Wikiのページ編集やページ運用について話し合うための場所です。編集者間での話し合いにご活用ください。
ページ名変更や添付ファイルの削除など、管理者による対応を希望する場合もこちらに書き込んでください。
埋め込み先ページ:https://wikiwiki.jp/bf-six/編集方針話し合い#comment_discussion
Wikiのページ編集やページ運用について話し合うための場所です。編集者間での話し合いにご活用ください。
ページ名変更や添付ファイルの削除など、管理者による対応を希望する場合もこちらに書き込んでください。
埋め込み先ページ:https://wikiwiki.jp/bf-six/編集方針話し合い#comment_discussion
B36A4のページのアタッチメント効果欄。改行とプラス効果を青文字、マイナス効果を赤文字に変更。要検証だったため入れていなかった効果(マガジンの移動速度部分)を追記しました。一旦このままにしてこの表で問題なさそうなら他の武器も順次変えていきます。
アタッチメント効果について。昨日雑談板にてステルス効果の話があり検証動画もあったため今後そういったページ作るのに備えて砂場にアタッチメント効果を作りました。ただアタッチメントに関して要検証の部分も多いのでいろいろはっきりしてからページ作りになると思うので、しばらくはそちらに書き溜めておいていく形になると思います。
https://wikiwiki.jp/bf-six/Sandbox/アタッチメント効果 アタッチメント効果のページを出してもいいかなくらいには情報が溜まったのですが、書いていてこれはもはやアタッチメントというよりステータスの説明ではとなっていてどういう形で出そうか悩んでいます。
アタッチメントの基礎解説や、アタッチメントの種類や傾向を大まかに説明する内容を入れて、パラメータの解説などはその補足とする形にするのはどうでしょうか。マズルアタッチメントとステルス効果は特に関連性ありますし。
アタッチメントカテゴリーを欄分けで作ってカテゴリーごとに解説を入れていく方式もいいかもしれませんね。例えでいうと、マズル「銃口に装着するカテゴリー。反動軽減効果のあるものやステルス効果のあるものがある」等入れた上で個別に軽く解説を入れ、ステルス効果の解説もそこの欄に移植してしまうとか
https://wikiwiki.jp/bf-six/Sandbox/アタッチメント効果
一通り書けた...と思う。固有のものとか抜けているかもしれない。ちょこちょこ手直ししてくれていた人ありがとうございます。
いろいろと細かいところの調整は自分も他の人もしていましたがそろそろ砂場ではなく普通にページとして出していいと思いましたので
https://wikiwiki.jp/bf-six/アタッチメント
正式なページとして作りました
LMR27が履歴から飛んだ時にzawazawaに飛んでしまうので対応をお願いします。ページがあるのにコメント欄がなかったためこちらでトピックを作成したのですが、同様のことをした他の武器も同じことになっているかもしれないためそちらも確認をお願いしたいです。wikiページ[LMR27]、[AK4D]、[SVK-8.6]の3ページ、zawazawaのトピック名も同じ名前です。
対応しました。対応漏れや時間がかかりすぎている場合はまたお知らせください。
対応ありがとうございます。もしかしてページ作成者とトピック作成者が違う場合はこういう風になるのでしょうか?自分で作ったページは問題なかったので。もしそうであれば今後そういう場面になった時には作成時に報告します。
実は全部手動で紐づけているので、対応に時間がかかることがあります。空き時間にコツコツやっていくので、報告等はなくても大丈夫です。
了解しました。(一気に全ページだけ作ってしまおうかと思ってたけどやめよう)
M60の武器ページコメント履歴の欄から飛べなくなっているので直してもらえると助かります
修正しました。ページ名のスラッシュを全角斜線にこっそり修正("/"→"/")した際に、紐づけを修正していなかったのが原因でした。
掲示板にPS5のトリガーエフェクトの話があり今後も新規の人が同じ状態になりそうだったのでよくある質問ページを作りました。
こちらのコメント欄について、質問掲示板と区別するため注意書きを追加しました。
ありがとうございます。
Portal交流用掲示板を作成しました。前作までの流れを汲んで「プレイヤーを募集する場所」としています。エクスペリエンスを紹介する場所が必要であれば、この掲示板に組み込むか、新たに設置するかを決めるべきと考えています。
知らない方もいると思うので情報提供です。ゲーム内装備説明を書き起こすのは面倒ですが、スニッピングツール(Win+Shift+S)を使えばキャプチャした部分をテキスト化できます。Win11 24H2以上である必要があります。仕事でも使える機能です。
このツールが先日アップデートされて、キャプチャ時に直接テキストをコピーできる機能が追加されてます。1回コピーするとツールが終了するので、キャプチャしてからテキスト化と使い分けるといい感じです。

いくつかメイン武器のページを作ってみたんですけどダメージ減衰距離の所が二列になっちゃうのが直せないので誰か治してくれると助かります。武器テンプレのやつをコピペしたんですけど原因がわからなくて、もし原因がわかったらついでに教えてくれると助かります
横幅が足りていないときに折り返されます。なので、対策したものを武器テンプレートに記載しました。具体的には、文字サイズの縮小、横幅の拡大、nobrプラグインで折り返しを抑制しました。
ありがとうございます!
