神の目に関するコメントフォームです。 コメント投稿ルールをよく読み用法用量を守って正しく使用しましょう。
上にあったけど神の目入手条件、風は「(自由への)解放と離別」なんじゃない?風元素キャラの欄見てるとそんな感じがする、氷は「決意と奮励」かなぁ。デメリットというか代償があるみたいだが、これはリサが雷だからとかじゃないんだろうなあ
七神が自分で目を渡す相手を選べるなら、璃月の商人には岩元素が大量に居てもおかしくないから、つまりそんなことはないんだろう
強くなりたいとき、キャラ育成するなら聖遺物や武器などどういう順番でレベル上げたらいい?
育成とかはここより別の場所で聞いた方がいいよ
キャラレベル→武器→天賦→聖遺物 ですかね。 とりあえず、LV80突破、武器LV90、天賦6、を目指して、螺旋に連れていくキャラや推しをさらに上げていってます。聖遺物厳選は趣味。
神の目が凡人にも元素を扱えるようになる魔力機関であると同時に、天理にとっての別の目的があって与えられるとして、それを七神が知っていても制限があって言えない場合(雷電将軍ボイスや鍾離の発言より)目狩り令にも別の意味合いが生まれてくる気がする………
デメリットがそれぞれの元素ごとにあるとして、雷は雷電将軍が半分になった(片方死んだ)ように大切なものが半分になる(リサみたいに寿命とか)、風は重要な友を失う、あと氷は立場が曖昧で孤独(甘雨やガイア)、岩は難しい立場や重圧を背負う(凝光とか)、とかかな? 火は何か一つの使命や感覚がずっと続くとか(水と草はよくわからん)
岩は「一番の夢や渇望が叶わない、心が満たされない」だと思う、なのでノエルは生涯騎士になれないし、凝光はどれだけ稼いでも満たされることはない、アルベドも止まらない
こじ付けすぎだろ。雷電やショウリだって友人沢山失ってるし
元素に共通点があるようである元素に当てはまりそうな経験をしてても別元素ってのがありすぎるから今出ている情報ではなんも言えないとしか
神の目の他にも凡人が元素力扱うための道具って作中で沢山出てきてるし実は元素のコントロール自体は技術的に大したことでも無いんじゃなかろうか、実際邪眼というコピーを生産出来てるわけだし
黒蛇衆とか当の旅人とか見るに古代のテイワット人(カーンルイアくらいまで?)は神の目なしで元素使えたんじゃないかという気もする。ダインに至ってはおそらく元素ですらない何か使いこなしてるし
神の目なしで元素力を使える仙人の美称(?)の三眼五顕仙人の三眼が神の目と同等の力を指してるっぽいので、修行すれば身に付く気がするけど、人間の姿になれる仙人はいるけど人間の仙人がいる世界かよくわからない……。ピンばあやとかどっちだろう?
三眼五顕仙人の三眼自体が、双眼+神の目で、三眼なんじゃないですっけ?
他は兎も角、岩がみんな分かりやすい。 仮にテイワットに神の目という物が存在しなくても、コイツら全員確固たる信念で自分がやりたい所を目指すだけだろうな……
神の目の獲得条件はこんな感じだと思ってます。炎→したいことをする熱意 水→己の正義を貫く決意 雷→屈辱を跳ね除ける力の渇望 氷→過去の自分の罪の清算 草→? 風→自分の現状の打開 岩→自分の居場所を護る決意
風の神の目はバルバトスが風神になる時にやった旧モンドの革命が関係してるんですね…となると、草の神の目は何かを守ると決意した時ですかね…?コレイと、ラナの神の目ストーリーや、マハールッカデヴァータのアーカーシャのような何かを守ると決意した時に助けてくれる力、というか。 代償は何かを忘れることとかですかね。マハールッカデヴァータやアランナラのように
管理者目線だとわざわざ各元素ごとに代償を設定するなんて面倒じゃない?元素とか関係なく単純に神の目というものがテイワットという仮初の世界(世界の泡)を繋ぎ止める為に必要でそのエネルギーを支払い続けるのが代償とかそんな感じだと思ってる。
逆かもよ?元から対応関係があって払わされた代償の種類と量によって得られるエネルギーが決まるとか。まどか☆マギカの願いの種類と強さで魔法少女としての能力が変わるみたいな?
