楓原万葉の雑談用コメントフォームです。 コメント投稿ルールをよく読み用法用量を守って正しく使用しましょう。
オーソドックスな風アタッカー型もある程度使い込んで、十分強く扱えるのも判ったのと、前に素案で出した時には書ききれなかった部分についても整理して詳細に記述して折り畳み、表向きは長くならない様に調整してまとめてみたので、砂場に運用項目の変更案として置いてみました。 問題が無さそうであれば来週日曜日21:00を目処に変更したいですが、如何でしょうか? ご意見お願いします。
お疲れ様です。私はC6万葉を持ってないので持ってない側からの感想と客観的な数値からの意見です。
まず、とても詳しくまとめられており、単なるアタッカーだけではなく様々な運用が可能な柔軟性という強みがあるという点は十分に伝わるかとは思いますが、あまりにも長すぎるかなと。 前に素案、とあるので過去ログを漁って見ましたが4月末ごろにあった改定の話題ですかね? そこでもあまり長くならないように、という意見が出ていたかと思います。 もちろん表向きは長くならないよう、とあるのでご自身でも十分に分かっていることかとは思いますが、このページの運用項目は総評にぶら下がっている要素ですのであくまで書くべきは概要、改定案ならば「詳細については以下折りたたみ~」よりも前より前の文章で終わらせるべきかと思います。 もしこの詳細な文章を記載するならばビルド項目に新たに運用具体案の欄を新設し、そちらに記述すべき内容かと。 今は流れで聖遺物の欄にメイン火力型のビルドについて記載があるのでこちらを切り出して充実させてもいいと思います。
また表現も少し冗長であったり、考察ではなく感想が混じっていて無駄に長くなっていると感じました。 「千変万化の戦術や立ち回りを色鮮やかに魅せる」のような変に凝った書き方はかなり好みが分かれるので「柔軟な運用が可能」とかでいいと思いますし、「長く原神をプレイし~」などは完全に無駄かと。
あと気になったのは「実は基礎攻撃力や戦闘天賦の倍率にも恵まれており」という部分です。星5キャラの基礎攻撃力の平均は胡桃や主人公、アーロイなどを含めても282で、胡桃・アルベド・ニィロウ・夜蘭など攻撃力を参照しないorほかのステータスを変換するキャラを除けばそれだけで平均が300近くになります。攻撃力参照のアタッカーで万葉より基礎攻撃力が低いのはティナリしかいません。サポーターとしては高めではあるとは思いますがアタッカー運用でサポーターと比較しても意味はないでしょうし「恵まれている」という表現は事実と異なるかなと思います。書くのであれは「低くはない」という表現になると思います。
天賦倍率についても元素スキル+落下の倍率はかなりのものだとは思いますが、単にそれなら優秀なサブアタッカー、で終わってしまうのでメイン運用について述べている中で天賦倍率が、というとやはりCTに左右されない通常・重撃倍率を思い浮かべるのではないでしょうか(私はこの文章を見てそんなに通常倍率優秀だったっけ? と思いました)。 通常5段の片手剣キャラの倍率はLv10のとき ガイア>アルハイゼン>綾華>ジン>綾人>万葉>行秋>ベネット>主人公>刻晴>七七>アルベド で順位でも真ん中、平均557%に対し万葉は561%と数値でもほぼ平均。 重撃なら 綾華>刻晴>ジン>綾人>七七=蛍>ガイア>忍>万葉>空=ベネット>綺良々>アルハイゼン>アルベド>ニィロウ>行秋>レイラ でこれまた順位は真ん中と低くはないですが上位というわけでもないので「恵まれている」といえる水準ではないと思います。 ただ通常に関しては万葉より上位にいる5人のうち4人は4,5段が遅いモンド組2人と全体的にややもっさりとしたモーションの綾人・アルハイゼンなのでDPSで見るなら上位といってもいいのかもしれません。倍率についてポジティブな表現をしたいならこのあたりを考慮して「通常攻撃のDPSは優秀」という書き方にするのはいかがでしょうか。
様々なご意見・ご指摘ありがとうございます
情報を運用にどこまで記して、詳細をどこにまとめるかというのがかなり悩ましい所でした。 聖遺物欄の部分なら現状良さそうですね。去年聖遺物欄を改定してから、Ver.Upで特に元素熟知周りの大幅強化が入って情報更新をかけようと思っていましたので、統合して調整かけようと思います。
またデータの出し方についても、基礎攻撃力や天賦周りはなかなか難しいですね。なるだけぼかした表現としたつもりではありますが、言われてみますと抽出範囲(全キャラで行うか、星5で抽出するか等)で捉え方が変わってくる部分が厄介です。たしかに「低くはない」といった表現の方が良さそうですね。他の表現についても見直しを行っていきます。
大幅な修正となるので更新は取りやめとしますが、ご意見いただけると修正に活かすことが出来ますので、日曜日までは砂場の文章を残しておきます。 何かご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
雷怒4万葉+2凸白朮で激化主体だと、雷元素付着役誰が一番しっくり来るだろう… 2凸白朮の草付着が案外強め?単体大型相手だと爆発入れるとうまく雷元素が残らないような感じがしている…
>単体大型相手だと爆発入れると~ 失礼、"白朮の"爆発です。 雷元素はやっぱり2人かなあ…
ドリーはどう?12秒だけどフィールドのキャラに雷元素付着するから雷拡散はめっちゃ安定するよ。
今色々試してる中だと最安定択だね。 ただ気を付けないといけないのが、雷元素変化って炎や水への元素変化より優先度低いから、敵に元素残ってるとそっちに変化し易いんだよね。 水は開花反応の水消費多くて消し易いからまだ良いけど、炎は燃焼で持続しちゃうから厄介。 ドリーは元素爆発の自己付着で万葉についた元素を消せる点でも強いけど、相手への付着はそれ程で、ミスると炎変化しちゃうから、もう一人敵の元素を消せるキャラが欲しくなってくるんだよね…
倉庫引いたら万葉の熟知1000行くんですけどそのために武器ガチャ引くのは愚かかな?一応今はサイフォスで使ってます。倉庫の汎用性もあってめっちゃ迷ってます
蒼古に変えると爆発の回転率は下がるけど、探索とかで気軽にバフ撒けるから、その辺は便利かなーと思ってる(弊ワットの探索パのアタッカーが放浪者なので蒼古バフと噛み合いが良いのもある)。一応他のキャラでも使えるし引いといて損はしないと思うけど、万葉2凸未満なら万葉凸優先をオススメしたいかな。あくまで個人的な意見だけどね。
やっぱり2凸は劇的火力上昇になりますかね?現状無凸でも十分だなと思っているので、だったら色んなキャラがもてる倉庫にしようかなと迷ってます。
今は熟知環境なので2凸あるとガラッと代わりますね。1凸効果もかなり便利ですし。草実装前なら間違いなく蒼古確保オススメしてましたけど、現環境ならどうしても蒼古持たせたいキャラが居ない限りは万葉凸の方をオススメしたいですね。特に木主さんの場合はサイフォス持ちということですし。
個人的には今回だと、1凸までは優先したくて、萃光持たせる先が無ければ凸優先かな 萃光持たせる先が有るなら2凸か武器かは自由な感じかと
なるほど、熟知を使うPTをよく使うので2凸にしようと思います!詳しくありがとうございます!
蒸発溶解のために2凸したいけど赤砂どころか星5槍1本もないから迷う
次のピックアップはいつになるかわからないぞ… (悪魔の囁き)
完凸万葉@砂上4熟知寄せ/未完凸ベネット/ファルザンで遊んでたら、余響4もありか?と思えてきてしまった… どっかで評価してみようかな…
個人的には引いて損無しのキャラだけど、ある程度原神の戦闘システムを理解していて、尚且つ手持ちが潤沢だからってのもあるかもしれないし、そもそもキャラ自体が好みじゃない人も居るであろう事を考えると大手を振って「絶対引くべき!」とは言えないのが歯痒い。
草元素や移動用途の放浪者が実装されて大分相対的に弱体化されたとは思う。またフォンテーヌナタで四元素環境になると暴れそうだけど
ゲーム中の天賦Lv上げおすすめ見てると、優先順位が【爆発>スキル>通常】って出てくるけど、実際はスキルより圧倒的に通常攻撃上げた方がお徳だよね。聖遺物でダメバフ稼ぎやすさが【落下攻撃>スキル攻撃】だし、相聞剣法開放済みだとスキル・落下攻撃の一連の流れでスキルダメ1回、落下攻撃ダメ2回発生するし、落下・スキルのレベルアップによる倍率の伸び幅も大差ない。最終的には全部あげちゃうんだろうけどさ!
