第9回ゼミナールお疲れ様でした!末廣先生、ミニ・レポートの添削ありがとうございました。
今回は最後のミニ・レポートの公開講評でしたが、まなおと同じでがんちゃんのレポートがとても参考になりました。TSが書けており、私はレポートTSの正しい書き方が身に付いていなかったので、参考にさせてもらいながらTSを改めて考えたいと思います。個人相談ではテーマを変えたいということを相談し、”the right thing”の意味も取り入れながら舞台設定や猛暑日の設定などに着目して人種差別への当事者意識について書くことに決めました。来週のゼミナールでは中間発表がありますが、内容が薄いものにならないように資料作成を頑張りたいと思います。
第10回ゼミナールお疲れ様でした。中間発表が始まりました。トップ・バッターの発表者のみなさん、お疲れ様でした。テーマや章立てが完全に決まっていないなかで、発表資料を作るのは大変だったと思います。ミニ・レポートの講評と同様に、主張が“So what?”になっていないこと、トピック・センテンスで注目したい点と明らかにしたい点を明示すること、対比や対立に注目することの大切さを改めて学びました。自分の発表日は再来週なので、今週と来週の発表を参考にして、よりよい発表資料を作りたいです。
ゼミ後の個人相談では、前回の相談を踏まえて、新しい問題提起、主張、章立ての候補を提案しました。『メッセージ』がルイーズの物語から人類の物語にスケールアップしていると論じるつもりでしが、ストーリーの構成やエンディングを見ると、ルイーズが物語の中心であるため、難しいことがわかりました。末廣先生、ありがとうございます。
10回目のゼミナールお疲れさまでした!中間発表の皆さん、本当にお疲れ様でした。
今回の授業から中間発表が始まりました。今回は第一回目ということで、発表者の皆さんはトップバッターだったわけですが、それを感じさせないぐらい根拠が細部にわたって分析されており、非常に感銘を受けました。皆さんの発表を受け、各章のはじめは「~に注目・提示することで、~を論じる。」という形にすることを学ぶことができ、また、観客がクセの強い登場人物に感情移入できるようにどのように工夫を凝らしているかを追究するというテーマのヒントをいただくこともできたので、発表者の皆さんには感謝しかないです。
三週間後にラストバッターという形で発表があり準備の点で優位な立場にあるので、来週に個人相談のアポを入れ、再来週に行う個人相談までに完成形といえる物を作り上げ、個人相談にて先生から事前に講評をいただき、練り直し、そして発表というスケジュールを厳守し、トリとして恥のない中間発表になるように頑張りたいです。
来週発表の皆さん。頑張って下さい!
10回目のゼミナールお疲れ様でした!特に中間発表だった四名お疲れ様でした!
パラグラフ・ライティングから短い期間で仕上げていて自分自身も頑張らないとなと感じました。今回の発表を聞き、非常に参考になる点が多く来週からもしっかりみんなの発表を聞きたいとおもいました!資料制作の仕方などいまいちピンときていない点も多かったので先輩の資料やみんなの発表を参考に準備を進めたいと思います!
今回私は個人相談をしていただいたのですが、ミニ・レポートでの先生のご指摘から中間発表にどう繋げていくか迷っていましたが相談するうちに徐々に光が見えてきたので頑張りたいと思います!
