出現英傑一覧でざっと見た感じ、他にも違うのいるね。 連射砲33 陸遜・宗茂30 旋嵐36 張飛33 共振33 司馬師36 星落とし36 司馬昭・高虎33 破甲33 鍾会・元親30 炸裂花30 王異33 他にも居るかも。
ズレました、下のコメント宛です。
やはりそうでしょうな その行消します
なんと 同じ召喚技で英傑ごとに時間が違うなんて考えたこともなかった 不具合…?それとも実は全員細かく違う…?
どこでもいいんですが英傑の一覧から召喚技と固有戦法を確認できる画面を出すと柴田勝家は36秒、他の無影の一閃持ちは30秒になっています。 実際に柴田勝家を召喚すると36秒の待機時間が発生するので誤植では無いようです。
何らかの操作時特性や固有戦法で召喚待機時間が減ってたりしません?
若木選出英傑+1と間違えたんじゃない?ひずみが二本増える事はないし。
どういうことだろう…わからない…
虚無マラソンの 細かいタイム短縮テクニックの 単純にひずみの数が鍾会より更に+1される藤堂高虎派が多いと思われる。 ってどういうことです?
モーションが遅すぎて特性を利用しても雑兵にすら潰される、にも関わらず無双乱舞の性能も並以下 陣形乱舞に至っては勝手に直進して方向転換ができないためボスに全部当てるのも難しい 勝手に画面端まで行って壁に向かって大爆発を決める芸人魂の持ち主 「陣形乱舞がボスに当たらないようゆっくり進んだわ」「徐晃じゃなくて徐行やないかーい!」
柴田勝家の無影の一閃・雷だけ(?)他よりも召喚待機時間が長いのですが、以前からこうだったんですかね? このwikiでは同じ召喚技は皆同じとなっていますが。
召喚技編集してくれてる人の文章、正直好き
最近初めて総戦闘力カンストした 裏踏破6を安定してクリアできる方法を模索する中で、司馬師で防御力を上げることを意識したビルドを組んだときだった 色んな能力をまとめて全部上げると総戦闘力が高まりやすいってことか?普段攻撃力以外はそんなに意識的に盛らないもんな
戦闘力は陣の中にいる英傑の総戦闘力みたいな感じなので、固有戦法の発動数や強化される英傑の数の影響がでかい そのせいでエンマ様は操作英傑の攻撃力が上がる固有戦法があっても、複数の英傑の攻撃力が上がるが操作英傑は強化されない固有戦法を選んだりする
アイコン→気にしなくていい。何か強い(って設定の)物に色が付くらしい 黄色背景→気にしなくていい。基本ビルドを優先。破甲とかその場凌ぎでも強力な強化なら取ってもいい。 戦闘力→気にしなくていい。前よかマシにはなってる気はするが、明らかに弱いのにカンストしたり、逆に低くても実際は強かったりはするので、あまりアテにはならない。 エンマ様は状態異常100%大好き。
練磨の召喚で全員一緒に呼べたんで公式としては同一技というカテゴリーなんだと思います。 性能解説は……まあC1の流用なんでそこまで複雑にはならんでしょうきっと。書くんなら名前は錬金術で同一ページですね
現状は独立してていいんじゃないですかね。1召喚技につき1ページじゃないとオートリンク的にも都合が悪いので 当wikiは膨大にページ数が多いわけでもないですし、今後膨大に増えることもないでしょう
どっちかというと錬金術の方が困る ソフィーとライザは全く同じ召喚技扱いでいいのか?強化項目とかクールタイムとかのスペックは全く一緒だけど ユミアはスペックが違うので違う召喚技なのかもしれないけど、閻魔帳とかでは「錬金術」で一括りになってるって聞いたし(持ってない)
召喚技のページ作りながら気になったことがあったんで管理人に質問したいのですが、リュウ・ハヤブサのような実質固有の召喚技も専用ページで作るべきですか? それともそういう召喚技はページの節約も兼ねて、その他扱いでまとめて一つに押し込んだ方がいいですか?