まあ万葉は天賦周り特殊だからね 理解してないと判りにくい
2凸効果の発動って爆発の初段による拡散に間に合いますか?例えば国際タルタリヤにおいて、万葉の爆発の初段で水拡散を行う場合、熟知+200の状態でパッシブ2の水ダメバフをできるかが知りたいです。
ダメージ周りの処理をまだ理解してない節があるので、元素反応ダメージの仕様とか良く確認しておいて欲しい。 ・拡散ダメージにはダメージバフは影響しない。なのでパッシブ2効果(拡散元素ダメージバフ)の影響はそもそも無い。拡散ダメージに影響するのは元素熟知と元素耐性デバフで、パッシブ2効果が万葉の元素爆発ダメージに影響するのは元素変化ダメージのみ。 ・2凸効果の元素熟知バフは爆発発動時に起動し、最初の斬撃ダメージによる拡散ダメージにも適用される。 ・パッシブ2効果と翠緑4セット効果(拡散元素耐性デバフ)は拡散発生時に起動する。拡散ダメージに影響するのは翠緑4セット効果で、元素爆発の斬撃ダメージによる拡散で起動する場合はその拡散ダメージには効果適用されず、その後の拡散ダメージから効果適用される。そのため斬撃ダメージで水元素拡散した場合は、水元素拡散ダメージは継続ダメージによるものの方が大きくなる。
爆発初段だけでタルタリヤに2凸分の8%を乗せられる。ローテ短縮目的以外でも遠隔爆発の場合は水拡散のチャンスが1回目の拡散しかないから重要そうだね。一応A4のダメバフは裏から起動可能
私の言葉足らずな質問でご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありません。万葉の熟知200分、8%のダメバフとはいえタルタリヤの爆発に乗せられるかは重要だと思い、質問した次第です。しっかり乗るとのことで安心しました。お二方とも詳しくご回答いただきありがとうございました。
2凸の熟知+200は控えに下がろうがフィールドから出ようが効果中万葉は常に+200されるし、固有天賦の元素ダメバフは拡散さえすりゃ控えでも発動するし、ダメバフに変換される熟知はリアルタイムで参照する。控え時に発動しないのは翠緑デバフぐらいなんで、そこだけ注意すりゃOK。
2凸持ってないから平蔵とアルベドの熟知バフを使って試したけど、ダメバフに変換される熟知はリアルタイム参照じゃなくて拡散時の熟知を参照してた。特にタル弓爆発使う前の水付着は最初のスキル発動時しかないことが多いから爆発初段のこれは重要事項じゃないか?
ああ、ごめん。万葉の爆発自体はスナップショットだけど拡散によるバフはリアルタイムの万葉の熟知を参照するって話をしたかったんだ。文章化しようとするとめっちゃややこしいな…
いや風物の詩吟は発動時参照で後乗せ熟知無効だよって言ってる。逆に先に乗せた熟知バフが切れても乗ってる間に拡散したなら元素なら熟知バフ分上昇したダメバフが乗る。例えば、熟知100->200でもダメバフ+4%になるし、200->100でもダメバフ+8%になるってこと。単発蒸発かつ水付着の機会が限られてるタルタリヤ以外は、たぶんバフの更新タイミングがあるからこんなこと意識しなくていいと思うけどね。1凸腐りそうだし
また風物の詩吟の追記が増えるのか… まず追検証しないと…
追検証お手軽そうなのが、 ①ベネット単押しスキル→万葉単押しスキル→ベネット単押しスキル ②ベネット単押しスキル→万葉単押しスキル→アルベド爆発→ベネット単押しスキル ③ベネット単押しスキル→万葉単押しスキル→アルベド爆発→万葉単押しスキル→ベネット単押しスキル で最終段のベネット単押しスキルダメージ比較が良いかな?
>> 2561バフが発生した後に熟知が変動しても再度拡散が起きなければバフ量は変わらないってのは分かってる。2凸の熟知バフは発動したタイミングで+200されてるけど、拡散で発生するバフに関しては爆発発動時の熟知で固定される訳じゃないよって話をしたかっただけなんよ。
ダメバフ増加量はダメージ見なくてもステータス欄見ればわかるはず
追検証完了 ついでにタルタリヤ国際ムーブ利用して複数元素バフが重なった時の挙動も確認(香菱→アルベドに変えて熟知バフ確認) ・風物の詩吟はスナップショット型で、発動時の元素熟知を参照してバフ量が決まり、発動後に増加した元素熟知は次の再発動までバフ量に影響しない。 ・風物の詩吟は拡散を起こす毎に再発動し、拡散した元素だけがバフの更新(継続時間やバフ量)が行われる。更新のなかった元素のバフ量や継続時間はそのままとなる。
今回万葉爆発後すぐアルベド爆発に繋いでタルタリヤスキルで水付着させて万葉爆発の残りで拡散起こして水元素バフ更新できた。 きちんと試してないけど、香菱爆発後に万葉爆発の残りで水元素拡散出来る手順があれば、バフ効果をより長持ちさせることが出来るかも。
えぇっと、2凸した元素爆発中熟知+200を活かしたバフを配りたい場合 【タルスキル直当て→ベネ爆発→万葉スキル爆発スキル→タル爆発】の「スキルで火水拡散スタート」だと 爆発で熟知200増えた後での拡散時に水付着がすでに消えて継続せず、水バフが8%(熟知200分)上がらず据え置きで損、 【(万葉スキル→)タルスキル直当て→ベネ爆発→万葉爆発スキル→タル爆発】の「爆発で火水拡散スタート」だと 火にも水にも熟知+200込みのバフ配られるから2凸以降は【タルスキルベネ爆発万葉爆発】の並びは絶対固定、で良いのかな?
完凸万葉@雷怒4熟知寄せ/重雲/申鶴/ドリーor忍の超電導型雷怒4構築が妙に安定してしまった… 激化狙うと炎邪魔すぎるし、超開花も兼ねて炎消すために水入れると水変化するしで、雷元素付与くるまでは激化狙いは安定難しいのかなあ…
よくよく考えたら相聞剣法雷元素変化したら申鶴バフ乗らないから無駄で、単純にスキルでごり押しが強かったんだな、と気がついた。 螺旋で色々また試してたら、 完凸万葉@結緑雷怒4攻撃寄せ/忍/行秋/ファルザン 完凸万葉@萃光雷怒4熟知寄せ/忍/行秋/スクロース の感電軸が現状は安定して強い結論になってしまった…うーん…
万葉無凸は確保して、その後に武器引くか凸進めるか迷ってます。一応、サイフォス持ってるんですが一本しか確保していなく...螺旋用にもう一本サポート片手剣が欲しいんですが蒼古ってどうでしょうか?一応すり抜けてもハイゼン居るので有効活用できて武器もありかなと思ってるんですよねぇ...
サイフォスが実装されたところで蒼古が優秀なサポート片手剣というのは変わらないから、万葉ハイゼン持ってるならかなり狙い目だと思うよ。万葉もハイゼンも無凸で十分満足行くレベルだし凸を進める必要性はあまり感じないかな。
メインアタッカーが攻撃力参照型で尚且つ通常重撃落下攻撃主体なら蒼古は最適解だけど、そうでないなら無理に引かなくても良いとは思う。元々強力なサポーターだけど、サイフォスや蒼古あるとさらにバフ量増やしたりサポ性能上がるよってだけで、西風や祭礼でも十分なお仕事するからね。とりあえず万葉引いてサクッと90まで育ててみて、凸するか武器引くか石温存するか決めたら良いんじゃないかな。
個人的には2凸優先派だけど貴重なサポート武器にはかわりなく今後のキャラ次第で需要が出てくる可能性もあるし、少なくとも無駄にはなりにくいと思う
木主さんに便乗で聞いてみたいんだけど、ハイゼン無し萃光有りサイフォス無しだと万葉1凸と蒼古どっちだろう…。いや個人の考えと手持ち次第なのは分かってるんだけど、色んな意見を聞いてみたくて
個人的には完凸の祭礼持ってるなら祭礼でも十分というか、ジャンプするのが楽しすぎて完凸サイフォスも蒼古もあるけどずっと祭礼使ってる。もっとジャンプしたくて1凸しちゃった
念願の2凸まで進めたけど、元素反応関連のダメージがポンと伸びて唖然。熟知200、聖遺物のメインオプが187っての考えると破格すぎるし、ダメバフ変換の天賦があるからもっとすごい。完凸効果に設定されても見劣りしない強さでは・・・?
万葉の固有の凸効果はどれもヤバいから… 地味だけど4凸のチャージ回復も元チャ要求大きく減らせるし、完凸は言わずもがな
合ってる、というか昔からタル国際のローテは万葉爆発→スキルの順。
ごめんなさい、上の記事の枝で生やそうとしてミスってたので、そっちに消して付け直してました! 回答ありがとうございます!