ゲームモードが作成されてなかったので試しにコンクエストを作成しました。一部BF4wikiからの流用。問題等あれば変更します。
BOTからの武器経験値が入りにくくなったのをチャレンジも進まないみたいに勘違いしそうなコメントが多いのでどこかにわかりにくかったり進めにくいチャレンジのオススメ達成法みたいなのをまとめるページが欲しいなと思うのですがどうでしょうか?
緩和される可能性もあるからページ作るほどではないと思います。入れるならよくある質問かチャレンジ一覧のページに格納する形で入れて質問が来たらそちらに誘導するのがいいと思います。
とりあえずチャレンジページの下の方に見出しを作って、そこに攻略方法を書いていくのはどうでしょうか。
ついさっきチャレンジ緩和の予告が入ったのでいったん様子を見ましょう
各武器ページのダメージ表記について。距離表示について、表記方法で衝突が起きているので、リアクション機能で意見を募らせてください。以下にテーブル形式で例を記載します。
管理者個人の見解:まず前提として、多くの武器は「特定の距離でガクッとダメージが下がる、階段的なダメージカーブ」を使用しており、例えばダメージが20mで下がる場合、その前の19.999...mまではダメージが下がらない、という形になっています。それを踏まえて案を見ていくと…
1⃣はBF2042Wikiと同じ表記です。小数点以下四捨五入すると正しい表現となります。
2⃣は直近の編集で見られた表記です。例では小数点以下切り捨てで表現しています(19は19.99...)。実際の編集では統一されていない形跡が見られ、これはおかしいと意見を投じた理由でもあります。最低でも切り捨てか切り上げのどちらかに統一すべきと考えています。
3⃣は「それ以上のダメージが保証される距離」のみを記載する形です。文字数が減るためコンパクトかつ入力の手間が減ります。適正距離のあるスナイパーライフルでは使えないので、そこは工夫する必要はあります。個人的にはこれを推してます。
2の形で編集した者です、小数点以下切り捨てで統一していたつもりでしたができていなかったのであれば申し訳ありません。計測はポータルの射撃練習場にレーザー目標指示器を持って行って距離を測りながら計測しました。この方法だと1m刻みにでしか測れないのですが例えば0m-20mで25ダメージ、20m-75mで20ダメージと表記していた武器があったとしてゲーム内で調べると20mでは25としか表示されないので20mで20ダメージという表示は正しいのか?と思ってこういう書き方になりました。
票が集まっていたので、3⃣の方針でテンプレート等を更新していきます。
各武器ページの武器、スペックの画像なんですけどテンプレだと拡大できないようになってるんですけどページよって拡大出来たりできなかったりばらけていますがどちらかに統一したりはしなくてもいいのでしょうか?拡大できる方が見やすいって事でこうなってるのかもしれませんが
一意見としてはテンプレートがnolinkだから拡大無しの方に合わせるという意見で。ゲーム内で見れますし。たぶんテンプレートではなく他の武器ページからコピーしたページがそうなってるだけで意図したものではないと思いますし
Battlefield REDSECが発表されたので、とりあえずREDSECページを作成しました。急な発表なので、まだWikiの扱いは定めていません。実験的にMenubar作ってみたりしてますが、上手く使えばBF6Wikiの中にBFREDSECWikiを内包する形もできそうです。複数作ると管理が大変ですし
Battlefield REDSECは、仕組みとしてはBF6のDLC扱いのようです。なので、REDSECもこのWikiで扱うことに決めました!まずはREDSECの記事の扱いをしっかり整備するところから始めます。BF6本編と混同しないようなルールを考えて、それを初版にする感じです。
そこまで項目が増えなさそうなのでメニューバーのゲームモードとPORTALの間辺りにREDSECを追加してもいいと思います。雑談も分ける必要は無さそうですしチャレンジがゲーム内で本編と一緒に出てきますし
一通り触ってみたので、決定した編集方針の共有をしておきます。1.REDSEC独自の要素に触れるページは、「REDSEC/{ページ名}」とする(子ページにする)。 2.BF6本編、REDSECの双方で登場する要素は、BF6と共通のページとする。ただし、REDSECの要素に触れる際は、BF6本編の記述とは明確に区別する(見出しで分けるなど)。 今のところはこれだけです。