代償というよりかは条件、それか規定値みたいなイメージかも。単純に人間は苦しければ苦しいほど願いの力を強く発揮できて、それが一定の強い願いだと天理に認められれば神の目を授かる。どれになるかは七神のプロフィールとの類似性があるかな……とは思うけど。
そう、世間の考察で代償だと言われてるものは実は代償じゃなくて神の目を貰うための条件に過ぎないんじゃないの?代償ってのは別にあるんじゃない?って感じ。まぁ自分のやつは何の根拠もないからアレなんだけど、世界規模で見て別れだのなんだのそんな小さなものが代償だったらリサがそれを知って無気力になるかね?って思うんだよね。無気力になったのは代償を知ったからではなく代償の存在によって世界が仮初であることに気づいたからなんじゃね?って思ったり
マイナスになることが条件なら、本人にしたら失って手に入れるという感覚だからそれはそれで代償と捉えていいんじゃない?だから代償としての考察の一歩はそこで、そこから更なるデメリットが存在するかどうかは分からないけど、そこに追加のデメリットがあっても今までの考察とも矛盾しないと思う。
個人的にはそもそも神の目を貰う代償/条件に必ずしもマイナスになる事は入ってないんじゃないかなって思ってる。クレー刻晴凝光辺りの神の目を貰った瞬間を考えれば単純に神の気まぐれ、というかか強い精神性を見せるってぐらいの程度なのではと。 木主
恐らく『風元素貰ってるキャラ達が軒並み親しい関係の人間を何らかの形で失ってる』っていうのが"代償"って説の発端だと思うんだけど、これ自体は"風元素を貰う条件"であって"神の目を得る代償"ではないイメージなんだよね。デメリットであるかどうかは貰う人間側の認識であって、授ける天理側のシステム的にはただの条件の一つだと思うからそこの認識のすれ違いかな。
>> 198 クレーは子供ならではのある種の強迫観念みたいなもの、凝光さんは上の木で稼いでも満たされない、みたいな考察は見たけど、実は時系列を超越してて後でなんか取られるんじゃないかという恐怖もある。
>> 199 枝の「単純に人間は苦しければ苦しいほど願いの力を強く発揮できて」と考えるには神の目を得る人間の「主観的な苦しみとそれによる選別」と「神の目を得る」は不可分じゃない?その人にとって最悪な状況を課されてかつそれを克服できるほどの願いが必要(天理が意識するかどうかは別として条件に合致すれば自然と代償の支払いと神の目の発現が完了)。で、それを前提に今のところ元素の種類と代償の種類が紐づけられるかどうかで話されてる感じ。どの時点で何が取られるかは分からないが代償自体があるのは確定で元素の紐づけは未確定なので、紐づけを前提に順番を前後させてしまうとみんなの考察とはまた別の話になってくるってだけだと思う。(代償の発端は多分リサさんの発言)
>> 207ごめん、自分が流れを正確につかんでなかったわ。確かにそうだね。あと代償の話は言われてみればリサさん発祥か……。
決められた7つの元素とそれを管理する7つの神の座が有って、神の目を持つ人間が次の7神になる可能性を持つ予備の存在(原神)と言う話は嘘で、原神の元素力は神の心や神の目の材料もしくはテイワット大陸の維持や7つの元素の安定に必要で、願いを強く持つ精神力の高さに比例して元素力が強く上質な材料になり、7つの元素の割振りは持ち主の精神性が、7神の7つの理念それぞれに近い程それぞれの元素力が高く発現する為、7つの理念の中で最も近い精神性の元素に割り振られる、神の目の持ち主の境遇ではなく精神の有り様、つまりどれだけ強い元素力を持つ可能性があるかが条件になっていると言う事か、個人的にはそもそも条件が持ち主と全く関係ない可能性の方が高い気もするけど。
