使用するのは男でもええよ。 女性のみで組めそうな属性は雷(それでも16は運頼み)後は攻撃力上げるしかない。 つまりリュウさんでハーレムプレイ。
みんな候補が男キャラばかりで、練磨の門の「英傑・女性」縛りはだれを使って、どのようにビルドすればいいか悩む。
誰かがなんとかしてくれたみたい 報告ありがとうございます&どなたかご対応ありがとうございます
限界突破で追加される性能のオレンジっぽい文字色と、限界突破に関する攻略記述のピンクっぽい文字色が、 どちらも白地に対してやや明るすぎたので少し暗めに調整しました (コントラスト比4.5:1をギリギリクリアする程度の色味にしています)
最低限4までは育てないと各種攻撃に属性が乗りません 炎、雷は4にして発動だけしても与えるダメージは微々たるものなのであまり意味が無さそうですが、 風、斬は4でも状態異常ばら撒きとしては十分効果がありそうです (氷も一応4でばら撒けますが…それで何か意味があるかと言うと…)
技14の全攻撃属性化に状態異常率100%を合わせると属性印の数によらず全ての状態異常が必ず発生するのかな? ダメージ爆発と合わせると通常攻撃振ってるだけですごい絵面になりそう。
呂布はただでさえめっちゃ強かったのに、この前のアプデでさらに強くなりました おかしいぐらい強いけど仕様です
呂布だけなんか攻撃範囲がおかしい気がするけどやっぱり最強なのかな?たキャラでいろいろ変えながら3-8で止まってたけど呂布にやってみたら3ノボス倒した後初見で4ボスもたおせた。。
ありがとうございます。
ありがとうございます 強力だけど狙って入手できるものではないし、諸々上手く運べばラッキー、てとこかな
編集者向け: バージョン1.4によってwiki全体が大改造を要しており、管理人も含め何をどう編集していくかはみんな手探り状態だと思います でも誰でも編集できるのがwikiなので、今は各々が思うように編集してもらえたらと思います
最終的に妥当そうな編集ルールやテンプレが固まったら嬉しいですが、今はまだその段階ではない(今はアイディアを思いつくままに発散させるフェーズである)と思っているので、 時にはルールが競合したり、ルールが記事ごとに不統一になってたりすることもあるだろうけど、今はそういう段階だと思って探り探りやっていきましょう。
固有戦法の名前がいいよね…限界突破前は織田をサポートする固有戦法だったのに…織田裏切ってる…
強化後は障壁を消し飛ばしてるので、乱舞奥義と同じ扱いの攻撃になってしまってるっぽいですね…さすがに不具合ですよね…
クリアしたらもう一つ上の踏破レベルに挑めるようになります!
限界突破光秀の固有戦法見て笑った
練磨魅で袁紹の張角召喚で遊んでたら、強化後から凄い量の紅涙が出始めて、多分五右衛門の固有が乗ってるっぽいのでバグなんですかねコレ? 同時に詰んでた未強化阿国さんの方では出なかったですが、強化の有無なのかダメージ足りなかっただけかキャラ差があるのかはよくわかんないです。
夏侯惇の操作時特性2-bの限界突破効果(敵の攻撃で吹き飛ばされると、20秒間攻撃速度+10%⇒敵の攻撃を受けると、20秒間攻撃速度+10%)が反映されていなかったので、 全英傑一覧_詳細版と操作時特性_簡易表を変更してみましたがこちらの夏侯惇のページには反映できませんでした。編集が初めてで上手くできずすみません。 どうすれば良いですか?
踏破レベルの上げ方ってどうするんでしたっけ?よく読んでなかったです
そうです印関係なく、発動さえしてれば、操作武将にあらゆる固有戦法の恩恵を得られました たとえば佐助に夏侯惇、孫策、龐統のバフで障壁に対する攻撃力360%上昇みたいな感じ
変化後の玉璽の説明が全く分からん…発動してる戦法が印関係なく恩恵を受けられますよ、でいいのかな?