万葉のスキルならびに爆発は炎元素が優先されるらしいけど、じゃあ近くに松明とかある状況で綾華凍結パーティー使ってるときに万葉使うと、炎元素の耐性ダウンが入るってこと?
考察の固有天賦のとこに書いてある
それは元素変化の優先順位なだけで拡散自体は関係ないよ。例えば敵に氷元素が付着していて近くに松明がある状態でスキルを使うと「敵に付着している氷元素と松明の炎元素を拡散し、敵に氷元素と炎元素の拡散ダメージを与える(敵に翠緑による氷元素&炎元素デバフ、味方に氷元素バフ、オブジェクトの拡散ではバフが起きないので炎元素バフはこの段階では起きない)、元素変化は松明の炎元素拾うので落下攻撃は炎元素が追加される(敵に付着した炎元素が拡散されたタイミングで炎元素バフも入る)」という感じになる。
熟知翠緑集め始めるべきなのっていつ頃?
万葉引こうと思った時から
ここ最近モチベ下がっててログインすらしてなかったから全然集まってないんだ…ちなみに万葉は引けた
理想は星5だけど、とりあえず持たせるならいい感じのサブ付いた星4でもいいぞ。他の秘境回りつつ変換だけでメイン熟知集めるのきっついからどの道秘境行った方が良いし。
全体のキャラ育成具合や状況がわからんけどメイン熟知opは出にくいからまずはop不問で翠緑4セット揃えて、主力の聖遺物をある程度厳選してから熟知翠緑の厳選かな。今は聖遺物廻聖があるから他の聖遺物厳選の外れを翠緑にしてもいい。
今はリサイクルがあるんだからすぐにでも厳選できるじゃろ。愛され聖遺物が抱き合わせの秘境で掘るよか万倍マシよ。
熟知800チャージ180会心率30+R2西風で運用してるけど、螺旋で祭礼の方がいいシチュエーションって実際どのくらいある?
集敵が可能な敵が大半でチャージを特に供給したい相手(例えばシャンリン・綾華・セノなど)がいない場合は祭礼のほうが使いやすいと感じます。螺旋で言えば今回の12-1の前半や前期のヒルチャールレンジャー3体のところとか強引に集められるので使いやすいと感じました。ジャンプが増えることで聖害獣の攻撃も交わしやすくなりますしノックバック力も強いので地味にパーティの生存率も上げてくれます。ただ祭礼は精錬も大事で3以上、できれば5じゃないとリセットがクールタイムの都合上あまり起きないのでおすすめはしにくいですね。まとめると祭礼の精錬が3以上(できれば5)でパーティにチャージ補助をしたいキャラがおらず集敵が刺さる場面での採用がおすすめです。
スキルで跳んで回避するという発想はなかった 幸い祭礼はR5だから来期螺旋で試してみる
害獣のコアも巻き込めるし今期前半にぶっ刺さった。聖遺物周回で強くした元素スキルが2回ぶっ放せるって実はすごいよね
スキル→スキル→爆発→スキルのコンボも、とんでもない総拡散回数な上に総天賦倍率も高いから、ベネット爆発後とかで決めると軽量級は簡単に片付くし、魅力を感じる人は少なくないかと…
凍結編成だと氷砕きのダメージもかなり出るから、祭礼で2回落下攻撃するだけで倒せたりする。神羅天征で綾華連れてっても雑魚は全部万葉が倒してボスだけしか綾華殴ってないという状況も結構起こる。
無凸でもアタッカー万葉するのは別に構わんけど何でアタッカー型にするヤツは悉くサポート型を見下すんだ....サポート型万葉の真髄(特に綾華とか)を知らないから下に見てるのかな
「悉く」ってどこの話をしてるんだ
完凸してないアタッカー万葉の方が希少なユーザーな気がするし、完凸ユーザーでもメンバー次第で蒼古やらサイフォスやら持たせてサポートに回すし… 木主はどんなコミュニティにいて、どうしてここでこの発言したのだろうか…
サポート型の真髄って……そもそもサポートキャラとしての強さが広まってる中でサポート型の強さ知らないで見下してる人なんて見たこと無いけど一体どこでの話をしてるんだ?
自分の意見は皆の意見と同意なんだよ。見下してるのは木主自身だってオチ。
そんなこと言ってる人間見たことないぞ
もしかして言っていい?愚痴板行け
復刻だから久しぶりに使ったけど、やっぱりVer3は草が主役だっただけあって草環境に合うキャラと比べるとあの万葉が大人しく感じるわ…現状ナヒーダ使うと草が強すぎて拡散するだけの雷元素が残らなかったりするし、そういう意味でも草環境の現状(激化・超開花)と若干噛み合わない感じがあるよね
草というよりはナヒーダと相性が悪いと言っていいと思う。アルハイゼン雷ヨォーヨでだったら問題なく雷拡散できたよ。(白朮ときららは持ってないから分からん)
雷濃いめ草薄めの激化編成ならバフデバフできる上に万葉での激化も狙えるので適当に使っても強いぞ!超開花も圧縮した編成なら実はイケるみたいだけど多分過剰なやつだな!
ナヒーダのスキルは草元素供給量とんでもないから激化狙うと雷元素残らないよ。ドリーで自己付着の雷元素参照させるとか工夫が必要。ナヒーダ使うなら主に燃焼や開花系組むときだね。 あと激化狙いは炎元素混ざると安定しなくなるのが厄介。 開花系は烈開花・超開花混ざって大丈夫なら優秀な起動役になれるけど、雷怒4でCT短縮狙うと構成によっては炎元素が邪魔になる。 草元素は反応の調整が大変だけど、きちんと組めば相性は良いと思う。でもやっぱりお手軽に組みたいから早く雷元素付与来ないかな…
草環境自体が既存の「翠緑強すぎ、雷元素反応不遇過ぎ」に対する回答だと思ってるから、一時的に影が薄くなるのは仕方ないね。ただ、敵に草シールド実装されるだけで豊穣開花すらろくに機能しなくなるから、フォンテーヌ以降は草一強状態に何らかの対策をしてくるんじゃないかなぁ
一番草の消費速いの燃焼か?水2(水付着)が多い豊穣は何とかなるとしても、激化や超開花は厳しそうよね。
熟知が花61と羽58から更新できない……無凸鉄蜂で熟知1000の壁は高いぜ
はぁ~ほぼ天すり抜けディシア...無凸でも頑張って確保したほうがいいですか?正直草環境だから次復刻するときでもありかと思っているんですが
凸や武器まで引くかはともかく確保はオススメしたい。ナヒーダとは組ませ難いが白朮綺良々と相性良い草キャラ出てるし使う機会自体は前とあんま変わってないよ。
無凸でいいから引いておいたほうが良い。悪いこと言わんから。
向こう1年間4元素アタッカーを強く使えなくても良いなら。とはいえフォンテーヌの新キャラで万葉レベルのバッファーが絶対に出ないとも言い切れないけどね。
最強元素である水の国が始まる。水を含む4元素のサポとして万葉は最強格。次の復刻はいつだろうね……
逆に新キャラ実装時は組み合わせがおいしくないイメージがあるからフォンテーヌ前半スルーもありかもって思ってる
火力よりは、集敵役として欲しいかどうかで考えた方がいい。雷電とか綾華の爆発みたいな大技で敵を一掃するのには超便利だけど、八重御子とかナヒーダみたいな自動攻撃だと他にもいい候補がいっぱいいる。
木主がどういうスタイルで原神を遊んでいるかによるよ。日々の快適さを重視するなら引いて損することはない。でも原神は好きなキャラだけ確保してても問題なく遊べるゲームだから、引きたい理由が弱いなら無理に引く必要はない。自分の心に聞いてみるのじゃ
新しいキャラが出る度に編成解説で万葉が現れて悔しい思いをする時代は草環境の到来と共に落ち着いたから、余裕がある時に引けばいい
まぁでもこういうの見ると、主要4元素になった途端やっぱ万葉だよねってなるわけで
最近は抜けることも多い、例えるならカレーの福神漬けとか、らっきょうくらいの立ち位置なので無理して引かんでいい。相性いいキャラをとても強くしたいとかなら頑張ればいいけど、なんとなくで持っておく必要はないくらいに落ち着いたと思う。フォンテーヌでどうなるかまではわからんが、水増えてもなんやかんや超開花やらニロ開花で使うことになりそう。
少し上の木で雷拡散の話が出てきたけど、「特に相性の良いキャラ」に刻晴以外で雷って挙がらないかな。断罪が活かせるフィッシュルとか
八重スキルとリサ爆発は1発ずつ範囲攻撃だから集敵とかなり相性いい。集敵ダメバフ耐性デバフできる時点で隙あらば編成に入れたいレベル。強いて言うなら通常トリガーじゃないサブの方が個人的に好き
特に相性の良いキャラに刻晴だけのってるのが違和感あるぐらい雷元素キャラと相性が良いからなぁ。フィッシュルは激化環境の今ならマッチしてるし、ドリーもベネバフエリアと同じで自分に雷元素を付着させるから相性が良い方だと思う。
単純に雷(激化)アタッカーの代表格(なお母数)だからじゃないかな 万葉組ませる目的の大半はアタッカーの補助だし でもそうなるとセノ居ないのおかしいしなぁ
セノフィッシュル万葉ナヒーダで雷拡散激化使ってるけど面白いようにダメージ出て楽しいぞ 課金前提になるが万葉2凸してるなら熟知アップも噛み合うし、セノの餅武器効果は熟知参照攻撃力アップなので合う 耐久を全て捨てるけどセノ激化編成ならおそらく最強格なんじゃない? 激化が金かければかけるほど強いって言われる理由の一つでもあるけど
結構内容の改定が進んでいるし、キャラ相性周りもサポートする側として相性が良いものと、サポートされる側として相性が良いもので上手く分けたいね。 アタッカー視点だと、ナヒーダやスクロース混ぜ込むと戦術の幅が広がるから相性良くなるし。
万葉の場合サポート起用でも「アタッカーに万葉でサポできるので好相性」に限らないんだよな。フィッシュルなら断罪が高頻度で起こせるからサポのサポで良好、八重だとサブアタのサポ、ナヒーダとかは万葉自体と相性は良くないけど雷サポが得られるなら万葉が超激化を起こせるのでサポしてもらう側としてアリ、みたいな
ナヒーダは燃焼下地で何かする時だと化けるかな 過去の木遡ると完凸万葉/ベネット/ナヒーダによる燃焼下地からのキャンディス水元素付与で蒸発+烈開花の火力はヤバい
申鶴バフ活かそうと思うとメイン熟知に率ダメ厳選しないとダメェ?