人間側に神の目を持つ条件が有ると想定すると、人間(原神)が天空の島で神(魔神)になれるのは嘘で、人間達に神の目を持ちたいと思わせるエサの1つな気がする、例えばヴァネッサが風の神の目を持っていた場合、風神は存命中で代替わり出来ないのに、人間から神(魔神)になってからどうするのか、そもそも本当に魔神になるのかが疑問、漫画版でヴァネッサがウェンティに天空の島に行けば神になれるか問いかけたけど、明確な答えは無く、天空の島に行く事自体あまり良いことだと思ってない表情だったり、そもそも寿命が長い7神達の予備に必要性が感じられず、魔神戦争終結後に原神から7神になった人間が本当に存在したのかも今だに判らないし、人形のスカラマシュが神の目を持っている事が、原神が神になるのは嘘説を証明している気がする。
神の目を奪われると強い意志も記憶も奪われる・・・要は神の目に格納されて神に回収されてるのでは?そういう意志の集合体が神として神の目を配ってるのではないかと。必ずしも神が7神みたいな意思疎通できるモノだとは限らない。
雷の神の目の持ち主の類似性考察として、今ふと『他人に理解されがたい理想の追求』とか『はぐれ者』みたいなタイプが多いのでは……?と思ったんだけどどうだろう
フィッシェルとかレザーとかはずばりそのものって感じだけど、八重神子が微妙だし北斗が全く当てはまらないよな……
リサの例から言えば、雷の神の目は「英知」じゃないのかな~とは思う。常人が得られない知識を得て何かをなしてる感じ、フィッシュルのオズといい北斗の航海といい、刻晴も知りたくない知識を知ってしまったから破壊しようとしてたり・・・。
炎元素が強いこだわりを持ってる人間が多いというのはなんとなくわかるが、ディルックだけはそうでもなさそう。クレー→爆弾、煙緋→法律、ベネット→冒険、宵宮→花火、胡桃→葬儀(これはちょっと微妙か)、トーマ→忠誠、辛炎→ロック、アンバー→飛行。旦那だけはテーマがパッと思いつかない。
黎明とかかな。作中で何度も言及されてる気がする
こだわりなら旦那は守護とかじゃね。騎士団を離れてでもモンドを守るって軸がぶれてない。経済的にも守ってるだろうし。守護というかモンド自体へのこだわりか
旦那は多分「正義」だと思う。モンドを守るというよりは悪を滅するタイプ、騎士団の件もだけど悪しきは必ず罰せなければならないという考えな気はする。 正直一歩間違えれば悪になりかねない系の正義ちゃんだとおもう、伝説任務でもモンドの門の前にスライム(一応魔物)を呼び寄せて軍隊陽動するとかいうことしてるし。
上に同意。判決を下す!ってセリフもあるし、旦那目線で悪と判断したら全て罰する滅するって感じが信条なんじゃないかな。生い立ちからも悪には強い嫌悪感持ってそうだし。
水元素キャラは正義感が強い人が多い印象。 誰の為の正義かはバラバラだけど、その為なら何でもするのは共通してる。
水は個人的には、捉えどころがなかったり柔軟な思考の人が多いと感じたなぁ。風は似た感じになるけどどちらかといえばマイペース。
水の神が今のところの情報で想像するとジャスティス&ジャッジメントって感じだしね。フォンテーヌがアメリカ要素入っていてなんか裁判一杯やってそうなイメージ
スカラマシュ=放浪者なら生物でないのに神の目を得ることができたんだろうか?3.3でわかるのか?
生物かどうかはわからないけど一応同じく作られた存在としてアルベドも神の目を得ているから、放浪者も可能では?
草の神の目は、過去を捨てた人の集まりな感じがするなぁ
ラナも含めて考えると「記憶」がなんかキーっぽく感じる。忘却なのか執着なのかは置いておいて
炎キャラに共通するのは「継承」だと思う、全員なんらかの志や信条みたいなのを第三者から受け継いで行動してる気がするわ、まあ煙緋がちょっとその点怪しいと言えば怪しいんだけど
煙緋も父から「楽しく生きる」契約を結んでいるあたり、継承にあてはまると思う。一番難しいのは辛炎かな…? ただ、彼女も親から「鳳凰(のような人)になる」ことを望まれて強要されてた裁縫や料理などの「花嫁修業」を捨てるわけじゃなく努力で自分の身につけている辺り、一種の「意思の継承」とも言えるかな?