暑さに負けず来週からも頑張りましょう^_^ちーばちゃんお誕生日おめでとう╰(´︶`)╯♡
10回目のゼミナールお疲れ様でした。今回は中間発表があり、パラグラフ・ライティング・レポートからテーマを決め一週間後に中間発表があったため、考えがまとまらなかったので、自分が何を伝えたいかがいまいちよく分かっていなかったのと、スクリーン・ショットの挿入が無理やりであったこと、先生に指摘していただいた、テーマの「当事者意識の形成」について論じられているところがないということが反省点となりました。次の発表は、9月の夏合宿になると思いますが、それまでに個人相談を受けながら本論書き出しOKがもらえるよう、気を引き締めて頑張りたいと思います。
最近とても暑くなってきたので、体調管理に気をつけて頑張りましょう!!ちーばちゃん、お誕生日おめでとうヾ(´︶`♡)ノ
10回目のゼミナールお疲れ様でした!今回は1回目の中間発表ということで、発表者の方々は本当にお疲れ様でした!今回の講義は、特に資料作成の参考になりました。形式や書き方に気をつけて、私も資料を作成したいです。
また、私は来週発表の予定で、資料作成をしているのですが、先輩のように構成を組み立てることができておらず、先輩の凄さを実感しています…。具体的な卒論のイメージができていないので、難航しています…。個人相談で末廣先生にアドヴァイスをしていただいたことを来週までになんとか形にしたいです。来週の発表では、ちーばちゃんのように私も末廣先生に熱量のある指摘をされそうなので、気をしっかり持って乗り越えたいです!
ちーばちゃん誕生日おめでとう(╹◡╹)
来週も頑張りましょう!
10回目のゼミナールお疲れさまでした。今回は中間発表の担当回だったのですが、資料作成にかなり苦戦しました。そのため、発表資料というよりは自分の箇条書きメモを説明する形になってしまいました。自分の資料作成において、先輩方の中間発表資料を参考にしていましたが、かなりきつい作業でした。先輩と自分の能力の差を痛感させられました。もう無理だ!と、力尽きた結果を今回のゼミで露呈してしまったので恥ずかしい限りです。担当回が遅い人ほど早めに準備をしておくと、後々楽になると思うのでこの資料作成は特に、後回しにしないことをお勧めします。ただ、今回の発表で自分の意見を口に出すことで、話しているうちに考えが少しずつまとまっていく感覚があり、不思議だなと思いました。
『クルエラ』への熱量という名のプレッシャーをひしひしと感じましたが、なんとか形になる論文を目指し、計画的に進めていけたらと思います。
すてきな誕生日プレゼントありがとうございました!今年は大学生のうちにやり残すことが少なくなるように、アクティブに動くことを目標にしようかなと思います。
10回目のゼミナール、お疲れさまでした!
とくに中間発表をした4人にお疲れさまと言いたいです…!!私がパラグラフ・ライティング・レポートが終わってひと息ついている間に、発表者の4人は卒論の章立てを考えられていて、進捗の差を感じとても焦りました……。ちーばちゃんの中間発表では、ちーばちゃんの口から次から次へと自身の議論したい内容が溢れ出てきていて、その熱量に圧倒されました。あそこまで語れるのだから、相当の時間を映画の分析に使っているんだなあ…と思わず焦燥感に駆られました。
個人相談でも新しいアイディアをほとんど考えられていなかったので、無意味に先生の時間をいただいてしまい申し訳なかったです…。あんなにも無茶苦茶な相談内容だったにもかかわらず、closetという大きすぎるヒントを先生からいただけたので、気を引き締め直して再来週の個人相談(予定)までにアウト・ラインを完成させてきます。
第9回目のゼミナールお疲れ様でした!
3週にわたっての公開講評で、他のゼミメンバーのミニ・レポートとその添削や講評を拝見することで、基礎的な知識を再確認したりミスしやすい点を学べたりしました。
思っていたよりもTSが難しくて苦戦しそうですが、岩ちゃんや他の先輩の卒論を参考にしながら進めていきたいです。
私は7/4が中間発表なので、せめて発表できるものを作れるようにがんばります、、。
第9回ゼミナールお疲れ様でした。
私はTSがまずしっかりかけていないとご指摘を頂き、おらずまずそこから改善していかなければなと思いました。
また、カラーコーディネートの要素を取り入れたものの、何故アニータのドレスが赤と黄色だからパワフルな女性なのか理由を述べておらず全く深堀り出来ていないレポートでした。
それに引替えがんちゃんのミニ・レポートはTS・SSがしっかり書けていて添削の赤の部分がとても少なくてすごいなと思いました。
私もがんちゃんのようにTSがしっかりしてるものを書きたいと思いました。
まだ深掘りするために何度も何度も作品を見る必要があるので、就活もひと段落ついたので映画に集中しようと思います(^_^;
来週も頑張りましょう!!
