さっきやってたラグビーの日本vsウェールズ良かったなぁ。 ラグビーって観戦してていちばん面白いスポーツだと思うわ。 動きもあるしバイブスもあるしテクニックも感じられるしでめちゃくちゃ面白い。
戸愚呂の場合はまだ自分を納得させるやり方があるけど、仙水の場合はもうどうしようもないからね……。 多重人格になる理由もわかる気がするんだよな。
>> 20 戸愚呂はいい奴だったのが闇落ちしたけど落ちきれてないところがよかった。わざと悪役やってたんだなーって最後にわかる。 仙水は根は正義感が強いのだがマジで病んでて、幽助が「クソマジメな奴は始末が悪い、極端から極端に走りやがる」と評したのがけっこう的を射てた。 敵キャラで一番好きなのが戸愚呂だった。兄のほうは心底クズだけど。
>> 19
幽白は序盤はパッとしないボスキャラと戦ってたイメージあったけど、初めて見た目のインパクトとか人間味を兼ね揃えて出てきたのがコイツだったんだよな。 まあトーナメント編から色々個性あるキャラ出てきたけど w この辺りから描き方変えたんかなって思った
>> 18 とか言いながら戸愚呂のほうが自分を倒してくれる者を求めてたんだよな。 幻海に幽助のことを「おまえがもう少しお守りをしてやれ」と言って、サングラスを外して(それがまたイケメン) 「世話ばかりかけちまったな…」のシーンがぐっとくる。 戸愚呂と幻海、心の底ではつながってたという…。
>> 160
東映版は後発の作品でもオリジナル曲が多いよねー。 CLANNADのだんご大家族の歌とかも好き。
おはようございます。 今日ものんびり運営していきますよー!
このセリフまじですこ
逃走する才能ほんま凄いよな ところで犯罪者って有能な人多いけどあれは元から有能だったのか、或いは逃げる過程で有能になったのかどっちなんやろか……
おはようごじゃります
>> 153のKanonは京都アニメーション版で、それより知名度低いかもだけど東映版Kanonのオープニングがこちら。 京アニ版は主題歌もBGMも原作ゲームとほぼ同じかアレンジ変更程度が多い一方、東映版はオープニング曲を含めてBGMもオリジナルが多い。
作品としての完成度は先発の東映より後発の京アニが高いと思うものの、同じ原作から東映版は全13話+特別編1話(風花)、京アニ版は全24話という尺の違いがあるので、東映版は厳しい条件下でいろいろ端折りながらも内容が濃密でよくがんばってる。 名雪は東映のほうがかわいそうに感じる。祐一とあゆのキスシーンを目撃しちゃったんだから。
>> 157 昔、誰だったか忘れたけど心理学の先生が言ってた。 「心理療法家の一番の商売ガタキは宗教だ」って。
>> 156 企画した担当者も褒めたいが、それ以上に認めた上司を褒めたい。 上司はけっこうな年齢だったはずなのに思考が柔らかい。
私は中学生のちょっとした劇の脚本書いた時、神奈備命のテーマ曲である「月童」をBGMにぜひ使いたかった。 けど、私の持ってたのは全年齢対象版ではあるけどエロゲのBGMでもあるものを児童劇に使うわけにいかず、別の曲を使った。 夜中に満月を眺めながら女の子が会話するシーンだったので、本当は「月童」がベストだったんだけど。
人いないっぽいのでそろそろ寝ますね。 みんないつもお疲れ様です。おやすみなさい。
明日は起きたら浮上します〜。
今日はまだ寝ないよ! 金曜日だからもうちょい運営いるよ!
