Steel Hunters 攻略wiki

FENRIS

135 コメント
views
0 フォロー

FENRIS(フェンリス、北欧神話の巨大狼)

スポットライトビハインド ザ ボイスコーデック

システム

フレーム

画像1
HP7,700にSH2,100の耐久力が高めのフレーム。体高が低く正面の投影面積が小さいという強みがある。

弱点は肩と腿とロケット。比較的小型のフレームであるため回避には有利だが、弱点が密集しているためクリティカルは貰いやすいので注意。

ロケットモルタル

低速で高威力のロケットを射出する。当てるのは難しいが威力が高く、山なりの弾道と爆風による範囲ダメージが有るため遮蔽物を挟んで一方的に攻撃することも可能。爆風ダメージは着弾点から離れるほど低下する。爆風はバリアを貫通しないので注意。
砲塔が中央の頂点にあり壁からの飛び出し打ちする時は半身を出さなくてはならないが、起伏からの飛び出し打ちは砲塔のみで打てる。
照準円が小さく発砲後も広がりにくいため精度は良好。近距離ならば照準モードを使わずに素早く動きながら戦うことも可能。高威力の爆風により範囲内の樹木や建物をまとめて破壊することが出来る。一方で弾速の遅さに加え弾道の補正も無いため標的の少し上を狙う必要があり離れた敵には回避されやすい。空中に居るドローンなどにも爆風によるダメージが取りにくい弱点がある。しかし精度の良さを活かして遠距離から直撃を取ってくる凄腕も稀に居るため注意。最大射程は1km程度。モルタル(Mortar)は迫撃砲の意味。

ブリンク

短時間無敵状態になり一定距離を高速移動する。移動はほぼ直線だが段差や移動不可能な障害物などを飛び越えて移動する事ができて強力。アイテムの使用準備中やリロード中に使用すると中断されるので注意。テレポート時なども対象から外れる。ブリンクでの移動中でもアイテムのドロップ操作は可能。発動キーを押すことで専用の照準に切り替わり右側に移動距離が表示される。発動キーを離すと照準位置に向かってブリンクが発動する。

移動経路上に障害物がある場合は照準を障害物よりも上方に向けることで飛び越える事ができる。そのため本来は通過できない建物を飛び越えたり、ジャンプでは登れない高さの段差に上がることもできる。ただし移動先が侵入不可能な地点であったり壁に密着している場合など軌道が確保できない場合は飛び越えずに障害物に衝突するので注意。ブリンク距離が長くなるほど大きな障害物を飛び越える事ができるようになる。進路上に敵のバリアや破壊可能オブジェクトがある場合は破壊せずに貫通する。障害物を乗り越える際は障害物よりも上を向く必要がある。空を見上げるくらいに視線を上げると事故りにくくなる。移動距離はアビリティパワーでは強化されないので注意。

プラズマアーク

プラズマ光球を射出し攻撃する。光球の速度は遅いが飛行中はビームで周囲の敵にダメージを与え、着弾後1秒で爆発し大ダメージを与える。爆発ダメージは中心部から離れるほどダメージが減少する。爆発ダメージは飛行距離20m毎に10%上昇する。癖が強く扱いづらいがダメージゾーンと爆発ダメージがフルヒットすればかなりの火力を発揮する。攻撃アビリティとしてはクールダウンが短く頻繁に使用できるのも強み。特性上逃げる敵の追撃に向いており、敵の移動経路を塞ぐような使い方も可能。また、範囲攻撃が出来るため樹木や建築物などのオブジェクトをまとめて破壊することができ、オブジェクトの裏に隠れた敵にダメージを与えることが出来る。効果範囲が表示されるため回避に専念されるとダメージは出にくいが、敵を強制的に移動させる圧力は高い。

発動時間が0.75秒必要だが発動後は任意のタイミングで発射でき、発射可能状態でもスプリントや格闘攻撃は可能なので使用時は予め発動しておくと良い。ただしダッシュやジャンプ、アイテムの使用やインタラクション動作は出来ないので注意。発射キーを長押しすることでキャンセルすることもできるが0.25秒を要する。