第9回ゼミナールお疲れ様でした。
今週で3週にわたる提出した分の公開講評が完了しましたね。今回の講評を聞いてがんちゃんのレポートが完成度が高くすごいなぁと感じました。トピックセンテンスも参考になりましたが、『モーリス』を視聴したことがない自分にもどんな映画なのか理解できて実際に観てみたくなりましたし、TSに対する根拠も丁寧で他の意見を聞いてないのに納得させてしまう文章だなと思いました。もえの導入部も『ウェスト・サイド・ストーリー』の歴史的な観点で語られていてとても興味のわく内容だったので、導入部にするのか根拠にするのかといった内容の適材適所を探していくことの重要性に気がつくことができました。来週からは中間発表ですね。初めての人は大変でしょうが頑張ってください。陰ながら応援しています。
第9回ゼミナールお疲れ様でした。
今回もみんなのレポートを見させていただきましたが、岩ちゃんのレポートの赤文字が少なすぎてすごいと思いました。
私は3つのうちTSが一個しかできていなかったため、次は岩ちゃんのレポートを参考にして書いてみようと思いました。
先生に個人相談させていただきましたが、結局自分が何を書けばいいのかわからず、申し訳なかったですが少しずつ直していこうと思います!
また来週!
第9回ゼミお疲れ様でした。
今回、私のレポートが講評されました。私のレポートは、どの理由も主張を裏付ける理由になっておらず、テーマとしていた肝心なブラック・ユーモアの説明がわかりにくい。そのほか、主語が抜けているなど初歩的なミスをしていました。講評を終え、『チャーリーとチョコレート工場』における教訓性を述べることについて改めて考えてみました。教訓性について考えていくと、チャーリー以外の子供たちのように他人の悪いところを見ていくことになることに気づき、ブラック・ユーモア作品を考察するときの特徴だと思いますが、悪いところ・倫理的・道徳的に忌避されがちなことを考えていかないといけないという難しさがあるのだと今になってわかりました。今回、出来の悪いレポートとなってしまったと猛反省し、皆さんの良いレポートから刺激を受け、自分も頑張らなくてはと感じました。末廣先生、添削していただきありがとうございました。
第9回目のゼミナールお疲れさまでした!
今回でゼミメンバーのみなさんの公開講評が最終回を迎えたわけですが、今までの回もそうですが、ほんとうに有意義な時間を過ごすことができました。今回の授業ではあらたに、主語を英語の関係代名詞のようにしないこと、主語を抜かさないことを学びました。特に、主語を関係代名詞のように表記するのは自分もよくやっていることなので、文章が長ったらしくなり主張を端的に示せなくなるという重大な支障が出てしまうため、気をつけたいです。
とうとう来週から中間発表が始まりますね。今度こそは絶対に失敗できないため、着々とコツコツと進めてゆき、自分の発表日までに先生から本論書き出しokがいただけるクオリティのものを用意したいです。お前何様だよという感じですが、来週発表の皆さんは、トップバッターで準備も精神面も大変だと思いますが、皆さんには今まで積み上げてきたものがあるので、あまり心配なさらずに自信を持って、頑張ってください!
第9回ゼミナールお疲れさまでした。
今回もパラグラフライティングレポートの講評ということでしたが、今回はがんちゃんのレポートが本当に勉強になりました。僕はTSの作成が今回の苦手部分だとはかったのでがんちゃんのを参考にしようと思いました。
というわけで、来週からは中間発表ということなのですが、正直に言うとまだ自身の中間発表の資料がどのようにしたらいいか全くビジョンが浮かんでいません。先輩の資料を見てもこのようにできるとは思えていません。来週はトップバッターの発表なのでみんなの基準になると思うのですが、本当に自信がありません。とりあえずできるだけ頑張りたいのですが、ダメダメだったらごめんなさい。
来週も頑張りましょう!
第9回ゼミナールお疲れ様でした!