忠勝も間違いなく強キャラではあるんだが、まだバランス調整された範疇の強キャラって感じがする 戦国チャージ攻撃タイプの宿命というか…どこまでCの最終段が強くても、そこに至る過程が長いとどうしても単発で最強技ポン出しできるキャラに劣る 呂布ももしC3EXの〆とかC6の〆とかが最強技だったとしたらもうちょい評価落ちてたと思う。なんでC5単発がこんなに強いんだよ
ブサさんも元が戦国チャージ攻撃タイプだけど、攻撃モーションが速い、各モーションが最初から最後まで強い、攻撃が持続しすぎ、何より操作時特性がおかしい
ハヤブサはじめて使ったとき錬磨の力印とはいえ累計レベル0で裏踏破6いけてワロタ。呂布とか壮年幸村みたいな強キャラを今まで使ってなかったからここまで違うんかって思った
始めたての頃よく分からなかった要素3選 ・アイコンに付いてる紫の巻物と黄色の剣は何? ・黄色背景の英傑は能力が高いとかチュートリアルあったけど今取らないと損をする? ・戦闘力を見てしか編成組めないけど、数値は下がるけど実際は強くなる組み合わせとかあったりする?
Switchで再現できた。 連射パッド使用なので一定の環境で再現していますが、 どうやら1回目の陣形乱舞終了の際に、階層主の障壁を剥がす(画面進行がゆっくりになる)とうまく行かないようです。 それ以外のパターンでは、今の所2回目の陣形乱舞を使用できます。
広告と思って一瞬目が滑った デッカ……
たまに英傑がフルネームじゃないからリンクが貼られてないことがあって、表を貼るまでではないけど個人的にあると助かるなというときはフルネームにしてる 鬱陶しかったらごめん
初めてzawazawaの構文使ってみたけど見出し文やたらデカくて笑った 圧が強すぎるな…
&colorはインライン要素なので、文中の一部箇所にだけ色をつけたい場合などに使用します。 &colorで段落を書くのは不整合で、メンテ性も悪くなります。
wikiは大抵の場面で普通に改行すれば改行になります。攻撃モーションの項で使用している定義リスト内で改行したい場合も普通に改行で大丈夫です。 &br;が必要になるのは、例えば表のセル内の文章をセル内で改行したいときなどです。
「魏」と書けば魏の印のページへのリンクが自動的につきます。 ここは印のページへのリンクがあった方が親切かな…と思える場面では適宜使用してください。 精力的にwiki編集までするような我々ガチ勢はどの印に誰がいるかほぼ暗記してしまっていますが、wikiを見ている人の大部分は恐らくそうじゃないと思うので、記事の文脈によってはリンクがある方が読む人も助かると思います
限界突破前は軍師と才賢を両方持ってる英傑は諸葛亮だけだったんだ 他の英傑にもつけたせいで境目が曖昧になってしまった気がするね あいつが軍師才賢ならじゃあこいつはなんで軍師才賢じゃないの?って言いだすとほとんど全員についてしまいかねない
軍師っぽいキャラに軍師がついてないから曖昧な印象があるのかも 周瑜・陸遜は軍師で、魯粛・呂蒙は才賢ってのはどういう分け方なんだろう 戦国勢もいまいち基準が分からない
冊数の伸び方を見るに、95階あたりまで+3ずつだったのが 100階相当を超えたあたりから+5に変化してるっぽいですね (変化のボーダーライン100階相当の霊力505000の次からなのかも)
クリアボーナスではなく報酬数の増加の変化が 冊数の計算と合わなかった原因のようですね 505000で50冊としてそれ以降は一定霊力ごとに5冊ずつ増加する感じみたいですね
才賢は元は「軍師じゃ無いけどゲームで高知力になってるキャラ(一部例外除く)」みたいな定義だったんじゃないかと。 もしくは「生き方が上手い、賢明な判断をした(一部例外を除く)」みたいな。 だから意地を通して死んだり、重大なやらかしが有ると付かなそう。 無いの不自然なのは賈詡かなぁ・・・。 ゲームバランス的な配慮もあって曖昧になってきてるから、軍師全員に付く可能性は有るだろうけど。
才賢が単に「賢い人」という意味であれば、軍師で賢くない人はいないはずなので軍師は全員才賢にもなっちゃうんですよね でも英語だとTalentになってるっぽいので、頭の良さというよりは「才覚がある」みたいなニュアンスのはずなんですよ
じゃあなんで郭嘉と司馬懿に才賢無いねんって話になるけど…(郭嘉は限界突破でついたけど司馬懿は…?) 曹操についてて曹丕についてないのも違和感ある
元々才賢持ちの幸村が壮年で軍師になったり、左近が突破で軍師得たのを見るに軍師って才賢の上位扱いっぽいんですよね...
