要するに Android-TV(Google TV)でした。
CPUは、不明だけど、Android 11 が入っていました。
基本的に、ネット接続が前提で、スマートテレビって奴ですかね?
テレビと言って良いのか分からないけれど、狙いは悪くなく、惜しい商品だったかもしれない。
自分たちのように、ネット中心の利用であれば、利用価値は高いかも。
メーカー:JVC(既に倒産)
製品名:JL-43N4L
主な仕様
CPU:不明
RAM:DDR 2GB
ROM:eMMC 16GB
液晶パネル:LEDバックライト 3,840x2,160(4K)
Bluetooth:5.0(A2DP,AVRCP,HID,HOGP)
無線LAN:IEEE802.11 b/g/n(2.4GHz)/IEEE802.11 a/n/ac(5GHz)
有線LAN:RJ-45 10BASE-T/100BASE-TX
USB:2.0x2
HDMI:x3(HDMI1のみeARC/ARC対応)
他、ビデオ入力端子、光デジタル音声出力端子
スピーカー:10W + 10W
とりあえず、ネットに繋がなくても、USB刺せば、メディアプレイヤーで動画が再生出来るようなので、
ドガレコ⇒USBにコピー⇒動画垂れ流ししながら、その他の機能も、ボチボチ試し中。
大きな画面での「カバネリ海門決戦」は、迫力があったよ。
へぇ、なるほどねぇ、そういうTVもあるんですね。
ぜんぜん知りませんでした。
つまり・・・。でっかいタブレットみたいなもの❓
じゃYouTubeも観られるのかな❓
あぁでもYouTubeなら普通にPCで観る方が楽かな。
私は不便過ぎて使わないんでだけど、ソフトウエア・キーボードで文字を入力って辛いよね。
カバネリはTV版も良かったけど、劇場版のカバネリは迫力あるだろうなぁ。😍
画面が大きいだけでも、やっぱり違うもんねぇ。
正に、その通り、言い得て妙!!

と言うか、そのまんま、「でっかいタブレット」って気がしてきた...
ホーム画面は、こんな感じ?
下段のアプリの左から、メディアプレイヤー/YouTube/ABEMA/TVer/...
YouTubeもABEMAもTVerも、PCと同じように視聴出来た。
ただ、やっぱり、リモコン&ソフトウェア・キーボードでは、使い辛い。
その辺が、イマイチ流行らなかった原因かなぁ?
ネットに繋いで、googleアカウントでログインすれば、google play からアプリの追加も出来るけど、
PC使いとしては、そこまでしてテレビでネットサーフィンする必要性を感じない...
結局、USBに好きな動画を突っ込んで、垂れ流しておくのが、一番かもしれない?
今のところ、PCの方でドガレコがフル回転していて、
USBメモリやSDカードに、作品ごとに保存して、大きな画面でダラダラ視聴... みたいなサイクル。
むしろ、テレビがネット帯域を使用しない方が、PCと併用しやすいかも。
ちなみに、テレビに繋げるUSBは、最大32Gらしいんだけど、
MP4って、一話分、400M~500Mくらいで、結構入るな... と。
DVD一枚が約5Gで、大体、四話分くらいだった気がするので、
FHDだと、一話=1Gくらいかな?と思っていたので、びっくりした。
MP2からMP4へ移行して、圧縮率も上がっているのかなぁ?
あ、訊くのを忘れてた、このTVってチューナーがあれば普通に地上波やBSが観られるの❓
というかTVチューナーって別に売ってる物なの❓
私ってホント家電に疎いなぁ。アニメ以外のTVも観ないし、情報源がネットだけだもんなぁ。
確かに見た目がそのままタブレットかスマホの画面ですね。
私がタブレットを買わない理由が物理キーボードが無い(あるいはショボイ)せいなんですよ。
普段、フルサイズのキーボードを使っているので、テンキーが無いのも数字入力で辛く感じます。
一応はこんな時代だからスマホも使ってるんですけど、フリック入力も辛過ぎて嫌です。🥴
ファイルサイズはABEMAだと30分アニメ1本で、1920x1080が約750MBくらい、1280x720だと350MBくらいです。
TVerはそれよりも小さくて、1920x1080で550MBくらいですかね。🤔
ちなみに私はアニメはエンコードし直し、1280x720の画面サイズにして、ファイルサイズを200MBで保管しています。
こうしないと、いくらHDDに空き容量があるといっても、毎シーズン40タイトル(480話)も新作があり、後で観る為の保管もしておけません。
こうしてエンコードしていても、年間で約400GBくらい空き容量を使う計算になります。
勿論、また観たいと感じないものは観たら直ぐ削除しますけどね。
今だと、今期放送分を除き、TVアニメだけで約2000タイトル、25000話分以上保管してるのかな?