今回もミニ・レポートの発表と講評でしたが、前回とは違う勉強になるポイントが多くありました。その中でも、自分の主張と内容に関連を持たせて説明を補足すること、単なる指摘はTSにならないこと、主語の前を修飾しすぎないことが重要だと感じました。特にみんなが言っているように、私も主語の前を修飾しすぎて長くしてしまうことが多いので気を付けるべきだなと感じました。そして、今回はがんちゃんのレポートがとても完成度が高くて色々と勉強になりました。TSの書き方からSSの根拠付けから内容に非常に説得力があると感じました。さらに内容も独自の視点で書かれていたので、聞いててとても興味深かったです。これからの中間発表の資料作りの参考にさせてもらおうと思います。
来週からはさっそく中間発表が始まってしまうので自分の考えをまとめて、来週の個人相談までに内容を固めておきたいと思います。
第9回ゼミナールお疲れ様でした!末廣先生、ミニ・レポートの添削ありがとうございました。
今回は最後のミニ・レポートの公開講評でしたが、まなおと同じでがんちゃんのレポートがとても参考になりました。TSが書けており、私はレポートTSの正しい書き方が身に付いていなかったので、参考にさせてもらいながらTSを改めて考えたいと思います。個人相談ではテーマを変えたいということを相談し、”the right thing”の意味も取り入れながら舞台設定や猛暑日の設定などに着目して人種差別への当事者意識について書くことに決めました。来週のゼミナールでは中間発表がありますが、内容が薄いものにならないように資料作成を頑張りたいと思います。
9回目のゼミナール、お疲れさまでした!
今回はついに私のレポートの添削回だったので、ドキドキしながら待っていました。「理由づけが2つではあるがTSは成り立っていた」、「去年に比べると格段と1文が短くなって読みやすくなった」と講評いただけて嬉しかったです。しかし、執筆を終えてしばらく経ってから改めて声に出してレポートを読み上げてみると、文章がまだまだわかりにくく、反省点が多く見つかりました。今後、主語をはじめのほうに持ってくることや説明を最低限にすることを心がけて論文を執筆していきます。他には、理由と根拠が少なくなってしまったために読み応えが不充分であったと感じたので、論文のための情報収集を日頃のルーティンに取り入れて中間発表に向けてがんばります。
他の2人の講評も勉強になりました。なべのレポートは今までもそうだったのですが、独特な着眼点で私にはない視点から作品を考察しているので聞いていて面白かったです。英語の表現に注目できるのは、なべの英語の知識が豊富であるからなのですごいと思いました。もえごんのレポートは、原作と映画版を比較しているので、論じ方が参考になりました。階段のミザンセンやカラー・コーディネートを根拠に取り入れていて、私も再度過去の授業内容を振り返る必要があると感じました。
末廣先生、添削をしてくださりありがとうございました!
第9回ゼミナールお疲れ様でした!
今日でミニ・レポートの添削が終わりましたね!忙しい中末廣先生添削をしてくださりありがとうございました!
今回のゼミナールを終えて、特にがんちゃんのレポートはTSやSSがしっかり書けており、参考にしたいと感じました!私自身TSやSSが全く書けていなかったので中間発表では事実ばかりを述べるのではなく自分なりの発見を取り入れ、しっかり根拠づけした文章が書けるようにしたいです。さらにえいちゃん、まなおが述べているように英語の関係代名詞的主語を避けながら読者がわかりやすい文章を書きたいです。
来週からついに中間発表が始まりますが、みんなの発表を参考に自分自身も準備したいと思います。みなさん頑張りましょう!
第9回のゼミナールお疲れ様でした!
今回の講評では、がんちゃんのレポートがとても参考になるもので、勉強になりました。TSもしっかり書けており、さらに、内容としても良いものだと感じました。また、えいちゃんが書いているように、英語の関係代名詞節のような主語の書き方を避けることを気をつけたいと感じました。無意識のうちにそのような主語を書いていた気がするので、今後注意していきたいです。
中間発表まで2週間ですが、あまり用意できておらず非常に心配です…。来週の他のメンバーたちの発表を参考にし、また、個人相談の時間を有意義に使えるように毎日こつこつ進めていきたいと思います!