斬撃射出がやたら強くなって、力所持数補正だけでも強い(謙信と甲斐姫も化けた)のに 速所持数補正で紅葉の固有戦法で攻撃力も簡単に盛れるの本当にきたない
近づいてきたら逃げる、を繰り返すってことじゃないかな? 今までも壮年幸村のC4-1とかで同じことはできた(当然時間はあほみたいにかかったけど)
下記は遺宝の効果を変えるもので確認したものです アプデ直後はwiki見ないでゲームしたかったので、スクショしてた限りになりますが… 特に玉璽がぶっ壊れで、印問わず攻撃力や障壁に対する攻撃力を全乗せできたり、信玄や官兵衛バフで氷の属性値1200まで確認しました
養由基の弓 召喚する英傑の攻撃力+150 %一斉召喚の持続時間−90 大克鼎 無双乱舞/無双奥義の攻撃力+200% 桃樹が出現しなくなる 赤兎馬 攻撃速度+15% 危険地帯が発生しやすくなる 観音図 敵の攻撃を受けると、たまに無効化する 玉璽 操作英傑が全ての発動している固有戦法で、印を持つ英傑として扱われるようになる 敵の攻撃力+100% 童子切安綱 区画を突破するたびに、攻撃力+5%(最大100%) 最大体力-30%
汚いなさすが忍者きたない。 試しに一度も使ってない状態で踏破6行ったら本当にクリアできたw ただ、反応範囲外ってどうやるの?画面外でも普通に追ってこない?
リュウがヤバすぎる。速くてチャージ強い、踏破6クリアに必要な要素は整ってるのはもちろん、特性がぶっ壊れすぎる 力速カンストさせてゴウマの反応範囲外から延々と殴って何もさせずに完封のビルドが楽勝で組める(技もカンストできれば滅茶苦茶時短になる) ムシャも頑張れば完封できるけど、普通に出の早くて遠距離のチャージ1で崩しながら削ったほうが速いし安定してるかな
幸村孫一でも踏破6苦戦してたけど、お試しで踏破2クリアしただけでほぼ累計レベル上げてない&限界突破なしの状態で一発クリアできたから最強に名乗りを上げてもいいのでは?
ありがとうございます、なるほど基本的に4つ持ちは第一階層では出ないんですね ライザで試した時になぜか忠勝だけ一覧に出てたので混乱してしまいました
練磨の速にあやねで挑んだ時、早めにハヤブサ欲しかったのに全然出てこなくて初めてこの仕様に気づきました 同じ出典なんだしそこは例外になっててほしかった・・・
ゲーム中に説明はないです… 今までの仕様だと、呂布と忠勝だけ第1階層では基本的に登場しません 強いシナジーがある黄色枠になると例外的に出てくるみたいです(例えば貂蝉をピック済の場合、第1階層でも呂布が出てきたりします) あと『印「○○」が出やすい』の効果で呂布や忠勝が持ってる印が対象の場合も例外的に出てきます
ブサさんは印4つ持ちなので呂布忠勝と同じく第1階層では出ない仕様なのかな? 特定の条件で例外的に出てくるのも同じかもしれません
呂布のC5がまさかの無双乱舞2になってるけど、元々のC5の特徴も引き継いでて多段ヒット技なんだな 単発ヒットだとダメージカンストしちゃったり、障壁持った雑魚を倒せなかったり、ヒット数に依存する属性ダメージとか爆発とかが活用できなかったり、不利益が多く、 前のC5の方が実は良かったな…ってことになりかねなかった
そういうところがいちいち気が利いててえらいんだよなこのゲーム…
限界突破後の秀吉はあらゆる召喚技に適用できる代わりに、一夜城含め他の固有戦法でよくある-30%まで減らしたいなら3万稼がないといけない…紅涙稼ぎに特化してないと厳しそう (ちなみに一夜城という名称ごと変わるね)
光秀、小太郎、信玄とかもほとんど別物ですね 階層の主は凍結と移動速度低下を受けないだけで、氷結状態(攻撃力低下)にはなりますよ!三成曹丕コンビ最強!
