第2回ゼミナールお疲れさまでした! 今回は本論を書き出した人たちの添削を見せてもらったり、反省点を聞いたりしたことで、自分と同じような添削を受けていることを知り、つまずく部分はみんな似ているのだなと興味深かったです。さらに、悩んだ時の突破口を発見できたこともとても有意義でした。特にまいまいが言っていた、「弱い根拠や議論はためらわずに没にする」という改善案は目からうろこでした。根拠が弱いと添削を受けたときに、その部分の議論をどう補強するかばかり考えていましたが、ときには思い切ることもたいせつなのだとわかりました。あと一か月、今回のように情報共有をしていきながら執筆を進められたら良いなと思います。
ゼミナールお疲れ様でした! 今回は卒論を書き進めているメンバーの注意点を様々聞くことができ、自分も注意しようと思う点ばかりでした。特にまいまいが言っていた、時には自分の考えていたことを入れないことも大切と言っていたことが印象に残りました。書きたいものを無理に入れ込んでしまうとわかりにくい卒論になってしまうので、取捨選択をしなければならないと改めて感じました。 残り1ヶ月で本論提出しなければならず大変ですが、納得のいくものが書けるように頑張りたいです!
第二回ゼミナールお疲れ様でした。 今回私は発表する日でしたが、本論書き出しOKは貰えなかったものの、貰えそうな兆しが見えてきてとてもモチベーションが上がり、7日の個人相談までの気合いが入りました。他の発表のメンバーは書き出しOKもらっている人ばかりなので焦りはありますが、締め切りに間に合うよう自分のペースで頑張ろうと思います。
第2回ゼミナール、お疲れ様でした! 本論を書き出した人が多く、それぞれが注意するべきところが違っていて、吸収できるものが多くありました。とみーが読み上げ機能を利用しても変換が違うことがあると言っていましたが、私も同じようなミスを絶対にすると思うので気を付けようと思いました。またちーちゃんが議論が飛躍すると言っていて、私も自分の中では論理的でも添削で根拠が薄いことや飛躍をご指摘いただくことが多いので、他の人に見てもらいながら取り組もうと思いました。 今日でちょうど残りが1か月です。悔いのないように1、2章を早めに終わらせて、3章に時間を割けるよう頑張ります!
第2回ゼミナールお疲れ様でした! 今回は本論書き出しOKを獲得しているメンバーの発表が多く、私自身も煮詰まっている状態だったのでとても参考になるアドヴァイスを聞けて良かったです。特に、隠れた前提を説明することの必要性について、私は議論が強引になったり飛躍したりしていることが多いため、参考にしたいと思いました。主張や考えを裏付けるために自分の中で前提となってしまっている物語の過程や用語の説明などを行うことで、読み手も理解しやすくなると思いました。 もう残りが少ないので、気合いを入れ直して取り組みます。
第2回ゼミナールお疲れさまでした! 今回は本論書き出しOKに近いメンバーやすでに本論を執筆しているメンバーの発表を聞き、卒論もどんどん終わりが近づいていると感じ、時間のなさを実感しました。自分の添削や個人相談だけでは気づけない注意点やアドヴァイスをこの時点で共有することができてよかったです。これからの本論執筆はゼミがなく孤独な戦いになりますが、定期的にみんなと意見交換ができたらいいなと思いました。あと1ヶ月、完全燃焼できるように頑張りたいです。
第二回ゼミナールお疲れ様でした。 今回は本論の添削をもらってるメンバーの注意点や書くときのポイントなどのアドヴァイスが多くもらえ、これから書き出していく際の参考になりました。すでに書き出して1ヶ月経つメンバーでも煮詰まったり迷ったりしているのを見ると、よりここから卒論に集中しなければいけない焦りを感じますが、しっかりと書いていけるように頑張ります。
第2回ゼミナールお疲れ様でした! 本論書き出しOKをいただいている方の中間発表を聞いていると、ほとんどの人が、書き出すとぶれ始めたりムラができてしまったりしていると聞き、アウトラインの時点での軸を意識することの重要性を感じました。また、しっかりした根拠を見つけられない場合は思い切ってボツもありというまいまいのアドバイスやつかやんの隠れた前提の説明の必要性など、タメになる情報をたくさん得ることができました、感謝したいです。共有してもらったことをしっかり自分の中に落とし込んで、先生に添削してもらう部分をなるべく絞れるように頑張りたいです。
第2回ゼミナールお疲れ様でした。
今日は発表を受ける側だったのですが、これから気をつけなければならないことを学ぶことができたと同時に、時間が限られていることを痛感したので、これからさらに気を引き締めて取り組んでいきたいと思いました。全ての時間を卒業論文につぎ込むことはできないので、残された時間を無駄使いすることがないようにしたいと思います。 まずは7日に向けて、もう一度頭の中を整理して、アウトラインを組み立ていきます。
第2回ゼミナールお疲れ様でした。 既に本論書き出しをもらっている方からは、本論書き出し取得にも役立つ情報をたくさん拝聴することができました。 本日は、自分の発表の改善点を多く実感しました。 7日に向けて、ご教授いただいたことが抜けないうちに取り組みます。
後期第1回ゼミナールお疲れ様でした! みんなの夏合宿からの進歩を知ることができ、ありがたかったです。夏合宿で受けた指摘を自分の中でしっかり消化できているかが、発表を聞いていて意外とわかりやすく、3週間でどれほど向き合えたのか自分の刺激にもなりました。 また、本論を書き始めてからの陥りやすいポイントも他の方が共有してくれて、とてもありがたい機会でした。構成や軸をしっかり固めておいても、書き出すとぶれていってしまうことを痛感したので、あっちこっちいかないよう常に意識する必要があると感じました。過去の先輩の論文や書き出しOKをもらっているメンバーの論文を熟読する必要性も感じました。
後期第1回ゼミナールお疲れ様でした! 最終中間発表を行ったメンバーは準備と発表、お疲れ様でした!私は合宿に参加していなかったので第2回中間発表の時は皆んなの資料を読むことしかできなかったのですが、今回実際に発表を聞いたことでとても良い刺激になりました。 特に本論書き出しを獲得しているぽよがアドヴァイスを共有してくれたことで、細かいミスに気をつけようと思ったり、実際に本論を見ることでモティベーションにつながりました。 来週は発表ですが、少しでも本論を進められるように時間を上手く使いたいです。
第1回ゼミナールお疲れ様でした! 合宿ぶりにみんなの顔が見れて嬉しかったです! 今回は私は発表を書く側でしたが、たくさん学ぶ点がありました。特に、本論書き出しOKを獲得しているメンバーのアドヴァイスの共有は、これから本論を本格的に書き進めるにあたってかなり重要だと感じました。私は合宿後に書き出しOKを頂いてから、中々本論の執筆が進まず苦戦していましたが、みんなの発表を聞いて良い意味で焦りが生まれました。そして、全然アポ取りができていないのでみんなに負けないように前期よりもさらに意欲的に前のめりに取り組んでいきたいです。
第1回ゼミお疲れさまでした! 今回は発表を聞いているだけでしたが、合宿以来久々にゼミのメンバーに会ってそれぞれ頑張っている姿を見たため、自分も頑張らねばと思うことができました。今回、ぽよが添削を見せて情報を共有してくれており、学ぶ部分が多々ありました。一文に内容を詰め込んでしまうことは自分もやってしまいそうなので、読み返す際に情報過多になっていないか確認しようと思います。ページ数などの形式的なミスは、ぽよが言っていた通り先生にとっても自分にとっても時間の無駄になってしまうので、本当に気を付けたいです。来週は発表する側なので、ほかの人のミスを未然に防ぐ手伝いが出来たらいいなと思います。
後期第1回ゼミナールお疲れ様でした! 特に最終中間発表を行ったメンバーはお疲れ様でした。昨年度はシェイクスピア作品やミュージカル映画などの同じものについて異なる注目点からメンバーそれぞれの個性に刺激を受けていましたが、今年度はメンバーが自分自身で選択した映画についての分析や議論を聞くことができ、よりそれぞれの個性を感じ、とても楽しいなと思いました。 さらに、ぽよの本論の公開でも収穫がありました。ページ番号や書式など基本的な部分の誤りは自分自身で直しておくことや、一つの文章を長くしすぎないようにすることなどを確認することができ、勉強になりました。私も本論を書き出しているので、それらのことに注意することを忘れないようにしたいと思います。 今週から来週にかけて真夏のような日や本格的な秋の日が訪れるので、みなさん体調を崩さないようにしながら、がんばっていきましょう!
第1回ゼミナールお疲れ様でした! 今回私は発表を聴く回でしたが、夏合宿から進んで本論の添削を受けているぽよがとても進んでいて尊敬と自分に対して焦りを感じました。他のメンバーも夏合宿から3週間で前より分かりやすくなったと感じるアウトラインを発表していて、来週の私の発表の時にもそう感じてくれるような章立てになるよう短い時間ですが煮詰めていきたいです。そして、私は漢字間違いや小さなミスをやりがちなので、それが無いよう発表する前、先生に相談する前は見直しを徹底したいと思いました。
第1回ゼミナールお疲れさまでした! 合宿や個人相談からいろいろと改善や練り直しをして発表に臨んだメンバーが多いと感じ発表を聞いていてとても面白かったと同時に、指摘は自分にも当てはまることがたくさんあり良い刺激になりました。トピック・センテンスの書き方は私も試行錯誤しているので、ゴールを明確にすることに注意して書いていきたいです。パラグラフ・ライティングもなかなか難しいですが、最後に完全燃焼できるよう早めに習得したいです。本論書き出しOKをもらったメンバーも増えてきて、今までやってきたことを卒論に込めたいとより一層気が引き締まりました。来週もメンバーの発表から多くのことを吸収したいのでとても楽しみです!忙しい日々ですが頑張りましょう!