最初は「あとで観よう」から始まってて、気が付いたら「生きてる内に全部観られるの?」になってます。😅
これにYouTubeとかの関連動画も入ってくると「もうHDDの空きはゼロよ!」になります。😱
圧縮率に関しては、コーデックの進化も凄くて、最近のMP4はAVCであってもファイルサイズに対して画質は良いです。
ネットの動画では、WebmというコーデックがYouTubeで採用され、4Kでもサイズに対して画質に優れていますね。
動画ってフィルムの構造に似ていて、1枚の絵を連続で動かす事で動画としていて、その1枚の絵をJpegで保存していたのがMpegなんです。MP4はMpegの進化版と思ってもいいですね。
つまり画像圧縮技術の進化と、動いた部分だけを差分として保存する技術の進化で、画質に対してファイルサイズダウンが出来る様になりました。
う~ん。
売ってるみたいだけど、元々、地デジ化の時から、家にはテレビがなくて、
地上波テレビが欲しかった訳じゃなくて、大きな4Kモニタが欲しかった感じだね。
まぁ、チューナーレステレビとは、なんぞや?という興味も半分、
単に、43インチ4Kモニタとして考えても、3万円ならお買い得だと思って、
付属機能は、おまけのオモチャ感覚でいたんだけど、
思っていた以上に、中身がAndroidだったので、嬉しい誤算だった。
今時、スマホも10万超、ゲーム専用機も10万超、PCに至っては、グラボだけで10万超。
おまけに、カメラ機能などは無駄に性能が上がっている割に、画面は小さいまま。
せっかくのFHD動画も、スマホやタブレットで視聴なんて、勿体無いよね。
でも、時代の流れとしては、そういう方向で、さらにテレビに大金を払う気にはなれないと。
この商品も、会社が潰れ、処分価格だから、この値段なんだと思う。
だから、本来の目的としては、PCを繋いでどうなるか?が本命。
グラボ的に、4Kで最新のゲームは厳しいかもだけど、普通に使う分にはどうか?とか、
FHDで良いから、大きな画面で戦車やお船をやったら、どんな感じか?とか、
まぁ、色々と、やりたい事はあるんだけど、なんか、アニメ視聴が優先されている。自爆
と言うか、もう、アニメ再生専用機でも良いかなぁ~、って気もしている。
コレクションは、好きな人なら、みんなやってきたと思うんだよね。
もう、これは、習性と言うか、好きなら、やるだろう?って感じで、
興味が無い人には分からないだろうけど、好きな人は、みんなやっている。
例えば、僕は、高所は苦手だけど、山登りが好きな人は、恐怖感も含めて、それが好きなんでしょう?
僕には理解出来ないけれど、それは、価値観の違いだから、ムリに理解する必要もないかな?と。
ただ、あの人は、山登りが好きなんだね... と、それだけで。
それと同じで、僕らは、アニメが好きで。
好きな物を集めるのは、別に、おかしな事ではないんだよ。
それを理解してくれない人もいるかもしれないけれど、そこは、価値観の違いという事で。笑
でね、アニメもPCも、割と最近の技術だよね。
日本では、ほぼ、戦後からの技術じゃない?
録画も含めて、その辺の技術も、ほぼ黎明期から、僕らは、眺めてきた感がある。
さすがに白黒アニメの時代は、あまり記憶にないけど、
日本アニメの源流は、ほぼ、虫プロ辺りからだから、
富野さん辺りは、名実共に、アニメ界の生き字引的な存在になるよね。
ほぼ一世紀... すげーな。
8mmとかオープンリールテープは、簡単に手が出せなかったと思うけど、
ビデオテープ辺りから、録画も一般的になってきた気がする。
だから、僕らが子供の頃の趣味人は、山のようにビデオテープを持っていたよね。
一時期、レーザーディスクとかもあったけど、
自分がコレクションを始めたのは、DVDからで、山のように焼いた気がする。
でも、今となっては、640x480 SD仕様は、ゴミみたいなもんで... T_T
FHDのアニメが、USBメモリやSDカードに数十話も入る時代なんだよねぇ...