当てはめるなら「孤独な邁進」かなと思ってる。常にソロ冒険なベネット、たった一人の偵察騎士アンバー、故郷を離れたトーマ、言うまでもなく辛炎etc...
邪眼は魔人素材だけど多分神の目の劣化レプリカだよねこれ。だから、神の目を得られないような人では邪眼によって命が消耗する。ただ、神の目を持ってる人であれば意志自体はあるから消耗はするけど致命的な摩耗になってないとかじゃないかな。
邪神も神も名前の由来が同じだし、本質は同じみたいなのありそうだな
邪目の代償は邪目から発生してるんじゃなくて、神に認められてない存在が不正に神の力を使うことで発生するテイワットにおけるバグのようなものだろうね。
編集ミスで項目が消失・重複していた部分を修正しました。細かい編集を除いて、編集後には報告を行うようにお願いします。
生放送で発表されたリサの新衣装、神の目が正円になってません?学生時代は円かった…とか形状に関するなんらかの説明がくるのをうっっっすら期待したい。
それ自分も思った!楕円じゃなかったっけ!?と思ったので何故なのか知りたい……スキンだけなのかな……通常衣装も修正来たりするのかな……
「神の目」というワードを聞いて真っ先に思い浮かんだのがペルシャだかの「王の目、王の耳」なんだよね。神の目ってつまり天理が自らの支配を崩しに来かねない危険人物を監視するために作ったシステムなんじゃないかと。手放しても戻ってくるのもそれなら説明がつくし
放浪者が神の目を授かったシーンは「人間として認められた」シーンだから、「神の目は人間以外でも発生する」って記述はなんというか、むごい…
精神が人間であれば、器がなんであれ関係ないってことだからまあ……身体が人間ではないのは事実だからね……
存在してない組み合わせの国と元素実物の写真使ってるのかwこれは賢いナラの仕業
思い出してみると風の神の心だけ交渉とか取引で渡してるんじゃなくて強奪されてるんだよな。弱いから力で奪い取れると思われてたのか、交渉やら取引が成立しない相手だと思われてたのか。
・長い間眠りについて風神がどこにいるかわからず交渉する時間もなかった(見つけたので奪った) ・淑女による憂さ晴らし(交渉すらしたくなかった) じゃないかな、と思っている。 他国の神を敵に回して、目的の邪魔をされたくはないと思うので。
風吹きのライアーをファデュイに奪われたあたりで「もしかしたら(ライアーを盗んだのは)風神をおびき出すためかも?」みたいなことをウェンティ君が言ってたし、淑女登場時、開口一番のセリフが「ハムスターが見つかったみたいね」って感じの言葉だったから、長く見つかっていなかったってのもあるかもね。そもそも風神は統治を嫌ってモンドを「去った」とされていたし。淑女のそのセリフや対峙した時の余裕の様子からも、風神は弱いと思ってるみたいだったから、交渉せずとも奪える自信があったんだろうな
個人的な恨み入ってるだろうから他の執行官に任されてたら…とは思ったけど、博士はすでに要警戒、当時付近でエージェント的な感じで動いてたのが散兵と公子って考えると結局強奪になりそうな気もする。
ストーリーやイベントでもかなり季節や年月経ってる事が明言されてるしその割にはキャラの見た目が年齢の割に全く変わらないっていうゲーム上の都合も、神の目を授かった時点で人ではなく神の原石になるので肉体の成長は止まる。っていう設定がその内生えてきそう
リアル神の目ガチャで璃月のやつの裏側行秋と同じになってる。ホヨバが完全監修したかどうかわからんけど多分資料貰ってるだろうし裏側だろうね
新スキンのガイアの神の目が外枠変わってるけど説明あるかな モンドの3枚羽にプラスして左右に突起と棘が加えられているから、単純な流用や修正じゃないはず
さすガイア
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
上にあったけど神の目入手条件、風は「(自由への)解放と離別」なんじゃない?風元素キャラの欄見てるとそんな感じがする、氷は「決意と奮励」かなぁ。デメリットというか代償があるみたいだが、これはリサが雷だからとかじゃないんだろうなあ
七神が自分で目を渡す相手を選べるなら、璃月の商人には岩元素が大量に居てもおかしくないから、つまりそんなことはないんだろう
強くなりたいとき、キャラ育成するなら聖遺物や武器などどういう順番でレベル上げたらいい?