第1回目のゼミナールお疲れさまでした。 ゼミ合宿から数週間かけて修正をかけた部分もありましたが、まだ主張が曖昧があったりメモ書きになってしまっているとご指摘をいただいたので、本論書き出しOKをもらったメンバーの資料を参考に、またもう一度整理してみます。 また、他のメンバーが同時期に頑張っている姿を見ると刺激をもらい、自分ももっとできると背中を押されます。自分の姿も見られているという意識で共に頑張れたらいいなと思います。 まずjは本論書き出しOKをもらえるよう仕上げます!
第一回ゼミナールお疲れ様でした! 他のメンバーがどのような指摘を受けているのかや煮詰まっているところとその改善を聞くことができ、とても参考になりました。とくに本論の添削を受けているメンバーのものは今後自分が描き始めるにあたり、章立てのうちに確立しておかなければならないところがよくわかります。来週まいまいやとみーの中間発表の資料をいただけるのがとてもありがたいですし楽しみです。 次の個人相談で確実に書き出しオッケーを得られるよう残り数日さらに力を入れます。
第一回ゼミナールお疲れ様でした。金曜日に個人相談でアドヴァイスをいただき、それをしっかり直して挑んだので、良くなっていると言われて嬉しかったです。絶対に10月7日までに本論書き出しOKをもらいたいので、次の個人相談までにムラがないように書き直そうと思います。他の人の発表を聞いて、みんなの良いところは吸収して、注意されているところは自分も同じミスをしないように頑張りたいと思いました。本論書き出しOKをもらっているメンバーに追いつけるように頑張りたいです。
第1回ゼミナールお疲れ様でした。
合宿から3週間経っているときいて驚きました。私は3週間の間にいろいろと予定が立て込んでいました。それらの予定を遂行しながら卒論も進めなければならないことに焦っていたのですが、その焦りがエンジンとなり逆に頑張ることができました。空港や飛行機やバスの中で暇さえあればパソコンを開いていました。 さて、今回のゼミで私は「7日のアポが取れなかった」という絶望の中、発表をしました。しかしゼミの最後に先生から「7日に本論書き出し判定のみ実施する」との吉報があり一気ににテンションが上がりました!!本当にありがとうございます!! 他の人の発表を聞いていて、それぞれがより良い論文にしようと試行錯誤しているのがわかりより一層士気が高まりました。また、すでに本論を書いているメンバーは自分が本論を書き出すまえに知っておくべきリアルな注意点を教えてくれてとても参考になりました。今からでも追いつけるように頑張りたいです。
第1回ゼミナールお疲れ様でした。
22日の個人相談を受けて、全体を再構成しました。特に二章三章を詰め切ることができないままの発表になってしまい、全体のムラが目立つ結果になりました。トピックセンテンスに関しても良い言葉が見つからず、ゴールを明確にすることができていなかったので、30日の個人相談までにその章で何を目的として論じているのか読み手に伝わるものに変えたいと思います。エドワード八世についても表面を触れるだけになってしまっているので、イギリス・オーストラリア、イギリス・アメリカの背景と絡めながら論じれるようなアウトラインにしていきます。 まだまだ私自身の課題は多いですが、ゼミメンバーの発表を聞きとても良い刺激を受けたので、納得できる論文が執筆できるよう努力していきたいと思います。
第1回ゼミナール、お疲れ様でした! 夏合宿から3週間ほど経ち、アウトラインの変更や本論執筆などそれぞれ大変だったと思います。その中で、主張の練り直しや章立てを再考して、前回よりよいアウトラインになっている人がとても多く感じました。 また、ぽよが発言していた、細かいミスは時間の無駄ということは、まさにその通りだと思いました。私もひらがなと漢字の使い分けや、註釈など、自分で注意すれば直せるところを指摘されていたため、その点から改善したいと思います。
第1回ゼミナールお疲れ様でした!
周りの進行状況や自分の弱い部分を今回再度確認することができ良かったです。自分が向き合わなくてはいけない部分が多く焦りましたが、一つ一つ間違いなく訂正をしていこうと思いました。 今週の土曜日にオンラインで個人相談の予約をしましたが、それまでに主張と章立て、節の部分の体制をし少しでも本論書き出しオッケーに近づけられるように頑張ります。
第1回ゼミナールお疲れ様でした!! みんなの進行具合を定期的に知ることができるのは自分にとってすごくいい機会であると再認識しました。いい意味でとても焦らされるし、参考になります。いつもこのような機会をいただき、ありがたいです。 今回、タイトルを変えた方がいいというご指摘により、自分のなかで章立てや主張をどう組み立て直すか、必要以上に時間をかけてしまい、未完成なまま発表という恥ずかしい結果となりました。やる気はあるのですが実力や努力が足りてないと自覚があるので、残り少ない時間で詰めて詰めて追い込んで追い込んで頑張ります。
後期第1回ゼミナール、お疲れ様でした! 自分はまだ本論書き出しの許可をいただいたおらず、本日皆さんの発表を聞いて学ぶことばかりでした。 主張のゴールをはっきりとさせること、TSで明確にすることを絞り込む、明確になっていない部分は明確になるまで掘り下げる、パラグラフの中で章や節において重要な役割を果たすものかあらすじだけのものであるかの識別など様々な課題が自身にも当てはまりました。 私ができていたのは節の明らかにすることくらいなので、学んだ事を反映させて10/7までに本論書き出しの許可をいただけるように頑張りたいです。 それぞれの段階において、大変なことがあると思いますが頑張りましょう!
夏合宿おつかれさまでした! まず、とみーとまいまい、夏合宿の幹事を務めてくれてありがとう!!2人とも自分の中間発表で忙しいにも関わらず、ゼミ合宿のためにたくさん動いてくれて、おかげでとても有意義な楽しい合宿になりました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。幹事の2人が揃ってS評価をもらっているのもとてもかっこよくて頼もしかったです。おめでとう! 次に、ももちゃん、大学院で忙しいなか、合宿に参加してくれて親身になってアドヴァイスしてくれてありがとう!!全員分の映画を鑑賞し、私たちのアウトラインを読むのは容易いことではないと思います。さらに、1日目の夜には一緒に朝まで私たちの相談にのってくれてありがとう。ももちゃんから学んだことを活かして、これからも頑張ります!! そして末廣先生、3日間、私たちに有益で的確なアドヴァイスを下さったり、発表の時間以外にも相談にのってくださったり、やきそばや帆立にお蕎麦などをご馳走してくださり、ありがとうございました!改めて、末廣先生からいただいたアドヴァイスのおかげで、自分のなかで言語化できていなかった部分を見つけ出すことができました。私は合宿中にS評価をいただけませんでしたが、全然定まっていなかった主張がももちゃんのおかげで一歩前進したことや、流れをお褒めいただけて嬉しかったです。とらえどころのない〈水の形〉のように私の卒論も悪い意味でとらえどころのないものにならないように、これからさらに作品と真剣に向き合っていきたいです。 これからも頑張りますので、よろしくお願いします!
夏合宿お疲れ様でした! とみーとまいまい幹事お疲れ様でした。私たちが指名してしまいましたがおかげでBBQをしたり花火をしたり、楽しむことについてもとても充実した夏合宿になりました。幹事っぽくないと言ってたけど、2人に頼んでよかったと思います!ありがとう!!! そして中間発表については後期までにたくさんのやることができました。原点に帰り、自分が何を伝えたかったのかをもう一度見つけ直すことが大切だと言われたので、自分の中のテーマを改めて考えたいと思います。まいまいやとみーの中間発表がものすごく参考になりました。2人がどのように考え、組み立てているか、どのように時間を作っているかなどを教えてもらい、導き方を伝授してもらったので、2人の論旨文をたくさん見返しながら自分のものに落とし込みたいと思います。 そしてももちゃん先輩、全員分の作品を鑑賞してきてくださり、一人一人にたくさんアドヴァイスをしてくださりありがとうございました!建設的批判の際にいろんな言葉や他の作品が出てきたり、注目されているところなどレヴェルが高く毎回すごー!となってしまいました。これからメンバーとお互いそんな助け合いができたらいいなと思います!スモアも美味しかったです!! 末廣先生、発表でもその後もアドヴァイスをくださりありがとうございました!BBQでの焼きそばやエビも忍野八海でのお蕎麦もとても美味しかったです! 今回の合宿は卒論への収穫とイヴェントの楽しみとどちらもとても満足のいくものでした!空いた時間をそれぞれが有効活用していましたが、卒論に当てた時間も優雅な時間もどちらもいい時間でした。とても楽しかったです!!後期もよろしくお願いします!