力印18の斬撃射出が神速攻撃でも出るし、ボス戦は離れて通常攻撃振るだけでも結構削れるし、 力印+50%付いた甲斐ちんが別ゲーじゃないかってくらいに強くなって楽しい
通常若樹の出現英傑一覧に呂布やリュウ・ハヤブサが載っておらず、公式のサポートを確認したところ「選出される英傑には条件がある」とのことなんですが、この条件って解明されてたりしますか? というかこの仕様、ゲーム内で説明されてましたっけ・・・
真田幸村(壮年)の()が全角じゃないといけないのに、操作時特性の引用元を編集したとき間違えて半角()に置換してた …のを誰かが直してくれたみたい 感謝
操作時特性表が表示されなくなってますね。ちょっと治せなかったんで有志の方お願いします
固有戦法に関しては強力になった一方で、発動条件の印の数や種類が変更、または新たに追加されているキャラが結構多いですね。 条件据え置きで純粋に効果がアップしているキャラも普通にいるので割と見落としやすいかも。
高虎と隆景のモーションがどんなだったか覚えてねえ……
呂布以外に「攻撃を変更」の調整項目があるのは… ・浅井長政のチャージ5 ・風魔小太郎の神速チャージ5 ・藤堂高虎のチャージ3 ・小早川隆景のチャージ4 表記揺れがあった場合、見落としてるかも知れません
モーションが早くとか調整されたキャラが多いですね。 呂布に至っては、C5が原作の無双乱舞2である「天覇無双刻」に変更されてました。他にモーション自体変更されたキャラはいますかね?
遺宝の効果が変わる閻魔帳なんてあるのね 変化内容とか変化幅は固定なのかな、これ?
馬超試したものです。文字色替えにした理由は初心者が覗きに来た時に、色の変わった部分はいったん飛ばして読んで欲しいと思ったからです。 これを同一色にすると長文がずらずら並んでるように見えて、わかってる人以外読むことそのものを疎んでしまいそうに感じたので……
昔の無双シリーズのwikiだと、猛将伝とかUltimateとかで内容が変わった項目については、 ◎を行頭につけて記述するみたいな運用がよくされてましたね 限界突破後の記述は◎から書き始めるとか、そういうルールにした方がいいかなあ? 馬超のページですでに誰か試してるみたいに、文字色も変えてたらなお良さそう
使用するのは男でもええよ。
女性のみで組めそうな属性は雷(それでも16は運頼み)後は攻撃力上げるしかない。
つまりリュウさんでハーレムプレイ。
みんな候補が男キャラばかりで、練磨の門の「英傑・女性」縛りはだれを使って、どのようにビルドすればいいか悩む。
誰かがなんとかしてくれたみたい
報告ありがとうございます&どなたかご対応ありがとうございます
限界突破で追加される性能のオレンジっぽい文字色と、限界突破に関する攻略記述のピンクっぽい文字色が、
どちらも白地に対してやや明るすぎたので少し暗めに調整しました
(コントラスト比4.5:1をギリギリクリアする程度の色味にしています)
最低限4までは育てないと各種攻撃に属性が乗りません
炎、雷は4にして発動だけしても与えるダメージは微々たるものなのであまり意味が無さそうですが、
風、斬は4でも状態異常ばら撒きとしては十分効果がありそうです
(氷も一応4でばら撒けますが…それで何か意味があるかと言うと…)
技14の全攻撃属性化に状態異常率100%を合わせると属性印の数によらず全ての状態異常が必ず発生するのかな?
ダメージ爆発と合わせると通常攻撃振ってるだけですごい絵面になりそう。
呂布はただでさえめっちゃ強かったのに、この前のアプデでさらに強くなりました
おかしいぐらい強いけど仕様です
呂布だけなんか攻撃範囲がおかしい気がするけどやっぱり最強なのかな?たキャラでいろいろ変えながら3-8で止まってたけど呂布にやってみたら3ノボス倒した後初見で4ボスもたおせた。。
ありがとうございます。
ありがとうございます
強力だけど狙って入手できるものではないし、諸々上手く運べばラッキー、てとこかな
編集者向け:
バージョン1.4によってwiki全体が大改造を要しており、管理人も含め何をどう編集していくかはみんな手探り状態だと思います
でも誰でも編集できるのがwikiなので、今は各々が思うように編集してもらえたらと思います
最終的に妥当そうな編集ルールやテンプレが固まったら嬉しいですが、今はまだその段階ではない(今はアイディアを思いつくままに発散させるフェーズである)と思っているので、
時にはルールが競合したり、ルールが記事ごとに不統一になってたりすることもあるだろうけど、今はそういう段階だと思って探り探りやっていきましょう。
固有戦法の名前がいいよね…限界突破前は織田をサポートする固有戦法だったのに…織田裏切ってる…
強化後は障壁を消し飛ばしてるので、乱舞奥義と同じ扱いの攻撃になってしまってるっぽいですね…さすがに不具合ですよね…
クリアしたらもう一つ上の踏破レベルに挑めるようになります!
