MSD第2掲示板

2,056 件中 881 から 920 までを表示しています。
4
MSD総統 2024/08/01 (木) 22:11:57 2a85d@e69a8 >> 1

⬆️3位の表彰を受ける細川さん

中南信予選では川上諒くんや小松陸人くんと
言った、イキの良い小中学生ホープを連破
そしてこの県大会では信州王将戦で準優勝を
果たした長野県の中学生王者・相原くんを
倒して底力を見せた細川さん。アマ名人戦も
県大会の経験があります。今後尚一層
名前を売って欲しいです

2
MSD総統 2024/08/01 (木) 21:59:26 2a85d@e69a8 >> 1

⬆️準決勝・細川研さんVS田中博己さん

1回戦は余り本調子とは言い難かった
田中さんでしたが、エンジンが掛かったか
相原瑞樹くんを倒して上り調子の細川さんを
退けて決勝進出を果たしました。

9
MSD総統 2024/07/25 (木) 22:35:13 2a85d@a3721

それは③にて語ります

7
MSD総統 2024/07/25 (木) 22:31:03 2a85d@a3721

惜しい将棋を落としたなとは思いますが
大事な場面で有効な手を指す田中さんと
肝心な場面で踏み込めない私・丸山とでは
やはり実力的に大きな開きがありました

今後この実力差を、どこまで埋める事が
出来るのか?これからもそれを考え実践して
いきたいと思います。かなり試行錯誤を
重ねまくると思いますが(^ー^;A

あと年齢を言い訳にせずに今までの自分より
強くなれるよう精進に励みたいと思います

これで1回戦は全て語り終えました
その結果と準決勝の組み合わせは⬇️の通り

6
MSD総統 2024/07/25 (木) 22:20:21 2a85d@a3721

⬆️は私の59角成に対して田中さんが
77銀と受けた場面。ここで私は18竜と
しましたが多分これが敗着の緩手だったと
思います。ここは68馬と金を取り同銀に
69竜と詰めろで迫れば恐らく田中さんの
銀が助からず有望な局面だったと思います

その後例えば詰めろを防いで78銀と打てば
68竜と銀を取りながら詰めろで迫りますが
この竜を撃退する手段が無いと思うので
それならば大金星も夢では無かったかも

このチャンスを逃してからは私に勝ち目ナシ
最後は形作りの必至を掛けるのが精一杯で
田中さんに悠々寄せきられてしまいました

4
MSD総統 2024/07/25 (木) 21:51:38 修正 2a85d@a3721

戦型は2年前のVS佐藤戦と同様、相穴熊に
私は三間飛車に構え開戦の機を伺って
いましたが、まだ互いに穴熊が完成してない
状況ながら相手の穴熊が固まりきらない内に
と思い先制攻撃を敢行。田中さんに桂馬を
捌かせたのは不味かったかなと思いつつ
意外とこちらも駒が捌けた上に駒損ながら
王様の守りではこちらが勝り、悪いながらも
勝負型だと思いながら終盤に突入しました

そして多分⬇️の局面が
最大のハイライトだったかもしれません

3
MSD総統 2024/07/25 (木) 21:42:45 2a85d@a3721

⬆️トーナメント1回戦
丸山佳洋VS田中博己さん

その1回戦の相手は田中博己さん
ハッキリ言って奥村龍馬さんと並ぶ優勝候補
この戦いの1ヶ月前には県支部名人戦で優勝
相変わらずの強さを発揮しておりました
しかしだからと言って、こちらが臆する理由
にはならず、何より臆してもいなかったので
自分の将棋を指せれば活路を見いだせる
そう言い聞かせて対局に臨みました

1
MSD総統 2024/07/25 (木) 21:33:51 修正 2a85d@a3721

アマ竜王戦の県大会に初めて進出したのは
2年前でした。初参加は確か平成元年か?
以来長い間ずっと勝てずにいましたが
53歳にして、ようやく初出場そして
県のベスト8に勝ち残る事が出来ました

しかしまさか、それからたった2年で
中南信代表に返り咲く事になるとは
(・・;)

予選は白星発進も金井文哉さんに完敗
しかしその後は薄氷の思いで連勝して
3勝1敗で終了。集計の結果辛くも
代表決定戦を戦える事になりました

相手となった熊谷真さんは余りに強く
最終盤まで敗勢でしたが、それまでに
少しでもと逆転の火種を残しておいたのが
奇跡的に実を結び幸運の大逆転勝利となり
県大会切符を掴む事が出来ました