夏合宿お疲れ様でした!書き込み遅くなってしまい、失礼いたしました。 まず、幹事を務めたとみーとまいまい本当にありがとうございました!学生生活最後の夏の思い出を良く締める事ができました。 中間発表では、自分の準備不足の多さに改めて痛感致しました。少しでも卒論に時間を作るなど工夫をしておけば今回の評価よりも良い評価を頂けたのではと思いました。他にも自分が月曜日しか予定を開けれず、個人相談を中々予約する事ができず、周りの意見を聞かずに自分の考えだけを書いたアウトラインになってしまったなと思いました。本論書き出しOKをもらうまで、まったく日にちがなく焦る日々ですが、周りの人にも助けてもらいながら少しでも良い卒論をかけたらなと思いました。 後期ではかなりかつかつな予定ではあるのですが、精一杯努力をします。よろしくお願い致します。 最後にお蕎麦ご馳走様でした。とても美味しかったです!BBQや花火をしたり夏らしい事ができ本当に満足な合宿でした。
末廣ゼミ最後の夏合宿、みなさんお疲れ様でした! 特に幹事をしてくれた、とみー、まいまい、忙しいスケジュールのなか本当にお疲れ様でした!前回の冬合宿の幹事終了時に夏合宿の幹事に指名させてもらい、正直とても胸が痛かったです。けれどもやはり、とみーとまいまいは準備や進行をしっかりと行ってくれて、お二人に任せてよかったと思いました。本当にありがとうございました! とみーとまいまいの強運のおかげで、前回よりも倍率が高いはずの富士山中湖セミナーハウスで合宿を行うことができて幸せでした!他のメンバーと一緒にお酒を飲みながら3時まで真剣に卒論を進めたり(笑)、晴れた天気のもとバーベキューで美味しいお肉やエビなどをいただいたり、お菓子を食べながらスタイリッシュな映画1本を観ることができたりと、思い出に残る2泊3日を過ごすことができて本当に良かったです。 さらに、第2回中間発表ではメンバーそれぞれの色がでている主張や着眼点に触れることができ、とても刺激になりました。特にS評価を獲得したとみーとまいまいのアウトラインは細かく書かれていて、議論としてイメージしやすく、大変勉強になりました。私はまだまだ細かい指摘ができていないので、二人を手本にして、今後もっと細かく議論を積み立てていきたいと思います。ぽよやあいりん、ちーちゃんの中間発表も聞いていて楽しかったです。 私の中間発表に関しては、同じグループのまいまいと末廣先生に指摘していただいたように、第1章でキリスト教にこだわりすぎていたり、各節のトピックセンテンスが抜けていたりと多くの反省点があります。一方で、少し救われた部分もありました。というのも、8月の個人相談でも主張でさえまだよくない状態だったので、できる限りの時間をかけて仮想敵と批判、主張について考え直し、賭けのような気持ちでこの中間発表に臨むこととなりました。そのため、末廣先生から問題と主張が良いと言っていただき、ももちゃん先輩にも仮想敵、批判、問題、主張までの流れをお褒めいただけて、嬉しかったです。今回A評価をいただけたことを感謝し、もっとクオリティーをあげるために頑張りたいと思います! そして、この合宿に向けて全員分の映画を観て、全員分の中間発表資料に目を通していただいた、ももちゃん先輩、ありがとうございました!ももちゃん先輩の的確な指摘と卒論執筆の実体験を聞くことができ、大変モティベーションが高まりました。(差し入れてくださったマシュマロも美味しかったです!) 末廣先生も全員の卒論に対して本気でアドヴァイスしていただき、バーベキューではえびやほたてを焼いてくださり、本当にありがとうございました!私の卒論はまだまだな状態ではありますが、今後もご指導よろしくお願いいたします。(いただいた日本酒美味しかったです!) 4年後期に向けて、卒論の内容としては議論の深さとバランスをよく考えて頑張りたいと思います。精神的な面としては、ももちゃん先輩がおっしゃていたように、とにかく「投げ出さない」ようにしたいと思います。後期もよろしくお願いします!
夏合宿お疲れさまでした! 特に幹事を務めてくれたとみーとまいまい、本当にお疲れさまでした!就活や卒論準備など4年の最初は特に忙しいにもかかわらず、早い段階から準備をしてくれたおかげで充実した3日間を過ごせました。さらにS評価獲得もおめでとう!2人のアウトラインは細かい分析や説得力のある議論で卒論にふさわしい内容だと感じました。まいまいの論文の作中にとどまらないジャンルの転換やトミーの論文のレッサーパンダの持つ長所と短所など、映画を深掘りしているからこそできるユニークな議論は改めて勉強になりました。 そして、末廣先生とももちゃん先輩、お忙しい中講評をしていただきありがとうございました!一人ひとりにとれる時間が限られている中で今回も的確なフィードバックをいただき、内容の面でもやもやしていたことがはっきりしました。もうあまり時間がないので相談の時間を無駄にしないよう取り組みたいです。 個人的な振り返りをすると、第1回中間発表で良い評価をいただいたため、前回のフィードバックを中心に考えて満足してしまった部分があり、自分の詰めの甘さを感じています。ももちゃん先輩のようにフィードバックを受けてそれを直すだけでなく、さらにアイディアを提案する貪欲な姿勢で卒論執筆にのぞみたいです。書き出しOKをもらったメンバーを参考にしながらすべてのメンバー同士で協力して、4年間の集大成となる論文を書き上げられるよう頑張りたいと思います。先生やメンバーにはたくさん助けられながら良い刺激をもらっているので、指導をして良かった、いて良かったと思ってもらえるように残りの数ヶ月過ごしたいです。引き続きよろしくお願いします!
夏合宿お疲れ様でした。 まず、とみーとまいまい合宿の幹事をやり遂げてくれてありがとうございました!私には想像もつかないほど大変だったと思います。それなのに全然協力できなくて申し訳ないです。。。改めてありがとうございました!お疲れ様でした!! 中間発表では、自覚ありの準備不足で自信が無さすぎて緊張してスムーズに話せなかったこと今思えば自分でも本当に恥ずかしい限りです。自信を持って仕上げたものを発表できれば、あんなことにはなってないはずなので、この失敗を心底恥じて心を入れ替えてまた頑張ろうと思います。さらに先生から章立てや主張、タイトルの組み直しを提案していただいたので、また一から練り直して頑張ります。絶対に1人ではできないので周りの人をたくさん頼って自信のあるものを作りたいと思います。ももちゃん先輩ともLINEの交換をさせていただいたので、もうどうしようもなく困ったときは迷惑にならない程度に連絡させて頂きたいです。 自分にしか書けない、読んでる人を楽しませる論文を書きたいです。この気持ちを忘れずに前向きに頑張っていきます。 これからもよろしくお願いします。
夏合宿お疲れ様でした。 幹事をしてくださったとみーとまいまいありがとうございました!お金も合宿当日に渡すことになってしまいすみませんでした。暑い中行われた合宿でしたが、夏らしい雰囲気で過ごすことができて本当に感謝しています。ありがとうございました! また、忙しい中来てくださったももちゃん先輩もありがとうございました。気さくに話しかけて頂けたのもとても嬉しかったですし、なにより中間発表の際のアドバイスがとても的確でまだまだ構成を練り直さなければいけないと思いました。 中間発表では、これだとレポートだという指摘を頂きました。自分自身が卒論に時間を割くことができなかったことや向き合い方の甘さが原因です。頂きた指摘をもとに再構築して、最終中間発表や個人相談に向けて計画的に取り組みます。前期は思うように授業に出席することができなかったり、個人相談をキャンセルすることが多かなってしまったので、ここから更に気を引き締めていきたいです。 最後に、2日目の夜に末廣先生、とみー、まいまいに少し相談をさせてもらいました。末廣先生からはもっともっと何を論じたいのか突き詰めていく必要があること、とみーとまいまいには章立てのヒントとなるものや練り直した方が良い部分を指摘して頂きました。夜遅い中、ありがとうございました。 限りある時間の中で、自分らしい論文が書けるように取り組んでいきたいと思います。 改めて、夏合宿お疲れ様でした。後期もよろしくお願いします。
夏合宿、お疲れ様でした! 特にとみーとまいまいは幹事もお疲れ様でした!就活や卒論などで忙しい間だったにもかかわらず、様々な決め事や準備をしてくれたおかげで三日間充実させることができました。本当にありがとう! 加えて、ももちゃん先輩には今回の合宿では大変お世話になりました。大学院でお忙しい中合宿にご同行くださり、全員の発表に対してアドヴァイスをいただきました。経験者としてのアドヴァイスでは具体的な過程を知ることができ、焦りとやる気が出ました。二日連続深夜まで、個人的な相談にも乗ってくださっていただいたおかげで、早速合宿の間に仮想敵から問題提起までを再び固めることができました。初めてお会いしたにもかかわらず、私たちにたくさんの時間を割いてくださり、本当にありがとうございました。 末廣先生、今回の発表に対してもご指導いただきありがとうございました。非常に拙い資料と発表でしたが、合宿以前と比べるとだいぶ良くなったとコメントをいただきとても嬉しかったです。ようやく、具体的な課題がはっきりしたので、計画を立てて進めていきます。飲食物の購入に発送、忍野八海でのお蕎麦、バーベキューでの焼きそばなどもありがとうございました。 大学生活の集大成をかたちに残る卒論で残せるよう、ここから挽回します!残りの夏期休暇期間にも、メンバーと協力して執筆を進めたいと思っています。末廣先生、ゼミの皆後期もよろしくお願いします!
ラストゼミ合宿、みなさんお疲れ様でした! まず初めに、今回幹事をやってくれたとみーとまいまい、本当にありがとう!すごく忙しい中、卒論中間発表もあって大変な時期なのに日程決めのところから予定やセミナーハウスの方との連携など全て二人にお任せしてしまいました。。 三日間通して、何も問題なく楽しめたのは本当に二人のお力があったおかげです。改めて、本当にありがとう! そしてこれまでの合宿とは違い、今回は自分の卒論で扱う作品について方針を固めて中間発表をするという合宿でした。 結果的に、すごく後悔が残り、自分の準備不足による未完成なものになってしまったと感じています。S評価をとったメンバーはもちろん、A評価のメンバーの発表を聞いて、これまでの準備の計画性や作品と向き合う姿勢など、全てが勉強になりました。 同じ時間の中でもこれだけの差が出てしまうことの焦りも感じながらも、ここから挽回して少しでもみんなに追いつけるように自分自身もっと本気で向き合おうと思いました。 特に勉強になったのが、同じデルトロ作品のメンバーである、ちいちゃんとあいりんです。同じ監督で、作られた年代も割と近いのですがジャンルも違い、メッセージ性もそれぞれの作品にしっかりと違いがあり、特に二人の発表では自分の結論にもっていくまでの流れが一貫性があり無駄な部分のない構成になっていて凄いと思いました。 あいりんの映像分析の細かさや、ちいちゃんの様々な登場人物の関係性から見られる<異類>について時代と絡めて分析してまとめている点など、自分では観た時は気づかなかった発見があり聞いていてワクワクしました。 二人からもらった視点を少しでも反映していい論文に近づけるよう、進めて行きます。
そしてももちゃん先輩、お忙しい中わざわざ来ていただき、本当にありがとうございました。 全員分の作品を睡眠時間を削って、前日に夜中まで観てコメントしていただいたとお聞きしして、感謝してもしきれないです。。 個人的に二日間、夜通して様々なアドヴァイスをいただいて、映像分析楽しい!と心から思えました。 気づかないうちにモチヴェーションまであげていただきました。 この恩を忘れず、今後の作品を通して、少しでもお返しできればと思います。
末廣先生、夏休みの個人アポの際もお時間をいただいたのですが、そこから進歩をお見せできず、とても自分としても残念です。ここから少しでも論文を通して成長の姿をお見せできるよう頑張りますので今後もご指導、宜しくお願いいたします。 残りの期間、末廣ゼミで完全燃焼できるよう励んでいきます。 お蕎麦もありがとうございました。とってもおいしかったです。!