今回アタッチメントが追加されましたが銃の個別ページのパッチ履歴はどうしましょうか?スコープの方が全ての銃に追加、レールの方は一部の銃に追加されてます。1⃣全て記載する。2⃣一部の銃に追加されたものの場合は記載する。3⃣アタッチメントの追加は記載しない。
個別のビークルのページについてです。既に主力戦車などのジャンルごとにページができているため、個別にページを作るのは混乱のもとになるため作るべきでないでしょうか?
自分も同じ考えですでに上で挙げてはいるのですが何も反応がないため放置している状態でした。
意見も集まらないのでひとまず間違えてページが作られないようにメニューバーから隠しておきました。
発案者ですが、私は個別に作った方がいいと思います。兵器ごとの実物の解説映像なども見たい人もいるでしょうし、もしかしたら今後兵装が共通のものでなく独自のものが出てくるかもしれないからです。
個人としての意見を述べると、現状はページを分けるに値する理由がないように思います。1ページあたりの容量は現状問題なく、主力戦車ページのように、実物紹介を並べて掲載する余裕は十分あります。
https://www.youtube.com/watch?v=6WDUXYuYYZk
自分がRPGのダメージ表を作ろうとした時に頭を悩ませて結局何もできずにいる問題でもあるのですが今作ダメージが複雑化しているためビークル対ビークルも含めた対車両ダメージ説明のページを作ることになるかもしれないというのと、いろいろと乗った感じ乗り方に共通する部分も多いのでカテゴリページでやるよりまだ作成されていないビークル一覧ページをビークル初心者ページに変えて作ってしまった方が説明のブレが減らせると思ったんですよね(固有のものはカテゴリページに書きますが)。BFVwikiが実際にそういう形式でやっていて参考に出来ますし。そうした時にカテゴリのページ自体は書くことがかなり減るので容量はかなり余るかと
武器ページを用意してくださった方がいるのでちまちま編集のお手伝いをしたいのですが、コメント欄の設置はどのように行えば良いですか?
編集ガイドラインを参照してください。
見逃していました!ありがとうございます🙏
ガイドラインの改定について
近況を踏まえて、以下の変更を行う予定です。これらは2025/11/03以降に施行する予定です。なお、以下の変更はBF6WikiとBF2042Wikiで同時に実施します。意見のある方はこのツリーに返信するようお願いします。
リアクション機能の是非、あるいはその運用について問いたいです ゲストならID出ないのをいいことにやりたい放題してる人が見受けられるので……
リアクション機能はコメント同様の投稿として扱います。つまり、悪い使い方をしているとペナルティ対象になります。これもガイドラインに明記することにしますね。利用者からはIDが見えなかったり、直接通報できないのは不便だと思いますが、管理画面ではIDが見えているので、攻撃に使われている場合は荒らし報告板にご連絡ください。
変更を適用しました。トップページと雑談掲示板にて一定期間告知を記載します。
アタッチメントページの武器を構える速度の項目の参考のXのリンクなのですが、本人に確認を取ったところリンクを貼られているの自体を知らなかったそうなので削除しました(ついでにステルス効果の欄のredditのリンクも)。YouTubeは公開目的なのでリンクはいいと思うのですがSMSはプライベートの部分もあるので本人の承諾のない今回は普通にアウトですが、承諾があってもwikiは10年以上残るような代物ですので未来はわかりませんからコメント欄は別扱いにしてもページからのSMSへのリンクは公式以外原則禁止にした方がいいと思います。
著作権法第32条で定められた範囲での「引用」は制限なく可能とします。SNSであっても不特定多数に公開していることに変わりはなく、引用が可能となるためです。もちろん許諾を取れることに越したことはありませんが、許諾を取れなかったからといって出典を消すのは、むしろ引用の要件を満たさなくなってしまいます。万が一引用元が参照できなくなった場合は引用内容を非表示にする必要はありますが、ゲーム内の数値パラメータはEAの著作物であるため、検証結果から得られた数値などを削除する必要はありません。
アタッチメントページについてはロールバックしました。
今後の方針としてわかりました。ただ今回のXの件の方は本人から削除依頼が出ているのですがどうしましょう?
