原神wiki

雑談/掲示板3 / 96101

100000 コメント
views
96101
名無しの旅人 2024/04/25 (木) 13:16:22 eb356@2902f

バイダ港ってどう利用されてるんだろ。シティからもドリー邸からも陸路も海路も繋がりがないし。

通報 ...
  • 96102
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 13:21:30 8399b@bc444 >> 96101

    なんなら沈玉ともつながらないんだよな…NPCは交易しているような口ぶりだけど滝が邪魔で遺瓏埠とも水路で接続できない。

  • 96103
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 13:22:57 bf238@9b914 >> 96101

    アビスに侵食させてラスダンの入口にする

  • 96104
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 13:24:08 de438@890bf >> 96101

    実は漁港としてしか使ってなくてで交易は陸路を使ってるのかもしれない。

    96107
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 13:26:03 8399b@bc444 >> 96104

    まぁ、まとな陸路とも繋がってないんですけどね

    96108
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 13:26:26 de438@890bf >> 96104

    oh...

  • 96114
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 13:31:52 37403@8f5e4 >> 96101

    ぶっちゃけスメール側新エリアは手抜き工事も良いところだから。開発も往日にしか目が行ってなくて実装直前に気づいて適当に作ったんじゃろ

    96117
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 13:40:36 de438@890bf >> 96114

    ギミックや宝箱の追加どころか敵もほとんど配置されてなくてちょっと悲しかった。

  • 96115
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 13:33:17 eb356@2902f >> 96101

    オルモス港も遺瓏埠も大きかったし期待してたんだけどねぇ残念よね。

    96127
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 14:06:14 f8d61@80b31 >> 96115

    璃月〜稲妻〜モンド〜スネージナヤと繋がれるオルモス港と比べたらそりゃあねえ…。ロマリタイムもルミドゥースも繁栄してないのを見るとフォンテーヌ自体貿易の盛んな国じゃなさそうだし、バイダ港が閑散としてるのは仕方ない

    96132
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 14:12:21 8399b@bc444 >> 96115

    巡水船とかいう建設がクソ面倒な割にメリットがほとんどないやつ作るくらいなら港と水路の改良工事した方が幾億倍かマシだよなぁ…

    96134
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 14:19:25 f8d61@80b31 >> 96115

    外海グレートフォンテーヌレイクフォンテーヌ廷で水力リフトを2回挟むのがあまりにもだるすぎる…

    96158
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 15:42:39 dac21@e61b0 >> 96115

    風の国モンドよりも知恵の国スメールよりも島国である稲妻よりも何故か飛行船が発達してるあたり、内心ダルいのは自覚してる説

    96167
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 16:17:37 0d8dd@0a4de >> 96115

    予言の危機に対応しようとした結果がマシナリーやプネウムシアだろうからね。

  • 96146
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 15:02:19 959df@1d16e >> 96101

    都市が形成されるまでの沿革が考慮されてなくて取って付けた様な印象受けるね。タモリ俱楽部に出てた架空地図マニアみたいな人に協力仰いでほしかった。アンケート来たら書いておこう

  • 96159
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 15:43:26 7cfd6@d1db1 >> 96101

    テイワットは背景設定こそ多いけど世界観自体はオープンワールドにしては結構大雑把だからね

  • 96161
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 15:57:40 修正 2a289@b06ce >> 96101

    画像1
    テイワット貿易考察map作った(途上) こうやって俯瞰するとやはりロマリタイムハーバーの方がバイダ港の最寄りに思えるが、バイダとオルモスの間が過酷な感じがする。フォンテーヌとスメールはコーヒーや香辛料関係でかなりの貿易量があるはず。それらは保存が効くのであえてバイダは使わず璃月に中継して水運で遺瓏埠、そしてルミドゥースハーバーに入港していた説。ドーマンポートへもこのルートから行けなくはない。そもそもバイダと直接結ぶルートって天空の島の直下をあえて通行してることになるヤバさ…

    96163
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 16:00:24 修正 2a289@b06ce >> 96161

    あとナタって明らかに西側だと思うんだけど、フォンテーヌからナタへの交易ルートなさそうなんだよね。ってなると旅人はバイダからオルモス港にいかんといけないのか?(それとも璃月港か?)

    96168
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 16:19:23 2a289@b06ce >> 96161

    現実的な話だとオルモス港⇔舟運⇔スメールシティ⇔陸運(駄獣)⇔バイダではあるか。各国の輸送能力だと風船輸送というチートを国内で使えるモンドが意外に高そうで、逆に足の遅そうで扱いの難しそうな駄獣に頼るスメールは辛い…

    96173
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 16:33:58 647ce@80b31 >> 96161

    探索してみたらバイダ港から南進してヴァナラーナの夢の樹の真上にある池を通ってスメールシティに抜けられるルートは見つけた、けどこれは果たして交易路として機能するの…?地理学、地政学的にしっかり練られてる璃月でもそこまで大規模な舟運や陸運は見られないし交易路も整備されてはないから、この規模感がテイワットではデフォなのかも。逆にオルモス港や璃月港は破格に栄えてて、海運とそれ以外で結構な格差があるね

    96178
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 16:45:53 bf58c@1d16e >> 96161

    スメールシティまでの経路考えるとバイダ港の場所の違和感がなあ。
    画像1
    ヴァナラーナは未開の地って感じだし、アルカサルザライパレスを中継するこのルートのほうが素人ながらこっちのほうが良くないかなって?

    96179
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 16:54:46 2a289@b06ce >> 96161

    ヴァナラーナなあ。あそこの扱いがスメール人的にいまいちなんだけど、ルート的にはそっち回りの方が道あるっぽいのがw

    96182
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 16:59:00 2a289@b06ce >> 96161

    璃月とモンドは互いに旅館や町を中継拠点に完備してて陸路最強なんだが、スメールって陸路は西は砂漠で東は巨淵とかいうやべー立地で北も高低差半端なくてバイダ港があの感じだからな。オルモス港はかなり発展してて、スメールシティにも船着き場はあるからその間は舟運盛んなんだろうけど。巡礼路の出口の浜辺はバイダから西回りに海岸線沿いにいけばいけるから、むしろ安全そうなんよな。そしてディシアさん、アアル村から巡礼路まで護衛頑張り過ぎでしょ

    96204
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 17:54:48 8399b@f65b5 >> 96161

    だいたいバイダ港とルミドゥース、バイダ港とシティ・オルモス港の間を船で行くのは不可能だからね。途中ででけえ滝があるから遺瓏埠みたいな巨大な中継設備がないと無理

    96208
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 18:09:31 60fc7@1ccd1 >> 96161

    フォンテーヌ廷に船着場がないってのも不思議なところだが、かつての船着場は海面上昇で海没してしまったのかもしれないな。

    96232
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 19:10:58 修正 ecf41@5f5b2 >> 96161

    はじめてリネ&リネットに出会ったとき砂漠の方の海を見ながら「昔遊んだあの場所はもう沈んでしまった」って話してたし、相手方が沈んじゃってバイダ港の存在意義も失われつつあるのかもしれない。

    96243
    名無しの旅人 2024/04/25 (木) 19:35:59 60fc7@1ccd1 >> 96161

    はじめてリネ&リネットに出会った場所の海ってバイダ港が面してる海と同じ海だから、バイダ港の沖の海底には旧バイダ港の遺構が水没してるかもしれない。現在のバイダ港は作って数年とかなのかも。