ビデオテープが円盤になって、その円盤何枚分かが、手の平に収まるようになった。
物理的には、とても効率が良くなったよねぇ...
ちなみに、今、SPYxFAMILY が流れてる。
やっぱり、アーニャ、かわいい。
とてもフリーレンとは思えない...
そして、今更気付いたのだが、ヨルさんのサイド、
あれ、髪上げて、横に持ってきているのね... 変わった髪形だよね。笑
あと、やっぱり、今までのテレビと比べると、少し(いや、大分)複雑だよね。
今までのテレビのように使いたいなら、やはり、リモコンだけでシンプルに操作出来ないとダメかも。
考えてみると、チャンネルと音量のダイヤルだけで操作出来たから、広く庶民にも普及したような気がする。
黒電話も、ダイヤルだけだった訳だし...
今は、テレビも電話も、随分と複雑になったねぇ。
あと、タブレット辺りと比べると、このテレビ、ストレージが弱いかも?
そもそも、メインメモリが2Gしかないし、ROMの16Gは、何に使っているんだろう?
ただ、まだ、良く分かっていないので、USB端子が2つあるから、外付けで何とかしろ?って事かな?
一応、アプリによっては、動画を保存とかも出来るみたいだけど、ドガレコみたいなのとは、ちょっと違う感じ?
タダで録画し放題という訳にはいかないかも?
まぁ、もう少し、色々と試してみるわ。
それから、本体が、随分と薄くなって、重量も、思ったよりも軽くなっている。
昔のブラウン管は、でかくて重かったので、43型なんて、有り得なかったけど、
このテレビ、仕様上でも、7Kg弱... 片手でも持ち上げられる。
実際、近所のヤマダから持ち帰ってこれたので、体感的には、見た目よりも軽いな... と。
処分し損なったまま、25インチのブラウン管テレビが手元に残っているんだけど、そっちの方が重い...
確かに、画面は大きいんだけど、存在感的には、イマイチ圧を感じない。
ちょっと、昔のテレビのイメージが抜けないねぇ...(圧倒的な何かに対する...)
これなら、50~60もいけるんじゃね?って、分かった気がする。
ブラウン管テレビも、いい加減、処分しないとなぁ...(使い道もないし...)
もうアナログTVは捨てようよw
古いゲーム機以外に使い道って無いんじゃない。
たしか友人宅のTVがUSB端子で外付けHDDでTVを録画する感じですよ。
今時DVDレコーダーすら現役じゃないらしいです。(ちょっとショックですw)
というかOSが入っているなら、10TBくらいのHDDでファイルを転送して保存とか出来そうに思うなぁ。
10TBのHDDだと、そのTVより値段が高そうですがw
RAMが2GBでも動画を観るだけなら大丈夫そうに感じるけど。
まぁキャッシュされないとシークさせたりすると反応は悪いかも知れませんが。
ROMの方はOSや初期のアプリが入ってるんじゃないですかね?
個人的に羨ましいのは、大画面でレースシムとか出来るならいいなぁと思うw
レースシムは視野の広さで没入感がまるで違いますからねぇ。
ちなみにFPSやTPS、WoTもそうですが、画面が広すぎると視点移動が大きくなり過ぎて、プレイし難いそうです。
なのでプロゲーマーの試合を観ていても、30インチ未満のモニターを使っているのが普通ですね。
車や航空機のシミュレーター系ゲームは逆に広く大きい方が良いみたいです。
レースシムだと3画面とかにしている人も多いですね。
ガンダムじゃないけど、天球型モニターが出たらシミュレーターゲーム界隈の世界が変わるかもw
今日、また、ヤマダを覗いてきたけど、まだ、売れ残っていた... 苦笑
ぐるっと売り場を眺めてみたら、SONY や SHARP も、google TV 機能を搭載している機種を販売しているみたいだ。
こっちは、地上波もOKのチューナー付きで、お値段も、それなりだった。(選択肢としては、微妙...)
