名無しの旅人
2023/08/28 (月) 14:13:15
2650c@af38b
「投稿・編集ガイドライン」に文章の追加を提案します。これまで主に「高難度用チーム集」のページにおいて、「編成案の仮案が砂場にて提案されるが、意見がないなどの理由で追加されず長期間放置」というケースがありました。
そこで、砂場で案を出して数日経ったら追記するか破棄するべき、という旨の文章を「投稿・編集ガイドライン」の「ページの編集」の欄に追加したいです。
文章案は編集ガイドライン追記の提案・砂場の使い方に書きました。
(仮案が消えていなくて砂場だけ見た人が混乱するケースがあったので、使用後は消してほしいとも書いておきました)
ただし、高難度用チーム集はガチャキャラが揃った状態のエンドコンテンツについて書かれたページであり、意見の出しにくい特殊な環境(持ってないキャラの入った編成への意見はしにくい)でもあると思います。
なのでガイドラインを弄るのではなく「高難度用チーム集」のみに編集指針を追記する手もあると思っています。
いかがでしょうか?ご意見よろしくお願いいたします。
通報 ...
方向性には賛成。やり方が別の提案になるが、高難易度チームに限らず、砂場に投稿する際に該当する砂場のセクションの最終更新日を書くことを義務付けし、半年経過すると誰かが削除するようにするのがいいと思う。
そもそもあとしまつは自分でやろうね!と書いているものの、意見出しはしたが削除が行われないケースが多発しており、それもあって砂場が3まで広がっている。自分で消すことを促す文章だとこの問題の解決にならないのではと思う。
2667氏の案だと「砂場に投稿」→「自己推敲やフィードバックを受けての編集を繰り返す……」という編集スタイルの編集者がいたとして、そういう編集者がガイドラインを読んだ時に砂場利用を躊躇いそう。
これについて本格的に議論をすると話の流れが広がりすぎて収拾つかなくなりそうですが、新たな編成を乗せるなどの追記は、ガイドラインの「大きな変更」に当たらず、砂場を通す必要がないと自分は解釈しており、乗せるかどうかの議論をコメント欄で事前に行ったり、編集報告を行う程度で良いと思っています。
(砂場を通すこと自体は丁寧な編集であり、ベターであるという認識なので悪いとは思わない)
何はともあれ砂場!というスタンスの方が稲妻実装辺りから増えたように思っていますが、そもそも編集の際に毎回砂場を通すのはかなり労力が必要で、編集者の意欲の足切りを行ってしまった結果wikiの流動性が下がるのもwikiの利益に反していると思うので、この箇所についてもガイドラインの改修を行うなどして視点のすり合わせを行う必要もあるかなとは思いました。
些事②に関して念のためここに記しておくのですが、当該のページのコメント欄において木主の方に私が砂場を利用してくれと申し上げたのは以下のように「編集者へ:」という編集者向けのコメント付きの状態で記事を作成されたことに対してであって、編集する際は常に砂場を通すべきだと私が主張しているわけではないことはご理解ください。
https://wikiwiki.jp/genshinwiki/砂場3#LyneyMonoPyro
大変失礼しました。該当スレッドでの710枝内の「仮案」を「リネモノパイロ」と読み違えておりました。
些事②に記した内容に関しては今回の件以前から感じていた内容なので取り下げはしませんが、5fe7b氏に対してお詫び致します。申し訳ございません。
>> 2669
ご意見ありがとうございます。
期限によって消せるようにするのはいい案だと思います。
それでは、使用後はできれば自分で消すべきとした上で、期限を設けて誰でも消せるルールでいかがでしょうか。
砂場の文章に「案2」を追記しておきました。
編集のルールというより砂場のルールを弄ることになりそうですが、編集ガイドラインと砂場に両方載せるのが視認性の上でベターでしょうか?
些事1については、そうした人を拾えるいい案がありましたらお願いします。文章をソフトにしたり、こういう使い方ならいいですよのような文章を追加するなど…?
些事2については、私も編集者さんの負担を減らせるといいなと思いました。
とりあえず今回は砂場の使用方法を明確にすることで、
「提案者:案への意見をどれくらい待てばいいのかわからない」「提案者以外:どの案が生きてるのかわからない」の負担を減らす形で。
>> 2671
了解しました。あちらのページではお騒がせしました。ご連絡ありがとうございます。
些事①に関しては案2の文章で十分拾いきれてると思います。
編集ガイドラインに関して今回はいじらなくていいと思います。
文章に関しては過不足はないと思います。提案ありがとうございます。
元々砂場の使い方として書かれていた箇所(「みんなのすなば」から「ぺージが容量オーバーの場合→砂場2砂場3へ」)に関してはそのまま残す方針なのでしょうか、それともこれを書き換えるという形でしょうか?
ご意見ありがとうございます。
>些事①に関しては案2の文章で十分拾いきれてると思います。
では、このままにしておきます。
>編集ガイドラインに関して今回はいじらなくていいと思います。
それでは編集ガイドラインは弄らず、砂場のテンプレートのみ更新することにします。
新たに案3を書きました。砂場(2、3含む)の上のテンプレートを丸々入れ替える形となります。
停滞には「意見が最初から全くない」「意見が出尽くしてやり取りがなくなる」の2パターンがあると思うので、
どちらにも対応できるよう微妙に表現を変えました。
また、砂場で案を見てもらうくらい慎重な人は、意見がない状態からいきなり適用するのは不安かもしれないので、期日を区切ってもいいと追記しました。
なおこのルールが認可された場合は、既存の砂場にもセクションごとに全て最終更新日(ルールが追加された日が基準)を付加するつもりです。
いかがでしょうか。よろしくお願いします。
2677の内容で異議なしです。また元々の文章と馴染ませて頂いたのでこの形での適応で良いと思います。
文章量が多くて要点が埋没気味な印象があったので、使い方周辺の差分として案3-2を下に書いています。ここは2650c氏が拾いたい部分だけ拾っていただければと思います。
>> 2678
ありがとうございます。
要点を上手く整理していただいたと思うので、頂いた編集案3-2をそのまま「仮決定稿」としました。
もうちょっと待って特に意見がなければ、管理連絡掲示板で管理人さんにこれでいいか伺い、許可を頂いたら編集しようと思います。
よろしくお願いします。
管理連絡掲示板に提出しておきました。よろしくお願いします。
管理人さんより許可を頂いたので砂場を編集してきました。
議論にご協力いただいた皆様方に感謝します。高難度編成のページからここに誘導してくださった方にも感謝。
よろしくお願いいたします。
議題提示、進行ともにありがとうございました。
ここだけ見るとこういったことは管理人の許可がいるみたいに見えるけど、管理人さんは管理人権限だけ管理してあとは利用者の自由ってスタンスみたいなので、「許可を頂いた」わけではないことを言及させてもらうね。