育成とかはここより別の場所で聞いた方がいいよ
キャラレベル→武器→天賦→聖遺物 ですかね。
とりあえず、LV80突破、武器LV90、天賦6、を目指して、螺旋に連れていくキャラや推しをさらに上げていってます。聖遺物厳選は趣味。
神の目が凡人にも元素を扱えるようになる魔力機関であると同時に、天理にとっての別の目的があって与えられるとして、それを七神が知っていても制限があって言えない場合(雷電将軍ボイスや鍾離の発言より)目狩り令にも別の意味合いが生まれてくる気がする………
デメリットがそれぞれの元素ごとにあるとして、雷は雷電将軍が半分になった(片方死んだ)ように大切なものが半分になる(リサみたいに寿命とか)、風は重要な友を失う、あと氷は立場が曖昧で孤独(甘雨やガイア)、岩は難しい立場や重圧を背負う(凝光とか)、とかかな? 火は何か一つの使命や感覚がずっと続くとか(水と草はよくわからん)
岩は「一番の夢や渇望が叶わない、心が満たされない」だと思う、なのでノエルは生涯騎士になれないし、凝光はどれだけ稼いでも満たされることはない、アルベドも止まらない
こじ付けすぎだろ。雷電やショウリだって友人沢山失ってるし
元素に共通点があるようである元素に当てはまりそうな経験をしてても別元素ってのがありすぎるから今出ている情報ではなんも言えないとしか
神の目の他にも凡人が元素力扱うための道具って作中で沢山出てきてるし実は元素のコントロール自体は技術的に大したことでも無いんじゃなかろうか、実際邪眼というコピーを生産出来てるわけだし
黒蛇衆とか当の旅人とか見るに古代のテイワット人(カーンルイアくらいまで?)は神の目なしで元素使えたんじゃないかという気もする。ダインに至ってはおそらく元素ですらない何か使いこなしてるし
神の目なしで元素力を使える仙人の美称(?)の三眼五顕仙人の三眼が神の目と同等の力を指してるっぽいので、修行すれば身に付く気がするけど、人間の姿になれる仙人はいるけど人間の仙人がいる世界かよくわからない……。ピンばあやとかどっちだろう?
三眼五顕仙人の三眼自体が、双眼+神の目で、三眼なんじゃないですっけ?
他は兎も角、岩がみんな分かりやすい。 仮にテイワットに神の目という物が存在しなくても、コイツら全員確固たる信念で自分がやりたい所を目指すだけだろうな……
神の目の獲得条件はこんな感じだと思ってます。炎→したいことをする熱意 水→己の正義を貫く決意 雷→屈辱を跳ね除ける力の渇望 氷→過去の自分の罪の清算 草→? 風→自分の現状の打開 岩→自分の居場所を護る決意
風の神の目はバルバトスが風神になる時にやった旧モンドの革命が関係してるんですね…となると、草の神の目は何かを守ると決意した時ですかね…?コレイと、ラナの神の目ストーリーや、マハールッカデヴァータのアーカーシャのような何かを守ると決意した時に助けてくれる力、というか。
代償は何かを忘れることとかですかね。マハールッカデヴァータやアランナラのように
管理者目線だとわざわざ各元素ごとに代償を設定するなんて面倒じゃない?元素とか関係なく単純に神の目というものがテイワットという仮初の世界(世界の泡)を繋ぎ止める為に必要でそのエネルギーを支払い続けるのが代償とかそんな感じだと思ってる。
逆かもよ?元から対応関係があって払わされた代償の種類と量によって得られるエネルギーが決まるとか。まどか☆マギカの願いの種類と強さで魔法少女としての能力が変わるみたいな?