「引用」の削除依頼は受け入れません。リンクを消してほしいとの要望であれば、2つの選択肢があります。1つは、「検証の権利者から匿名で掲載する許諾をもらう(ただし、参考資料としてコメントアウトに記載)」。もう1つは、「参考資料を別のものに差し替えて、元々あった方の引用を終了する」。差し替える資料については、検証データとともに検証方法が記載されているなど、データの信憑性が高いものであれば、テキストだけでもOKです。
ただの個人的な感情になってしまうのですが一度削除依頼を聞いた手前やっぱりダメですとは申し訳ないので言いたくないため代わりの動画を作って差し替えることにしました。これで数年後に何か言われても自分の責任だと言えますし
情報元の本人が嫌だと言うのならそれに応じるのが良いかなというのは同意。情報の充実は優先するべきですが「BF6のwikiwikiは削除してほしいと言っても応じてくれない」というのはかなりマイナスイメージですし、そういった悪評を負ってまで記載するべき貴重な情報かと言われると誰が労力を掛けるかというレイヤーの話なので、動画作成を応援してます。
個人的感情としては著作者が引用してほしくないと意思表示しているのなら、それを尊重したいとは思っています。その上で、データの根拠となるソースを削除してしまうと、検証データの質をチェックできなくなってしまい、ページの信頼性、さらにはwikiの評価が下がることにつながります。極端な話、反感を買ってでも引用でデータの信頼性を取るか、間違った情報を伝えるリスクを背負ってでもソースを削除するか、そもそもデータに要検証とマークしてしまうか、という選択を強いられるのです。もちろん、一番いいのはWikiに情報を提供していただく方法です。編集者のみなさんのおかげで良い情報が集まってきています、ありがとうございます。
ツイートを貼ったものです。無許可の引用となってしまい申し訳ございません。今後は著作者の許可を取るよう気を付けます。
wiki管理者としては、許諾を得るのは任意とします。しかし、管理者個人の考えとしては「引用の許諾を得る」という行為自体おすすめできません。明確な理由があるならともかく、「単に返事が面倒」「お墨付きを与えたら、想定を超える使い方をされたときに撤回しづらそう」「そもそも引用が分からないので不安」など、本当なら引用できたのに、許諾を得られなくなるリスクがあります。引用されることにメリットを感じていなければ猶更です。本来は引用に許諾は不要なものですから、むしろ許諾を取らない方がお互いのためになると考えます。
REDSECの初心者が非常に多いと思うので、REDSEC向けの初心者講座が欲しいと思うのですが、自分でページ作るべきでしょうか?
バトルロイヤルの初心者講座なら、結構な文字量が想定できますね。ページを作るのはいいアイデアだと思います。ページ名は"REDSEC/"を最初に入れれば、あとは自由です。ガントレットは既存ページで十分かと。
イチからページ作る経験がないので粗末な出来にはなってしまうかもしれませんが、頑張ります。迅速な返信感謝いたします。
初心者講座を編集したいのですが、各見出しに項目番号(#xxxxxxx)みたいなのが降ってあります。あの番号の降り方をご存じの方はいらっしゃいますか?