2凸して聖遺物一個分の熟知を確保して会心冠を載せる荒業でもいいぞ!
上を見たらキリがないので、自己満足出来るところまでで良いぞ あと厳選余った聖遺物を翠緑の廻聖に注ぎ込んでいればいつかは良いのが来るさ
無凸でステータスの最低ラインってどのくらい?今熟知800ちょいにサイフォスありでチャージ160くらいなんだけど。まだまともに厳選してないからもうちょい上げられるとは思う
最低となると今のそのくらいじゃね。ちゃんとキャラや武器のレベル上げて、厳選して熟知900後半〜1000越え目指す感じ。
螺旋クリアできればそれが最低ラインだ。スキルで敵集めて翠緑デバフできれば仕事するから、アタッカーの火力によっては熟知600台(★4混ざっててかつ熟知以外のオプション武器)くらいでも問題ないよ
翠緑4セットだけで最低限の仕事は出来るよ。
タル国際初動ムーブを例にして、風物の詩吟・翠緑4セット・2凸効果のバフ起動のタイミング解説書いてみてるけど、タルタリヤスキル→ベネット爆発→万葉爆発→香菱爆発を最速で起動したときに、炎元素に対して翠緑4セット起動しないってことあるかな? 今出先で検証できない…
自身に付着している炎元素を拡散させた炎元素拡散が敵に命中しなければありえなくはない
万葉に自分に風付着する能力なくない?
横からでごめんだけど念のため詳しく流れを確認したい。 タルスキル直当て(水付着)→ベネット爆発(水残留)→万葉爆発(初段で水拡散、万葉に炎付着、爆発が炎変化) ここまでで詩吟と翠緑は水だけに掛かってて、次に「水消費後に、炎変化爆発から付着した炎を拡散で当てる」と炎にも詩吟&翠緑が掛かる が、万葉爆発後に香菱に切り替えるのが早すぎると、炎拡散時に万葉が裏にいるので翠緑が発動しない ……ってことを枝1が言ってるので合ってるかい?
合ってる 香菱への最速交代が風元素継続ダメージの前か後かを気にしていて、後なら特に記す事は無いけど、前ならきちんと解説しないといけないから…
色々と勘違いしてたわ。水デバフとバフの時間は短くなるけど、タルが爆発打つまで保てば良いんで(以降は香菱側の蒸発ダメがメインになる)、炎デバフ入るまで待った方が良さげ。
普段タル国際使わないのと、爆発後スキル発動すれば相聞剣法の炎元素変化→乱れ嵐斬から詩吟と翠緑両方起動出来るから、カットイン硬直や交代CTどうだったかなと忘れてしまっていてな…
あと確認検証が必要なのが血赤の紅葉の発動タイミングで、具体的には以下。 ①血赤の紅葉による炎元素拡散と元素スキルによる水元素拡散の順番 ②血赤の紅葉による炎元素拡散と元素爆発の斬撃ダメージによる水元素拡散の順番 万葉とベネットが両方とも完凸だと、万葉スキルor元素爆発時に血赤の紅葉によって元素付与間反応の炎元素拡散(表記無し)が発生して、翠緑だけ炎元素に適用される。 問題は水元素拡散前に炎元素拡散が起きていると、炎・風元素付与は共に1Uだから敵付着水元素が炎元素拡散の連鎖蒸発反応で消える計算になる。だから水元素拡散が起きず詩吟も翠緑も発動しない事になるのだけど、ベネット完凸してないからどんな処理順かわからないんだ… 重雲やキャンディスでなんとか検証できないかなあ…
この検証をする前に確認しないといけないのは、連鎖反応がおきた場合の詩吟と翠緑の効果がどうなるかか… 例えば炎元素拡散で蒸発がおきた時、水元素に対してそれぞれの効果は発動しない前提で考えていたけど、この前提が正しいかをまず確認しないと…
事前検証の連鎖反応による反応元素に対してバフの効果無し確認。
次いで血赤の紅葉による元素付与間拡散と斬撃による拡散の処理順を以下の手順で確認。 ベネットスキル単押し(炎2U攻撃、付着時消費で敵炎1.6U) →重雲スキル(氷2U攻撃、反応係数により敵付着は炎0.6U) →万葉スキルor元素爆発
結果として①②共に元素付与間反応の拡散が後の処理になる事を確認した。 ①の場合は炎元素に対してのみ詩吟発動と、スキル後敵付着が氷元素かつ、翠緑持たせた際のダメージ上昇を確認。 ②もほぼ同様で、炎元素に対してのみ詩吟の発動確認と、直後の炎元素変化で溶解発動を確認(=斬撃後は元素付与間氷拡散により敵付着が氷元素)。
裏から発動しないのを分かってるからこそこの疑問が出てくるんだろうし、質問は最速ローテでデバフが入るか否かであって確実にデバフを入れるにはどうすればいいか、ではないのでさっきからトンチンカンな返答にしかなってないぞ…
今回の万葉螺旋12層は完凸万葉@雷怒4攻撃寄せ/行秋/忍/ファルザンの感電型雷怒構築で前半対応任せた。 スキル長押しでも通常攻撃1ループ位でスキルCT殆ど消えてるのは気持ち良い…
万葉4凸以上で運用していらっしゃる方にお聞きしたいのですが、4凸効果での元素エネルギー回復量はチャージ効率換算で体感どのくらいステータスに影響あると感じておりますでしょうか? またそれを考慮してどのくらいのステ配分で万葉を運用しているのかが気になります。 PT構成やサブ・メインどちらで使ってるか等で感じ方が違うとは思うのですがよろしければお答えいただけると助かります。
完凸メインで基本使ってる。 翠緑4・翠緑2砂上2・砂上4・雷怒4で、ステータス配分はメイン熟知染め・アタッカー構成両方あるけども両方ともサブ会心に寄せていて元チャは適当。だいたい100~130%位かな? メインなら表受け取りでチャージ効率上がってるから、場合によっては敵HP減少の粒子もあって爆発CT前に貯まる事もある。
ごめん体感+何%と言われると難しいかな 上記したように表受け取りのチャージ効率上昇でかなり感覚ズレるから…
固定値回復だから当たり前だけど、祭礼とか西風とかつけて元のチャージ効率を高くするとそもそも1重のCTリセット効果で出せる粒子2回分だけでチャージ溜まるから恩恵はほとんどなくなる。なのでチャージ効率に+される、というのはちょっと違うかなと思った。個人的な印象ではチャージ効率の下限+30%くらいかなと(元のチャージが100%なら130%、160%なら160%のまま)。チャージに関しては思ってた以上に1重効果が便利で、サポート運用ならサブでチャージを30-40%確保すれば十分回るようになるから、4重効果は要求ステータスが攻撃会心熟知とかつかつでチャージに回す余裕がないC6メイン運用専用に近い効果という印象。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
オーソドックスな風アタッカー型もある程度使い込んで、十分強く扱えるのも判ったのと、前に素案で出した時には書ききれなかった部分についても整理して詳細に記述して折り畳み、表向きは長くならない様に調整してまとめてみたので、砂場に運用項目の変更案として置いてみました。
問題が無さそうであれば来週日曜日21:00を目処に変更したいですが、如何でしょうか?