代償というよりかは条件、それか規定値みたいなイメージかも。単純に人間は苦しければ苦しいほど願いの力を強く発揮できて、それが一定の強い願いだと天理に認められれば神の目を授かる。どれになるかは七神のプロフィールとの類似性があるかな……とは思うけど。
そう、世間の考察で代償だと言われてるものは実は代償じゃなくて神の目を貰うための条件に過ぎないんじゃないの?代償ってのは別にあるんじゃない?って感じ。まぁ自分のやつは何の根拠もないからアレなんだけど、世界規模で見て別れだのなんだのそんな小さなものが代償だったらリサがそれを知って無気力になるかね?って思うんだよね。無気力になったのは代償を知ったからではなく代償の存在によって世界が仮初であることに気づいたからなんじゃね?って思ったり
マイナスになることが条件なら、本人にしたら失って手に入れるという感覚だからそれはそれで代償と捉えていいんじゃない?だから代償としての考察の一歩はそこで、そこから更なるデメリットが存在するかどうかは分からないけど、そこに追加のデメリットがあっても今までの考察とも矛盾しないと思う。
個人的にはそもそも神の目を貰う代償/条件に必ずしもマイナスになる事は入ってないんじゃないかなって思ってる。クレー刻晴凝光辺りの神の目を貰った瞬間を考えれば単純に神の気まぐれ、というかか強い精神性を見せるってぐらいの程度なのではと。
木主
恐らく『風元素貰ってるキャラ達が軒並み親しい関係の人間を何らかの形で失ってる』っていうのが"代償"って説の発端だと思うんだけど、これ自体は"風元素を貰う条件"であって"神の目を得る代償"ではないイメージなんだよね。デメリットであるかどうかは貰う人間側の認識であって、授ける天理側のシステム的にはただの条件の一つだと思うからそこの認識のすれ違いかな。
>> 198 クレーは子供ならではのある種の強迫観念みたいなもの、凝光さんは上の木で稼いでも満たされない、みたいな考察は見たけど、実は時系列を超越してて後でなんか取られるんじゃないかという恐怖もある。
>> 199 枝の「単純に人間は苦しければ苦しいほど願いの力を強く発揮できて」と考えるには神の目を得る人間の「主観的な苦しみとそれによる選別」と「神の目を得る」は不可分じゃない?その人にとって最悪な状況を課されてかつそれを克服できるほどの願いが必要(天理が意識するかどうかは別として条件に合致すれば自然と代償の支払いと神の目の発現が完了)。で、それを前提に今のところ元素の種類と代償の種類が紐づけられるかどうかで話されてる感じ。どの時点で何が取られるかは分からないが代償自体があるのは確定で元素の紐づけは未確定なので、紐づけを前提に順番を前後させてしまうとみんなの考察とはまた別の話になってくるってだけだと思う。(代償の発端は多分リサさんの発言)
>> 207ごめん、自分が流れを正確につかんでなかったわ。確かにそうだね。あと代償の話は言われてみればリサさん発祥か……。
決められた7つの元素とそれを管理する7つの神の座が有って、神の目を持つ人間が次の7神になる可能性を持つ予備の存在(原神)と言う話は嘘で、原神の元素力は神の心や神の目の材料もしくはテイワット大陸の維持や7つの元素の安定に必要で、願いを強く持つ精神力の高さに比例して元素力が強く上質な材料になり、7つの元素の割振りは持ち主の精神性が、7神の7つの理念それぞれに近い程それぞれの元素力が高く発現する為、7つの理念の中で最も近い精神性の元素に割り振られる、神の目の持ち主の境遇ではなく精神の有り様、つまりどれだけ強い元素力を持つ可能性があるかが条件になっていると言う事か、個人的にはそもそも条件が持ち主と全く関係ない可能性の方が高い気もするけど。