これまでの機能とこれからの機能を抱き合わせるのは、移行期においては、無難な構成だと思う。
そう考えると、地上波オワコンとなれば、チューナーレスへの流れは、必然かもしれない。
ただ、消費者が地上波要らなくね?と気付くには、もう少し、時間が必要なのかもしれない。
やはり、チューナーレスを投入するタイミングとしては、早過ぎたのかもしれない。
結局、地上波テレビの購買層=年配層だと思うから、これまでの習慣を変えられないんだろうね。
デジタルネイティブの若い衆は、スマホやタブレットでネットが当たり前だろうから、
そもそも、大きなテレビには、興味が無い... のかな?(車なんかと同じで...)
結局、自分は、地デジ対応のテレビを使う機会のないままになりそうだけど、
あれって、B-CASカードとか入っていたよね?
録画にも制限があって、コピー回数とか決まっていたような?
今となっては、HDDレコーダーなら、まだしも、DVDレコーダーなんて、コスパ悪過ぎるよねぇ...
録画用のDVD-Rも、何かの権利料だったかを上乗せされて、少し、高かったような?
SONY が、Blu-ray を見限ったのも、当然の流れか...
わざわざ円盤に焼く理由が、ほとんどなくなっちゃったね。
ドガレコの使い方にも、大分、慣れてきて、現在、フル稼働中。
HDDの消費量が半端ない!!
ABEMAの無料配信を追い掛けるだけでも大変だ!!
と言うか、こんな簡単に保存出来ちゃうと、やっぱり、今までの録画なんて、面倒でやっていられないね。
ネットの方が、選択肢も多いし、時間にも縛られない。
それ故に、歯止めが利かなくなる危険もあるが... ^^;;;
直近、種死だけで、50話... 続けてGガンダムが無料配信される?Gは、見てないんだよね... キリがね~!!!!
リビングで使ってるTVは最初からB-CASカードが入ってるんじゃないのかなぁ。
今は家族が部屋でTVとして使っていますが、私のチューナー付きゲーム用PCモニターはB-CASカードが入ってます。
昔の赤白黄のコンポジットだっけ?、そのケーブルやS端子やD端子まで付いてる優れものです。
勿論PCモニターなのでVGAとDVIかHDMIも付いていたと思います。
だいたい使えない端子が無かったと思うけど、初代ファミコンのアンテナ線に付けるやつは流石にムリw😆
「どがれこ」はねぇ、ぶっちゃけ「URLでダウンロード」が一番手っ取り早いです。
対象サイト以外のダウンロードもURLから出来たりするので笑っちゃいますw(ムリなのが多いけど)
で、保存するなら「ライブラリ」からサムネイル画像を右クリックで「コピー(変換して保存)」を選びます。
この時、ABEMAだと、なぜか日付が入ってしまうので、その部分を消さないとファイルネームエラーになります。
これを消すのが毎回凄く面倒です。😕
また、TVerの場合、一度「どがれこ」がエラーを起こしたりしたらタイトルが入らなくなります。(サブタイが入る)
この症状が出た時は、設定も含めて再インストールしないと直りません。
「ライブラリ」の番組を削除しても「どがれこ」が一時保存に使っているフォルダに(インストール場所とは別です)
「どがれこ」というフォルダの中の「VIDEO」のフォルダに、サムネイル画像が大量に残るので、
定期的に削除した番組のフォルダごと消して下さい。
ちなみにサムネイル画像が一緒に削除されないのは仕様で、消す様にする事は今後も無いと製作者さんが言ってます。
ああ、ガンダム系の保存はねぇ、正直お勧めしないかも。
HDDの容量がいくらあってもキリがないので。(それ私かw)
だから私みたいに20TBあっても足りないとか言い出す様になるんですよw(バカかとw)
あとABEMAで、まだ無料公開にはなっていませんが「GREAT PRETENDER」と、続編の「GREAT PRETENDER razbliuto」は必見です。
この作品は2020年にNetflixで配信されたアニメで、隠れた名作とも呼ばれています。
一見の価値ありです。お勧めのアニメ作品10選に入ると思います。(誰が決めたw)
無料公開になったらブログの方でもお知らせはしますが、ABEMAのマイリストに入れておいても良いと思います。
ついでにダンダダンとかフリーレンもマイリストにw😆
ダンダダンは、保存済み。
フリーレンは、次の無料時、忘れずにゲットするつもり。
と言うか、結構、かたっぱしから的な状態かも。自爆
今は、銀英伝のリメイク版を垂れ流し中。
やっぱり、石黒版の方が良いけど、全話無料公開中だったのでゲットした。
石黒版は、OVAのDVD版しか持っていないから、大画面で見るのは、ちょっと辛いかも?
