印、操作時特性、固有戦法について少しずつ更新しています とりあえず新キャラと三国勢は更新できました
ただ司馬懿が…限界突破すると召喚技が変更されるとかいう大きなイレギュラーを引き起こし、 マスター表の設計仕様から見直すハメになってるので、召喚技を含めた一覧表の作成に着手できていません めんどくさい仕様変更を引き起こす凡愚め!今に見よ!
今まで1能力・属性しか無かった英傑が二属性になるのが良いね・・・半蔵とかならないのも居るけど・・・(走また増えたし・・・)
限界突破は、凸した英傑を増やすほどビルドが組みやすくなる印象ですね。 壮年幸村や元親は発動条件が緩くなったり、孟獲・祝融・孫尚香などには蜀が追加されて 蜀集めがしやすくなったりで、張飛と壮年の共存ビルドも作りやすい感じです。 まあ再選出や大釜の仕様変更の影響もあったりしますが…
練磨の門に遺宝の効果が変化するというものがありますが、効果がピーキーで面白いです。 和氏璧は再選出回数+50の代わりに敵の攻撃力+80% 童子切安綱は区画突破ごとに攻撃力+5%(最大100%)の代わりに最大体力−30% 閻魔帳でも使えるので色々遊べそう。
秀吉の一夜城これどうなんだ・・・。 別物になるのは袁紹、黄蓋、佐助、三成・・・くらい? 三成張飛効果になるけど、ボスは氷結にはなるんだっけ・・・?
いわゆる張飛効果のバグですね… 踏破6は元々めちゃくちゃ難しいので、今回のアプデ後もちゃんとビルド練ったりしないとそこそこ難しいとは思いますよ
あと、ユニーク武器取って限界突破したらかつての張飛効果バグと同じだけの強化が全キャラ得られるみたいなので、 大丈夫いける!
真田幸村(壮年)だけ異常に強く感じてて一人だけ踏破レベル5までクリアしてたんだけど不具合だったのね・・・ アップデート後踏破6やったら話しにならないくらい進めない 身分相応じゃない難易度に挑戦できる状態なのうれしくない。踏破レベル5の冠消してほしい
パッと見た感じ、固有戦法は完全に別物に変わるキャラがちらほらいますね 人数次第では、固有戦法だけは分けた方がいいかもしれない…
限界突破後の性能変化について、もし編集に協力してくれる人がいたら、wikiではなく下記スプシをいじってもらえると助かります https://docs.google.com/spreadsheets/d/1KZwsro13LGJc-J5bdaxz6htYX2PgkuDbePUjpydLWAE/edit?usp=sharing
wikiのデータのマスター表です 最終的にこのスプシの内容をwikiに流し込みます
公式のツイートを読んでる限り、限界突破による性能変化は基本的には印の追加、数値の上昇、操作時特性が3つ→4つになるとかそんな感じっぽいので、 元々の表に書き足す形の方が丸いかなあと思ってるんですがどうでしょうか サンプル↓ https://wikiwiki.jp/musoabyss/編集テスト・練習場#ce944929
どれぐらい全体が様変わりするかによるんですよねえ 全キャラ限界突破用にもう1行足す場合、英傑一覧が240行ぐらいになってしまうという… 印が足されるだけ、固有戦法や操作時特性の数値が増えるだけ、とかだったら既存のデータに黄色い字で限界突破分を書き足すとかで行けるんじゃないかとは思うんですよね その方が検索性が高そうだし…
いっそ限界突破で新しく一覧を作るとか? 現在までの情報だと優美などの印追加でビルド構築全体に影響を受けることが判明してますから、だったら趙雲(限界突破)みたいな形で検索できるようにした方がいいような気がします。
限界突破をすると印が増えるわ固有戦法の効果が変わるわするらしいですが、 英傑一覧はどうしたもんですかね
追加される印については文字やセルの色を変えて追記するとか? 固有戦法や操作時特性は…限界突破前と突破後を両方書くしかないかなあ… まあ数値が変わるだけなのか、本当に別の効果になってしまうのかにもよるかもだけど(数値が変わるだけなら括弧とかで後ろに追記すれば済むような気もする)
もちろんできます!あった方がいいですね
トップページに公式サイトとか公式Xへのリンクを張ることってできますか?