contentsを入れているページで*を使って見出しを作ると後から自動で振られますので気にせず見出しを作って大丈夫です。
それはアンカータグといい、基本的に自動で作成されます。よくわからなければ、未入力で大丈夫です。詳しくはWIKIWIKIのサンプルサイトをご覧ください→ 見出し - WIKIWIKI.jp Sample Wiki*
お二方、ご回答ありがとうございます。未入力で作成します。
初心者講座を編集した方でしょうか?差分を見ると文章が追加されていますが、文頭にある//を消さないと表示されません。確認お願いします。
作成途中なので斜線で一旦非表示としてます。
https://wikiwiki.jp/bf-six/Sandbox/ビークル
ビークル講座の地上部分はひとまず文章を書き終えました。これから整えていく形になります。ガンナー席については雑談板でもちょこちょこ話が出てくるのでどう書いたものかな、という状態のまま放置中です。ただ航空機部分なんですが、自分がジェット機乗らないから書きにくい部分があるので誰かに手伝って貰う形になると思います。
ジェット機マニアなのでちょいちょい加筆しましょうかね?ヘリコプターはサッパリですが…
助かります。エスコンやエナジーエアフォースはやってるので計器類や基礎部分はわかるんですけど、今作での空戦の感覚やどの空戦機動が使えるのかはわからなくて
まだ作成途中だったのですが、一部ページでこちらの内容と競合する状態となったため。他のページも同様の状態になり共通する部分の説明のブレが起きる前にビークル講座ページを作成しました。
アタッチメントのページ、武器の性能自体も取り扱っているので「武器性能の見方とアタッチメント」とかにタイトル変えるのはどうですか?
対応は可能ですが、個人的にはそこまでページ名に含むべきか疑問に思っています。率直に言うと、ページ名が長すぎると書くとき大変そうで…それはそれとして。パラメータの解説は、あくまでアタッチメント解説の補助・予備知識と考えており、つまりは他のページでもやろうと思えば書けるのでは?と感じています。とはいえ、代案はまだ思い浮かばないので、ひとまず他の利用者の意見を募る時間をください。
元々はアタッチメントの解説のみの予定だったのですが、ちょうど書いているころに雑談板で拡散値の話が出てまして。考えてみたらBF古参の人は常識として知っているけど今はスポーツシューターから来た人も多いんだよな、と過去のwikiを遡ったらまさかの拡散値に関する解説が無かったためこの際BF新規層向けに一通りの解説を入れようとなってああなりました。ページを分離することは可能なのですが現状の文章量だと分けるほどにはないので、今はこのままでもいいかなというのが自分の意見ですね。ただS1にてアタッチメントが追加されたことや、まだ検証が進んでいなくて書けていない部分もあり、今後文章量が増えることが予想されるので増えてきたら分けることになると思います。
意見が止まったので、リアクション投票形式で方針を決めます。
1⃣ 「武器性能の見方とアタッチメント」等に変更(名称の代案は返信にどうぞ)。
2⃣ 変更なし、現状維持。
3⃣ ページを分割、「武器性能の見方」を作成。(名称の代案(以下略
エスカレーションのページのコメント欄がコンクエストのコメントにリンクされてしまっている(そしてエスカレーションの議論がされている)と思われます。編集方法が分からずすみません。
トピックを作成し、差し替えました。ご報告ありがとうございました。
ありがとうございます!
ただ、エスカレーションに関する議論がコンクエストのコメント欄に残っているようです、これを移設するのは難しいでしょうか…?