最後の夏合宿、お疲れさまでした!まずは、まいまいととみーにありがとうと伝えたいです!卒論の執筆を進めながら、予定を組んだり連絡をとってくれたり私たちに指示を出してくれたりと、その大変さは想像できるものではありませんが、本当に大変だっただろうと思います。今回の夏合宿は去年とはだいぶ違った合宿になり、より充実していました。そのような合宿にできたのは、2人の頑張りと末廣先生、ももちゃん先輩のおかげです。ありがとうございます。そして、S評価も獲得おめでとう!本当にお疲れさまでした。 自分の中間発表としては、本当に情けなさばかりです。映画を分析している時間が個人的にとても楽しかったのは事実ですが、結論やアウトラインを考えている段階で、この映画の良さを伝えられている実感がありませんでした。先生に指摘していただいた、ベイビーの通過儀礼である映画におけるデボラというキャラクターの重要性や、現実逃避の部分だったり、この映画の中枢となっている部分さえも述べられていないことに気づかず、問題提起と結論が薄いことや、都合の良い解釈であったりと、ボロボロな部分が浮き彫りになりました。もう一度初心に帰って、自分はこの映画のどこを他の人に伝えたいのか、自分の意見がどこにあるのかをもう一度考え直して、章立てを組み立てていきたいです。アポキャンセルで個人相談が10月に入ってからなので、熟考したいと思います。 ももちゃん先輩には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。私たちのペアへの批判では補えない部分をアドヴァイスしていただき、また、これからの取り組みについても喝を入れていただきました。変な言い方になりますが、深いかかわりがあったわけでもないにもかかわらず、ここまで本気になって私たちの卒論に向き合ってくれたこと、本当にありがたいことだと感じます。なおさら、自分のこれまでの取り組みにふがいなさを感じました。合宿前から私たちの作品に向き合ってくれて、合宿中も、本当は眠たかっただろうに夜中ずっと付き合ってくれていたり、忍野八海にも一緒に来てくれたり、ももちゃん先輩が来てくれていなかったらと考えると、頭が上がりません。朝もイライラせず起こしてくれてありがとうございました。ギヴができるかわかりませんが、これからも頼らせていただけると嬉しいです!たくさんたくさんありがとうございました。 そして、末廣先生。アポキャンセルに加え、どこを相談したいのかもわからないままだったにもかかわらず、2日間も夜中眠い中付き合わせてしまってすみませんでした。本論書き出しOKを出していただくには、本当に危機的状況ではありますが、この時間が無駄にならないよう、スケジュール管理を徹底し精一杯向き合っていこうと思います。先生とお話ししていて、ゼミの選抜の時のことも思い出し、あと半年のゼミをどう取り取り組んでいきたいのかがはっきりしました。日本酒も今まで飲んだなかで一番おいしかったです。ありがとうございました!
最後のゼミ合宿お疲れ様でした。 夏休み期間にアポを取って章立てに励んだのの、結果はBと微妙な結果になり悔しいです。しかし、S評価やA評価を取った人の章立てを見ると明らかに自分とのレベルの違いが見えて、自分の評価に納得せざるを得ないと感じました。 私は、箇条書きのような、メモのような章立てになっているとご指摘を受けました。書きたいことはあるけど、それがうまくまとまっていなかったり、伝わりずらかったりするところがかなり前からの私の弱点なので早く克服したいと思います。 反省点はたくさんありますが、とても楽しい合宿でした。夜はお酒が入って普段のゼミでは話さないようなことも話せて、たくさん写真も撮れて良い思い出になりました。 そして、私たちにコメントしてくださった末廣先生とももちゃん先輩ありがとうございました。私たちがより良いものを作れるように、協力してくださり感謝の気持ちでいっぱいです。ももちゃん先輩は、はじめのバスタ新宿でお会いしたときに既にメンバー全員の名前とどの映画を題材にしているのか覚えてくださり本当に嬉しかったです。 幹事をしてくれた、とみーとまいまい、合宿幹事ありがとうございました!章立てもS評価で、幹事も完璧で、見習うべきところがたくさんです、、 とても大変だったと思います。ありがとうございました。
いつの間にか大学四年生の最後の夏休みが終わりますが、卒論、少しでも悔いが残らないよう頑張ります。末廣先生、ゼミの皆さん、後少しですがよろしくお願いします。
末廣ゼミ最後の合宿、お疲れさまでした~! いろいろな意味でこれまでとは全く違う合宿になり、すごく満たされています。 まずは幹事を務めてくれたとみーとまいまい、お疲れさまでした!そしてありがとうございました!自身の卒論も進めながら幹事を務めるのは大変だったと思います。こんなに充実した合宿ができたのは二人のおかげです!ありがとう~!! 中間発表について、みんなそれぞれ分析を進めてきたことが分かってそれぞれの内容に驚かされ身が引き締まる思いでした。それと同時に、みんなが末廣先生からどんな評価をもらうのか毎回どきどきしました。惜しくもS評価を逃してしまったアウトラインも完成したらいったいどんな卒論になるんだろうと楽しみになりました。 今回は一日目の夜も二日目の夜もゼミ室に残って卒論を進める人が見られ、お互いに触発し合ういい関係性になっていると思いました。私もみんなの発表を聴いたり深夜まで頑張る姿を見て触発されました。これまでほかのプライベートな予定ばかり優先してあまり卒論に注力できなかったのですが、これからの4カ月は卒論に集中したいと思えるようになりました。バリ島にもパソコンを持って行って空港やホテルでアウトラインを練り直しました。 合宿の三日間で、この仲間たちと末廣ゼミで研究できて本当に幸せだと感じました。これまでの課題や卒論もコンパなどの遊びも本当に楽しかったです。私はみんなより二時間早くセミナーハウスを出発したのですがみんなと離れたくなくてさみしくてバスの車内で一人やるせない気持ちになりました。卒論の締め切りが近づくという子とは卒業も近づくということで、みんなとの遊びの約束も増えると思います。思い切り楽しむためにも合宿で沸き上がったやる気を絶やさないよう毎日少しづつ、本論書き出しOKを目指して頑張ります。また、ほかのメンバーとももっと協力したいと思います。グループ外のメンバーとも中間発表の資料をLINE等で送りあって読み合っていけたらいいなと思います。 残りの数カ月、楽しみましょうー!!
夏合宿お疲れさまでした! まいまい、幹事お疲れ様!山中湖セミナーハウスを当ててくれたことも、会計仕事やみんなへの連絡、先生との連絡を丁寧にやってくれたこともとても感謝してます!とても頼りになりました、ありがとう! ほかのゼミ生の皆さんも、ハードなスケジュールや突然の予定変更などがあってもすぐに受け入れて対応してくれてありがとうございました!とても助かりました! 合宿の感想で一番に浮かんだのは、みんなの着眼点の面白さでした。ぽよ、ナカリー、まいまい、ちーちゃん、あいりんなど、アウトラインを聞いただけで卒論を読んでみたくなる発表ばかりで聞いていて楽しかったです。前期の発表のときも面白そうだなと感じたのですが、夏休みを経てみんなの書いた内容がパワーアップしていてさらに興味を惹かれました。同時に、自分の書こうとしている内容はまだまだ魅力が足りないとも感じました。本論書き出しOKをいただけたことは嬉しかったですが、作品を深堀りする努力がまだまだ必要だと気を引き締めさせられました。勉強以外では、みんなと遅くまで話したりにぎやかにご飯を食べられたことがとてもうれしかったです。最後のゼミ合宿ということで寂しさもありましたが、しっかり楽しむことができました。 そしてゼミ生みんなにコメントをしてくださったももちゃん先輩、末廣先生、ありがとうございました。行きのバスの中でももちゃん先輩が全員分の映画を観たために寝不足だ話しているのが聞こえてきて、私たちのためにそこまでしてくださったことに感謝しかありません。先生も遅くまで助言を下さり、とてもありがたかったです。お二人にいただいたアドヴァイスを活かせるよう頑張ります。 4年後期に向けての抱負ですが、先生が添削してくださった本論原稿を見て、なかなか大変な数か月になるなと今日実感しました。作品と向き合うだけでなく、自分の脳みそのポンコツさとも向き合わなければなりません。大変そうです。みんなで頑張れたらと思います!よろしくお願いします!
夏合宿お疲れさまでした! 今回は2回目の中間発表を行いましたが、面白そうや参考にしたいと思う内容のアウトラインが多く、私自身の刺激になりました。特になかりー、とみー、まいまいのアウトラインは細かい部分までしっかりと書かれており、このように書いておけば論文に取り組む際に少し楽になるんだろうなと思いました。自分も真似したいと思います。 私自身としては、1章と3章のアウトラインを考え直すことが課題です。ももちゃん先輩がおっしゃっていたゼペットの罪のお話が非常に興味深いものでした。この内容を1章に入れてよりブラッシュアップしたアウトラインにしたいと思います。また、先生のアドヴァイスにあったピノッキオの選択についても明確にし、今作のいままでのピノッキオ作品とは異なっている点をわかりやすくしたいと思います。先生、ももちゃん先輩、アウトラインに対するコメントやアドヴァイスありがとうございました!自分のアウトラインに取り入れて、よりよいものにしていきたいです。 とみー、まいまい、アウトラインの執筆やバイトなどで忙しい中、幹事として合宿の準備をしてくれてありがとうございました!予約や電話などいろいろ大変だったと思うけど、2人がいろいろ準備をしてくれたおかげで楽しい合宿になりました。改めてありがとうございました! 合宿が最後ということでとても悲しいですが、最後までお互いに相談にのったりしていきましょう!お疲れ様でした!