そして県大会
2年前は佐藤清文さんの前に力及ばず
初戦敗退。何とか雪辱したいの一心でした

2
MSD総統 2024/07/22 (月) 20:48:59 2a85d@d2797

なお私(丸山)は
安茂里支部の大会に参戦予定です

1
MSD総統 2024/07/22 (月) 20:41:15 2a85d@d2797

次に松本支部からであります

松本支部月例会ならびに
岡村奏汰長野県アマ名人壮行大会

日時;令和6年8月18日(日)
9時15分~30分受付
準備でき次第対局開始

会場;松本市鎌田地区公民館
2階中視聴覚室・小視聴覚室・小会議室
中視聴覚室が月例会メイン会場
小視聴覚室がサブ会場
小会議室が昼食会場となります

会費;一般1,300円。支部会員割引
松本支部会員割引・学生割引あります。

昼食のお弁当は別会計で承ります
注文自由です。

対局;当日発表します
全参加者が10名に達した場合
予選は各人5局指しのリーグ戦
持ち時間15分30秒

その後、上位8名による決勝トーナメントと
それ以外の全参加者(希望者)による
5位決定戦トーナメントに分かれる

それぞれの順位決定戦のみ
持ち時間20分30秒
な参加者が10人に満たなかった場合は
総当たりリーグ戦を行う

賞品;5位までにクオカードを進呈します。

問合せ
℡090-3564-2543
船坂(ふなさか)までお気軽にどうぞ

7
MSD総統 2024/07/18 (木) 22:09:12 2a85d@1417f

以上で①での回顧を終わります
②では1回戦残りのカードである
私・丸山佳洋VS田中博己さんの対局を
中南信予選での私自身の戦いぶりと共に
振り返りたいと思います。

最後に申し遅れましたが
1回戦4試合の対局風景を撮影してくれた
赤木崇幸さんに深く感謝の意を表します
有難うございました

6
MSD総統 2024/07/18 (木) 22:03:48 2a85d@1417f

⬆️トーナメント1回戦
相原瑞樹さんVS細川研さん

この所は大活躍が目立つ中学生強豪の
相原くん。この前年2023年は赤旗戦にて
県3位。信州王将戦では準優勝と大躍進
最後は中原大介さんに敗れましたが終盤まで
勝勢で中学生タイトルホルダーとなるまで
あと一歩、いやあと半歩という惜敗でした

そしてこの約3ヶ月後の県名人戦では
13年振りの中学生ファイナリストまで
やはりあと一歩、いやあと半歩・・・
その話は、またいつの日か必ず・・・

そんな若手強豪の勢いを止めたのが細川さん
県アマ名人戦にも南信代表として出場した
経験を持つ実力者が意地を見せて競り合いを
モノにして準決勝に駒を進めました

4
MSD総統 2024/07/18 (木) 21:49:26 2a85d@1417f

⬆️トーナメント1回戦
須田博貴さんVS中畑和将さん

須田さんはかつて野沢北高で腕を磨いて
今は軽井沢佐久支部の一員として同支部の
練習会に出向いて腕を磨いているようで
この前年の信州王将戦でも東信代表として
奮闘していました。私(丸山)とも佐久で
2局指して1勝1敗。振飛車党という印象が
強いですが高校時代は居飛車党だった気が。

試合は現在の伊那北高のエース中畑さんが
勝利。中南信予選は細川研さん南沢祐仁さん
といった強敵を連破。途中で北村遼平さんに
敗れて3勝1敗となるも代表決定戦で雪辱
そしてこの勝利で準決勝進出。奥村さんへの
挑戦権を掴み取りました

2
MSD総統 2024/07/18 (木) 21:27:59 2a85d@1417f

⬆️トーナメント1回戦
林奎史郎さんVS奥村龍馬さん

1月の朝日アマ戦以来、久々に勇姿を見せた
長野県の3冠王・奥村さんと県赤旗名人である
信大の雄・林さんの対決。

林さんは、この対局から約半月前の支部対抗戦
東日本大会にて松本支部の大将として奮戦して
3位入賞に導く見事な活躍ぶりを見せました
その自信と勢いを持って第一人者を相手に
果敢に挑みましたが奥村さんが力強く挑戦を
退け2連覇に向けて好スタートを切りました

5
MSD総統 2024/07/14 (日) 17:51:11 2a85d@73bf4

再三再四遅れてしまい
大変申し訳ありませんでした

本日の経過報告は以上です
佐藤さんの復活優勝か
岡村くんが小学生初の快挙を成し遂げるのか
決勝の結果は後日の信毎にて御確認ください
御閲覧有難うございました

2
MSD総統 2024/07/13 (土) 08:03:46 修正 2a85d@73bf4

なお代表16選手は次の通りです

中信
丸山佳洋、金井文哉、岡村奏汰、坂口謹一

南信
鈴木麻修、荻原拓也、清沢匠、佐藤歩

東信
奥村龍馬、小山泰治、相原瑞樹、田中博己

北信
小林暖希、北野敬寛、傳田寛人、鈴木翼

1
MSD総統 2024/07/13 (土) 08:01:15 2a85d@73bf4

奥村龍馬さんが2連覇を果たすのか?
田中博己さんが3冠王となるのか?
それを止めるのは誰なのか?