とりあえず、USBにまとめて放り込んでおけば、ファイル順に勝手に再生してくれるので、
ほとんど環境音楽みたいな感じで流しておける。
DVDだと、ディスクの入れ替えとか面倒だったし、PCの方は、他の作業にも使うし、
テレビが単体で勝手に再生し続けてくれるのは、何気に便利かも。
種死50話、USB(32G)に放り込めれば、丸一日垂れ流しも出来るね。笑
ハニーリストには、上がっていないけど、薬屋とかマケインとかも、好きかも。笑
薬屋は、猫猫のキャラデザが、妖艶な時があって、大きな画面でマジマジと鑑賞している。
出来れば、模写してみたいんだけど、絵心が皆無なので、まずは、観察から。^^;;;
今時、珍しい、痩せぎす体型ヒロインなのに、踊りのシーンとか、なんか様になっているんだよねぇ...
マケインは、まぁ、ギャグ系なんだけど、個性的なヒロインの詰め合わせみたいな...
どのマケインも魅力的で推しを選ぶのは難しいのだが、良い具合に、バカっぽくて良き。
小市民も、ストーリーは、置いておくとして、絵は綺麗なので、無料のうちに保存しておくかな...
異世界食堂も、2の方が無料配信中だったので、早速、保存した。
勿論、ハニーのお勧めも観てみるよ。
観てみないと評価も出来ないし、まだまだ、自分の知らない名作や迷作が、たくさん眠っていると思うんだよね。
負けヒロインの放送は前期だっけ?、今期のリストには前に放送されていたものや、OVAや映画は含んでいません。
薬屋は今期2期目を放送してますが、1期の1話を観て、後で観ようにした作品ですね。保管はしてあります。
このパターンの場合、長期間の放送になると観るのが辛くなり「今度でいいや」って観ずに終わる事も多いですね。😓
毎シーズンたくさん放送されているので、時間的な事もあり、選んで観ていくしかないのですよ。
選んだものが期待通り面白ければ良いんですけど、5割くらいは観ていくうちにイマイチになってしまいます。
攻殻機動隊のTVシリーズもラインナップに上がっているんですが、これもなかなか無料になりませんね。
https://abema.tv/video/title/420-5
https://abema.tv/video/title/420-6
https://abema.tv/video/title/420-7
TVerでしか配信されていませんが「謎解きはディナーのあとで」もミステリー系としては面白いかも。
あいかわらず宮野まもちゃんが軽薄キャラを快演していますw
https://tver.jp/series/srt2xwo7a3
TVerは一挙配信をしないかも。
推理ものだと「青春ブタ野郎」シリーズも面白いけど、ABEMAではTVシリーズしか今はないみたいですね。
https://abema.tv/video/title/26-59
ABEMAの作品もほとんどチェックしたと思いますが、古い作品も入れ替わっていたりするので、定期的に確認すると幸せになれるかも?😊
マケインは、小市民と同じ時期だったような?
Youtube等で切抜きとか流れてくるじゃない?
そこから、このアニメって、なんだ?って感じで認知するパターンも多くなっている。
マケインは、そんな感じで、見始めたかな?
アニメ全編が、違法で流れている事も多いけれど、それで知った物もあるかなぁ?
虚構推理なんかは、そんな感じで、雪女の話とか、定期的に観直したくなる。
この作品で「おひい様」という言葉を覚えた。
攻殻は、自分の中では、タチコマが主人公だと思っていて、
神山さんのシリーズは、大好きで、せっせとDVDを焼いたんだけど、HD版も保存しておきたい!!
押井さんの作品は、攻殻を含め、なんか、微妙に合わないんだよねぇ...