第2回ゼミナールお疲れさまでした!
今回は本論を書き出した人たちの添削を見せてもらったり、反省点を聞いたりしたことで、自分と同じような添削を受けていることを知り、つまずく部分はみんな似ているのだなと興味深かったです。さらに、悩んだ時の突破口を発見できたこともとても有意義でした。特にまいまいが言っていた、「弱い根拠や議論はためらわずに没にする」という改善案は目からうろこでした。根拠が弱いと添削を受けたときに、その部分の議論をどう補強するかばかり考えていましたが、ときには思い切ることもたいせつなのだとわかりました。あと一か月、今回のように情報共有をしていきながら執筆を進められたら良いなと思います。
ゼミナールお疲れ様でした!
今回は卒論を書き進めているメンバーの注意点を様々聞くことができ、自分も注意しようと思う点ばかりでした。特にまいまいが言っていた、時には自分の考えていたことを入れないことも大切と言っていたことが印象に残りました。書きたいものを無理に入れ込んでしまうとわかりにくい卒論になってしまうので、取捨選択をしなければならないと改めて感じました。
残り1ヶ月で本論提出しなければならず大変ですが、納得のいくものが書けるように頑張りたいです!
第二回ゼミナールお疲れ様でした。
今回私は発表する日でしたが、本論書き出しOKは貰えなかったものの、貰えそうな兆しが見えてきてとてもモチベーションが上がり、7日の個人相談までの気合いが入りました。他の発表のメンバーは書き出しOKもらっている人ばかりなので焦りはありますが、締め切りに間に合うよう自分のペースで頑張ろうと思います。
第2回ゼミナール、お疲れ様でした!
本論を書き出した人が多く、それぞれが注意するべきところが違っていて、吸収できるものが多くありました。とみーが読み上げ機能を利用しても変換が違うことがあると言っていましたが、私も同じようなミスを絶対にすると思うので気を付けようと思いました。またちーちゃんが議論が飛躍すると言っていて、私も自分の中では論理的でも添削で根拠が薄いことや飛躍をご指摘いただくことが多いので、他の人に見てもらいながら取り組もうと思いました。
今日でちょうど残りが1か月です。悔いのないように1、2章を早めに終わらせて、3章に時間を割けるよう頑張ります!
第2回ゼミナールお疲れ様でした!
今回は本論書き出しOKを獲得しているメンバーの発表が多く、私自身も煮詰まっている状態だったのでとても参考になるアドヴァイスを聞けて良かったです。特に、隠れた前提を説明することの必要性について、私は議論が強引になったり飛躍したりしていることが多いため、参考にしたいと思いました。主張や考えを裏付けるために自分の中で前提となってしまっている物語の過程や用語の説明などを行うことで、読み手も理解しやすくなると思いました。
もう残りが少ないので、気合いを入れ直して取り組みます。
第2回ゼミナールお疲れさまでした!
今回は本論書き出しOKに近いメンバーやすでに本論を執筆しているメンバーの発表を聞き、卒論もどんどん終わりが近づいていると感じ、時間のなさを実感しました。自分の添削や個人相談だけでは気づけない注意点やアドヴァイスをこの時点で共有することができてよかったです。これからの本論執筆はゼミがなく孤独な戦いになりますが、定期的にみんなと意見交換ができたらいいなと思いました。あと1ヶ月、完全燃焼できるように頑張りたいです。
第二回ゼミナールお疲れ様でした。
今回は本論の添削をもらってるメンバーの注意点や書くときのポイントなどのアドヴァイスが多くもらえ、これから書き出していく際の参考になりました。すでに書き出して1ヶ月経つメンバーでも煮詰まったり迷ったりしているのを見ると、よりここから卒論に集中しなければいけない焦りを感じますが、しっかりと書いていけるように頑張ります。
第2回ゼミナールお疲れ様でした!
本論書き出しOKをいただいている方の中間発表を聞いていると、ほとんどの人が、書き出すとぶれ始めたりムラができてしまったりしていると聞き、アウトラインの時点での軸を意識することの重要性を感じました。また、しっかりした根拠を見つけられない場合は思い切ってボツもありというまいまいのアドバイスやつかやんの隠れた前提の説明の必要性など、タメになる情報をたくさん得ることができました、感謝したいです。共有してもらったことをしっかり自分の中に落とし込んで、先生に添削してもらう部分をなるべく絞れるように頑張りたいです。
第2回ゼミナールお疲れ様でした。
今日は発表を受ける側だったのですが、これから気をつけなければならないことを学ぶことができたと同時に、時間が限られていることを痛感したので、これからさらに気を引き締めて取り組んでいきたいと思いました。全ての時間を卒業論文につぎ込むことはできないので、残された時間を無駄使いすることがないようにしたいと思います。
まずは7日に向けて、もう一度頭の中を整理して、アウトラインを組み立ていきます。
第2回ゼミナールお疲れ様でした。
既に本論書き出しをもらっている方からは、本論書き出し取得にも役立つ情報をたくさん拝聴することができました。
本日は、自分の発表の改善点を多く実感しました。
7日に向けて、ご教授いただいたことが抜けないうちに取り組みます。
後期第1回ゼミナールお疲れ様でした!
みんなの夏合宿からの進歩を知ることができ、ありがたかったです。夏合宿で受けた指摘を自分の中でしっかり消化できているかが、発表を聞いていて意外とわかりやすく、3週間でどれほど向き合えたのか自分の刺激にもなりました。
また、本論を書き始めてからの陥りやすいポイントも他の方が共有してくれて、とてもありがたい機会でした。構成や軸をしっかり固めておいても、書き出すとぶれていってしまうことを痛感したので、あっちこっちいかないよう常に意識する必要があると感じました。過去の先輩の論文や書き出しOKをもらっているメンバーの論文を熟読する必要性も感じました。
後期第1回ゼミナールお疲れ様でした!
最終中間発表を行ったメンバーは準備と発表、お疲れ様でした!私は合宿に参加していなかったので第2回中間発表の時は皆んなの資料を読むことしかできなかったのですが、今回実際に発表を聞いたことでとても良い刺激になりました。
特に本論書き出しを獲得しているぽよがアドヴァイスを共有してくれたことで、細かいミスに気をつけようと思ったり、実際に本論を見ることでモティベーションにつながりました。
来週は発表ですが、少しでも本論を進められるように時間を上手く使いたいです。
第1回ゼミナールお疲れ様でした!
合宿ぶりにみんなの顔が見れて嬉しかったです!
今回は私は発表を書く側でしたが、たくさん学ぶ点がありました。特に、本論書き出しOKを獲得しているメンバーのアドヴァイスの共有は、これから本論を本格的に書き進めるにあたってかなり重要だと感じました。私は合宿後に書き出しOKを頂いてから、中々本論の執筆が進まず苦戦していましたが、みんなの発表を聞いて良い意味で焦りが生まれました。そして、全然アポ取りができていないのでみんなに負けないように前期よりもさらに意欲的に前のめりに取り組んでいきたいです。
第1回ゼミお疲れさまでした!
今回は発表を聞いているだけでしたが、合宿以来久々にゼミのメンバーに会ってそれぞれ頑張っている姿を見たため、自分も頑張らねばと思うことができました。今回、ぽよが添削を見せて情報を共有してくれており、学ぶ部分が多々ありました。一文に内容を詰め込んでしまうことは自分もやってしまいそうなので、読み返す際に情報過多になっていないか確認しようと思います。ページ数などの形式的なミスは、ぽよが言っていた通り先生にとっても自分にとっても時間の無駄になってしまうので、本当に気を付けたいです。来週は発表する側なので、ほかの人のミスを未然に防ぐ手伝いが出来たらいいなと思います。
後期第1回ゼミナールお疲れ様でした!
特に最終中間発表を行ったメンバーはお疲れ様でした。昨年度はシェイクスピア作品やミュージカル映画などの同じものについて異なる注目点からメンバーそれぞれの個性に刺激を受けていましたが、今年度はメンバーが自分自身で選択した映画についての分析や議論を聞くことができ、よりそれぞれの個性を感じ、とても楽しいなと思いました。
さらに、ぽよの本論の公開でも収穫がありました。ページ番号や書式など基本的な部分の誤りは自分自身で直しておくことや、一つの文章を長くしすぎないようにすることなどを確認することができ、勉強になりました。私も本論を書き出しているので、それらのことに注意することを忘れないようにしたいと思います。
今週から来週にかけて真夏のような日や本格的な秋の日が訪れるので、みなさん体調を崩さないようにしながら、がんばっていきましょう!
第1回ゼミナールお疲れ様でした!
今回私は発表を聴く回でしたが、夏合宿から進んで本論の添削を受けているぽよがとても進んでいて尊敬と自分に対して焦りを感じました。他のメンバーも夏合宿から3週間で前より分かりやすくなったと感じるアウトラインを発表していて、来週の私の発表の時にもそう感じてくれるような章立てになるよう短い時間ですが煮詰めていきたいです。そして、私は漢字間違いや小さなミスをやりがちなので、それが無いよう発表する前、先生に相談する前は見直しを徹底したいと思いました。
第1回ゼミナールお疲れさまでした!
合宿や個人相談からいろいろと改善や練り直しをして発表に臨んだメンバーが多いと感じ発表を聞いていてとても面白かったと同時に、指摘は自分にも当てはまることがたくさんあり良い刺激になりました。トピック・センテンスの書き方は私も試行錯誤しているので、ゴールを明確にすることに注意して書いていきたいです。パラグラフ・ライティングもなかなか難しいですが、最後に完全燃焼できるよう早めに習得したいです。本論書き出しOKをもらったメンバーも増えてきて、今までやってきたことを卒論に込めたいとより一層気が引き締まりました。来週もメンバーの発表から多くのことを吸収したいのでとても楽しみです!忙しい日々ですが頑張りましょう!