そのような処理は管理側でも行えません。新しい方で改めて書き込んでください。
Portal交流用掲示板について:「プレイヤーを募集する場所」として設置しましたが、現状「エクスペリエンスを共有する場所」として使われています。このままでは利用ルールと実態が乖離している状態が続いてしまうので、この掲示板の再設計を行うことにします。リアクションによる投票で方針を決めていきます。
1⃣ 募集と紹介の両方を1つの掲示板で行えるようにする。
2⃣ 募集と紹介で板を分割する。
3⃣ エクスペリエンスの紹介に絞り、募集の用途は廃止。
4⃣ プレイヤー募集に絞り、エクスペリエンスの紹介の用途は廃止。
遅くなりましたが、1⃣の方針で進めていきます。実装作業は後ほど行います。(忙しくて…
スコープの見え方の件なのですが、可変倍率の表示の話が票が集まらず流れてしまったのと。このまま放置状態だとすでに半分以上できているのに誰かがページ作成しそうなので、一時的な措置として砂場のページをメニューバーに繋げてしまいませんか?見る人が増えれば改めてどちらの案がいいかやった時に票も集まるでしょうし
見れる状態にはなっているので、今日中にページ名変更で実装しちゃいます(画像も移動できるので)。案については意見募集中などと入れておきますし、他の要素も後からどんどん編集してもいいです。
議論ツリーへのアンカーをつけておきます:>> 27
リアクション募集中のコメントはこちら
対応ありがとうございます(画像移動できるんだ...。ビークル講座の画像貼りなおしてた。)。アタッチメントページのスコープ一覧へのリンクを今のページ名に直して飛べるようにしました。
雑談掲示板にて発生した「アタッチメント格差」関連の話題、および対応方針について。
まず、大前提として、相手がどんなに非礼であっても、攻撃してもいい理由にはなりません。いったん落ち着きましょう。関わりたくなければ、ミュート機能を使えば非表示にできます。ガイドラインに反していれば、通報できます。そのどちらでもなく、返信をするのであれば、どんな相手でも礼儀正しくしましょう。
上記を前提に、提案とお願いを記載します。
「時限トピック(コメント欄)」の受付開始
雑談掲示板などでは流れてしまい、話題が途切れてしまう場合などの状況であれば、管理者の承認の上で専用のトピックを利用できるようにします。必要になった場合は編集議論板に使用目的を添えて申請してください。なお、無断で設置した場合は削除いたします。
建設的な議論のお願い
管理者のポリシーとして、建設的な議論を推奨しています。意見の食い違いがあって言い争いになっても、相手を尊重しつつ主張/反論しているのであれば問題ありません。ですが、相手の主張を故意に曲解したり、話をそらしたり、相手を貶したりするのはNGです。どんな相手にも礼儀をもって、意見を述べるようにしてください。
アイアンサイトのズーム倍率が1.5倍だったため全武器とテンプレートに修正入れます。大量更新になるので事前に報告を
それについてですが、管理ツールの全ページ文字列置換機能で対応できそうです。やってみていいですか?
全ARまで変えてしまいましたがそういうやり方があるならお任せしてもいいですか?対象はアイアンサイトとオフセットアイアンになります。ついでにいつの間にか変わっていた日本語訳の修正対応もしていたのですが、そちらは文章の追加になるので置き換えとはまた別になりますよね?

同じ行に足し引きするのもできます!これも実行しておきますね。
ありがとうございます。
アイアンサイト、サプレッサー2種は完了しました。しかし、オフセットアイアンサイトについては仕様上難しいことがわかりました。アンロック条件の記載がページ毎に異なるのでうまく検索できず、その後だけ変えようとすると普通の1.25倍スコープがヒットしてしまうので。ここは手動で修正するしかなさそうです、すみません。
いえ大半が終わっただけでも楽になるのでありがたいです。検索の仕様上SRもアイアンサイトが15ポイントのため外れていますね。どの道アタッチメントの入力やチェック作業自体SVK-8.6より下はまだでしたから。ここからはこちらで手直ししていきます。
しまった、スナイパーが漏れていたとは!急ぎ置き換えておきました!
書き換え終了しました。
雑談掲示板の木11849にあるような感じですけど、「各自一押しスコープ(サイト)のビジュアルリコイルも含めた意見募集」みたいな感じで時限トピックとか試しにどうでしょうか? 感覚については先入観あると困るので、11849の木が流れた後だと嬉しいです。評価基準例は、11849の木の通りで問題無ければ、例として評価基準参考1〜7みたいに書く感じで。ビジュアルリコイルのリコイルが少ないと感じる評価基準理由なら「1,ホロサイトorドットサイトのため 2,低or高倍率のため 3,レンズが大きいためor小さいため 4,銃本体の画面を占める割合が少ないor多いため」みたいな感じで。なので、「①ADS時の見え方について。評価基準参考1〜7 ②発砲時ビジュアルリコイルの見え方について。評価基準参考1〜4」そんな感じで一押し語って貰ったら何か新発見あるかもと思ったので
特に評価基準自体は個人のオススメポイントが他にもあるなら、それもあると良いと思うので、あくまでも評価基準は参考ってことで。
仕事行く前の書き込みなんでこれ以降離れます。申し訳ないです。
有識者で評価基準を追加したり削除してもらってもいいので。
受け付けました。作業完了までしばらくお待ちください。
作業完了しました。こちらからご利用ください。利用期限は2025年11月27日頃となります(延長可)。
ありがとうございます!