約3割無効は強いけど、発動を当てにして被弾前提の立ち回り出来るほどではないからなぁ 普通のビルドしながらのついでに速18まで伸ばせるブサさんが保険に取るくらいならまあいいかなという感じ
低確率か何かの条件ですり抜けてくるとかなんかな 一応表現加えておきます
96区画ダウン霊力639900→70冊 97区画ダウン霊力649500→75冊 99区画クリア霊力669000→75冊
99クリアボーナスは無いかも
固有戦法/召喚技・一斉召喚の連鎖召喚の項目と、おすすめ戦法の無限連打ビルドの項目を読もう!
質問失礼します。 同時召喚って現在何種類あるんですか? オススメの同時召喚(強い)と召喚英傑教えて下さい!
ハード依存かな? 特にPS4/Switchとそれ以外でfps違うから入力のズレとか起こりそう
トコヤミ、元々大嫌いだったけど裏踏破6で更に嫌いになった。
見間違いだよ!って思ったらXに裏6の宝箱から業蛍火が出てる動画が投稿されてます。
無間修羅獄のレベル5閻魔帳報酬の数に関連する必要霊力の算出、 1層あたりの突破霊力報酬が(階層数×100)+100だから 50階以降の報酬増える必要霊力の計算に使えるので参考までにどうぞ。
稼ぎの項目の表によると50Fクリア相当の報酬がもらえる必要霊力127500なので 次の報酬アップは53Fクリア相当の霊力で127500+5100+5200+5300=143100になる。
ちなみに先ほど99Fを突破してクリアした時、霊力が664000だったのですが 報酬の閻魔帳のうちレベル5が予想より少し多い75冊ありました。 99F突破でのクリア時の報酬は計算式の法則分だけでなく いくらかクリアボーナスが加算されて報酬が決まるのかもしれません。
普通に勘違いでは
出現英傑一覧でざっと見た感じ、他にも違うのいるね。
連射砲33 陸遜・宗茂30
旋嵐36 張飛33
共振33 司馬師36
星落とし36 司馬昭・高虎33
破甲33 鍾会・元親30
炸裂花30 王異33
他にも居るかも。
ズレました、下のコメント宛です。
やはりそうでしょうな その行消します
なんと
同じ召喚技で英傑ごとに時間が違うなんて考えたこともなかった
不具合…?それとも実は全員細かく違う…?
どこでもいいんですが英傑の一覧から召喚技と固有戦法を確認できる画面を出すと柴田勝家は36秒、他の無影の一閃持ちは30秒になっています。
実際に柴田勝家を召喚すると36秒の待機時間が発生するので誤植では無いようです。
何らかの操作時特性や固有戦法で召喚待機時間が減ってたりしません?
若木選出英傑+1と間違えたんじゃない?ひずみが二本増える事はないし。
どういうことだろう…わからない…
虚無マラソンの
細かいタイム短縮テクニックの
単純にひずみの数が鍾会より更に+1される藤堂高虎派が多いと思われる。
ってどういうことです?
モーションが遅すぎて特性を利用しても雑兵にすら潰される、にも関わらず無双乱舞の性能も並以下
陣形乱舞に至っては勝手に直進して方向転換ができないためボスに全部当てるのも難しい
勝手に画面端まで行って壁に向かって大爆発を決める芸人魂の持ち主
「陣形乱舞がボスに当たらないようゆっくり進んだわ」「徐晃じゃなくて徐行やないかーい!」
柴田勝家の無影の一閃・雷だけ(?)他よりも召喚待機時間が長いのですが、以前からこうだったんですかね?