踏破6のタマハミは実際異常に硬くて、正確な原因は分かんないんだけどたぶん属性ダメージの通りが悪いんだと思うのよね 召喚技連打に頼らず本体で殴るビルドだと、 素の攻撃力とかモーション値(モーション自体に設定されてるダメージ量)とかが高くないとタマハミで詰む印象がある 実際孫市の攻撃はなぜかタマハミに全然通らなくて、C5がそんなに言うほど強くないんだろうなって思う
壮年幸村は素の攻撃力がやたら高いのと、C5のモーション値がありえないほど高いから強い
あと踏破6に限らずボス戦で斬がほぼ意味ない&官兵衛の50%乗せてもバグっぽいが雷の追加ダメージは増えないし趙雲などの豊臣以外の召喚技にも何も影響ないので 孫市みたいに本人が素で強いやつだと尚更、道中でも斬とか使う必要ない
踏破6孫市でクリアしたいんなら壮年、誾千代呂布、豊久、趙雲いりゃもう行けるから 無間データ作るんならこれに斬6と徐晃、張遼、一応賈詡、官兵衛で終わり
閻魔帳稼ぎ用だとしても、孫市なら雷600以上+呂布で火力は足りるので斬はいらないかな。 誾千代、服部、黒田、壮年幸村は確定で残りは直江、北条、長曾我部、ユミア、竹中、呂布あたりから(取れて発動してるのを)選ぶ感じが良いと思う。
>ボスの攻撃パターンを覚えて避けられる腕がある前提 そんなの5までクリアしてる時点で当然なのでは。
踏破レベル6だと特殊障壁なので、攻撃力の目安は障壁破壊した後 1回の一斉召喚で、どれ位ボスの体力を削れるかですね。 とはいえタマハミ戦だと、主力の固有戦法がギリ発動前で辿り着く事もあるかもしれません。 それなりにでも削れるのなら、中断セーブとロードを繰り返せば 戦闘中なら戦闘開始時からやり直しになるので、1発も貰わない位パターンに慣れてしまうのもアリかと。
ズルくはありますが、踏破6は1発食らうと大きいので余計なダメージを食らったら 道中でも中断セーブ&ロードでHPをなるべく減らさず進んだり… 若樹が出現してからの中断なら、英傑を引いた後でも引く前に戻るので 何回かリロールして出現英傑を見て、目当てが引けるなら引く リロールが無駄になるならやり直して、妥協or圧縮ピックでビルドの完成を早める…といった方法も(ゴニョゴニョ 金の若樹でなくとも小細工は出来るといった程度ですが。
基本的には稼ぎページとか本人のページに乗ってるビルド目指して組んでる感じですね。 官兵衛賈詡徐晃のセットと雷系集めて殴ってはみてます。 ただ他の方のクリア動画見る感じただ自分の腕前が足りてない説もあるかなと…
多分攻撃力が足りてないんじゃないかね。壮年幸村とかほぼ必須。 覚えてる範囲でビルドも書いてくれるとより詳しい回答が得られるかも。
キャラ書き忘れてた、孫市使ってます
毎回踏破6のタマハミで負けるんだけど(累計レベル500、炎障壁ダメ15%、HP+45のレベル5閻魔帳アリ)多分ビルドが悪いんかね?割といい感じに行けたと思っても硬すぎて毎回死ぬ…
知ビルド、魅ビルドの解説に直接飛べるように書き換えときました💪
大名なんか明らかにゲームバランスで誰に割り振るか決めてますね 秀吉と宗茂が大名じゃないのはおかしいって 秀吉はねねの連鎖召喚で呼べるから、義元の連鎖召喚では呼べないようにしてるとしか思えない…
所属系は割と曖昧と言うか、設定した人の線引きが有るのかもだが腑に落ちない所も多いよね。 晋とか本来全員魏じゃんて感じだし、織田を持ってたり持ってなかったり、政宗が徳川なら他にも徳川持たすべきだろとか。
知は魯粛と小早川、魅は毛利を入れたビルド。詳しくはおすすめ戦法を読もう。
風雷ビルドの説明に「強いて言うなら、[印「知」の所持数+50%][印「魅」の所持数+50%]のような操作時特性を持っていない英傑がいいです (そういうのを持っている英傑は、それに特化したビルドの方がいいので)」とありますが、知、魅特化ビルドがどういうものか分かりません、魅は18で取れる盟約強化のことだと思いますが知1.5倍の英傑はどう活かせばいいですか?