限界突破光秀の固有戦法見て笑った
練磨魅で袁紹の張角召喚で遊んでたら、強化後から凄い量の紅涙が出始めて、多分五右衛門の固有が乗ってるっぽいのでバグなんですかねコレ?
同時に詰んでた未強化阿国さんの方では出なかったですが、強化の有無なのかダメージ足りなかっただけかキャラ差があるのかはよくわかんないです。
夏侯惇の操作時特性2-bの限界突破効果(敵の攻撃で吹き飛ばされると、20秒間攻撃速度+10%⇒敵の攻撃を受けると、20秒間攻撃速度+10%)が反映されていなかったので、
全英傑一覧_詳細版と操作時特性_簡易表を変更してみましたがこちらの夏侯惇のページには反映できませんでした。編集が初めてで上手くできずすみません。
どうすれば良いですか?
踏破レベルの上げ方ってどうするんでしたっけ?よく読んでなかったです
そうです印関係なく、発動さえしてれば、操作武将にあらゆる固有戦法の恩恵を得られました
たとえば佐助に夏侯惇、孫策、龐統のバフで障壁に対する攻撃力360%上昇みたいな感じ
変化後の玉璽の説明が全く分からん…発動してる戦法が印関係なく恩恵を受けられますよ、でいいのかな?
斬撃射出がやたら強くなって、力所持数補正だけでも強い(謙信と甲斐姫も化けた)のに
速所持数補正で紅葉の固有戦法で攻撃力も簡単に盛れるの本当にきたない
近づいてきたら逃げる、を繰り返すってことじゃないかな?
今までも壮年幸村のC4-1とかで同じことはできた(当然時間はあほみたいにかかったけど)
下記は遺宝の効果を変えるもので確認したものです
アプデ直後はwiki見ないでゲームしたかったので、スクショしてた限りになりますが…
特に玉璽がぶっ壊れで、印問わず攻撃力や障壁に対する攻撃力を全乗せできたり、信玄や官兵衛バフで氷の属性値1200まで確認しました
養由基の弓 召喚する英傑の攻撃力+150 %一斉召喚の持続時間−90
大克鼎 無双乱舞/無双奥義の攻撃力+200% 桃樹が出現しなくなる
赤兎馬 攻撃速度+15% 危険地帯が発生しやすくなる
観音図 敵の攻撃を受けると、たまに無効化する
玉璽 操作英傑が全ての発動している固有戦法で、印を持つ英傑として扱われるようになる 敵の攻撃力+100%
童子切安綱 区画を突破するたびに、攻撃力+5%(最大100%) 最大体力-30%
汚いなさすが忍者きたない。
試しに一度も使ってない状態で踏破6行ったら本当にクリアできたw
ただ、反応範囲外ってどうやるの?画面外でも普通に追ってこない?
リュウがヤバすぎる。速くてチャージ強い、踏破6クリアに必要な要素は整ってるのはもちろん、特性がぶっ壊れすぎる
力速カンストさせてゴウマの反応範囲外から延々と殴って何もさせずに完封のビルドが楽勝で組める(技もカンストできれば滅茶苦茶時短になる)
ムシャも頑張れば完封できるけど、普通に出の早くて遠距離のチャージ1で崩しながら削ったほうが速いし安定してるかな
幸村孫一でも踏破6苦戦してたけど、お試しで踏破2クリアしただけでほぼ累計レベル上げてない&限界突破なしの状態で一発クリアできたから最強に名乗りを上げてもいいのでは?
