コンピューターはすぐに攻めてくるんよな。周囲の大名に直接攻められなくても内政をやってるうちにあっという間に巨大勢力ができて太刀打ちできなくなる。そこんとこが私が飽きた大きな原因だった。

760
なぐも 2025/08/10 (日) 04:34:45

>> 759
私の思い浮かぶのは、「他人の人生への共感」という感じかな。

ゲームが、人生かどうかはともかく自分で何らかのリスクのある選択をしてリターンを得るものなら、ストーリーは他人が選択をしてその結果を得ることを傍観する。人間は共感性を持つ生き物だから他人にも感情移入する。場合によっては読者や視聴者が「それを選んじゃいけない!」と分かっている選択をすることもあるが、それは自分の友人が間違った選択をしようとしているのに自分はそれを正すことのできない無力感に通じるものがある。
他人の人生に対して自分は無力。感情移入していたら、それがくやしい時もある。逆にハッピーエンドを迎えたら嬉しいだろう。登場人物に自分自身を投影したり、または友人のような感情を抱けばその人物を応援して、その人物と喜怒哀楽を共有する。

しかし問題は登場人物に共感できるかどうかだ。根本的に異質の思考をする人物がいたって共感できないし、そんな自分とも友人とも程遠い人物が不幸になってもあまり悲しくない。むしろ幸せになるほうが違和感がある。もしくはそんな人物の幸不幸に関心を持てない。

たとえ異世界が舞台だったり異能力を持っていたりしても、メンタリティーを共有し、共に人生を歩めるかどうか。そういうところじゃないかな、と思う。

452
ナチュラル 2025/08/10 (日) 02:09:28 >> 450

画像1

お互いスナイプしてオンラインで6連戦。
引き分けに持ち越したけど、先に角だけ取らせて辺の中を抑える舐めプを仕掛けてきてコレだったので、多分ホントはもっと強い。

451
ナチュラル 2025/08/10 (日) 02:05:11 >> 450

どういうゲームだっけ?

759
ナチュラル 2025/08/10 (日) 01:33:24 修正

映画でもマンガでも何でもいいんだけど、そのストーリーに対して感じる良し悪しの正体って何なんだろう。

「スマブラ」や「星のカービィ」の生みの親である桜井政博さんは、リスクを冒してリターンを得る遊びこそがゲーム(性)だと言っている。
厳密にはそのジャンルやシステムによるとはしながらも、多種多様あるものに対して、その根幹にあるものを一言で言語化したのは凄いと思う。

じゃあストーリーに対する良し悪しは何で決まるんだろうか?

ゲームは自分で操作するものだ。
何でもかんでも思い通りというわけではなく、ある程度の制限はあるけど、一方である程度の自由も確かに存在している。だからこそリスクを冒してリターンを得るという構図が成り立つ。

でもストーリーはそうはいかない。
ゲームなら自分の選択で結末が変わるということはあるけど、映画やマンガでは全ての運命を制作側が握っている。自分たちは見せられるがままだ。

つまりゲームとは全く異なるところに良し悪しがあると考える。
ではそれが一体何なのか、誰か言語化できる人はいないか?

26
ナチュラル 2025/08/10 (日) 01:10:25 >> 25

>> 25
あー、そんなやつあったなー。
良ゲーとして有名なやつだよね。
やったことはないから、いつかやってみたいな。

25

>> 23
PS1ならディノクライシスってバイオハザードの恐竜版が出てくるホラーゲーム好きだったわ

11
オビディ✩.*˚ 2025/08/09 (土) 23:38:42 修正

>> 1とはあんま関係ないけど、戦国武将メモ。
日本史(特に戦国時代)を勉強してて個人的に興味深いのが、名前。
諱と字もそうなんだけど、字の中にも輩行名と受領名があってややこしい。
さらにややこしいのが戦国武将ってアホみたいに名前変えるんだよね。

輩行名は太郎とか次郎とかいわゆる一族内の序列をあらわす名前で、後には源太(源氏の太郎)や平次(平氏の次郎)みたいな自分たちの血統をあらわしてたりする。
これのややこしいのは父親の名前を継承することがあるってところ。
織田信長でいうと三郎ってのがそう。
信長は嫡男だけど、そもそも信長の家自体が分家筋だから三郎になってる。
徳川家康でいうともっと複雑で、次郎三郎になる。
これは次郎家の三郎の家って意味で次郎三郎っていう……(ちなみに家康は嫡男)

受領名は本来は先祖のもらった土地に由来したり先祖のもらった官職を名乗るものなんだけど、けっこうデタラメだったりする。
特に戦国時代は自分の立場によって名乗りを変える傾向にある。
かみ・すけ・じょう・さかんはしっかり守ってて、これでその人が偉いかがわかる。

だいたい左(右)衛門尉がいちばん下の武将で、ちょい偉い人になると掃部助とか名乗るようになる。
もっと偉くなって家老や戦国大名クラスになると、大和守とかを名乗るようになる。
さらに偉くなると、左京大夫とか民部少輔とか名乗るようになる。
後北条氏でいうと、現当主は左京大夫を名乗って隠居した当主は相模守を名乗ったとか(ちなみに鎌倉時代の執権北条氏にあやかったもの)。
ちなみに大夫クラスになると朝廷に認めてもらわないと名乗れなかったらしい。