この曲ちょっと考えさせられるけど、私は宗教や詐欺って本人がそれに気づくまではこの上なく幸せで、ただ周りがしんどいだけだと思っている。
しかし相変わらずいい曲だなー。
電車でGOの影響でキハ58+40系が好きだ。 あの時代の気動車のなんとも言えない渋さとかっこよさがいいね。
あと485系のボンネット型! 485系シリーズはめちゃくちゃ種類あるけど、初期のあの形が本当に好きなんだよね。
>> 154
すごいな。 たぶん職員の中にkeyの大ファンがいたんだろうと思うけど、それにしてもよく通ったな。
エロはおまけ要素って言われるくらいストーリーが完成されてて全年齢対象版も出てはいるけど、一応エロゲーなのに。
ちなみにこっちが>> 154の本物
『AIR』のオープニング「鳥の詩」を使った佐賀県・旧大和町のPR動画。これの何がいいって、『AIR』原作ゲームのオープニングムービーの構成を見事に真似てること。自治体の広報だからちゃんとKey、ビジュアルアーツに許諾はとってあるはず。 この時代に地方自治体がこんなことするのはあまりなかった。
みんなあんまりスレ立てようとしないのでスレ立てボタンを強調させてみました。
>> 56
それは夏に食べたいやつ。
>> 13
昔は良くも悪くも他人との距離が近かったよねぇ。 いつの間にか距離が遠くなって他人に厳しくなってしまった。
週替わり座談会でKanonの話題出た(出した)からここでも。 Key作品の中でいちばん好きなんだよね。 アフターストーリー出ないかな。
>> 55 どろり濃厚ピーチアイスとか…(作品の順序がおかしい)
>> 54
それについては何も答えないけど、彼女が食べてるアイスは間違いなくスーパーカップだということは言える!(さすがに作中で商品名は出ないけど形がどうみてもスーパーカップ)
>> 9 ブルトレって景色の見えない夜も走るし、乗ってる時間長いでしょ。 今みたいな世の中だとあんまりやらないだろうけど、自分の寝台と同じブロック(上下や向かいの上下)の人とお喋りすることも多かった。
>> 53 どっかで見たけど、美坂栞が真冬にアイス食べてる理由はアイスが好きというだけでなく、 (ネタバレ)
春まで生きられないから生きてるうちに食べてたとか。
ブラウザの反応速度の話。
3万PVありがとう〜!🎉🎉🎉
このゲーム前作の鉄道パーク時代から遊んでる(もう8年くらい?)。 鉄道パーク時代は課金しないと初期の103系以外もらえないレベルだったんだけど、Zになってからはガチャシステムが導入されて無課金でも満足に遊べるようになった。 線路はだいぶマップに制限されるけどJR車両が多いからJR好きにはオススメ。
>> 6
こっちも新曲だ! 今日は多い。
>> 116
新曲来てる。
今日ものんびり運営してますよ〜。 今日は金曜日だ、やったね。
ラプラスソロきた!!!
後々貴重な資料になるのはわかる。 何十年も経てばワンチャン博物館に寄贈できるよ。
そうなのか。 記録に残すと、後々貴重な資料になったりする。(え?)
そうです。特急ひだ用のキハ85系の後継車でHC85系です。
>> 8
わかるわ〜。 ブルートレインは本当にロマンがあった。 動くホテルとも呼ばれた豪華さもそうだけど、普段は貨物しか運ばない機関車が引く古風な車両に乗れるという非日常感も良かった。 速さを追求した新幹線との対比で余計にその価値を感じるよね。
さっきやってたラグビーの日本vsウェールズ良かったなぁ。
ラグビーって観戦してていちばん面白いスポーツだと思うわ。
動きもあるしバイブスもあるしテクニックも感じられるしでめちゃくちゃ面白い。
戸愚呂の場合はまだ自分を納得させるやり方があるけど、仙水の場合はもうどうしようもないからね……。
多重人格になる理由もわかる気がするんだよな。
>> 20
戸愚呂はいい奴だったのが闇落ちしたけど落ちきれてないところがよかった。わざと悪役やってたんだなーって最後にわかる。
仙水は根は正義感が強いのだがマジで病んでて、幽助が「クソマジメな奴は始末が悪い、極端から極端に走りやがる」と評したのがけっこう的を射てた。
敵キャラで一番好きなのが戸愚呂だった。兄のほうは心底クズだけど。
>> 19
幽白は序盤はパッとしないボスキャラと戦ってたイメージあったけど、初めて見た目のインパクトとか人間味を兼ね揃えて出てきたのがコイツだったんだよな。
まあトーナメント編から色々個性あるキャラ出てきたけど w
この辺りから描き方変えたんかなって思った
>> 18
とか言いながら戸愚呂のほうが自分を倒してくれる者を求めてたんだよな。
幻海に幽助のことを「おまえがもう少しお守りをしてやれ」と言って、サングラスを外して(それがまたイケメン)
「世話ばかりかけちまったな…」のシーンがぐっとくる。
戸愚呂と幻海、心の底ではつながってたという…。
>> 160
東映版は後発の作品でもオリジナル曲が多いよねー。
CLANNADのだんご大家族の歌とかも好き。
おはようございます。
今日ものんびり運営していきますよー!