来週も頑張りましょう!
第9回ゼミナールお疲れ様でした。今回の公開講評も参考になりました。自分は、ミニ・レポートを提出できなかったので、提出したメンバーの発表と末廣先生の講評を聞くことに注力しました。主語を修飾する部分が、関係代名詞のある英文の和訳のように長くなってしまうことは、自分も多々あるので、気を付けたいです。個人相談では、末廣先生に中間発表のラフ案を見ていただきました。章立てが時系列順になっており、おもしろみに欠けるとご指摘を受けたので、もう少しユニークさを意識して修正しようと思います。来週から中間発表が始まりますが、自分の発表する日はまだ数週間先です。なので、他のメンバーの中間発表を見つつ、個人相談を受けて資料を完成させたいです。
第8回目のゼミナールお疲れ様でした!
今回、添削していただいて至らない点しかないなと痛感しました。
かっこの使い方、英語のタイトルはイタリック表記にする、レポートに記号は使わないなど基礎的な知識が抜けすぎていて再確認しようと思いました。TSがどのようなものかを勘違いしていて事実を述べているだとか、【理由3】のPだけ短くて浮いているだとかの卒論を執筆する上で克服しなければならない部分がたくさん見つかったので、7月4日の中間発表までに少しでも改善できるよう努めます。
コメント遅れてしまい申し訳ないです。
8回目のゼミナール、おつかれさまでした!教職課程でレポートが溜まっていてコメントの更新がこのような遅い時間に…(さらにどういうわけかうまくアップできておらず、再投稿のため遅れてしまいました。申し訳ありません)ここが頑張りどきなので、ある程度の睡眠時間を取って自分の生活をコントロールするよう努めます。
今回の公開添削でも学べるものが多く、漢字や日本語の使い方や書式など多くのポイントをいわやまメモに残しました。内容についても、自分だったらどんなTSにするか考えながら聞くことで実りのある時間になるように心がけました。来週はついに私の分の添削をしていただくので、緊張と期待(先生からご指導いただけることに対するワクワク)から胸が高鳴っております。
末廣先生、体調が優れないなかご指導くださりありがとうございました。次週もどうぞよろしくお願いいたします
第8回ゼミナールお疲れさまでした。
今回は第二回パラグラフライティングレポート添削ということで、今回もレポートの書き方に対して復習させていただきました。
今回はオンラインということで久しぶりだったのですが、やっぱりゼミは対面がいいなと思いました。正直対面でみんなで出来るのがあと一年しかないので1回、1回が貴重に感じます。というわけで来週もパラグラフライティングレポートの添削ですが、そうこうしているうちに中間発表がやってきてトップバッターなのであたふたしています。
とりあえず来週も頑張りましょう!
第8回ゼミナールお疲れ様です。
今週はオンラインになったにも関わらず、私は書類を受け取るために大学に行きました(:3 」∠)
パソコン持っていったのに充電し忘れて1%になるわ、携帯もWi-Fi繋がらず、諦めて携帯の回線?を使ったのですが、低速になってしまい諦めて途中で退出しました。すみません。
27日に中間発表なのにも関わらず、全くレポートが進まず困っています。
本当に卒論書けるのか、卒業できるのか不安ですが、頑張ろうと思います(>ロ<。)
また来週。
第8回ゼミナール、お疲れ様でした!