途中で送信してしまいました。ありがとうございます!累計レベル上げてから踏破レベル6頑張ってみようかと思います!
ありがとうございます!
徐庶が魏と蜀持ってるのに姜維が蜀だけなのも粗といって良いのかな 姜維をピックした時に「あれ!?君魏ないの!?」とちょっと驚いたし
クリアした踏破レベルで無間での報酬が変わりますね 踏破レベル5と6でもかなり効率変わるので踏破6のクリアデータのほうがおすすめです 今だと壮年幸村で雷と障壁ダメ100%積んでいけば雑に踏破6真ゴウマも倒せてしまうので幸村が良いかもしれません。体力は増やしたほうがいいです
初心者なんですが、無間用の編成を作ろうかなって思ってます。 その際、踏破レベルが高い方が無間に挑む際にボーナスがついたりする事はあるんでしょうか? それとも踏破レベル0のビルド組みやすい所ににいった方がいいんでしょうか?
全ての印のページの中身を、includexで英傑一覧・召喚技・固有戦法などのページから引用してくる形に書き換えました これでアプデや誤字脱字発見のたびにいちいち複数ページ書き換えたりせずに済む
なるほど。ちゃんと爆発はしてるんですね。 その上で強いかは条件次第なので自己判断するしかないと。 まあ、その自己判断でいつも悩むんですけどね・・・(エンマ様アテにならんし・・・劉備推し過ぎ)。 ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。まあそうですよね。条件満たして金色になる英傑と、ならない英傑がいたので、控えでも発動する英傑がいるのかなと思ってしまいました。
爆発系は重複します。条件さえ満たせば多重爆発します ただ、バージョン1.3のナーフによりダメージ爆発の発生間隔がだいぶ伸びてしまい、昔ほど最強の固有戦法ではなくなってしまったので、 「とにかく積めるだけの爆発を積んどけ!」みたいな強さではなくなりました 昔は多重爆発そのものが大きなダメージ源になっていたのですが、発生間隔が伸びたことでダメージ源としての価値はだいぶ下がり、 ヒット数増加・属性発動機会の増加・雑魚の仰け反り頻度の増加などの価値は依然として高いという感じです
それでも爆発系はお手軽に強いのと、操作英傑を問わない汎用効果なので、初心者向けビルドとしては多重爆発を紹介しています 多重爆発を目指すビルド上の利点として、どちらかが発動できれば及第点であるという点もあります。両方目指して両方発動できなかったということはそう起きないので、保険が利くんですね
爆発より優先順位が高そうな英傑がいるなら、自己判断で爆発を抜いてそっちを入れてもいいです。その操作英傑が持つ印による強化とか (その自己判断ができるのならもはや初心者ではないとも言えます)
爆発系って、効果が被る物(孫堅と政宗とか)を二人入れても効果が無い(薄い)んでしょうか? 風雷ビルドの例では政宗と半蔵が入ってますが、個別の英傑のビルド例ではどっちかでいい様な書かれ方をしています。 属性ごとに爆発(両方の状態なら二度爆発)はしない感じですか?