第1回目のゼミナールお疲れさまでした。
ゼミ合宿から数週間かけて修正をかけた部分もありましたが、まだ主張が曖昧があったりメモ書きになってしまっているとご指摘をいただいたので、本論書き出しOKをもらったメンバーの資料を参考に、またもう一度整理してみます。
また、他のメンバーが同時期に頑張っている姿を見ると刺激をもらい、自分ももっとできると背中を押されます。自分の姿も見られているという意識で共に頑張れたらいいなと思います。
まずjは本論書き出しOKをもらえるよう仕上げます!
第一回ゼミナールお疲れ様でした!
他のメンバーがどのような指摘を受けているのかや煮詰まっているところとその改善を聞くことができ、とても参考になりました。とくに本論の添削を受けているメンバーのものは今後自分が描き始めるにあたり、章立てのうちに確立しておかなければならないところがよくわかります。来週まいまいやとみーの中間発表の資料をいただけるのがとてもありがたいですし楽しみです。
次の個人相談で確実に書き出しオッケーを得られるよう残り数日さらに力を入れます。
第一回ゼミナールお疲れ様でした。金曜日に個人相談でアドヴァイスをいただき、それをしっかり直して挑んだので、良くなっていると言われて嬉しかったです。絶対に10月7日までに本論書き出しOKをもらいたいので、次の個人相談までにムラがないように書き直そうと思います。他の人の発表を聞いて、みんなの良いところは吸収して、注意されているところは自分も同じミスをしないように頑張りたいと思いました。本論書き出しOKをもらっているメンバーに追いつけるように頑張りたいです。
第1回ゼミナールお疲れ様でした。
合宿から3週間経っているときいて驚きました。私は3週間の間にいろいろと予定が立て込んでいました。それらの予定を遂行しながら卒論も進めなければならないことに焦っていたのですが、その焦りがエンジンとなり逆に頑張ることができました。空港や飛行機やバスの中で暇さえあればパソコンを開いていました。
さて、今回のゼミで私は「7日のアポが取れなかった」という絶望の中、発表をしました。しかしゼミの最後に先生から「7日に本論書き出し判定のみ実施する」との吉報があり一気ににテンションが上がりました!!本当にありがとうございます!!
他の人の発表を聞いていて、それぞれがより良い論文にしようと試行錯誤しているのがわかりより一層士気が高まりました。また、すでに本論を書いているメンバーは自分が本論を書き出すまえに知っておくべきリアルな注意点を教えてくれてとても参考になりました。今からでも追いつけるように頑張りたいです。
第1回ゼミナールお疲れ様でした。
22日の個人相談を受けて、全体を再構成しました。特に二章三章を詰め切ることができないままの発表になってしまい、全体のムラが目立つ結果になりました。トピックセンテンスに関しても良い言葉が見つからず、ゴールを明確にすることができていなかったので、30日の個人相談までにその章で何を目的として論じているのか読み手に伝わるものに変えたいと思います。エドワード八世についても表面を触れるだけになってしまっているので、イギリス・オーストラリア、イギリス・アメリカの背景と絡めながら論じれるようなアウトラインにしていきます。
まだまだ私自身の課題は多いですが、ゼミメンバーの発表を聞きとても良い刺激を受けたので、納得できる論文が執筆できるよう努力していきたいと思います。
第1回ゼミナール、お疲れ様でした!
夏合宿から3週間ほど経ち、アウトラインの変更や本論執筆などそれぞれ大変だったと思います。その中で、主張の練り直しや章立てを再考して、前回よりよいアウトラインになっている人がとても多く感じました。
また、ぽよが発言していた、細かいミスは時間の無駄ということは、まさにその通りだと思いました。私もひらがなと漢字の使い分けや、註釈など、自分で注意すれば直せるところを指摘されていたため、その点から改善したいと思います。
第1回ゼミナールお疲れ様でした!
周りの進行状況や自分の弱い部分を今回再度確認することができ良かったです。自分が向き合わなくてはいけない部分が多く焦りましたが、一つ一つ間違いなく訂正をしていこうと思いました。
今週の土曜日にオンラインで個人相談の予約をしましたが、それまでに主張と章立て、節の部分の体制をし少しでも本論書き出しオッケーに近づけられるように頑張ります。
第1回ゼミナールお疲れ様でした!!
みんなの進行具合を定期的に知ることができるのは自分にとってすごくいい機会であると再認識しました。いい意味でとても焦らされるし、参考になります。いつもこのような機会をいただき、ありがたいです。
今回、タイトルを変えた方がいいというご指摘により、自分のなかで章立てや主張をどう組み立て直すか、必要以上に時間をかけてしまい、未完成なまま発表という恥ずかしい結果となりました。やる気はあるのですが実力や努力が足りてないと自覚があるので、残り少ない時間で詰めて詰めて追い込んで追い込んで頑張ります。
後期第1回ゼミナール、お疲れ様でした!
自分はまだ本論書き出しの許可をいただいたおらず、本日皆さんの発表を聞いて学ぶことばかりでした。
主張のゴールをはっきりとさせること、TSで明確にすることを絞り込む、明確になっていない部分は明確になるまで掘り下げる、パラグラフの中で章や節において重要な役割を果たすものかあらすじだけのものであるかの識別など様々な課題が自身にも当てはまりました。
私ができていたのは節の明らかにすることくらいなので、学んだ事を反映させて10/7までに本論書き出しの許可をいただけるように頑張りたいです。
それぞれの段階において、大変なことがあると思いますが頑張りましょう!
夏合宿おつかれさまでした!
まず、とみーとまいまい、夏合宿の幹事を務めてくれてありがとう!!2人とも自分の中間発表で忙しいにも関わらず、ゼミ合宿のためにたくさん動いてくれて、おかげでとても有意義な楽しい合宿になりました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。幹事の2人が揃ってS評価をもらっているのもとてもかっこよくて頼もしかったです。おめでとう!
次に、ももちゃん、大学院で忙しいなか、合宿に参加してくれて親身になってアドヴァイスしてくれてありがとう!!全員分の映画を鑑賞し、私たちのアウトラインを読むのは容易いことではないと思います。さらに、1日目の夜には一緒に朝まで私たちの相談にのってくれてありがとう。ももちゃんから学んだことを活かして、これからも頑張ります!!
そして末廣先生、3日間、私たちに有益で的確なアドヴァイスを下さったり、発表の時間以外にも相談にのってくださったり、やきそばや帆立にお蕎麦などをご馳走してくださり、ありがとうございました!改めて、末廣先生からいただいたアドヴァイスのおかげで、自分のなかで言語化できていなかった部分を見つけ出すことができました。私は合宿中にS評価をいただけませんでしたが、全然定まっていなかった主張がももちゃんのおかげで一歩前進したことや、流れをお褒めいただけて嬉しかったです。とらえどころのない〈水の形〉のように私の卒論も悪い意味でとらえどころのないものにならないように、これからさらに作品と真剣に向き合っていきたいです。
これからも頑張りますので、よろしくお願いします!
夏合宿お疲れ様でした!
とみーとまいまい幹事お疲れ様でした。私たちが指名してしまいましたがおかげでBBQをしたり花火をしたり、楽しむことについてもとても充実した夏合宿になりました。幹事っぽくないと言ってたけど、2人に頼んでよかったと思います!ありがとう!!!
そして中間発表については後期までにたくさんのやることができました。原点に帰り、自分が何を伝えたかったのかをもう一度見つけ直すことが大切だと言われたので、自分の中のテーマを改めて考えたいと思います。まいまいやとみーの中間発表がものすごく参考になりました。2人がどのように考え、組み立てているか、どのように時間を作っているかなどを教えてもらい、導き方を伝授してもらったので、2人の論旨文をたくさん見返しながら自分のものに落とし込みたいと思います。
そしてももちゃん先輩、全員分の作品を鑑賞してきてくださり、一人一人にたくさんアドヴァイスをしてくださりありがとうございました!建設的批判の際にいろんな言葉や他の作品が出てきたり、注目されているところなどレヴェルが高く毎回すごー!となってしまいました。これからメンバーとお互いそんな助け合いができたらいいなと思います!スモアも美味しかったです!!
末廣先生、発表でもその後もアドヴァイスをくださりありがとうございました!BBQでの焼きそばやエビも忍野八海でのお蕎麦もとても美味しかったです!
今回の合宿は卒論への収穫とイヴェントの楽しみとどちらもとても満足のいくものでした!空いた時間をそれぞれが有効活用していましたが、卒論に当てた時間も優雅な時間もどちらもいい時間でした。とても楽しかったです!!後期もよろしくお願いします!
夏合宿お疲れ様でした!書き込み遅くなってしまい、失礼いたしました。
まず、幹事を務めたとみーとまいまい本当にありがとうございました!学生生活最後の夏の思い出を良く締める事ができました。
中間発表では、自分の準備不足の多さに改めて痛感致しました。少しでも卒論に時間を作るなど工夫をしておけば今回の評価よりも良い評価を頂けたのではと思いました。他にも自分が月曜日しか予定を開けれず、個人相談を中々予約する事ができず、周りの意見を聞かずに自分の考えだけを書いたアウトラインになってしまったなと思いました。本論書き出しOKをもらうまで、まったく日にちがなく焦る日々ですが、周りの人にも助けてもらいながら少しでも良い卒論をかけたらなと思いました。
後期ではかなりかつかつな予定ではあるのですが、精一杯努力をします。よろしくお願い致します。
最後にお蕎麦ご馳走様でした。とても美味しかったです!BBQや花火をしたり夏らしい事ができ本当に満足な合宿でした。
末廣ゼミ最後の夏合宿、みなさんお疲れ様でした!
特に幹事をしてくれた、とみー、まいまい、忙しいスケジュールのなか本当にお疲れ様でした!前回の冬合宿の幹事終了時に夏合宿の幹事に指名させてもらい、正直とても胸が痛かったです。けれどもやはり、とみーとまいまいは準備や進行をしっかりと行ってくれて、お二人に任せてよかったと思いました。本当にありがとうございました!