この3つが大きな注目点になるでしょう

5
MSD総統 2024/06/20 (木) 22:09:43 2a85d@5e48d

以上で2024長野県支部対抗戦の回顧を
終わりに致します

大会の運営に携わった方々と熱戦を
繰り広げた選手の方々の労を労い
我が拙文に最後まで、お付き合いして
下さった当掲示板閲覧者の方々に
感謝の意を表しながら筆を置きたいと
思います。皆様ありがとうございました
(完)

4
MSD総統 2024/06/20 (木) 22:05:00 2a85d@5e48d

⬆️準優勝の長野支部チーム

約10年に渡り、この大会の主役を張る
長野支部チーム。とりわけ塩尻支部との
長年に渡る決勝を舞台とした熱戦の数々は
(私自身も、その身を置いた分尚更)強い
印象を残しました。特筆すべきは2021年。
鈴木翼さん、南沢祐仁さん、北野敬寛さんの
3人で北関東大会で優勝した事でしょう。
長野支部らしいバランスの取れた
素晴らしいチームでした

それから3年後の今回、準優勝とは言え
この学生トリオも北関東王者をチームに
勝るとも劣らない強力なトリオでした

何度でも見たいトリオ。しかし今後は
酒井くんが大学受験、瀧澤くんが高校受験。
下手すると今回が見納めになりやしないかと
寂しく思います。でもまあ彼等が今後
ますます強くなる事に変わりはありません
更にその下の長野支部ジュニア世代も
急激に力を伸ばしています。今後も
長野支部が長野県の支部対抗戦の中枢を担う
この図式は今後も続くかもしれません

2
MSD総統 2024/06/20 (木) 21:43:32 2a85d@5e48d

⬆️松本支部に初優勝を、もたらした精鋭たち

その後の活躍は皆様の方が御存知と思います
県大会準決勝~東日本大会準決勝に至る
8試合全て2VS1という紙一重の激戦を
勝ち抜き東日本3位&四段免状獲得
本当に素晴らしい戦いを見せてくれました

私(丸山)が松本支部の存在を知ったのは
平成元年。夫婦揃って高貴な文化人としての
風格を漂わせていた早田茂一郎さんが
支部長の頃でした。将棋を楽しむ場として
開智の自宅を提供していた古畑由夫さんや
松本第2公民館での子供教室や松本お城
将棋祭りを支援した金子直市2代目支部長と
上條銀雄さん。会社の行き帰りに良く顔を
合わせた内沢久雄さんや赤羽森蔵さん
更には前・副支部長の桐原一夫さんや
田多井さん、斎藤さん、丸山さん、そして
空穂教室分校に協力してくれた小原逸男さん
小山さんとか高木さんという大先輩の顔も
しばし思い浮かびます。

その頃に比べると大分人が変わり
老若問わず多くの会員の入会で大所帯に
なった事で、かなり様変わりした感じの
松本支部ですが60年を目前とした
老舗支部は今後も更に発展する事でしょう

6
MSD総統 2024/06/13 (木) 22:39:56 2a85d@e94d5

⬆️副将戦
酒井悠安くんVS岡村奏汰くん

県アマ棋王・県高校竜王の酒井くんに
今年早くも3度目の決勝戦を戦う岡村くん

この両雄は前年秋の棋王戦の決勝戦で対決
その時は千日手指し直しの後、酒井くんが
完封勝利を飾り自身初のタイトル獲得を
果たす思い出深い記念の一局となりました

今回は先手の酒井くんが棒銀&袖飛車に
岡村くんは雁木を完成させるも居玉のまま
こちらも銀を足早に76まで進めてきます

先に敵陣に手をつけたのは岡村くん。
何と前述の通り雁木&居玉の形のままにも
関わらず飛車切りを断行、酒井くんの86角と
刺し違える強攻策から挟撃体制を作ります

酒井くんも飛車打ちの王手を挟んで懸命の
防戦を見せましたが、2枚の馬を駆使して
酒井くんの王様に迫る岡村くん。最後は
馬を飛車と刺し違えて勝負を決めました

これで最終スコアは2VS1で松本支部の
勝利。創立60年を目前にして
ついに念願の初優勝を飾りました

⑤は以上です
次回の⑥で完結したいと思います

4
MSD総統 2024/06/13 (木) 22:10:48 2a85d@e94d5

⬆️こちらは大将戦
小林暖希くんVS林奎史郎さん

後の県高校三冠VS県赤旗名人の激突

右玉に構えた先手の林さんに対して
62金、81飛で応じる小林くん。
盤面全体にて激しい攻防が展開される中
小林くんが絶好の角打ちからペースを掴みます

しかし林さんも相手の攻めが小休止した所で
猛反撃を開始、矢倉城に守られた小林くんの
王様は84までの大脱走して堪えます

しかし林さん惜しくも、あと一歩届かず
ひとまずの余裕を得た小林くんが攻撃再開
最後は慎重に攻めを繋げて大熱戦に終止符を
打ちました。
この将棋は後日、信濃毎日新聞に掲載される
ので詳しく展開を知りたい方は
そちらを御覧下さいませ。

これで1VS1のタイスコアに
最終決着は副将戦に委ねられました

2
MSD総統 2024/06/13 (木) 21:47:44 2a85d@e94d5

⬆️三将戦
瀧澤峻平くんVS金井文哉さん

この大会で瀧澤くんは多分4回ほど決勝まで
勝ち上がっていると思います。それだけに
今年こそはと気合いを入れて臨んだと
思いますが惜しくも及ばず。長野県の準竜王
金井さんが難戦を制して松本支部が先勝です