人間側に神の目を持つ条件が有ると想定すると、人間(原神)が天空の島で神(魔神)になれるのは嘘で、人間達に神の目を持ちたいと思わせるエサの1つな気がする、例えばヴァネッサが風の神の目を持っていた場合、風神は存命中で代替わり出来ないのに、人間から神(魔神)になってからどうするのか、そもそも本当に魔神になるのかが疑問、漫画版でヴァネッサがウェンティに天空の島に行けば神になれるか問いかけたけど、明確な答えは無く、天空の島に行く事自体あまり良いことだと思ってない表情だったり、そもそも寿命が長い7神達の予備に必要性が感じられず、魔神戦争終結後に原神から7神になった人間が本当に存在したのかも今だに判らないし、人形のスカラマシュが神の目を持っている事が、原神が神になるのは嘘説を証明している気がする。
神の目を奪われると強い意志も記憶も奪われる・・・要は神の目に格納されて神に回収されてるのでは?そういう意志の集合体が神として神の目を配ってるのではないかと。必ずしも神が7神みたいな意思疎通できるモノだとは限らない。
雷の神の目の持ち主の類似性考察として、今ふと『他人に理解されがたい理想の追求』とか『はぐれ者』みたいなタイプが多いのでは……?と思ったんだけどどうだろう
フィッシェルとかレザーとかはずばりそのものって感じだけど、八重神子が微妙だし北斗が全く当てはまらないよな……
リサの例から言えば、雷の神の目は「英知」じゃないのかな~とは思う。常人が得られない知識を得て何かをなしてる感じ、フィッシュルのオズといい北斗の航海といい、刻晴も知りたくない知識を知ってしまったから破壊しようとしてたり・・・。
炎元素が強いこだわりを持ってる人間が多いというのはなんとなくわかるが、ディルックだけはそうでもなさそう。クレー→爆弾、煙緋→法律、ベネット→冒険、宵宮→花火、胡桃→葬儀(これはちょっと微妙か)、トーマ→忠誠、辛炎→ロック、アンバー→飛行。旦那だけはテーマがパッと思いつかない。
黎明とかかな。作中で何度も言及されてる気がする
こだわりなら旦那は守護とかじゃね。騎士団を離れてでもモンドを守るって軸がぶれてない。経済的にも守ってるだろうし。守護というかモンド自体へのこだわりか
旦那は多分「正義」だと思う。モンドを守るというよりは悪を滅するタイプ、騎士団の件もだけど悪しきは必ず罰せなければならないという考えな気はする。
正直一歩間違えれば悪になりかねない系の正義ちゃんだとおもう、伝説任務でもモンドの門の前にスライム(一応魔物)を呼び寄せて軍隊陽動するとかいうことしてるし。
上に同意。判決を下す!ってセリフもあるし、旦那目線で悪と判断したら全て罰する滅するって感じが信条なんじゃないかな。生い立ちからも悪には強い嫌悪感持ってそうだし。
水元素キャラは正義感が強い人が多い印象。
誰の為の正義かはバラバラだけど、その為なら何でもするのは共通してる。
水は個人的には、捉えどころがなかったり柔軟な思考の人が多いと感じたなぁ。風は似た感じになるけどどちらかといえばマイペース。
水の神が今のところの情報で想像するとジャスティス&ジャッジメントって感じだしね。フォンテーヌがアメリカ要素入っていてなんか裁判一杯やってそうなイメージ
スカラマシュ=放浪者なら生物でないのに神の目を得ることができたんだろうか?3.3でわかるのか?
生物かどうかはわからないけど一応同じく作られた存在としてアルベドも神の目を得ているから、放浪者も可能では?
草の神の目は、過去を捨てた人の集まりな感じがするなぁ
ラナも含めて考えると「記憶」がなんかキーっぽく感じる。忘却なのか執着なのかは置いておいて
炎キャラに共通するのは「継承」だと思う、全員なんらかの志や信条みたいなのを第三者から受け継いで行動してる気がするわ、まあ煙緋がちょっとその点怪しいと言えば怪しいんだけど
煙緋も父から「楽しく生きる」契約を結んでいるあたり、継承にあてはまると思う。一番難しいのは辛炎かな…?