とみーとまいまいの強運のおかげで、前回よりも倍率が高いはずの富士山中湖セミナーハウスで合宿を行うことができて幸せでした!他のメンバーと一緒にお酒を飲みながら3時まで真剣に卒論を進めたり(笑)、晴れた天気のもとバーベキューで美味しいお肉やエビなどをいただいたり、お菓子を食べながらスタイリッシュな映画1本を観ることができたりと、思い出に残る2泊3日を過ごすことができて本当に良かったです。
さらに、第2回中間発表ではメンバーそれぞれの色がでている主張や着眼点に触れることができ、とても刺激になりました。特にS評価を獲得したとみーとまいまいのアウトラインは細かく書かれていて、議論としてイメージしやすく、大変勉強になりました。私はまだまだ細かい指摘ができていないので、二人を手本にして、今後もっと細かく議論を積み立てていきたいと思います。ぽよやあいりん、ちーちゃんの中間発表も聞いていて楽しかったです。
私の中間発表に関しては、同じグループのまいまいと末廣先生に指摘していただいたように、第1章でキリスト教にこだわりすぎていたり、各節のトピックセンテンスが抜けていたりと多くの反省点があります。一方で、少し救われた部分もありました。というのも、8月の個人相談でも主張でさえまだよくない状態だったので、できる限りの時間をかけて仮想敵と批判、主張について考え直し、賭けのような気持ちでこの中間発表に臨むこととなりました。そのため、末廣先生から問題と主張が良いと言っていただき、ももちゃん先輩にも仮想敵、批判、問題、主張までの流れをお褒めいただけて、嬉しかったです。今回A評価をいただけたことを感謝し、もっとクオリティーをあげるために頑張りたいと思います!
そして、この合宿に向けて全員分の映画を観て、全員分の中間発表資料に目を通していただいた、ももちゃん先輩、ありがとうございました!ももちゃん先輩の的確な指摘と卒論執筆の実体験を聞くことができ、大変モティベーションが高まりました。(差し入れてくださったマシュマロも美味しかったです!)
末廣先生も全員の卒論に対して本気でアドヴァイスしていただき、バーベキューではえびやほたてを焼いてくださり、本当にありがとうございました!私の卒論はまだまだな状態ではありますが、今後もご指導よろしくお願いいたします。(いただいた日本酒美味しかったです!)
4年後期に向けて、卒論の内容としては議論の深さとバランスをよく考えて頑張りたいと思います。精神的な面としては、ももちゃん先輩がおっしゃていたように、とにかく「投げ出さない」ようにしたいと思います。後期もよろしくお願いします!
夏合宿お疲れさまでした!
特に幹事を務めてくれたとみーとまいまい、本当にお疲れさまでした!就活や卒論準備など4年の最初は特に忙しいにもかかわらず、早い段階から準備をしてくれたおかげで充実した3日間を過ごせました。さらにS評価獲得もおめでとう!2人のアウトラインは細かい分析や説得力のある議論で卒論にふさわしい内容だと感じました。まいまいの論文の作中にとどまらないジャンルの転換やトミーの論文のレッサーパンダの持つ長所と短所など、映画を深掘りしているからこそできるユニークな議論は改めて勉強になりました。
そして、末廣先生とももちゃん先輩、お忙しい中講評をしていただきありがとうございました!一人ひとりにとれる時間が限られている中で今回も的確なフィードバックをいただき、内容の面でもやもやしていたことがはっきりしました。もうあまり時間がないので相談の時間を無駄にしないよう取り組みたいです。
個人的な振り返りをすると、第1回中間発表で良い評価をいただいたため、前回のフィードバックを中心に考えて満足してしまった部分があり、自分の詰めの甘さを感じています。ももちゃん先輩のようにフィードバックを受けてそれを直すだけでなく、さらにアイディアを提案する貪欲な姿勢で卒論執筆にのぞみたいです。書き出しOKをもらったメンバーを参考にしながらすべてのメンバー同士で協力して、4年間の集大成となる論文を書き上げられるよう頑張りたいと思います。先生やメンバーにはたくさん助けられながら良い刺激をもらっているので、指導をして良かった、いて良かったと思ってもらえるように残りの数ヶ月過ごしたいです。引き続きよろしくお願いします!
夏合宿お疲れ様でした。
まず、とみーとまいまい合宿の幹事をやり遂げてくれてありがとうございました!私には想像もつかないほど大変だったと思います。それなのに全然協力できなくて申し訳ないです。。。改めてありがとうございました!お疲れ様でした!!
中間発表では、自覚ありの準備不足で自信が無さすぎて緊張してスムーズに話せなかったこと今思えば自分でも本当に恥ずかしい限りです。自信を持って仕上げたものを発表できれば、あんなことにはなってないはずなので、この失敗を心底恥じて心を入れ替えてまた頑張ろうと思います。さらに先生から章立てや主張、タイトルの組み直しを提案していただいたので、また一から練り直して頑張ります。絶対に1人ではできないので周りの人をたくさん頼って自信のあるものを作りたいと思います。ももちゃん先輩ともLINEの交換をさせていただいたので、もうどうしようもなく困ったときは迷惑にならない程度に連絡させて頂きたいです。
自分にしか書けない、読んでる人を楽しませる論文を書きたいです。この気持ちを忘れずに前向きに頑張っていきます。
これからもよろしくお願いします。
夏合宿お疲れ様でした。
幹事をしてくださったとみーとまいまいありがとうございました!お金も合宿当日に渡すことになってしまいすみませんでした。暑い中行われた合宿でしたが、夏らしい雰囲気で過ごすことができて本当に感謝しています。ありがとうございました!
また、忙しい中来てくださったももちゃん先輩もありがとうございました。気さくに話しかけて頂けたのもとても嬉しかったですし、なにより中間発表の際のアドバイスがとても的確でまだまだ構成を練り直さなければいけないと思いました。
中間発表では、これだとレポートだという指摘を頂きました。自分自身が卒論に時間を割くことができなかったことや向き合い方の甘さが原因です。頂きた指摘をもとに再構築して、最終中間発表や個人相談に向けて計画的に取り組みます。前期は思うように授業に出席することができなかったり、個人相談をキャンセルすることが多かなってしまったので、ここから更に気を引き締めていきたいです。
最後に、2日目の夜に末廣先生、とみー、まいまいに少し相談をさせてもらいました。末廣先生からはもっともっと何を論じたいのか突き詰めていく必要があること、とみーとまいまいには章立てのヒントとなるものや練り直した方が良い部分を指摘して頂きました。夜遅い中、ありがとうございました。
限りある時間の中で、自分らしい論文が書けるように取り組んでいきたいと思います。
改めて、夏合宿お疲れ様でした。後期もよろしくお願いします。
夏合宿、お疲れ様でした!
特にとみーとまいまいは幹事もお疲れ様でした!就活や卒論などで忙しい間だったにもかかわらず、様々な決め事や準備をしてくれたおかげで三日間充実させることができました。本当にありがとう!
加えて、ももちゃん先輩には今回の合宿では大変お世話になりました。大学院でお忙しい中合宿にご同行くださり、全員の発表に対してアドヴァイスをいただきました。経験者としてのアドヴァイスでは具体的な過程を知ることができ、焦りとやる気が出ました。二日連続深夜まで、個人的な相談にも乗ってくださっていただいたおかげで、早速合宿の間に仮想敵から問題提起までを再び固めることができました。初めてお会いしたにもかかわらず、私たちにたくさんの時間を割いてくださり、本当にありがとうございました。
末廣先生、今回の発表に対してもご指導いただきありがとうございました。非常に拙い資料と発表でしたが、合宿以前と比べるとだいぶ良くなったとコメントをいただきとても嬉しかったです。ようやく、具体的な課題がはっきりしたので、計画を立てて進めていきます。飲食物の購入に発送、忍野八海でのお蕎麦、バーベキューでの焼きそばなどもありがとうございました。
大学生活の集大成をかたちに残る卒論で残せるよう、ここから挽回します!残りの夏期休暇期間にも、メンバーと協力して執筆を進めたいと思っています。末廣先生、ゼミの皆後期もよろしくお願いします!
ラストゼミ合宿、みなさんお疲れ様でした!
まず初めに、今回幹事をやってくれたとみーとまいまい、本当にありがとう!すごく忙しい中、卒論中間発表もあって大変な時期なのに日程決めのところから予定やセミナーハウスの方との連携など全て二人にお任せしてしまいました。。
三日間通して、何も問題なく楽しめたのは本当に二人のお力があったおかげです。改めて、本当にありがとう!
そしてこれまでの合宿とは違い、今回は自分の卒論で扱う作品について方針を固めて中間発表をするという合宿でした。
結果的に、すごく後悔が残り、自分の準備不足による未完成なものになってしまったと感じています。S評価をとったメンバーはもちろん、A評価のメンバーの発表を聞いて、これまでの準備の計画性や作品と向き合う姿勢など、全てが勉強になりました。
同じ時間の中でもこれだけの差が出てしまうことの焦りも感じながらも、ここから挽回して少しでもみんなに追いつけるように自分自身もっと本気で向き合おうと思いました。
特に勉強になったのが、同じデルトロ作品のメンバーである、ちいちゃんとあいりんです。同じ監督で、作られた年代も割と近いのですがジャンルも違い、メッセージ性もそれぞれの作品にしっかりと違いがあり、特に二人の発表では自分の結論にもっていくまでの流れが一貫性があり無駄な部分のない構成になっていて凄いと思いました。
あいりんの映像分析の細かさや、ちいちゃんの様々な登場人物の関係性から見られる<異類>について時代と絡めて分析してまとめている点など、自分では観た時は気づかなかった発見があり聞いていてワクワクしました。
二人からもらった視点を少しでも反映していい論文に近づけるよう、進めて行きます。
そしてももちゃん先輩、お忙しい中わざわざ来ていただき、本当にありがとうございました。
全員分の作品を睡眠時間を削って、前日に夜中まで観てコメントしていただいたとお聞きしして、感謝してもしきれないです。。
個人的に二日間、夜通して様々なアドヴァイスをいただいて、映像分析楽しい!と心から思えました。
気づかないうちにモチヴェーションまであげていただきました。
この恩を忘れず、今後の作品を通して、少しでもお返しできればと思います。
末廣先生、夏休みの個人アポの際もお時間をいただいたのですが、そこから進歩をお見せできず、とても自分としても残念です。ここから少しでも論文を通して成長の姿をお見せできるよう頑張りますので今後もご指導、宜しくお願いいたします。
残りの期間、末廣ゼミで完全燃焼できるよう励んでいきます。
お蕎麦もありがとうございました。とってもおいしかったです。!