このwikiでは同じ召喚技は皆同じとなっていますが。
召喚技編集してくれてる人の文章、正直好き
最近初めて総戦闘力カンストした
裏踏破6を安定してクリアできる方法を模索する中で、司馬師で防御力を上げることを意識したビルドを組んだときだった
色んな能力をまとめて全部上げると総戦闘力が高まりやすいってことか?普段攻撃力以外はそんなに意識的に盛らないもんな
戦闘力は陣の中にいる英傑の総戦闘力みたいな感じなので、固有戦法の発動数や強化される英傑の数の影響がでかい
そのせいでエンマ様は操作英傑の攻撃力が上がる固有戦法があっても、複数の英傑の攻撃力が上がるが操作英傑は強化されない固有戦法を選んだりする
アイコン→気にしなくていい。何か強い(って設定の)物に色が付くらしい
黄色背景→気にしなくていい。基本ビルドを優先。破甲とかその場凌ぎでも強力な強化なら取ってもいい。
戦闘力→気にしなくていい。前よかマシにはなってる気はするが、明らかに弱いのにカンストしたり、逆に低くても実際は強かったりはするので、あまりアテにはならない。
エンマ様は状態異常100%大好き。
練磨の召喚で全員一緒に呼べたんで公式としては同一技というカテゴリーなんだと思います。
性能解説は……まあC1の流用なんでそこまで複雑にはならんでしょうきっと。書くんなら名前は錬金術で同一ページですね
現状は独立してていいんじゃないですかね。1召喚技につき1ページじゃないとオートリンク的にも都合が悪いので
当wikiは膨大にページ数が多いわけでもないですし、今後膨大に増えることもないでしょう
どっちかというと錬金術の方が困る
ソフィーとライザは全く同じ召喚技扱いでいいのか?強化項目とかクールタイムとかのスペックは全く一緒だけど
ユミアはスペックが違うので違う召喚技なのかもしれないけど、閻魔帳とかでは「錬金術」で一括りになってるって聞いたし(持ってない)
召喚技のページ作りながら気になったことがあったんで管理人に質問したいのですが、リュウ・ハヤブサのような実質固有の召喚技も専用ページで作るべきですか?
それともそういう召喚技はページの節約も兼ねて、その他扱いでまとめて一つに押し込んだ方がいいですか?
忠勝も間違いなく強キャラではあるんだが、まだバランス調整された範疇の強キャラって感じがする
戦国チャージ攻撃タイプの宿命というか…どこまでCの最終段が強くても、そこに至る過程が長いとどうしても単発で最強技ポン出しできるキャラに劣る
呂布ももしC3EXの〆とかC6の〆とかが最強技だったとしたらもうちょい評価落ちてたと思う。なんでC5単発がこんなに強いんだよ
ブサさんも元が戦国チャージ攻撃タイプだけど、攻撃モーションが速い、各モーションが最初から最後まで強い、攻撃が持続しすぎ、何より操作時特性がおかしい
ハヤブサはじめて使ったとき錬磨の力印とはいえ累計レベル0で裏踏破6いけてワロタ。呂布とか壮年幸村みたいな強キャラを今まで使ってなかったからここまで違うんかって思った
始めたての頃よく分からなかった要素3選
・アイコンに付いてる紫の巻物と黄色の剣は何?
・黄色背景の英傑は能力が高いとかチュートリアルあったけど今取らないと損をする?
・戦闘力を見てしか編成組めないけど、数値は下がるけど実際は強くなる組み合わせとかあったりする?
Switchで再現できた。
連射パッド使用なので一定の環境で再現していますが、
どうやら1回目の陣形乱舞終了の際に、階層主の障壁を剥がす(画面進行がゆっくりになる)とうまく行かないようです。
それ以外のパターンでは、今の所2回目の陣形乱舞を使用できます。
広告と思って一瞬目が滑った
デッカ……
たまに英傑がフルネームじゃないからリンクが貼られてないことがあって、表を貼るまでではないけど個人的にあると助かるなというときはフルネームにしてる
鬱陶しかったらごめん
初めてzawazawaの構文使ってみたけど見出し文やたらデカくて笑った
圧が強すぎるな…
編集者向け
限界突破用の記述をする際、原則#colorの方を使ってください
&colorはインライン要素なので、文中の一部箇所にだけ色をつけたい場合などに使用します。
&colorで段落を書くのは不整合で、メンテ性も悪くなります。
インライン要素の改行である&br;は大抵の場面で不要です