ただ、彼女も親から「鳳凰(のような人)になる」ことを望まれて強要されてた裁縫や料理などの「花嫁修業」を捨てるわけじゃなく努力で自分の身につけている辺り、一種の「意思の継承」とも言えるかな?
当てはめるなら「孤独な邁進」かなと思ってる。常にソロ冒険なベネット、たった一人の偵察騎士アンバー、故郷を離れたトーマ、言うまでもなく辛炎etc...
邪眼は魔人素材だけど多分神の目の劣化レプリカだよねこれ。だから、神の目を得られないような人では邪眼によって命が消耗する。ただ、神の目を持ってる人であれば意志自体はあるから消耗はするけど致命的な摩耗になってないとかじゃないかな。
邪神も神も名前の由来が同じだし、本質は同じみたいなのありそうだな
邪目の代償は邪目から発生してるんじゃなくて、神に認められてない存在が不正に神の力を使うことで発生するテイワットにおけるバグのようなものだろうね。
編集ミスで項目が消失・重複していた部分を修正しました。細かい編集を除いて、編集後には報告を行うようにお願いします。
生放送で発表されたリサの新衣装、神の目が正円になってません?学生時代は円かった…とか形状に関するなんらかの説明がくるのをうっっっすら期待したい。
それ自分も思った!楕円じゃなかったっけ!?と思ったので何故なのか知りたい……スキンだけなのかな……通常衣装も修正来たりするのかな……
「神の目」というワードを聞いて真っ先に思い浮かんだのがペルシャだかの「王の目、王の耳」なんだよね。神の目ってつまり天理が自らの支配を崩しに来かねない危険人物を監視するために作ったシステムなんじゃないかと。手放しても戻ってくるのもそれなら説明がつくし
放浪者が神の目を授かったシーンは「人間として認められた」シーンだから、「神の目は人間以外でも発生する」って記述はなんというか、むごい…
精神が人間であれば、器がなんであれ関係ないってことだからまあ……身体が人間ではないのは事実だからね……
存在してない組み合わせの国と元素実物の写真使ってるのかwこれは賢いナラの仕業
思い出してみると風の神の心だけ交渉とか取引で渡してるんじゃなくて強奪されてるんだよな。弱いから力で奪い取れると思われてたのか、交渉やら取引が成立しない相手だと思われてたのか。
・長い間眠りについて風神がどこにいるかわからず交渉する時間もなかった(見つけたので奪った)
・淑女による憂さ晴らし(交渉すらしたくなかった)
じゃないかな、と思っている。
他国の神を敵に回して、目的の邪魔をされたくはないと思うので。
風吹きのライアーをファデュイに奪われたあたりで「もしかしたら(ライアーを盗んだのは)風神をおびき出すためかも?」みたいなことをウェンティ君が言ってたし、淑女登場時、開口一番のセリフが「ハムスターが見つかったみたいね」って感じの言葉だったから、長く見つかっていなかったってのもあるかもね。そもそも風神は統治を嫌ってモンドを「去った」とされていたし。淑女のそのセリフや対峙した時の余裕の様子からも、風神は弱いと思ってるみたいだったから、交渉せずとも奪える自信があったんだろうな
個人的な恨み入ってるだろうから他の執行官に任されてたら…とは思ったけど、博士はすでに要警戒、当時付近でエージェント的な感じで動いてたのが散兵と公子って考えると結局強奪になりそうな気もする。
ストーリーやイベントでもかなり季節や年月経ってる事が明言されてるしその割にはキャラの見た目が年齢の割に全く変わらないっていうゲーム上の都合も、神の目を授かった時点で人ではなく神の原石になるので肉体の成長は止まる。っていう設定がその内生えてきそう
リアル神の目ガチャで璃月のやつの裏側行秋と同じになってる。ホヨバが完全監修したかどうかわからんけど多分資料貰ってるだろうし裏側だろうね
新スキンのガイアの神の目が外枠変わってるけど説明あるかな
モンドの3枚羽にプラスして左右に突起と棘が加えられているから、単純な流用や修正じゃないはず
さすガイア