ありがとうございます、なるほど基本的に4つ持ちは第一階層では出ないんですね
ライザで試した時になぜか忠勝だけ一覧に出てたので混乱してしまいました
練磨の速にあやねで挑んだ時、早めにハヤブサ欲しかったのに全然出てこなくて初めてこの仕様に気づきました
同じ出典なんだしそこは例外になっててほしかった・・・
ゲーム中に説明はないです…
今までの仕様だと、呂布と忠勝だけ第1階層では基本的に登場しません
強いシナジーがある黄色枠になると例外的に出てくるみたいです(例えば貂蝉をピック済の場合、第1階層でも呂布が出てきたりします)
あと『印「○○」が出やすい』の効果で呂布や忠勝が持ってる印が対象の場合も例外的に出てきます
ブサさんは印4つ持ちなので呂布忠勝と同じく第1階層では出ない仕様なのかな?
特定の条件で例外的に出てくるのも同じかもしれません
呂布のC5がまさかの無双乱舞2になってるけど、元々のC5の特徴も引き継いでて多段ヒット技なんだな
単発ヒットだとダメージカンストしちゃったり、障壁持った雑魚を倒せなかったり、ヒット数に依存する属性ダメージとか爆発とかが活用できなかったり、不利益が多く、
前のC5の方が実は良かったな…ってことになりかねなかった
そういうところがいちいち気が利いててえらいんだよなこのゲーム…
限界突破後の秀吉はあらゆる召喚技に適用できる代わりに、一夜城含め他の固有戦法でよくある-30%まで減らしたいなら3万稼がないといけない…紅涙稼ぎに特化してないと厳しそう
(ちなみに一夜城という名称ごと変わるね)
光秀、小太郎、信玄とかもほとんど別物ですね
階層の主は凍結と移動速度低下を受けないだけで、氷結状態(攻撃力低下)にはなりますよ!三成曹丕コンビ最強!
力印18の斬撃射出が神速攻撃でも出るし、ボス戦は離れて通常攻撃振るだけでも結構削れるし、
力印+50%付いた甲斐ちんが別ゲーじゃないかってくらいに強くなって楽しい
通常若樹の出現英傑一覧に呂布やリュウ・ハヤブサが載っておらず、公式のサポートを確認したところ「選出される英傑には条件がある」とのことなんですが、この条件って解明されてたりしますか?
というかこの仕様、ゲーム内で説明されてましたっけ・・・
真田幸村(壮年)の()が全角じゃないといけないのに、操作時特性の引用元を編集したとき間違えて半角()に置換してた
…のを誰かが直してくれたみたい 感謝
操作時特性表が表示されなくなってますね。ちょっと治せなかったんで有志の方お願いします
固有戦法に関しては強力になった一方で、発動条件の印の数や種類が変更、または新たに追加されているキャラが結構多いですね。
条件据え置きで純粋に効果がアップしているキャラも普通にいるので割と見落としやすいかも。
高虎と隆景のモーションがどんなだったか覚えてねえ……
呂布以外に「攻撃を変更」の調整項目があるのは…
・浅井長政のチャージ5
・風魔小太郎の神速チャージ5
・藤堂高虎のチャージ3
・小早川隆景のチャージ4
表記揺れがあった場合、見落としてるかも知れません
モーションが早くとか調整されたキャラが多いですね。
呂布に至っては、C5が原作の無双乱舞2である「天覇無双刻」に変更されてました。他にモーション自体変更されたキャラはいますかね?
遺宝の効果が変わる閻魔帳なんてあるのね
変化内容とか変化幅は固定なのかな、これ?
馬超試したものです。文字色替えにした理由は初心者が覗きに来た時に、色の変わった部分はいったん飛ばして読んで欲しいと思ったからです。
これを同一色にすると長文がずらずら並んでるように見えて、わかってる人以外読むことそのものを疎んでしまいそうに感じたので……
昔の無双シリーズのwikiだと、猛将伝とかUltimateとかで内容が変わった項目については、
◎を行頭につけて記述するみたいな運用がよくされてましたね
限界突破後の記述は◎から書き始めるとか、そういうルールにした方がいいかなあ?
馬超のページですでに誰か試してるみたいに、文字色も変えてたらなお良さそう