ちなみに輩行名は幼名や元服したての時に名乗ることが基本。
家を継ぐとその家の受領名を名乗ったり(織田信長でいうと弾正忠とか)、敵対勢力に喧嘩売る理由で相手の受領名を名乗ったりする(真田昌幸の安房守とか)。
〇〇守の場合は自分の先祖の出身地だったり、適当だったりするらしい(一応国ごとの格があってその格がそのまま反映されてるとかされてないとか)
特に地元愛の強い武将は自分のいる土地を名乗ることもある。
家康の三河守とかね(まあ家康のに関しては朝廷から任命を受けてるけども)。

24
ナチュラル 2025/08/09 (土) 23:14:52

オカルトではないけど、こういう話は現実でもあるからゾッとする...。

450
オビディ✩.*˚ 2025/08/09 (土) 21:54:52

信長の野望・新生、ちょっとやってみたけどなかなか面白いかも。
まだやり方よくわかってないけど、創造のシステム感が嫌だったからそれと比べるとだいぶ没入感がある。
家臣にほとんど任せるってシステムは賛否両論ありそうだけど私は好きだ。

449
オビディ✩.*˚ 2025/08/09 (土) 21:43:45

>> 448

レイトン懐かしすぎる。
イナズマイレブンの体験版がついてたのが印象に残ってる。

758
オビディ✩.*˚ 2025/08/09 (土) 21:39:53

>> 756

リアルタイムで対戦できるようになったんだ、なんかすごい。

166
なぐも 2025/08/09 (土) 21:17:42

>> 165
私もあるよ。教師じゃないけど。
そんなに美しい話でもないし立派な話でもなくて、当時20代だった私の未熟さを痛感した話。
詰めが甘かった。
でもその後もできる限りの力を尽くした。
こんな抽象的な語り方しかできない。でもバッドエンドを回避できたのは私の努力もあったと思ってる。

133
日向 2025/08/09 (土) 20:13:28 修正

作品におけるジャンルについて
知人と話していた所うみねこのなく頃には推理ジャンルかのような導入がある癖に
ノックスの十戒を守ってないから許せないがひぐらしのなく頃には大変面白かったと言ったのを聞いて
ひぐらしのなく頃にもうみねこのなく頃にと同様に最初はまるで読者に謎を出題するかのような
推理ジャンルとして始まるがミステリージャンルとしてみたら破綻どころの話じゃないだろう?って話になった
ちなみにうみねこのなく頃にはほぼほぼこいつが犯人って人間がちゃんと居る

個人的には世界系とかのジャンルでもそうなんだけど
読者がその謎について何を思うか?解決について何を思うか?は作品の評価に影響しないと思ってるんだよね
世界系は凄く残された謎について色々考えてしまうなんてのを俺は見て
所謂考察系の筆者を尊敬して世界系ジャンルに足を入れたことがあるけれど
所々明かされない謎はあったけれどそ物語が終わって
主人公が作中で納得したなら良いんじゃないかなって思っちゃったんだ
だからノックスの十戒だかを守ってるとか守ってないとか
ミステリージャンルとして崩壊してるとかしてないとか
どうでも良くない?ってジャンルってそんなに大事かな?って

叙述トリックのように後々読み返す事で
あーーーここ伏線だったのか!って作品別に悪くはないし
ミステリージャンルにおけるお約束であるノックスの十戒を守るのであれば
この通りになってないと行けない訳だが
個人的には別にあってもなくても良いし犯人が全然関係ないぽっと出でもいいと思ってる
作品における評価ってそこなの?と形式を守ってることが大事なの?って
ストーリーの内容や主人公たちの成長を評価するんじゃないの?って
弁当の味聞いてんのにいや弁当箱が便器の形じゃ気分悪いわって言われてるのと同じ感覚
そこ評価してどうするんやって感じ

昔はそれこそ親の仇のように悪を恨んでいたのにいざ最終局面で会話してみたら赦しちゃう
そんなご都合展開が確かに不満だった
例えば紅って小説は主人公がいい奴過ぎてどんな死闘を繰り広げても最後は許して命までは取らない
若かりし頃は関係ねえだろ殺せと思ってたが
今はなんか作中のキャラクターってもうその世界に確かに存在している一個人であって
その一個人が許すって言うのなら部外者であってしかも普通の人間ではあり得ない神様視点を使って俯瞰してる
第三者がいやいやいやいや許すなよ殺せって突っ込むのもおかしな話何じゃないかと思い始めたんだ

165
ナチュラル 2025/08/09 (土) 16:53:04

Quoraのゴミ箱:Vol.24

教師として忘れられない教え子はいますか?
回答 (8件中の1件目) 中2の時に母親が男と駆け落ちした子が荒れに荒れました。其奴は元々ボス格の立場だったので似たような家庭のメンバーを集めて散々やらかしてくれました。 彼は今の私の勤務校に週に一度学校開放で野球をやりにグランドに来ています。 陸上命!だった子。どんなときでも必死で陸上のことばかり考える「侍」みたいな男が居ました。彼は今は同業者として精一杯保健体育を教えています。 学校に着くと待ち構えていて,いつもとびっきりの笑顔で「おはよう御座います♪」とあいさつ女の子。バレー部の子ですが,駅伝もやる子で一緒に県大会に向けて頑張りました。この子の笑顔に何回気持ちを救われたことか。...
Quora

良い話だよ。本当に。

164
なぐも 2025/08/09 (土) 16:03:01

>> 161
中学のとき見たモーセの『十戒』の映画で、名前を問われた神が「私は有る」(日本語吹き替えだから元の単語はわからない)と答えるシーンがあった。
それについて、「唯一だから名前が無い」、「絶対だから名前に縛られない」みたいな解説を聞いた覚えがある。