ご意見お願いします。
お疲れ様です。私はC6万葉を持ってないので持ってない側からの感想と客観的な数値からの意見です。
まず、とても詳しくまとめられており、単なるアタッカーだけではなく様々な運用が可能な柔軟性という強みがあるという点は十分に伝わるかとは思いますが、あまりにも長すぎるかなと。
前に素案、とあるので過去ログを漁って見ましたが4月末ごろにあった改定の話題ですかね? そこでもあまり長くならないように、という意見が出ていたかと思います。
もちろん表向きは長くならないよう、とあるのでご自身でも十分に分かっていることかとは思いますが、このページの運用項目は総評にぶら下がっている要素ですのであくまで書くべきは概要、改定案ならば「詳細については以下折りたたみ~」よりも前より前の文章で終わらせるべきかと思います。
もしこの詳細な文章を記載するならばビルド項目に新たに運用具体案の欄を新設し、そちらに記述すべき内容かと。
今は流れで聖遺物の欄にメイン火力型のビルドについて記載があるのでこちらを切り出して充実させてもいいと思います。
また表現も少し冗長であったり、考察ではなく感想が混じっていて無駄に長くなっていると感じました。
「千変万化の戦術や立ち回りを色鮮やかに魅せる」のような変に凝った書き方はかなり好みが分かれるので「柔軟な運用が可能」とかでいいと思いますし、「長く原神をプレイし~」などは完全に無駄かと。
あと気になったのは「実は基礎攻撃力や戦闘天賦の倍率にも恵まれており」という部分です。星5キャラの基礎攻撃力の平均は胡桃や主人公、アーロイなどを含めても282で、胡桃・アルベド・ニィロウ・夜蘭など攻撃力を参照しないorほかのステータスを変換するキャラを除けばそれだけで平均が300近くになります。攻撃力参照のアタッカーで万葉より基礎攻撃力が低いのはティナリしかいません。サポーターとしては高めではあるとは思いますがアタッカー運用でサポーターと比較しても意味はないでしょうし「恵まれている」という表現は事実と異なるかなと思います。書くのであれは「低くはない」という表現になると思います。
天賦倍率についても元素スキル+落下の倍率はかなりのものだとは思いますが、単にそれなら優秀なサブアタッカー、で終わってしまうのでメイン運用について述べている中で天賦倍率が、というとやはりCTに左右されない通常・重撃倍率を思い浮かべるのではないでしょうか(私はこの文章を見てそんなに通常倍率優秀だったっけ? と思いました)。
通常5段の片手剣キャラの倍率はLv10のとき
ガイア>アルハイゼン>綾華>ジン>綾人>万葉>行秋>ベネット>主人公>刻晴>七七>アルベド
で順位でも真ん中、平均557%に対し万葉は561%と数値でもほぼ平均。
重撃なら
綾華>刻晴>ジン>綾人>七七=蛍>ガイア>忍>万葉>空=ベネット>綺良々>アルハイゼン>アルベド>ニィロウ>行秋>レイラ
でこれまた順位は真ん中と低くはないですが上位というわけでもないので「恵まれている」といえる水準ではないと思います。
ただ通常に関しては万葉より上位にいる5人のうち4人は4,5段が遅いモンド組2人と全体的にややもっさりとしたモーションの綾人・アルハイゼンなのでDPSで見るなら上位といってもいいのかもしれません。倍率についてポジティブな表現をしたいならこのあたりを考慮して「通常攻撃のDPSは優秀」という書き方にするのはいかがでしょうか。
様々なご意見・ご指摘ありがとうございます
情報を運用にどこまで記して、詳細をどこにまとめるかというのがかなり悩ましい所でした。
聖遺物欄の部分なら現状良さそうですね。去年聖遺物欄を改定してから、Ver.Upで特に元素熟知周りの大幅強化が入って情報更新をかけようと思っていましたので、統合して調整かけようと思います。
またデータの出し方についても、基礎攻撃力や天賦周りはなかなか難しいですね。なるだけぼかした表現としたつもりではありますが、言われてみますと抽出範囲(全キャラで行うか、星5で抽出するか等)で捉え方が変わってくる部分が厄介です。たしかに「低くはない」といった表現の方が良さそうですね。他の表現についても見直しを行っていきます。
大幅な修正となるので更新は取りやめとしますが、ご意見いただけると修正に活かすことが出来ますので、日曜日までは砂場の文章を残しておきます。
何かご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
雷怒4万葉+2凸白朮で激化主体だと、雷元素付着役誰が一番しっくり来るだろう…
2凸白朮の草付着が案外強め?単体大型相手だと爆発入れるとうまく雷元素が残らないような感じがしている…
>単体大型相手だと爆発入れると~
失礼、"白朮の"爆発です。
雷元素はやっぱり2人かなあ…
ドリーはどう?12秒だけどフィールドのキャラに雷元素付着するから雷拡散はめっちゃ安定するよ。
今色々試してる中だと最安定択だね。
ただ気を付けないといけないのが、雷元素変化って炎や水への元素変化より優先度低いから、敵に元素残ってるとそっちに変化し易いんだよね。
水は開花反応の水消費多くて消し易いからまだ良いけど、炎は燃焼で持続しちゃうから厄介。
ドリーは元素爆発の自己付着で万葉についた元素を消せる点でも強いけど、相手への付着はそれ程で、ミスると炎変化しちゃうから、もう一人敵の元素を消せるキャラが欲しくなってくるんだよね…
倉庫引いたら万葉の熟知1000行くんですけどそのために武器ガチャ引くのは愚かかな?一応今はサイフォスで使ってます。倉庫の汎用性もあってめっちゃ迷ってます
蒼古に変えると爆発の回転率は下がるけど、探索とかで気軽にバフ撒けるから、その辺は便利かなーと思ってる(弊ワットの探索パのアタッカーが放浪者なので蒼古バフと噛み合いが良いのもある)。一応他のキャラでも使えるし引いといて損はしないと思うけど、万葉2凸未満なら万葉凸優先をオススメしたいかな。あくまで個人的な意見だけどね。
やっぱり2凸は劇的火力上昇になりますかね?現状無凸でも十分だなと思っているので、だったら色んなキャラがもてる倉庫にしようかなと迷ってます。
今は熟知環境なので2凸あるとガラッと代わりますね。1凸効果もかなり便利ですし。草実装前なら間違いなく蒼古確保オススメしてましたけど、現環境ならどうしても蒼古持たせたいキャラが居ない限りは万葉凸の方をオススメしたいですね。特に木主さんの場合はサイフォス持ちということですし。
個人的には今回だと、1凸までは優先したくて、萃光持たせる先が無ければ凸優先かな
萃光持たせる先が有るなら2凸か武器かは自由な感じかと
なるほど、熟知を使うPTをよく使うので2凸にしようと思います!詳しくありがとうございます!
蒸発溶解のために2凸したいけど赤砂どころか星5槍1本もないから迷う
次のピックアップはいつになるかわからないぞ…
(悪魔の囁き)
完凸万葉@砂上4熟知寄せ/未完凸ベネット/ファルザンで遊んでたら、余響4もありか?と思えてきてしまった…
どっかで評価してみようかな…
個人的には引いて損無しのキャラだけど、ある程度原神の戦闘システムを理解していて、尚且つ手持ちが潤沢だからってのもあるかもしれないし、そもそもキャラ自体が好みじゃない人も居るであろう事を考えると大手を振って「絶対引くべき!」とは言えないのが歯痒い。
草元素や移動用途の放浪者が実装されて大分相対的に弱体化されたとは思う。またフォンテーヌナタで四元素環境になると暴れそうだけど
ゲーム中の天賦Lv上げおすすめ見てると、優先順位が【爆発>スキル>通常】って出てくるけど、実際はスキルより圧倒的に通常攻撃上げた方がお徳だよね。聖遺物でダメバフ稼ぎやすさが【落下攻撃>スキル攻撃】だし、相聞剣法開放済みだとスキル・落下攻撃の一連の流れでスキルダメ1回、落下攻撃ダメ2回発生するし、落下・スキルのレベルアップによる倍率の伸び幅も大差ない。最終的には全部あげちゃうんだろうけどさ!