印、操作時特性、固有戦法について少しずつ更新しています
とりあえず新キャラと三国勢は更新できました
ただ司馬懿が…限界突破すると召喚技が変更されるとかいう大きなイレギュラーを引き起こし、
マスター表の設計仕様から見直すハメになってるので、召喚技を含めた一覧表の作成に着手できていません
めんどくさい仕様変更を引き起こす凡愚め!今に見よ!
今まで1能力・属性しか無かった英傑が二属性になるのが良いね・・・半蔵とかならないのも居るけど・・・(走また増えたし・・・)
限界突破は、凸した英傑を増やすほどビルドが組みやすくなる印象ですね。
壮年幸村や元親は発動条件が緩くなったり、孟獲・祝融・孫尚香などには蜀が追加されて
蜀集めがしやすくなったりで、張飛と壮年の共存ビルドも作りやすい感じです。
まあ再選出や大釜の仕様変更の影響もあったりしますが…
練磨の門に遺宝の効果が変化するというものがありますが、効果がピーキーで面白いです。
和氏璧は再選出回数+50の代わりに敵の攻撃力+80%
童子切安綱は区画突破ごとに攻撃力+5%(最大100%)の代わりに最大体力−30%
閻魔帳でも使えるので色々遊べそう。
秀吉の一夜城これどうなんだ・・・。
別物になるのは袁紹、黄蓋、佐助、三成・・・くらい?
三成張飛効果になるけど、ボスは氷結にはなるんだっけ・・・?
いわゆる張飛効果のバグですね…
踏破6は元々めちゃくちゃ難しいので、今回のアプデ後もちゃんとビルド練ったりしないとそこそこ難しいとは思いますよ
あと、ユニーク武器取って限界突破したらかつての張飛効果バグと同じだけの強化が全キャラ得られるみたいなので、
大丈夫いける!
真田幸村(壮年)だけ異常に強く感じてて一人だけ踏破レベル5までクリアしてたんだけど不具合だったのね・・・
アップデート後踏破6やったら話しにならないくらい進めない
身分相応じゃない難易度に挑戦できる状態なのうれしくない。踏破レベル5の冠消してほしい
パッと見た感じ、固有戦法は完全に別物に変わるキャラがちらほらいますね
人数次第では、固有戦法だけは分けた方がいいかもしれない…
限界突破後の性能変化について、もし編集に協力してくれる人がいたら、wikiではなく下記スプシをいじってもらえると助かります
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1KZwsro13LGJc-J5bdaxz6htYX2PgkuDbePUjpydLWAE/edit?usp=sharing
wikiのデータのマスター表です
最終的にこのスプシの内容をwikiに流し込みます
公式のツイートを読んでる限り、限界突破による性能変化は基本的には印の追加、数値の上昇、操作時特性が3つ→4つになるとかそんな感じっぽいので、
元々の表に書き足す形の方が丸いかなあと思ってるんですがどうでしょうか
サンプル↓
https://wikiwiki.jp/musoabyss/編集テスト・練習場#ce944929
どれぐらい全体が様変わりするかによるんですよねえ
全キャラ限界突破用にもう1行足す場合、英傑一覧が240行ぐらいになってしまうという…
印が足されるだけ、固有戦法や操作時特性の数値が増えるだけ、とかだったら既存のデータに黄色い字で限界突破分を書き足すとかで行けるんじゃないかとは思うんですよね
その方が検索性が高そうだし…
いっそ限界突破で新しく一覧を作るとか?
現在までの情報だと優美などの印追加でビルド構築全体に影響を受けることが判明してますから、だったら趙雲(限界突破)みたいな形で検索できるようにした方がいいような気がします。
限界突破をすると印が増えるわ固有戦法の効果が変わるわするらしいですが、
英傑一覧はどうしたもんですかね
追加される印については文字やセルの色を変えて追記するとか?