最後の夏合宿、お疲れさまでした!まずは、まいまいととみーにありがとうと伝えたいです!卒論の執筆を進めながら、予定を組んだり連絡をとってくれたり私たちに指示を出してくれたりと、その大変さは想像できるものではありませんが、本当に大変だっただろうと思います。今回の夏合宿は去年とはだいぶ違った合宿になり、より充実していました。そのような合宿にできたのは、2人の頑張りと末廣先生、ももちゃん先輩のおかげです。ありがとうございます。そして、S評価も獲得おめでとう!本当にお疲れさまでした。
自分の中間発表としては、本当に情けなさばかりです。映画を分析している時間が個人的にとても楽しかったのは事実ですが、結論やアウトラインを考えている段階で、この映画の良さを伝えられている実感がありませんでした。先生に指摘していただいた、ベイビーの通過儀礼である映画におけるデボラというキャラクターの重要性や、現実逃避の部分だったり、この映画の中枢となっている部分さえも述べられていないことに気づかず、問題提起と結論が薄いことや、都合の良い解釈であったりと、ボロボロな部分が浮き彫りになりました。もう一度初心に帰って、自分はこの映画のどこを他の人に伝えたいのか、自分の意見がどこにあるのかをもう一度考え直して、章立てを組み立てていきたいです。アポキャンセルで個人相談が10月に入ってからなので、熟考したいと思います。
ももちゃん先輩には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。私たちのペアへの批判では補えない部分をアドヴァイスしていただき、また、これからの取り組みについても喝を入れていただきました。変な言い方になりますが、深いかかわりがあったわけでもないにもかかわらず、ここまで本気になって私たちの卒論に向き合ってくれたこと、本当にありがたいことだと感じます。なおさら、自分のこれまでの取り組みにふがいなさを感じました。合宿前から私たちの作品に向き合ってくれて、合宿中も、本当は眠たかっただろうに夜中ずっと付き合ってくれていたり、忍野八海にも一緒に来てくれたり、ももちゃん先輩が来てくれていなかったらと考えると、頭が上がりません。朝もイライラせず起こしてくれてありがとうございました。ギヴができるかわかりませんが、これからも頼らせていただけると嬉しいです!たくさんたくさんありがとうございました。
そして、末廣先生。アポキャンセルに加え、どこを相談したいのかもわからないままだったにもかかわらず、2日間も夜中眠い中付き合わせてしまってすみませんでした。本論書き出しOKを出していただくには、本当に危機的状況ではありますが、この時間が無駄にならないよう、スケジュール管理を徹底し精一杯向き合っていこうと思います。先生とお話ししていて、ゼミの選抜の時のことも思い出し、あと半年のゼミをどう取り取り組んでいきたいのかがはっきりしました。日本酒も今まで飲んだなかで一番おいしかったです。ありがとうございました!
最後のゼミ合宿お疲れ様でした。
夏休み期間にアポを取って章立てに励んだのの、結果はBと微妙な結果になり悔しいです。しかし、S評価やA評価を取った人の章立てを見ると明らかに自分とのレベルの違いが見えて、自分の評価に納得せざるを得ないと感じました。
私は、箇条書きのような、メモのような章立てになっているとご指摘を受けました。書きたいことはあるけど、それがうまくまとまっていなかったり、伝わりずらかったりするところがかなり前からの私の弱点なので早く克服したいと思います。
反省点はたくさんありますが、とても楽しい合宿でした。夜はお酒が入って普段のゼミでは話さないようなことも話せて、たくさん写真も撮れて良い思い出になりました。
そして、私たちにコメントしてくださった末廣先生とももちゃん先輩ありがとうございました。私たちがより良いものを作れるように、協力してくださり感謝の気持ちでいっぱいです。ももちゃん先輩は、はじめのバスタ新宿でお会いしたときに既にメンバー全員の名前とどの映画を題材にしているのか覚えてくださり本当に嬉しかったです。
幹事をしてくれた、とみーとまいまい、合宿幹事ありがとうございました!章立てもS評価で、幹事も完璧で、見習うべきところがたくさんです、、
とても大変だったと思います。ありがとうございました。
いつの間にか大学四年生の最後の夏休みが終わりますが、卒論、少しでも悔いが残らないよう頑張ります。末廣先生、ゼミの皆さん、後少しですがよろしくお願いします。
末廣ゼミ最後の合宿、お疲れさまでした~!
いろいろな意味でこれまでとは全く違う合宿になり、すごく満たされています。
まずは幹事を務めてくれたとみーとまいまい、お疲れさまでした!そしてありがとうございました!自身の卒論も進めながら幹事を務めるのは大変だったと思います。こんなに充実した合宿ができたのは二人のおかげです!ありがとう~!!
中間発表について、みんなそれぞれ分析を進めてきたことが分かってそれぞれの内容に驚かされ身が引き締まる思いでした。それと同時に、みんなが末廣先生からどんな評価をもらうのか毎回どきどきしました。惜しくもS評価を逃してしまったアウトラインも完成したらいったいどんな卒論になるんだろうと楽しみになりました。
今回は一日目の夜も二日目の夜もゼミ室に残って卒論を進める人が見られ、お互いに触発し合ういい関係性になっていると思いました。私もみんなの発表を聴いたり深夜まで頑張る姿を見て触発されました。これまでほかのプライベートな予定ばかり優先してあまり卒論に注力できなかったのですが、これからの4カ月は卒論に集中したいと思えるようになりました。バリ島にもパソコンを持って行って空港やホテルでアウトラインを練り直しました。
合宿の三日間で、この仲間たちと末廣ゼミで研究できて本当に幸せだと感じました。これまでの課題や卒論もコンパなどの遊びも本当に楽しかったです。私はみんなより二時間早くセミナーハウスを出発したのですがみんなと離れたくなくてさみしくてバスの車内で一人やるせない気持ちになりました。卒論の締め切りが近づくという子とは卒業も近づくということで、みんなとの遊びの約束も増えると思います。思い切り楽しむためにも合宿で沸き上がったやる気を絶やさないよう毎日少しづつ、本論書き出しOKを目指して頑張ります。また、ほかのメンバーとももっと協力したいと思います。グループ外のメンバーとも中間発表の資料をLINE等で送りあって読み合っていけたらいいなと思います。
残りの数カ月、楽しみましょうー!!
夏合宿お疲れさまでした!
まいまい、幹事お疲れ様!山中湖セミナーハウスを当ててくれたことも、会計仕事やみんなへの連絡、先生との連絡を丁寧にやってくれたこともとても感謝してます!とても頼りになりました、ありがとう!
ほかのゼミ生の皆さんも、ハードなスケジュールや突然の予定変更などがあってもすぐに受け入れて対応してくれてありがとうございました!とても助かりました!
合宿の感想で一番に浮かんだのは、みんなの着眼点の面白さでした。ぽよ、ナカリー、まいまい、ちーちゃん、あいりんなど、アウトラインを聞いただけで卒論を読んでみたくなる発表ばかりで聞いていて楽しかったです。前期の発表のときも面白そうだなと感じたのですが、夏休みを経てみんなの書いた内容がパワーアップしていてさらに興味を惹かれました。同時に、自分の書こうとしている内容はまだまだ魅力が足りないとも感じました。本論書き出しOKをいただけたことは嬉しかったですが、作品を深堀りする努力がまだまだ必要だと気を引き締めさせられました。勉強以外では、みんなと遅くまで話したりにぎやかにご飯を食べられたことがとてもうれしかったです。最後のゼミ合宿ということで寂しさもありましたが、しっかり楽しむことができました。
そしてゼミ生みんなにコメントをしてくださったももちゃん先輩、末廣先生、ありがとうございました。行きのバスの中でももちゃん先輩が全員分の映画を観たために寝不足だ話しているのが聞こえてきて、私たちのためにそこまでしてくださったことに感謝しかありません。先生も遅くまで助言を下さり、とてもありがたかったです。お二人にいただいたアドヴァイスを活かせるよう頑張ります。
4年後期に向けての抱負ですが、先生が添削してくださった本論原稿を見て、なかなか大変な数か月になるなと今日実感しました。作品と向き合うだけでなく、自分の脳みそのポンコツさとも向き合わなければなりません。大変そうです。みんなで頑張れたらと思います!よろしくお願いします!
夏合宿お疲れさまでした!
今回は2回目の中間発表を行いましたが、面白そうや参考にしたいと思う内容のアウトラインが多く、私自身の刺激になりました。特になかりー、とみー、まいまいのアウトラインは細かい部分までしっかりと書かれており、このように書いておけば論文に取り組む際に少し楽になるんだろうなと思いました。自分も真似したいと思います。
私自身としては、1章と3章のアウトラインを考え直すことが課題です。ももちゃん先輩がおっしゃっていたゼペットの罪のお話が非常に興味深いものでした。この内容を1章に入れてよりブラッシュアップしたアウトラインにしたいと思います。また、先生のアドヴァイスにあったピノッキオの選択についても明確にし、今作のいままでのピノッキオ作品とは異なっている点をわかりやすくしたいと思います。先生、ももちゃん先輩、アウトラインに対するコメントやアドヴァイスありがとうございました!自分のアウトラインに取り入れて、よりよいものにしていきたいです。
とみー、まいまい、アウトラインの執筆やバイトなどで忙しい中、幹事として合宿の準備をしてくれてありがとうございました!予約や電話などいろいろ大変だったと思うけど、2人がいろいろ準備をしてくれたおかげで楽しい合宿になりました。改めてありがとうございました!
合宿が最後ということでとても悲しいですが、最後までお互いに相談にのったりしていきましょう!お疲れ様でした!