今回は皆のミニ・レポートの発表とそれに対する先生の講評を聞くものでしたが、自分が聞いてる分には違和感をあまり感じなくても、先生の講評を聞くとこれは駄目なんだと気付けて非常に勉強になりました。言葉の表現や引用の使い方などのレポートを執筆する際の基本は今回自分でも少し忘れていた部分があったので改めて良い復習になりました。そして、私が重要だと感じたのは事柄の説明を書いた際はそれについて何を論じたいのかを詳しく書くことと内容の繰り返しに気を付けること、できるだけ同じ表現は避けることです。この3つは私もよくしてしまうことで、レポートで説明不足になったり、同じ表現で文末を書くことが多いと感じるので、中間発表の際はその部分に注意して取り組みたいと思います。
第8回ゼミナールお疲れ様でした。
最近思ったことで今就活で企画書を作っているのですが、頭の中で考えていることを一度書き出してみることが大切であることが痛いほど実感したのでこれからの中間発表からは実戦してみようと思ったことと3年生の時からそれができていればなーと思ったことなどがありました。今回の講評の中で気になったことがありましてそれは動詞に対する添削でした。自分の中では添削前でもいいんじゃないかと思う言葉遣いがあったので実際に見てもらうことが一番上手になれるのかなと感じました。
最後に末廣先生、体調が悪い中講義してくださりありがとうございました。もう大丈夫と言ってましたが風を振り帰さないようにお大事になさってください。来週は対面で会えるように自分も体に気をつけようと思います。今週はお疲れ様でした。
第8回ゼミナールお疲れ様でした!
久々のオンライン授業で3年生のときを思い出しました。
やはり対面の方がみんなと会えていいな〜と思いました。
今回もミニ・レポートの添削でしたが、みんな私なんかより深堀りもできていてすごいなと思いました。
それと同時に来週は私のミニ・レポートを添削して頂く番なのでどのくらい愛のムチを受けるかが緊張です!!
7月にも対面のコンパがあったりと、日常が少しずつ戻ってきて嬉しいです。
来週は対面でお会いしましょう!!
第8回目のゼミナールお疲れさまでした!末廣先生、体調が悪い中講義をしてくださりありがとうございました。
今回の授業も引き続き、ゼミメンバーの皆さんのレポートに対する先生の講評を聞くというものでしたが、久々のオンラインでの講義だったため、2、3年生のころの記憶がよみがえり、少しノスタルジックな気持ちになりました。今回、皆さんが書いてくださったレポートを通して、段落ごとで文章量が変わらないようにバランスの良く書くこと、また、あらすじの確認を根拠の材料にしてはならないことを学びました。現在自分は、遅れを取り戻すため、『ホット・ファズ』の映画のオマージュ元の作品を鑑賞し、オマージュによって、どう『ホット・ファズ』の作品性をエドガーライトが高めているのか分析しているのですが、トピック・センテンスになりそうなものがいくつか見つかったので、今後の個人相談にて、末廣先生からアドバイスをいただき、中間発表を万全なものにしたいです。
第8回ゼミナールお疲れ様でした。体調が悪い中での講義ありがとうございました。今回は久しぶりのオンライン授業でしたが、私もちーばちゃんと同じで対面の方が講義に集中できるなと感じました。また、私の家もWiFiが弱いので、私もももちゃんのようにインターネット環境がとてもいいお家に引っ越したいです!笑
前回に引き続きミニ・レポートの講評でしたが、事実の指摘だけではTSにならないことや根拠の無い文章になってしまうことのないようにという指摘を受けていたメンバーがいました。私もまだTSがかけていなかったり文章があやふやになっているところがほとんどだったので、自分に指摘されているようで、勉強になりました。27日の中間発表にむけて準備を進めたいと思います。お疲れ様でした。
第8回ゼミナールお疲れ様でした!そして末廣先生体調悪い中ご指導ありがとうございました!
私自身のレポートの課題は、〈ひねりがない〉、〈主張と根拠づけの部分が重複している〉、〈根拠づけが弱い〉など様々あり、気付かされる点が多かったです。愛のむちで少し落ち込みましたが、次回に活かしていきたいと思います!末廣先生お忙しい中添削してくださりありがとうございました!次回はサッチャー政権などの時代背景、炭鉱夫たちがなぜマイノリティとされたのかなど読者が理解しやすいような情報を取り入れたいです。さらに主張にひねりがなかったのでさまざまな視点で考えよりユニークな主張にしていきたいなと思っています。中間発表まであまり時間がないですが『パレードへようこそ』について自分自身の理解を深め、より踏み込んだ解釈をしたいです。みなさん頑張りましょう!!