このセリフまじですこ
逃走する才能ほんま凄いよな
ところで犯罪者って有能な人多いけどあれは元から有能だったのか、或いは逃げる過程で有能になったのかどっちなんやろか……
おはようごじゃります
>> 153のKanonは京都アニメーション版で、それより知名度低いかもだけど東映版Kanonのオープニングがこちら。
京アニ版は主題歌もBGMも原作ゲームとほぼ同じかアレンジ変更程度が多い一方、東映版はオープニング曲を含めてBGMもオリジナルが多い。
作品としての完成度は先発の東映より後発の京アニが高いと思うものの、同じ原作から東映版は全13話+特別編1話(風花)、京アニ版は全24話という尺の違いがあるので、東映版は厳しい条件下でいろいろ端折りながらも内容が濃密でよくがんばってる。
名雪は東映のほうがかわいそうに感じる。祐一とあゆのキスシーンを目撃しちゃったんだから。
>> 157
昔、誰だったか忘れたけど心理学の先生が言ってた。
「心理療法家の一番の商売ガタキは宗教だ」って。
>> 156
企画した担当者も褒めたいが、それ以上に認めた上司を褒めたい。
上司はけっこうな年齢だったはずなのに思考が柔らかい。
私は中学生のちょっとした劇の脚本書いた時、神奈備命のテーマ曲である「月童」をBGMにぜひ使いたかった。
けど、私の持ってたのは全年齢対象版ではあるけどエロゲのBGMでもあるものを児童劇に使うわけにいかず、別の曲を使った。
夜中に満月を眺めながら女の子が会話するシーンだったので、本当は「月童」がベストだったんだけど。
人いないっぽいのでそろそろ寝ますね。
みんないつもお疲れ様です。おやすみなさい。
明日は起きたら浮上します〜。
今日はまだ寝ないよ!
金曜日だからもうちょい運営いるよ!
この曲ちょっと考えさせられるけど、私は宗教や詐欺って本人がそれに気づくまではこの上なく幸せで、ただ周りがしんどいだけだと思っている。
しかし相変わらずいい曲だなー。
電車でGOの影響でキハ58+40系が好きだ。
あの時代の気動車のなんとも言えない渋さとかっこよさがいいね。
あと485系のボンネット型!
485系シリーズはめちゃくちゃ種類あるけど、初期のあの形が本当に好きなんだよね。
>> 154
すごいな。
たぶん職員の中にkeyの大ファンがいたんだろうと思うけど、それにしてもよく通ったな。
エロはおまけ要素って言われるくらいストーリーが完成されてて全年齢対象版も出てはいるけど、一応エロゲーなのに。
ちなみにこっちが>> 154の本物
『AIR』のオープニング「鳥の詩」を使った佐賀県・旧大和町のPR動画。これの何がいいって、『AIR』原作ゲームのオープニングムービーの構成を見事に真似てること。自治体の広報だからちゃんとKey、ビジュアルアーツに許諾はとってあるはず。
この時代に地方自治体がこんなことするのはあまりなかった。
みんなあんまりスレ立てようとしないのでスレ立てボタンを強調させてみました。
>> 56
それは夏に食べたいやつ。
>> 13
昔は良くも悪くも他人との距離が近かったよねぇ。
いつの間にか距離が遠くなって他人に厳しくなってしまった。
週替わり座談会でKanonの話題出た(出した)からここでも。
Key作品の中でいちばん好きなんだよね。
アフターストーリー出ないかな。
>> 55
どろり濃厚ピーチアイスとか…(作品の順序がおかしい)
>> 54
それについては何も答えないけど、彼女が食べてるアイスは間違いなくスーパーカップだということは言える!(さすがに作中で商品名は出ないけど形がどうみてもスーパーカップ)
>> 9
ブルトレって景色の見えない夜も走るし、乗ってる時間長いでしょ。
今みたいな世の中だとあんまりやらないだろうけど、自分の寝台と同じブロック(上下や向かいの上下)の人とお喋りすることも多かった。
>> 53
どっかで見たけど、美坂栞が真冬にアイス食べてる理由はアイスが好きというだけでなく、
(ネタバレ)
春まで生きられないから生きてるうちに食べてたとか。
ブラウザの反応速度の話。
3万PVありがとう〜!🎉🎉🎉
このゲーム前作の鉄道パーク時代から遊んでる(もう8年くらい?)。
鉄道パーク時代は課金しないと初期の103系以外もらえないレベルだったんだけど、Zになってからはガチャシステムが導入されて無課金でも満足に遊べるようになった。
線路はだいぶマップに制限されるけどJR車両が多いからJR好きにはオススメ。
>> 6
こっちも新曲だ!
今日は多い。
>> 116
新曲来てる。
今日ものんびり運営してますよ〜。
今日は金曜日だ、やったね。
ラプラスソロきた!!!
後々貴重な資料になるのはわかる。
何十年も経てばワンチャン博物館に寄贈できるよ。
そうなのか。
記録に残すと、後々貴重な資料になったりする。(え?)
そうです。特急ひだ用のキハ85系の後継車でHC85系です。
>> 8
わかるわ〜。
ブルートレインは本当にロマンがあった。
動くホテルとも呼ばれた豪華さもそうだけど、普段は貨物しか運ばない機関車が引く古風な車両に乗れるという非日常感も良かった。
速さを追求した新幹線との対比で余計にその価値を感じるよね。