写友島本掲示板

散歩(河川敷・堤防)風景

10 コメント
views

ほぼ毎日のように歩いている淀川堤防などで拾った季節の風景です。
27日朝、ゴルフ場跡の森?に入って見ました。
災害時緊急輸送道路とされる堤防下の舗装路脇には20本ほどの山桜がありますが、約半数が咲いています。
工事で出来た森の中の広場?や作業道脇ではカラシナの花が咲き始めています。
この暖かさが続けば見事な菜の花街道になりそうです。
でも、やがて落ちた菜種で野ネズミが増えコミミズクが来る、なんて期待は無理でしょうね。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

雉のつがいと別のを見ました。つがいのはカメラを構える間もなく飛び去り、は何とかカメラで捉えましたがお見せできるような画ではないので、枯草の上を歩く1羽だけですが・・・
画像6

saigoh
作成: 2025/03/27 (木) 21:00:38
最終更新: 2025/04/23 (水) 18:09:03
通報 ...
1
saigoh 2025/04/03 (木) 20:59:15

河川敷 森の中の菜花街道?
1㎞近く続く森の中の旧作業道沿いの菜の花が見ごろになり始めています。
グランリバーの正面(東側)の作業道跡を流れの方向に進むと、バラスを敷いた作業道に突き当たります。
そこから上流方向へ進むと途中で竹藪に突き当たり、クランク状に2回曲がると荒れた野球場跡にでます。
距離にして数100m、背丈1.5m程のカラシナの花が間もなく満開を迎えようとしています。
柳など背の高い樹木の淡い緑もあって、心和む場所です。(後10日ほどは楽しめそうに感じました)

画像1

画像2

画像3

画像4

2
saigoh 2025/04/16 (水) 17:06:35

河川敷の森の中の菜の花街道は満開です。
淀川河川敷の旧ゴルフ場跡にできた森、中に開かれたクランク状に続く1㎞ほどの作業道沿いでは菜の花が満開になりました。

画像1

画像2

画像3

画像4

6

雨上がりの菜花回廊
23日午前、あちこちに水たまりが出来て菜の花を映していました。
空が真っ白なのはいただけませんが、新緑も心地よく菜の花の最後を引き立てるようでした。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

3
saigoh 2025/04/16 (水) 17:29:36

高浜の水田ではケリが子育て中です。

画像1

画像2

画像3

4
saigoh 2025/04/20 (日) 19:55:11

河川敷でキジを見ました。
荒れた野球場跡の草むらで2羽、イオン関西NDCの東で2羽、いずれも、堤防上からで近いところは距離50mほど、遠いところでは150mぐらいあったのではないかと思います。
近くにもいた可能性もありますが、確認できませんでした。

画像は全て約80%の切り出しですが、解像も不十分ですのでサムネール表示でお許しを。
画像1 画像2 画像3 画像4

5
saigoh 2025/04/21 (月) 20:15:09 修正

高浜では5枚の水田のレンゲが満開です。
一部は花が散り種に変わろうとしていますが、後何日間かは楽しめそうです。
例年は園児や小学生の体験学習の場になっていますが、今のところ足を踏み入れた様子はありません。
ただ、田んぼに肥料として鋤き込まれる日もそんなに遠くは無さそうですので、撮影するなら今の内かと・・・・

画像1

画像2

画像3

画像1

画像2

7
saigoh 2025/04/27 (日) 19:30:31 修正

ジャケツイバラが咲き始めています。
水無瀬川右岸171号線の新水無瀬橋近くでは河原フジとも呼ばれるジャケツイバラ(蛇結茨)が咲いています。確か西国街道の水無瀬橋近くにもあった筈。4/29確かめると、河川改修で除去されたようです。
画像1

画像2

フジつながりで草フジはあちこちの草むらで・・・
画像3

河川敷で見つけたアザミです。
花はノアザミより小さめですが、茎が太くとげは鋭く見えます。何というアザミでしょうか?
お分かりの方教えて頂きたく、よろしくお願いします。
画像4

画像5

レンゲは水田に鋤き込まれていますが、出てくる虫でも狙うのかアオサギがトラクターに着いて歩いていました。
画像6

8
saigoh 2025/04/28 (月) 15:25:36 修正

ニセアカシア
淀川右岸淀の原河川敷32.8キロポスト付近ではニセアカシアが咲き始めようとしています。
房は短くまだ殆ど開花していませんが、甘い香りを漂わせミツバチを引き付けるのも間もなくでしょう。

画像1

画像2

画像3

10

花は最盛期と思われますが、ミツバチは全く見られません。
ここ数年、ミツバチの数がどんどん減っているような気がするのは私だけ?

画像1

画像2