来週からもミニ・レポートの添削が続くので自分自身の知識にしていきたいと思います!頑張りましょう♪
第8回のゼミナールお疲れ様でした!今回はオンラインでの講義となりましたが、雨が降っていたので助かりました!笑
今回の公開講評では、私のレポートが講評されるということでとても緊張していました!私なりにまあまあ書けたんじゃないかな、という気持ちで提出したところ、凄まじい添削をされて少し落ち込みました(末廣先生お忙しい中ありがとうございます)。特に、TSは事実を述べているだけになってしまった点や、TSとしての役割のある文章を書けていないことについては次回は必ず書けるようにしたいと感じました。また、レポートの書き方として、正しい副詞の使い方や引用の仕方を最低限守りたいと思いました。さらに、踏み込んだユニークなレポートにしたいと思い、大胆な結論を書きましたが、それに伴った内容を書くことができなかったことを後悔しました。
中間発表まで1ヶ月もないですが、それまでに『冬物語』についてより理解を深め考察することが必要だと感じています。しっかりとした中間発表ができるか不安で今日から眠ることができないかもしれませんが、頑張りたいと思います(>_>)
最近雨が降っていて気だるいですが、来週も頑張りましょう!(=^ェ^=)
第8回目のゼミナールおつかれさまでした!ひさしぶりのオンラインを通して、私はやっぱり対面での講義のほうが性に合っていて、話が頭に入ってくるなあと再認識しました。
ここ1年ほど映画分析に触れる機会が多かったので、まなおのシェイクスピア文学の分析はなんだか新鮮でした。『冬物語』を読んだことがないので、話の展開がわからず、まなおのレポートへの理解を深められないことが残念です。時間が空いたら読みたいところです。現代作品でもオマージュが多いので、シェイクスピア作品の分析をするとほかの作品でもオマージュに気づけていいなあと思いました。
ゼミ生のミニ・レポートが公開されることで、みんなの考えや卒論の方向性がなんとなくわかり、参考になります。来週発表されるミニ・レポートも楽しみです。中間発表が近づいてきたので、少しずつ準備をして、今後の執筆が滞らないようにしていきたいです。
第8回ゼミナールお疲れさまでした!
急に自分の添削の番が来て焦りました。私のパラグラフ・ライティングの課題は、【問題提起】と【主張】の関連性がないことと、TSやSSの内容に具体性がないことです。まずはレポートの書き方を思い出し、【問題提起】に対応する【主張】を書けるようにします。TSはちーばちゃんなどのレポートから書き方を勉強するとともに、「〜だからである」という今までの【理由】の書き方ではなくても良いものの、やはり文章の語尾に「〜だからである」をつけて、成立するような文を書くことに気をつけます。SSは【主張】やTSを具体的に説明する内容が十分かを確認しながら執筆します。
最近引越しをしまして、色々とバタバタしているのですが、今回久しぶりのオンライン授業で分かったことがあります。インターネット環境がとてもいい!!(笑) 前のお家のWi-Fiは可哀想なほど激弱でしたが、新しいお家のWi-Fiは映像も止まらず、ストレス・フリーです(笑) Wi-Fi問題が改善されたので、卒業研究に集中することができそうです!
そして末廣先生、お大事にしてください!
第8回ゼミナールお疲れ様でした。先週に引き続き、ミニ・レポートの公開講評は大変参考になりました。発表者のみなさんが、自分ではいい文章が書けていると思っている部分や、自分でも少しひねりがなかったり、他の段落と比べて文章量が少ないと思っている部分を末廣先生が的確に指摘されていました。添削してもらったメンバーは、卒業研究中間発表に向けて大きく軌道修正ができると思うと、自分もミニ・レポートを提出しておけばよかったと改めて思います。中間発表に向けての準備は少しずつ進めているので、14日に個人面談のアポをとり、20日に末廣先生からアドバイスをいただき、自分も軌道修正できればいいと思います。
第7回ゼミナールお疲れ様でした。今回のミニ・レポートの講評は大変参考になりました。発表者のみなさんは、前回のレポート執筆から時間が空き、さらに卒業研究のテーマ決めの直後、なおかつ就職活動中のなかでミニ・レポートを提出しているのですごいと思いました。自分はミニ・レポートを提出することができなかったので、頭が上がりません。みなさん、末廣先生から愛のムチをもらっていましたが、その内容は、「もし自分がミニレポートを書いていたら、同じことを言われていただろう」と思うものばかりでした。自分も「また」を多用していただろうし、トピック・センテンスが映画のあらすじになってしまったと思います。ミニ・レポートを提出していない分、引き続き講評を聞いて少しでも遅れを取り戻すように努力します。
第7回目のゼミナール、お疲れさまでした!