どれも話題にはなったけど、パトレイバーにしても、スカイクロラにしても、
う~~~ん、って感じだった。
全否定はしないし、映像的に「おぉおぉ!!」って思う場面もあるんだけど、
だんだんさぁ、押井さんの人間性みたいな物が、透けて見えてくる気がして... 苦笑
とにかく、ネットは、魔境だね。
危険も多いが、珍しい宝物を拾う事も、ちょいちょいある。
リスクを理解した上で、かつ、ある程度の分別をもって利用出来れば、とても有用だよね。
しかし...
銀英伝のリメイクやアルスラーンのリメイクを観ちゃうと、どうしても、旧作と比べてしまう。
特にキャラデザと声優さんの演技や台詞回し...
これは、声優さんのせいだけでなく、脚本?が悪いのかもしれないけれど...
キャラデザも流行り廃れみたいなのがあると思うんだけど、
もう一つ、トゥーンレンダリングなどもこなれてきて、
CG向きのキャラデザってのも意識する必要が出てきたのかもしれない。
アルスラーンの旧作OVAは、元々、小説の挿絵を天野喜孝さんが描いていて、それがベースになっているらしく、
つまりは、ガッチャマンとかタイムボカン辺りの、タツノコのキャラデザと根っこは一緒?
あの頃のキャラデザは、劇画っぽい濃い感じだったけど、そこから、アニメ向けに線が整理されていったのかな?
アルスラーンのファランギースは、やはり、旧作の方が艶かしく凛々しく美しい。
リメイクは、なんか、薄っぺらいんだよねぇ... なんでだろう?
それに引きずられているのか、声優さんの演技も薄っぺらに聞こえてしまう。
でもなぁ、旧作の銀英伝は、銀河声優伝説と言われるほど、オールスター総出演という作品だからなぁ...
今考えると、超豪華な布陣で、よくこれだけ集められたよなぁ... って驚愕しちゃうけど、
あの時代は、まだ、アニメ自体が、ここまで社会的に認知されていなかったからねぇ。
そういう時代に、それでも声優という職業を続けてきた人たちだから、生き方としての重みが違う気がする。
なんと言うか、職人気質と言うか、個々人の拘りだとかプライドだとか、色々と...
今の声優さんは、なんか、軽いんだよなぁ... 声質だけじゃないと思う...
それから、設定?と言うのかなぁ...
確かにね、ヤマトやガンダムの頃は、設定なんて、ガバガバでしたよ。
そもそも論として、宇宙で爆発はしない... なんて言い始めたらね、もう、何も描けないよねぇ?
基本、SF物は、フィクションで良いと思うんだよねぇ... ありえね~!!を楽しむ。笑
なんか、最近のアニメは、設定に拘り過ぎて、こんな所まで理屈通りに描いているよ!!みたいになっているけど、
ジークアクスなんて、コロニー内では、飛び込むと、コロニーの自転の関係で、まっすぐ落ちない... とか...
そこ?そこなの?なんか力を入れるところ、間違っていない?って気がしてくる...
設定は、細かい所まで辻褄が合っていても、お話自体が、訳分からなくては、本末転倒じゃない?苦笑
台詞回しについても、業界の若い衆が、にわかマニアばかりになっている感じで、
旧海軍とか、自衛隊とか、「とーりかじ」「うちーかた始め」と発音するのかもしれんが、
ヤマトやガンダムの時代まで、その発音?なのか?って...
なんか、小手先ばかりって感じで、全体の面白さに繋がっていないんだよねぇ...
枝葉ばかり飾っても、幹がしっかりしていなければ、大きくは育たないよねぇ...
ABEMAって、どこまで権利を持ってるのかね?
よく頑張って、これだけ集めたとは思うし、無料配信してくれるのは、本当にありがたいんだけど...
例えば、未来少年コナンとかナディアとかは、NHKかな?
コナンは、以前、Youtubeで全話配信していたような気がするんだけど...
NHKって、たまに良い作品を投入してくるから、侮れないよねぇ...
十二国記とか電脳コイルとか... プラネテスもか...
中華っぽいのも多いよね... 彩雲国物語とかキングダムとか...
古い作品もデジタルリマスターでFHD化された物を大きな画面で見直したいなぁ...
とか考えていたら、唐突に、ステルヴィアを観直したくなってきた。
キャラデザと言えば、最近は、タクアン眉が流行りなのかねぇ?
麻呂眉と言うか?