固有戦法や操作時特性は…限界突破前と突破後を両方書くしかないかなあ…
まあ数値が変わるだけなのか、本当に別の効果になってしまうのかにもよるかもだけど(数値が変わるだけなら括弧とかで後ろに追記すれば済むような気もする)
もちろんできます!あった方がいいですね
トップページに公式サイトとか公式Xへのリンクを張ることってできますか?
踏破6のタマハミは実際異常に硬くて、正確な原因は分かんないんだけどたぶん属性ダメージの通りが悪いんだと思うのよね
召喚技連打に頼らず本体で殴るビルドだと、
素の攻撃力とかモーション値(モーション自体に設定されてるダメージ量)とかが高くないとタマハミで詰む印象がある
実際孫市の攻撃はなぜかタマハミに全然通らなくて、C5がそんなに言うほど強くないんだろうなって思う
壮年幸村は素の攻撃力がやたら高いのと、C5のモーション値がありえないほど高いから強い
あと踏破6に限らずボス戦で斬がほぼ意味ない&官兵衛の50%乗せてもバグっぽいが雷の追加ダメージは増えないし趙雲などの豊臣以外の召喚技にも何も影響ないので
孫市みたいに本人が素で強いやつだと尚更、道中でも斬とか使う必要ない
踏破6孫市でクリアしたいんなら壮年、誾千代呂布、豊久、趙雲いりゃもう行けるから
無間データ作るんならこれに斬6と徐晃、張遼、一応賈詡、官兵衛で終わり
閻魔帳稼ぎ用だとしても、孫市なら雷600以上+呂布で火力は足りるので斬はいらないかな。
誾千代、服部、黒田、壮年幸村は確定で残りは直江、北条、長曾我部、ユミア、竹中、呂布あたりから(取れて発動してるのを)選ぶ感じが良いと思う。
>ボスの攻撃パターンを覚えて避けられる腕がある前提
そんなの5までクリアしてる時点で当然なのでは。
踏破レベル6だと特殊障壁なので、攻撃力の目安は障壁破壊した後
1回の一斉召喚で、どれ位ボスの体力を削れるかですね。
とはいえタマハミ戦だと、主力の固有戦法がギリ発動前で辿り着く事もあるかもしれません。
それなりにでも削れるのなら、中断セーブとロードを繰り返せば
戦闘中なら戦闘開始時からやり直しになるので、1発も貰わない位パターンに慣れてしまうのもアリかと。
ズルくはありますが、踏破6は1発食らうと大きいので余計なダメージを食らったら
道中でも中断セーブ&ロードでHPをなるべく減らさず進んだり…
若樹が出現してからの中断なら、英傑を引いた後でも引く前に戻るので
何回かリロールして出現英傑を見て、目当てが引けるなら引く
リロールが無駄になるならやり直して、妥協or圧縮ピックでビルドの完成を早める…といった方法も(ゴニョゴニョ
金の若樹でなくとも小細工は出来るといった程度ですが。
基本的には稼ぎページとか本人のページに乗ってるビルド目指して組んでる感じですね。
官兵衛賈詡徐晃のセットと雷系集めて殴ってはみてます。
ただ他の方のクリア動画見る感じただ自分の腕前が足りてない説もあるかなと…
多分攻撃力が足りてないんじゃないかね。壮年幸村とかほぼ必須。
覚えてる範囲でビルドも書いてくれるとより詳しい回答が得られるかも。
キャラ書き忘れてた、孫市使ってます
毎回踏破6のタマハミで負けるんだけど(累計レベル500、炎障壁ダメ15%、HP+45のレベル5閻魔帳アリ)多分ビルドが悪いんかね?割といい感じに行けたと思っても硬すぎて毎回死ぬ…
知ビルド、魅ビルドの解説に直接飛べるように書き換えときました💪
大名なんか明らかにゲームバランスで誰に割り振るか決めてますね
秀吉と宗茂が大名じゃないのはおかしいって
秀吉はねねの連鎖召喚で呼べるから、義元の連鎖召喚では呼べないようにしてるとしか思えない…
所属系は割と曖昧と言うか、設定した人の線引きが有るのかもだが腑に落ちない所も多いよね。
晋とか本来全員魏じゃんて感じだし、織田を持ってたり持ってなかったり、政宗が徳川なら他にも徳川持たすべきだろとか。
知は魯粛と小早川、魅は毛利を入れたビルド。詳しくはおすすめ戦法を読もう。
風雷ビルドの説明に「強いて言うなら、[印「知」の所持数+50%][印「魅」の所持数+50%]のような操作時特性を持っていない英傑がいいです
(そういうのを持っている英傑は、それに特化したビルドの方がいいので)」とありますが、知、魅特化ビルドがどういうものか分かりません、魅は18で取れる盟約強化のことだと思いますが知1.5倍の英傑はどう活かせばいいですか?