まあ万葉は天賦周り特殊だからね
理解してないと判りにくい
2凸効果の発動って爆発の初段による拡散に間に合いますか?例えば国際タルタリヤにおいて、万葉の爆発の初段で水拡散を行う場合、熟知+200の状態でパッシブ2の水ダメバフをできるかが知りたいです。
ダメージ周りの処理をまだ理解してない節があるので、元素反応ダメージの仕様とか良く確認しておいて欲しい。
・拡散ダメージにはダメージバフは影響しない。なのでパッシブ2効果(拡散元素ダメージバフ)の影響はそもそも無い。拡散ダメージに影響するのは元素熟知と元素耐性デバフで、パッシブ2効果が万葉の元素爆発ダメージに影響するのは元素変化ダメージのみ。
・2凸効果の元素熟知バフは爆発発動時に起動し、最初の斬撃ダメージによる拡散ダメージにも適用される。
・パッシブ2効果と翠緑4セット効果(拡散元素耐性デバフ)は拡散発生時に起動する。拡散ダメージに影響するのは翠緑4セット効果で、元素爆発の斬撃ダメージによる拡散で起動する場合はその拡散ダメージには効果適用されず、その後の拡散ダメージから効果適用される。そのため斬撃ダメージで水元素拡散した場合は、水元素拡散ダメージは継続ダメージによるものの方が大きくなる。
爆発初段だけでタルタリヤに2凸分の8%を乗せられる。ローテ短縮目的以外でも遠隔爆発の場合は水拡散のチャンスが1回目の拡散しかないから重要そうだね。一応A4のダメバフは裏から起動可能
私の言葉足らずな質問でご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありません。万葉の熟知200分、8%のダメバフとはいえタルタリヤの爆発に乗せられるかは重要だと思い、質問した次第です。しっかり乗るとのことで安心しました。お二方とも詳しくご回答いただきありがとうございました。
2凸の熟知+200は控えに下がろうがフィールドから出ようが効果中万葉は常に+200されるし、固有天賦の元素ダメバフは拡散さえすりゃ控えでも発動するし、ダメバフに変換される熟知はリアルタイムで参照する。控え時に発動しないのは翠緑デバフぐらいなんで、そこだけ注意すりゃOK。
2凸持ってないから平蔵とアルベドの熟知バフを使って試したけど、ダメバフに変換される熟知はリアルタイム参照じゃなくて拡散時の熟知を参照してた。特にタル弓爆発使う前の水付着は最初のスキル発動時しかないことが多いから爆発初段のこれは重要事項じゃないか?
ああ、ごめん。万葉の爆発自体はスナップショットだけど拡散によるバフはリアルタイムの万葉の熟知を参照するって話をしたかったんだ。文章化しようとするとめっちゃややこしいな…
いや風物の詩吟は発動時参照で後乗せ熟知無効だよって言ってる。逆に先に乗せた熟知バフが切れても乗ってる間に拡散したなら元素なら熟知バフ分上昇したダメバフが乗る。例えば、熟知100->200でもダメバフ+4%になるし、200->100でもダメバフ+8%になるってこと。単発蒸発かつ水付着の機会が限られてるタルタリヤ以外は、たぶんバフの更新タイミングがあるからこんなこと意識しなくていいと思うけどね。1凸腐りそうだし
また風物の詩吟の追記が増えるのか…
まず追検証しないと…
追検証お手軽そうなのが、
①ベネット単押しスキル→万葉単押しスキル→ベネット単押しスキル
②ベネット単押しスキル→万葉単押しスキル→アルベド爆発→ベネット単押しスキル
③ベネット単押しスキル→万葉単押しスキル→アルベド爆発→万葉単押しスキル→ベネット単押しスキル
で最終段のベネット単押しスキルダメージ比較が良いかな?
>> 2561バフが発生した後に熟知が変動しても再度拡散が起きなければバフ量は変わらないってのは分かってる。2凸の熟知バフは発動したタイミングで+200されてるけど、拡散で発生するバフに関しては爆発発動時の熟知で固定される訳じゃないよって話をしたかっただけなんよ。
ダメバフ増加量はダメージ見なくてもステータス欄見ればわかるはず
追検証完了
ついでにタルタリヤ国際ムーブ利用して複数元素バフが重なった時の挙動も確認(香菱→アルベドに変えて熟知バフ確認)
・風物の詩吟はスナップショット型で、発動時の元素熟知を参照してバフ量が決まり、発動後に増加した元素熟知は次の再発動までバフ量に影響しない。
・風物の詩吟は拡散を起こす毎に再発動し、拡散した元素だけがバフの更新(継続時間やバフ量)が行われる。更新のなかった元素のバフ量や継続時間はそのままとなる。
今回万葉爆発後すぐアルベド爆発に繋いでタルタリヤスキルで水付着させて万葉爆発の残りで拡散起こして水元素バフ更新できた。
きちんと試してないけど、香菱爆発後に万葉爆発の残りで水元素拡散出来る手順があれば、バフ効果をより長持ちさせることが出来るかも。
えぇっと、2凸した元素爆発中熟知+200を活かしたバフを配りたい場合
【タルスキル直当て→ベネ爆発→万葉スキル爆発スキル→タル爆発】の「スキルで火水拡散スタート」だと
爆発で熟知200増えた後での拡散時に水付着がすでに消えて継続せず、水バフが8%(熟知200分)上がらず据え置きで損、
【(万葉スキル→)タルスキル直当て→ベネ爆発→万葉爆発スキル→タル爆発】の「爆発で火水拡散スタート」だと
火にも水にも熟知+200込みのバフ配られるから2凸以降は【タルスキルベネ爆発万葉爆発】の並びは絶対固定、で良いのかな?
完凸万葉@雷怒4熟知寄せ/重雲/申鶴/ドリーor忍の超電導型雷怒4構築が妙に安定してしまった…
激化狙うと炎邪魔すぎるし、超開花も兼ねて炎消すために水入れると水変化するしで、雷元素付与くるまでは激化狙いは安定難しいのかなあ…
よくよく考えたら相聞剣法雷元素変化したら申鶴バフ乗らないから無駄で、単純にスキルでごり押しが強かったんだな、と気がついた。
螺旋で色々また試してたら、
完凸万葉@結緑雷怒4攻撃寄せ/忍/行秋/ファルザン
完凸万葉@萃光雷怒4熟知寄せ/忍/行秋/スクロース
の感電軸が現状は安定して強い結論になってしまった…うーん…
万葉無凸は確保して、その後に武器引くか凸進めるか迷ってます。一応、サイフォス持ってるんですが一本しか確保していなく...螺旋用にもう一本サポート片手剣が欲しいんですが蒼古ってどうでしょうか?一応すり抜けてもハイゼン居るので有効活用できて武器もありかなと思ってるんですよねぇ...
サイフォスが実装されたところで蒼古が優秀なサポート片手剣というのは変わらないから、万葉ハイゼン持ってるならかなり狙い目だと思うよ。万葉もハイゼンも無凸で十分満足行くレベルだし凸を進める必要性はあまり感じないかな。
メインアタッカーが攻撃力参照型で尚且つ通常重撃落下攻撃主体なら蒼古は最適解だけど、そうでないなら無理に引かなくても良いとは思う。元々強力なサポーターだけど、サイフォスや蒼古あるとさらにバフ量増やしたりサポ性能上がるよってだけで、西風や祭礼でも十分なお仕事するからね。とりあえず万葉引いてサクッと90まで育ててみて、凸するか武器引くか石温存するか決めたら良いんじゃないかな。
個人的には2凸優先派だけど貴重なサポート武器にはかわりなく今後のキャラ次第で需要が出てくる可能性もあるし、少なくとも無駄にはなりにくいと思う
木主さんに便乗で聞いてみたいんだけど、ハイゼン無し萃光有りサイフォス無しだと万葉1凸と蒼古どっちだろう…。いや個人の考えと手持ち次第なのは分かってるんだけど、色んな意見を聞いてみたくて
個人的には完凸の祭礼持ってるなら祭礼でも十分というか、ジャンプするのが楽しすぎて完凸サイフォスも蒼古もあるけどずっと祭礼使ってる。もっとジャンプしたくて1凸しちゃった
念願の2凸まで進めたけど、元素反応関連のダメージがポンと伸びて唖然。熟知200、聖遺物のメインオプが187っての考えると破格すぎるし、ダメバフ変換の天賦があるからもっとすごい。完凸効果に設定されても見劣りしない強さでは・・・?
万葉の固有の凸効果はどれもヤバいから…
地味だけど4凸のチャージ回復も元チャ要求大きく減らせるし、完凸は言わずもがな
合ってる、というか昔からタル国際のローテは万葉爆発→スキルの順。
ごめんなさい、上の記事の枝で生やそうとしてミスってたので、そっちに消して付け直してました! 回答ありがとうございます!