wikiは大抵の場面で普通に改行すれば改行になります。攻撃モーションの項で使用している定義リスト内で改行したい場合も普通に改行で大丈夫です。
&br;が必要になるのは、例えば表のセル内の文章をセル内で改行したいときなどです。
印名をカギ括弧でくくればオートリンクされます
「魏」と書けば魏の印のページへのリンクが自動的につきます。
ここは印のページへのリンクがあった方が親切かな…と思える場面では適宜使用してください。
精力的にwiki編集までするような我々ガチ勢はどの印に誰がいるかほぼ暗記してしまっていますが、wikiを見ている人の大部分は恐らくそうじゃないと思うので、記事の文脈によってはリンクがある方が読む人も助かると思います
限界突破前は軍師と才賢を両方持ってる英傑は諸葛亮だけだったんだ
他の英傑にもつけたせいで境目が曖昧になってしまった気がするね
あいつが軍師才賢ならじゃあこいつはなんで軍師才賢じゃないの?って言いだすとほとんど全員についてしまいかねない
軍師っぽいキャラに軍師がついてないから曖昧な印象があるのかも
周瑜・陸遜は軍師で、魯粛・呂蒙は才賢ってのはどういう分け方なんだろう
戦国勢もいまいち基準が分からない
冊数の伸び方を見るに、95階あたりまで+3ずつだったのが
100階相当を超えたあたりから+5に変化してるっぽいですね
(変化のボーダーライン100階相当の霊力505000の次からなのかも)
クリアボーナスではなく報酬数の増加の変化が
冊数の計算と合わなかった原因のようですね
505000で50冊としてそれ以降は一定霊力ごとに5冊ずつ増加する感じみたいですね
才賢は元は「軍師じゃ無いけどゲームで高知力になってるキャラ(一部例外除く)」みたいな定義だったんじゃないかと。
もしくは「生き方が上手い、賢明な判断をした(一部例外を除く)」みたいな。
だから意地を通して死んだり、重大なやらかしが有ると付かなそう。
無いの不自然なのは賈詡かなぁ・・・。
ゲームバランス的な配慮もあって曖昧になってきてるから、軍師全員に付く可能性は有るだろうけど。
才賢が単に「賢い人」という意味であれば、軍師で賢くない人はいないはずなので軍師は全員才賢にもなっちゃうんですよね
でも英語だとTalentになってるっぽいので、頭の良さというよりは「才覚がある」みたいなニュアンスのはずなんですよ
じゃあなんで郭嘉と司馬懿に才賢無いねんって話になるけど…(郭嘉は限界突破でついたけど司馬懿は…?)
曹操についてて曹丕についてないのも違和感ある
元々才賢持ちの幸村が壮年で軍師になったり、左近が突破で軍師得たのを見るに軍師って才賢の上位扱いっぽいんですよね...
約3割無効は強いけど、発動を当てにして被弾前提の立ち回り出来るほどではないからなぁ
普通のビルドしながらのついでに速18まで伸ばせるブサさんが保険に取るくらいならまあいいかなという感じ
低確率か何かの条件ですり抜けてくるとかなんかな
一応表現加えておきます
96区画ダウン霊力639900→70冊
97区画ダウン霊力649500→75冊
99区画クリア霊力669000→75冊
99クリアボーナスは無いかも
固有戦法/召喚技・一斉召喚の連鎖召喚の項目と、おすすめ戦法の無限連打ビルドの項目を読もう!
質問失礼します。
同時召喚って現在何種類あるんですか?
オススメの同時召喚(強い)と召喚英傑教えて下さい!
ハード依存かな?
特にPS4/Switchとそれ以外でfps違うから入力のズレとか起こりそう
トコヤミ、元々大嫌いだったけど裏踏破6で更に嫌いになった。
見間違いだよ!って思ったらXに裏6の宝箱から業蛍火が出てる動画が投稿されてます。
無間修羅獄のレベル5閻魔帳報酬の数に関連する必要霊力の算出、
1層あたりの突破霊力報酬が(階層数×100)+100だから
50階以降の報酬増える必要霊力の計算に使えるので参考までにどうぞ。
稼ぎの項目の表によると50Fクリア相当の報酬がもらえる必要霊力127500なので
次の報酬アップは53Fクリア相当の霊力で127500+5100+5200+5300=143100になる。
ちなみに先ほど99Fを突破してクリアした時、霊力が664000だったのですが
報酬の閻魔帳のうちレベル5が予想より少し多い75冊ありました。
99F突破でのクリア時の報酬は計算式の法則分だけでなく
いくらかクリアボーナスが加算されて報酬が決まるのかもしれません。
普通に勘違いでは