途中で送信してしまいました。ありがとうございます!累計レベル上げてから踏破レベル6頑張ってみようかと思います!
ありがとうございます!
徐庶が魏と蜀持ってるのに姜維が蜀だけなのも粗といって良いのかな
姜維をピックした時に「あれ!?君魏ないの!?」とちょっと驚いたし
クリアした踏破レベルで無間での報酬が変わりますね
踏破レベル5と6でもかなり効率変わるので踏破6のクリアデータのほうがおすすめです
今だと壮年幸村で雷と障壁ダメ100%積んでいけば雑に踏破6真ゴウマも倒せてしまうので幸村が良いかもしれません。体力は増やしたほうがいいです
初心者なんですが、無間用の編成を作ろうかなって思ってます。
その際、踏破レベルが高い方が無間に挑む際にボーナスがついたりする事はあるんでしょうか?
それとも踏破レベル0のビルド組みやすい所ににいった方がいいんでしょうか?
全ての印のページの中身を、includexで英傑一覧・召喚技・固有戦法などのページから引用してくる形に書き換えました
これでアプデや誤字脱字発見のたびにいちいち複数ページ書き換えたりせずに済む
なるほど。ちゃんと爆発はしてるんですね。
その上で強いかは条件次第なので自己判断するしかないと。
まあ、その自己判断でいつも悩むんですけどね・・・(エンマ様アテにならんし・・・劉備推し過ぎ)。
ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。まあそうですよね。条件満たして金色になる英傑と、ならない英傑がいたので、控えでも発動する英傑がいるのかなと思ってしまいました。
爆発系は重複します。条件さえ満たせば多重爆発します
ただ、バージョン1.3のナーフによりダメージ爆発の発生間隔がだいぶ伸びてしまい、昔ほど最強の固有戦法ではなくなってしまったので、
「とにかく積めるだけの爆発を積んどけ!」みたいな強さではなくなりました
昔は多重爆発そのものが大きなダメージ源になっていたのですが、発生間隔が伸びたことでダメージ源としての価値はだいぶ下がり、
ヒット数増加・属性発動機会の増加・雑魚の仰け反り頻度の増加などの価値は依然として高いという感じです
それでも爆発系はお手軽に強いのと、操作英傑を問わない汎用効果なので、初心者向けビルドとしては多重爆発を紹介しています
多重爆発を目指すビルド上の利点として、どちらかが発動できれば及第点であるという点もあります。両方目指して両方発動できなかったということはそう起きないので、保険が利くんですね
爆発より優先順位が高そうな英傑がいるなら、自己判断で爆発を抜いてそっちを入れてもいいです。その操作英傑が持つ印による強化とか
(その自己判断ができるのならもはや初心者ではないとも言えます)
爆発系って、効果が被る物(孫堅と政宗とか)を二人入れても効果が無い(薄い)んでしょうか?
風雷ビルドの例では政宗と半蔵が入ってますが、個別の英傑のビルド例ではどっちかでいい様な書かれ方をしています。
属性ごとに爆発(両方の状態なら二度爆発)はしない感じですか?