今回からは公開添削ということで、自分の添削はもちろんのこと、他のゼミ・メンバーの添削内容からも卒論執筆に向けて知識や情報を吸収していきます。「言う」を「述べる」や「主張する」と言い換えたり、「つまり」を「結果として」や「以上のことから」と言い換えたり、「ようす」は漢字を用いることだったりを改めて確認できました。みんなの添削内容を見てみて、TSをいかにうまく言い換えてCSでまとめることができるかがパラグラフ・ライティングの1つの鍵になると認識しました。
先日、全員分の卒論テーマが発表されましたね。パラグラフ・ライティングのミニ・レポートの公開講評に合わせて、みんなの選んだ作品も観てみます!映画トークをする感じで、楽しく添削をしあえたらいいなと思います^ ^ 天気が変わりやすいので、みなさんくれぐれも体調にお気をつけて!!!(絶賛鼻炎真っ盛りのみさきより)
第7回ゼミナールお疲れさまでした。
今回はパラグラフライティングレポートを先生に添削と解説していただきとても有意義な時間になりました。今回先生に解説していただいた感想として、僕はまだレポートに関する議論が薄いのだと感じました。言い訳なのですが、今回のレポートはちょうど公務員試験に重なってしまったので、もう少しレポートん費やせる時間があればもっといいのになったと思います。
それからもうそろさすがにみんなで飲みに行きましょう。マジで、ガチに、頼むから・・・・・・
来週も頑張りましょう
第7回ゼミナールお疲れ様でした。
今回から皆のミニ・レポートの講評ということで、中間発表に向けてトピックセンテンスの書き方など参考にしたいと思います。今回の皆のレポートと自分のレポートと照らし合わせて、私はあまり出来の良いレポートにならなかったと感じていて、映画研究や時間管理をより徹底しないといけないと思いました。
それから、夏合宿の日程決めに協力してくれた皆さんありがとうございました。楽しい合宿にできるよう一生懸命努めたいと思います。
今週もお疲れ様です。
最近いいことが続いてたのにレポートが…
今回添削をしてもらって、自分が何を書きたいのかわからないまま書いてしまい内容がめちゃくちゃだったり、反対になんか書きたいと思ったことがあったのか色々詰め込んで訳がわからなくなったりと、本当に悲惨でした😜
でも、なぜか一箇所だけTSができている自分笑
ご褒美にサムライマック食べちゃう💕
とりあえず卒論毎度ボロクソ言われる事は分かっているので頑張ろうと思います✌
また来週!
第7回目のゼミナールお疲れさまでした!
今回の授業は、ゼミメンバーの皆さんのレポートに対する先生の講評を聞くというものでしたが、今後の中間発表に向けて非常にためになりました。今回のミニ・レポートに関してですが、問題提起と主張はできたものの、その根拠となるトピック・センテンスがなかなか書けず、何回も書き直しをしたのですが、結局間に合わず、恥ずかしながらレポートを提出することができず、最悪なスタートダッシュを切ることになってしまいました。今回の授業では、トピック・センテンスの書き方はもちろんのこと、評論文における適切な文章を学ぶことができ、ほんの少しですが、遅れを取り戻すことができました。中間発表では、このようなことが絶対にないように猛省し、もっと計画的に進め、また今回の授業で学んだことを活かし、せっかくの楽しい夏合宿を最悪な気持ちで迎えないように本当に頑張りたいです。