MOD

システムツリー

総評

高機動と高火力を併せ持った前衛型ハンター。
いずれの攻撃も高威力かつ範囲効果があり安定してダメージを出しやすく、火力の底上げが可能なMOD効果を複数持つ。ダッシュの強化やブリンクによる高速移動ができるため機動力は頭一つ抜けており、移動の自由度は最大の武器だろう。フレームも優秀で回復手段を持つため、機動力と合わせて生存性も高い。
アビリティのクールダウンの短さから対応力が高く、クールダウンの短縮効果も複数持つため不利な局面を覆しやすい。

一方で扱いの難しさもあり、弾速の遅い武器を正確に当てる腕と押し引きの判断が正確にできなくては性能を発揮できない。
また耐久力は急所が多い為数値以上に低く、アビリティは奇襲向けな性能なため正面戦闘では遠距離ハンター以外に対しては一歩劣る点でも難しさを引き上げている。

武器やアビリティの癖が強いため考えなしに使用しても優位は得られず、MOD効果の連携が多いため単純なパターン化では管理しきれず状況毎の瞬発力を求められるのも難しさの一因だろう。

使いこなせば強力な広範囲攻撃で敵チームを殲滅する事もできるほどにポテンシャルは高い。しかし試合序盤では攻撃手段が乏しいなど弱点も存在する。性能に慢心せずしっかりと味方と連携したい。

整備兵
作成: 2025/02/13 (木) 12:39:41
履歴通報 ...
1

上手い人の動画だとプラズマアークの継続ダメージでゴリゴリ削って倒してる。強化したら強いのだろうか。

2

遠距離がまじで当たらん、、、。ドローンにすら偏差が必要。

3

v0.39で空中に向かってブリンクできなくなった?

4

障害物の飛び越えのときだけ空中ブリンク可能ですね。なるほど。

5

v0.40 バランス調整

プラズマアーク 基本ステータス

  • 爆発トリガー時間が1.5秒から1秒に短縮されました。
  • アークの発動時間が2秒から0.75秒に短縮されました。
  • アークのキャンセル時間が0.5秒から0.25秒に短縮されました。

MOD: ライトニング

  • 基本爆発ダメージが2,000から2,500に増加しました。
  • 基本アーク速度が30 m/sから35 m/sに上昇しました。

MOD: ストーカー

  • アクティブ効果3が修正されました。
    修正前: ブリンク後に武器がリロードされる。
    修正後: ブリンク発動後10秒間、次の4ショットで与ダメージの20/30%に相当するアーマー耐久値が回復する。
6

サンダーボルトのビームダメージの威力と範囲がぶっ壊れてて適当にぶん投げてるだけでアホみたいなダメージを範囲にまき散らすし、ブリンクで位置取りや逃走性能も高い
メインに癖があるのは間違いないけどそれ以外は強い要素しか入ってない屈指の強キャラだと思う

7

ロケットもエイムできる人が使うととんでもない火力出せるんですよね。遮蔽物挟んで一方的にダメージ取れますし。
ナーフ入りそうなものですけどβで使いこなせる人が居なかったのか前回の調整で何故かバフ受けるという。

8

ブリンクは調整入ると思う。ローリスクで攻める、またはハイリスクハイリターンを狙えるスキルがストーカーで25秒とリアクターチャージで連打出来る軽さは結構狂ってると思う。

9

個人的には今の調整は割と適正な感じがしますね。
トリックスターは強力ですけど逃走に特化してるので、対峙してても面倒くさいだけで理不尽さはありませんし。
ストーカーは連発出来ますけど基本性能が微妙なので活かせるシチュエーションが限定されてて万能感はありませんし。敵のアビリティ回避にはかなり有効ですが、アビリティ打ち消し合うのが精一杯で物によっては通じませんし。

何より他ハンターのアビリティ1は有用なのが多いのでブリンクをナーフしたら対抗できないかと。
プラズマアークのサンダーボルトは上でもいわれてるように威力がちょっとおかしいので調整入りそうですね。

10

固有ノード3のスーパースプリントってなんだ?