一時期、アホ毛とか言われてた奴は、いつの間にか、ある種、スタンダードになっている気がするけど、
麻呂眉も、そんな感じ?
水星タヌキも麻呂眉だったよね?
眉毛の流行は、女性のお化粧の流行を取り込んでるのかなぁ?
細眉が流行ったり、太眉が流行ったり、そういうの、あるんだよね?
でも、美形キャラは、基本、細眉な気がするから、
太眉が流行るという事は、カワイイ系キャラ(もしくは、アホキャラ)が流行っているという事かね?
私も押井さん個人はあまり好きじゃないかな。
ただ作品は暗いものが多いけど、どれも好きな方の部類ではあります。
だって私は天使のたまごが好きな人ですからねw
まぁあれはキャラデザが天野喜孝さんだったせいもあるけど。
アニメーター時代の天野さんの絵は好きでしたね。
今は芸術性が強すぎて、あんまり好みじゃないかも。
あれ?私、虚構推理って私紹介してたっけ?
あれも宮野くんの演技が良かった作品のひとつですね。
宮野くん真面目じゃないのに、真面目な役だと超イケメン声なんだよなぁw
アルスラーン戦記は旧OVA版とも全部観ているんですが、絵柄は旧作で声優は新しい方が好きかな。
だって山口勝平さんですよ、犬夜叉とかのイメージしかないw
音楽も新作の方が好きです。梶浦さんとKalafinaだし。
つい最近、ABEMAでジャイアントロボの何話か忘れたけど観たんですよ。
そしたら敵役なのかな?声優陣が凄い事になってて驚きましたw
あ、あれも主人公が勝平さんだっけw
https://abema.tv/video/title/149-29
https://abema.tv/video/title/149-30
石田太郎(カリオストロ伯爵)、麦人(2199の徳川さん)、羽佐間道夫(マクロスの艦長)、野沢那智(アランドロン)、
大塚周夫(明夫パパ)、中田浩二(エースをねらえ!の宗方コーチ)と凄いメンツでしたw
権利関係は分からないなぁ。テレ朝と共同経営みたいな感じだったような?
NHKは独自に配信サイトがあったと思うので、販売かリースか分からないけど、しない限り他社では出ないと思う。
キングダムはABEMAでやってなかったっけ?
というか放送時に飛び飛びだけど観てたなぁ。
タクアン眉は流行りというか、親しみ易さとか、天然系キャラでよく使われてると思います。
今は細眉が流行っていないのもあるけどね。
細眉は「出来る女性」に見えるので、時代で変わってくると思いますよ。
男性の怒り眉とか強い男性像の象徴的な感じだったし、今の時代そんなのは流行らないですしね。
虚構推理は、ハニーのお勧めに挙がってなかったと思うよ?
違法アップロード物が、たまたま、お勧めに上がってきて、気紛れに観てみたんだけど、
そういう、たまたま出合った作品にも、良い作品が混じっていたりするから、面白いんだよね。
繰り返しになるけど、観てみなければ、良いも悪いも、分からないからね。
それに、駄作であっても、それはそれで、駄作と判断する目が養われるから、無駄じゃないと思うんだよね。
虚構推理は、今思えば、小市民と同じレベルかな?
主人公の女の子の見た目は可愛いんだけど、中身は、サイコパスかよ!!って感じで。笑
そのギャップが、魅力と言えば、魅力なんだけど。
小市民のちょっと前の話で、主人公の男の子(小鳩?)と普通の女の子(今の彼女?)が話をしてたけど、
まぁ、普通の女の子なら、こういう展開になるよな~!!って感じで、
論理的思考を展開しても、多くの女性は、「難しい話は、わからな~い!!」って反応するよね。<思い込みかも?^^;;;
おひい様や小山内さんの方が、やっぱり、特殊というか...
でも、こいつら、可愛いから困るんだよなぁ... 笑
おひい様の彼氏(先輩?)も、いつも大変そうだよねぇ...
雪女の彼氏の突っ込みが、面白かったよね。(品性!!)
ただ、どちらも、肝心のミステリーの方が、微妙なんだよな~。
まぁ、虚構推理は、怪異ありの世界なので、なんでもありっちゃ、そうなんだけど。苦笑
ハニーのお勧めミステリーも観てみよう。