万葉のスキルならびに爆発は炎元素が優先されるらしいけど、じゃあ近くに松明とかある状況で綾華凍結パーティー使ってるときに万葉使うと、炎元素の耐性ダウンが入るってこと?
考察の固有天賦のとこに書いてある
それは元素変化の優先順位なだけで拡散自体は関係ないよ。例えば敵に氷元素が付着していて近くに松明がある状態でスキルを使うと「敵に付着している氷元素と松明の炎元素を拡散し、敵に氷元素と炎元素の拡散ダメージを与える(敵に翠緑による氷元素&炎元素デバフ、味方に氷元素バフ、オブジェクトの拡散ではバフが起きないので炎元素バフはこの段階では起きない)、元素変化は松明の炎元素拾うので落下攻撃は炎元素が追加される(敵に付着した炎元素が拡散されたタイミングで炎元素バフも入る)」という感じになる。
熟知翠緑集め始めるべきなのっていつ頃?
万葉引こうと思った時から
ここ最近モチベ下がっててログインすらしてなかったから全然集まってないんだ…ちなみに万葉は引けた
理想は星5だけど、とりあえず持たせるならいい感じのサブ付いた星4でもいいぞ。他の秘境回りつつ変換だけでメイン熟知集めるのきっついからどの道秘境行った方が良いし。
全体のキャラ育成具合や状況がわからんけどメイン熟知opは出にくいからまずはop不問で翠緑4セット揃えて、主力の聖遺物をある程度厳選してから熟知翠緑の厳選かな。今は聖遺物廻聖があるから他の聖遺物厳選の外れを翠緑にしてもいい。
今はリサイクルがあるんだからすぐにでも厳選できるじゃろ。愛され聖遺物が抱き合わせの秘境で掘るよか万倍マシよ。
熟知800チャージ180会心率30+R2西風で運用してるけど、螺旋で祭礼の方がいいシチュエーションって実際どのくらいある?
集敵が可能な敵が大半でチャージを特に供給したい相手(例えばシャンリン・綾華・セノなど)がいない場合は祭礼のほうが使いやすいと感じます。螺旋で言えば今回の12-1の前半や前期のヒルチャールレンジャー3体のところとか強引に集められるので使いやすいと感じました。ジャンプが増えることで聖害獣の攻撃も交わしやすくなりますしノックバック力も強いので地味にパーティの生存率も上げてくれます。ただ祭礼は精錬も大事で3以上、できれば5じゃないとリセットがクールタイムの都合上あまり起きないのでおすすめはしにくいですね。まとめると祭礼の精錬が3以上(できれば5)でパーティにチャージ補助をしたいキャラがおらず集敵が刺さる場面での採用がおすすめです。
スキルで跳んで回避するという発想はなかった 幸い祭礼はR5だから来期螺旋で試してみる
害獣のコアも巻き込めるし今期前半にぶっ刺さった。聖遺物周回で強くした元素スキルが2回ぶっ放せるって実はすごいよね
スキル→スキル→爆発→スキルのコンボも、とんでもない総拡散回数な上に総天賦倍率も高いから、ベネット爆発後とかで決めると軽量級は簡単に片付くし、魅力を感じる人は少なくないかと…
凍結編成だと氷砕きのダメージもかなり出るから、祭礼で2回落下攻撃するだけで倒せたりする。神羅天征で綾華連れてっても雑魚は全部万葉が倒してボスだけしか綾華殴ってないという状況も結構起こる。
無凸でもアタッカー万葉するのは別に構わんけど何でアタッカー型にするヤツは悉くサポート型を見下すんだ....サポート型万葉の真髄(特に綾華とか)を知らないから下に見てるのかな
「悉く」ってどこの話をしてるんだ
完凸してないアタッカー万葉の方が希少なユーザーな気がするし、完凸ユーザーでもメンバー次第で蒼古やらサイフォスやら持たせてサポートに回すし…
木主はどんなコミュニティにいて、どうしてここでこの発言したのだろうか…
サポート型の真髄って……そもそもサポートキャラとしての強さが広まってる中でサポート型の強さ知らないで見下してる人なんて見たこと無いけど一体どこでの話をしてるんだ?
自分の意見は皆の意見と同意なんだよ。見下してるのは木主自身だってオチ。
そんなこと言ってる人間見たことないぞ
もしかして言っていい?愚痴板行け
復刻だから久しぶりに使ったけど、やっぱりVer3は草が主役だっただけあって草環境に合うキャラと比べるとあの万葉が大人しく感じるわ…現状ナヒーダ使うと草が強すぎて拡散するだけの雷元素が残らなかったりするし、そういう意味でも草環境の現状(激化・超開花)と若干噛み合わない感じがあるよね
草というよりはナヒーダと相性が悪いと言っていいと思う。アルハイゼン雷ヨォーヨでだったら問題なく雷拡散できたよ。(白朮ときららは持ってないから分からん)
雷濃いめ草薄めの激化編成ならバフデバフできる上に万葉での激化も狙えるので適当に使っても強いぞ!超開花も圧縮した編成なら実はイケるみたいだけど多分過剰なやつだな!
ナヒーダのスキルは草元素供給量とんでもないから激化狙うと雷元素残らないよ。ドリーで自己付着の雷元素参照させるとか工夫が必要。ナヒーダ使うなら主に燃焼や開花系組むときだね。
あと激化狙いは炎元素混ざると安定しなくなるのが厄介。
開花系は烈開花・超開花混ざって大丈夫なら優秀な起動役になれるけど、雷怒4でCT短縮狙うと構成によっては炎元素が邪魔になる。
草元素は反応の調整が大変だけど、きちんと組めば相性は良いと思う。でもやっぱりお手軽に組みたいから早く雷元素付与来ないかな…
草環境自体が既存の「翠緑強すぎ、雷元素反応不遇過ぎ」に対する回答だと思ってるから、一時的に影が薄くなるのは仕方ないね。ただ、敵に草シールド実装されるだけで豊穣開花すらろくに機能しなくなるから、フォンテーヌ以降は草一強状態に何らかの対策をしてくるんじゃないかなぁ
一番草の消費速いの燃焼か?水2(水付着)が多い豊穣は何とかなるとしても、激化や超開花は厳しそうよね。
熟知が花61と羽58から更新できない……無凸鉄蜂で熟知1000の壁は高いぜ
はぁ~ほぼ天すり抜けディシア...無凸でも頑張って確保したほうがいいですか?正直草環境だから次復刻するときでもありかと思っているんですが
凸や武器まで引くかはともかく確保はオススメしたい。ナヒーダとは組ませ難いが白朮綺良々と相性良い草キャラ出てるし使う機会自体は前とあんま変わってないよ。
無凸でいいから引いておいたほうが良い。悪いこと言わんから。
向こう1年間4元素アタッカーを強く使えなくても良いなら。とはいえフォンテーヌの新キャラで万葉レベルのバッファーが絶対に出ないとも言い切れないけどね。
最強元素である水の国が始まる。水を含む4元素のサポとして万葉は最強格。次の復刻はいつだろうね……
逆に新キャラ実装時は組み合わせがおいしくないイメージがあるからフォンテーヌ前半スルーもありかもって思ってる
火力よりは、集敵役として欲しいかどうかで考えた方がいい。雷電とか綾華の爆発みたいな大技で敵を一掃するのには超便利だけど、八重御子とかナヒーダみたいな自動攻撃だと他にもいい候補がいっぱいいる。
木主がどういうスタイルで原神を遊んでいるかによるよ。日々の快適さを重視するなら引いて損することはない。でも原神は好きなキャラだけ確保してても問題なく遊べるゲームだから、引きたい理由が弱いなら無理に引く必要はない。自分の心に聞いてみるのじゃ
新しいキャラが出る度に編成解説で万葉が現れて悔しい思いをする時代は草環境の到来と共に落ち着いたから、余裕がある時に引けばいい
まぁでもこういうの見ると、主要4元素になった途端やっぱ万葉だよねってなるわけで
最近は抜けることも多い、例えるならカレーの福神漬けとか、らっきょうくらいの立ち位置なので無理して引かんでいい。相性いいキャラをとても強くしたいとかなら頑張ればいいけど、なんとなくで持っておく必要はないくらいに落ち着いたと思う。フォンテーヌでどうなるかまではわからんが、水増えてもなんやかんや超開花やらニロ開花で使うことになりそう。
少し上の木で雷拡散の話が出てきたけど、「特に相性の良いキャラ」に刻晴以外で雷って挙がらないかな。断罪が活かせるフィッシュルとか
八重スキルとリサ爆発は1発ずつ範囲攻撃だから集敵とかなり相性いい。集敵ダメバフ耐性デバフできる時点で隙あらば編成に入れたいレベル。強いて言うなら通常トリガーじゃないサブの方が個人的に好き
特に相性の良いキャラに刻晴だけのってるのが違和感あるぐらい雷元素キャラと相性が良いからなぁ。フィッシュルは激化環境の今ならマッチしてるし、ドリーもベネバフエリアと同じで自分に雷元素を付着させるから相性が良い方だと思う。
単純に雷(激化)アタッカーの代表格(なお母数)だからじゃないかな 万葉組ませる目的の大半はアタッカーの補助だし でもそうなるとセノ居ないのおかしいしなぁ
セノフィッシュル万葉ナヒーダで雷拡散激化使ってるけど面白いようにダメージ出て楽しいぞ 課金前提になるが万葉2凸してるなら熟知アップも噛み合うし、セノの餅武器効果は熟知参照攻撃力アップなので合う 耐久を全て捨てるけどセノ激化編成ならおそらく最強格なんじゃない? 激化が金かければかけるほど強いって言われる理由の一つでもあるけど
結構内容の改定が進んでいるし、キャラ相性周りもサポートする側として相性が良いものと、サポートされる側として相性が良いもので上手く分けたいね。
アタッカー視点だと、ナヒーダやスクロース混ぜ込むと戦術の幅が広がるから相性良くなるし。
万葉の場合サポート起用でも「アタッカーに万葉でサポできるので好相性」に限らないんだよな。フィッシュルなら断罪が高頻度で起こせるからサポのサポで良好、八重だとサブアタのサポ、ナヒーダとかは万葉自体と相性は良くないけど雷サポが得られるなら万葉が超激化を起こせるのでサポしてもらう側としてアリ、みたいな
ナヒーダは燃焼下地で何かする時だと化けるかな
過去の木遡ると完凸万葉/ベネット/ナヒーダによる燃焼下地からのキャンディス水元素付与で蒸発+烈開花の火力はヤバい
申鶴バフ活かそうと思うとメイン熟知に率ダメ厳選しないとダメェ?