11

おそらくスプリント自体かな。スプリントを数秒続けたらブースト発動して加速するやつの可能性もあるけどそれだとダッシュ後3秒以内に発動できないから微妙なとこ。
公式の操作説明記事が見れなくなってるし、キー設定やスキル説明で用語を統一してないから非常に分かりにくいね。

あと英語だと「unstoppable Supersprint」となってて本当に無敵状態のことなのか不明。他のスキル説明で翻訳でやらかしてるとこあるから50万クレジット突っ込むには勇気がいるね。

12

戦闘中にFENRIS(敵)のHPバーが表示されないことがあったのですがバグですかね?

13

俺もあったな。それ

14

敵のHPバーが表示されないバグ出でるみたいですね。確かにFENRIS相手の時に多い気がする。

16

タグハントモードで出てる印象が強い。

15

野良で使ってるやつどいつもこいつも弱すぎて
味方に引いた時点で負け確定

17

Fキーのライトニングをサンボルに変えた、遠隔操作を敬遠していたけど、無理して当てに行くシーンが減って地形越しに有効打を狙えるから想像以上に安定する。

18
名前なし 2025/04/25 (金) 17:50:14 修正

個人的な相性
タイマン時に寄った評価。

色んな異論待ってます。

19

基本的にサンダーボルトなら近距離戦は火力で押し切れるし敵のアビリティはブリンクでいなせるので、相手の得意な状況に持ち込まれないよう注意さえしておけば大抵は勝てる印象だね。なんだかんだ離脱能力があると競り負けても何度でも立て直せるから味方への依存度も低いし、ソロでも勝ちやすいのはやはり強み。

あとzawazawaのコメントは装飾つけたり投稿後の修正もできるから長い列挙なんかは見出しや折りたたみ使うと見やすくなると思う。

20

返答ありがとう、折りたたみもできました

21

個人的に蜘蛛、教授、狙撃ら辺が有利で熊は天敵。火力高すぎるクマー

22

URSUSは近づかれさえしなければ脅威じゃないからブリンクで距離維持だね。あっちから近づいてくるからプラズマアークも当てやすい。

23

ロケットはドレッドの方が殴り合いに強いのは分かってるけどクローの爆風が便利すぎて戻ってしまう。爆風ではなく直撃狙うとなるとロケットの強みより弱みを感じてしまうからだろうか。

24

俺は基本クローにしてるな。そもそもこの子は正面からの撃ち合いが得意って程じゃないし無理して撃ち合いを伸ばすよりダメージの手数を増やす方が良いと思う。

25

クローの方が遠距離でもダメージ取りやすいのは大きいね。あと爆風で複数巻き込むと気持ちが良い。
ロケット自体は精度良いしドレッドは近距離戦は強いんだけど、やはり弾速と爆風範囲がネックで近距離以外が不利になるのがきついね。

26

v0.41 バグ修正

  • 「FENRIS」の走行アニメーション開始時に武器のサイズが変わる問題を修正しました。
  • MOD「ストーカー」または「トリックスター」を最大化して「FENRIS」のアビリティー「ブリンク」を使用すると発生していた深刻な画面のちらつきを修正しました。
27

皆はブリンクのmodは何にしてる?俺はストーカー選んでいたけど効果3解放した後は少し迷ってる

29

安定性重視ならトリックスター、攻めるスタイルならストーカーかな。
トリックスターは逃げるから相手をしていて面倒だけど戦闘中にはほぼ使ってこないからアビリティ1つ潰してるようなものだし脅威度は低い印象。
ストーカーはクールダウン短縮手段が複数あるから戦闘中にバンバン使えるので戦闘向き。
低レベルのときはトリックスターが強かったけどレベル上がるとストーカーも距離が伸びて離脱にも使いやすくなるからストーカーがメインで、たまに気分でトリックスターにする時もある。迷うmodは設計が良い証拠だね。

28

飛び越えられる山が増えるからトリックスターにしてる。