2凸して聖遺物一個分の熟知を確保して会心冠を載せる荒業でもいいぞ!
上を見たらキリがないので、自己満足出来るところまでで良いぞ
あと厳選余った聖遺物を翠緑の廻聖に注ぎ込んでいればいつかは良いのが来るさ
無凸でステータスの最低ラインってどのくらい?今熟知800ちょいにサイフォスありでチャージ160くらいなんだけど。まだまともに厳選してないからもうちょい上げられるとは思う
最低となると今のそのくらいじゃね。ちゃんとキャラや武器のレベル上げて、厳選して熟知900後半〜1000越え目指す感じ。
螺旋クリアできればそれが最低ラインだ。スキルで敵集めて翠緑デバフできれば仕事するから、アタッカーの火力によっては熟知600台(★4混ざっててかつ熟知以外のオプション武器)くらいでも問題ないよ
翠緑4セットだけで最低限の仕事は出来るよ。
タル国際初動ムーブを例にして、風物の詩吟・翠緑4セット・2凸効果のバフ起動のタイミング解説書いてみてるけど、タルタリヤスキル→ベネット爆発→万葉爆発→香菱爆発を最速で起動したときに、炎元素に対して翠緑4セット起動しないってことあるかな?
今出先で検証できない…
自身に付着している炎元素を拡散させた炎元素拡散が敵に命中しなければありえなくはない万葉に自分に風付着する能力なくない?
横からでごめんだけど念のため詳しく流れを確認したい。
タルスキル直当て(水付着)→ベネット爆発(水残留)→万葉爆発(初段で水拡散、万葉に炎付着、爆発が炎変化)
ここまでで詩吟と翠緑は水だけに掛かってて、次に「水消費後に、炎変化爆発から付着した炎を拡散で当てる」と炎にも詩吟&翠緑が掛かる
が、万葉爆発後に香菱に切り替えるのが早すぎると、炎拡散時に万葉が裏にいるので翠緑が発動しない
……ってこと
を枝1が言ってるので合ってるかい?合ってる
香菱への最速交代が風元素継続ダメージの前か後かを気にしていて、後なら特に記す事は無いけど、前ならきちんと解説しないといけないから…
色々と勘違いしてたわ。水デバフとバフの時間は短くなるけど、タルが爆発打つまで保てば良いんで(以降は香菱側の蒸発ダメがメインになる)、炎デバフ入るまで待った方が良さげ。
普段タル国際使わないのと、爆発後スキル発動すれば相聞剣法の炎元素変化→乱れ嵐斬から詩吟と翠緑両方起動出来るから、カットイン硬直や交代CTどうだったかなと忘れてしまっていてな…
あと確認検証が必要なのが血赤の紅葉の発動タイミングで、具体的には以下。
①血赤の紅葉による炎元素拡散と元素スキルによる水元素拡散の順番
②血赤の紅葉による炎元素拡散と元素爆発の斬撃ダメージによる水元素拡散の順番
万葉とベネットが両方とも完凸だと、万葉スキルor元素爆発時に血赤の紅葉によって元素付与間反応の炎元素拡散(表記無し)が発生して、翠緑だけ炎元素に適用される。
問題は水元素拡散前に炎元素拡散が起きていると、炎・風元素付与は共に1Uだから敵付着水元素が炎元素拡散の連鎖蒸発反応で消える計算になる。だから水元素拡散が起きず詩吟も翠緑も発動しない事になるのだけど、ベネット完凸してないからどんな処理順かわからないんだ…
重雲やキャンディスでなんとか検証できないかなあ…
この検証をする前に確認しないといけないのは、連鎖反応がおきた場合の詩吟と翠緑の効果がどうなるかか…
例えば炎元素拡散で蒸発がおきた時、水元素に対してそれぞれの効果は発動しない前提で考えていたけど、この前提が正しいかをまず確認しないと…
事前検証の連鎖反応による反応元素に対してバフの効果無し確認。
次いで血赤の紅葉による元素付与間拡散と斬撃による拡散の処理順を以下の手順で確認。
ベネットスキル単押し(炎2U攻撃、付着時消費で敵炎1.6U)
→重雲スキル(氷2U攻撃、反応係数により敵付着は炎0.6U)
→万葉スキルor元素爆発
結果として①②共に元素付与間反応の拡散が後の処理になる事を確認した。
①の場合は炎元素に対してのみ詩吟発動と、スキル後敵付着が氷元素かつ、翠緑持たせた際のダメージ上昇を確認。
②もほぼ同様で、炎元素に対してのみ詩吟の発動確認と、直後の炎元素変化で溶解発動を確認(=斬撃後は元素付与間氷拡散により敵付着が氷元素)。
裏から発動しないのを分かってるからこそこの疑問が出てくるんだろうし、質問は最速ローテでデバフが入るか否かであって確実にデバフを入れるにはどうすればいいか、ではないのでさっきからトンチンカンな返答にしかなってないぞ…
今回の万葉螺旋12層は完凸万葉@雷怒4攻撃寄せ/行秋/忍/ファルザンの感電型雷怒構築で前半対応任せた。
スキル長押しでも通常攻撃1ループ位でスキルCT殆ど消えてるのは気持ち良い…
万葉4凸以上で運用していらっしゃる方にお聞きしたいのですが、4凸効果での元素エネルギー回復量はチャージ効率換算で体感どのくらいステータスに影響あると感じておりますでしょうか?
またそれを考慮してどのくらいのステ配分で万葉を運用しているのかが気になります。
PT構成やサブ・メインどちらで使ってるか等で感じ方が違うとは思うのですがよろしければお答えいただけると助かります。
完凸メインで基本使ってる。
翠緑4・翠緑2砂上2・砂上4・雷怒4で、ステータス配分はメイン熟知染め・アタッカー構成両方あるけども両方ともサブ会心に寄せていて元チャは適当。だいたい100~130%位かな?
メインなら表受け取りでチャージ効率上がってるから、場合によっては敵HP減少の粒子もあって爆発CT前に貯まる事もある。
ごめん体感+何%と言われると難しいかな
上記したように表受け取りのチャージ効率上昇でかなり感覚ズレるから…
固定値回復だから当たり前だけど、祭礼とか西風とかつけて元のチャージ効率を高くするとそもそも1重のCTリセット効果で出せる粒子2回分だけでチャージ溜まるから恩恵はほとんどなくなる。なのでチャージ効率に+される、というのはちょっと違うかなと思った。個人的な印象ではチャージ効率の下限+30%くらいかなと(元のチャージが100%なら130%、160%なら160%のまま)。チャージに関しては思ってた以上に1重効果が便利で、サポート運用ならサブでチャージを30-40%確保すれば十分回るようになるから、4重効果は要求ステータスが攻撃会心熟知とかつかつでチャージに回す余裕がないC6メイン運用専用に近い効果という印象。