原神wiki

雑談/ダメージ計算式 / 15

414 コメント
views
15
名無しの旅人 2022/02/27 (日) 07:56:13 fccab@b288d

そろそろ新規意見も出てこないようですし、話題を締めにかかっていきますね。

現行では攻撃力×倍率+参照値までを含めて基礎ダメージと呼んでいますが、参照値は外に出したいです。
理由は攻撃力×倍率は計算上常に発生しますが、参照値の加算は計算しないことのほうが多いからです。
ダメバフと会心のどちらを前にすべきか、これはどちらの主張も一理あって悩ましいのですが、慣習的に攻撃・ダメバフ・会心と言われることが多いので現行通りダメバフが先・会心が後でいきたいです。
会心や元素反応が発生しなかったとき、その項目は計算式に入れないことにするか1として計算するかは後者でいきたいです。
理由は(×会心)という書き方があまり直感的ではないからです。
以下、独断と偏見で良いと思う順に並べます。

1.表示ダメージ=(補正前ダメージ+補正前加算)×ダメバフ×会心×元素反応×耐性×防御
2.ダメージ=(基礎攻撃力×天賦倍率+整数ダメージ)×ダメバフ×会心×元素反応×耐性×防御
2.表示ダメージ=(実効攻撃力+整数加算)×ダメバフ×会心×元素反応×耐性×防御

1は現在挙がってる案の中で一番旧「その他の参照値」が計算上のどこに入るか分かりやすい形です。この形であればその他の参照値が天賦倍率の影響を受けずダメバフ・会心の影響を受けることがはっきりします。
2は英語の計算式表記と歩調を合わせたものです。整数加算がなぜこの位置にあるかの説明にはなりませんが、英語圏でflat damageがこの位置にあるとすでに常識になっているように、日本でも整数ダメージはそういうものとそのうち認識されると思います。
3は整数加算が攻撃力の項に大きな影響を及ぼすことを2より分かりやすくした形です。ベネットと雲菫を同時採用するよりは片方を耐性デバフに回したほうが強いよみたいなことを、補正前ダメージより直感的で、基礎攻撃力×天賦倍率より短い形で説明したものになります。

話題を締めにかかりたいので基本的には1・2・3案のどれかという形でいきたいですが、新案含めてご意見お願いします。

通報 ...
  • 16
    名無しの旅人 2022/02/27 (日) 08:52:01 修正 a3b27@c2ee0 >> 15

    結論を出すほど意見が出てないので再度意見を募ったほうが良いと思います。
    現状(新コメ欄で)2~3人しか意見を出しておらず、しかも意見が割れています。
    それ以前の方の意見は>> 2での根本に関する提案について意見がないので参考程度にしかなりません。
    今、編集掲示板にて意見募集のコメントをしましたので、今日いっぱいで反応が見られないようであれば話題を締める方向でお願いします。

  • 19
    名無しの旅人 2022/02/27 (日) 19:57:05 8e92b@0324f >> 15

    すみません、旧コメントフォームでダメバフ会心の前後の議論はそもそも「実際の慣習や使い勝手を優先してダメバフ→会心の順にする」か「式として要素単位での普遍性を優先して会心→ダメバフの順にする」のどちらにするかだったはずですが、>> 15において前者が後者よりも優れていると判断するに至った理由をお聞かせいただけないでしょうか。

    20
    ID違うけど木主 2022/02/27 (日) 21:25:06 867b5@b288d >> 19

    ダメバフと会心で、会心が含まれない計算はないがダメバフが含まれない計算はあり得るという話でしたね。これに関しては十分理のある話で、英語圏でも会心が先に来る表記をしてるサイトは実際あります。ただ原神の実プレイ上でダメバフを一切含まないステータスというのはかなり珍しいです。またステータス画面で会心がダメバフより先という話よりも、聖遺物の並びが時計から順に攻撃・ダメバフ・会心というほうがプレイヤーにも耳馴染みがあるはずです。かなり悩みましたが、攻撃・ダメバフ・会心の耳馴染みのほうが、ダメバフを一切含まないステータスよりも普遍的と考えました。

    22
    名無しの旅人 2022/02/27 (日) 22:28:06 fccab@b288d >> 19

    Youtubeで再生数の多いチャンネルのダメージ計算式解説の一例を挙げておきます。日本では2020年の段階からダメバフが前の表記のほうが主流っぽいんですよね。会心を前に持ってくることには、この流れをあえて曲げるほどの益は無いと判断しました。

    23
    名無しの旅人 2022/02/27 (日) 22:28:40 fccab@b288d >> 19

    画像1
    画像2
    画像3

    31
    名無しの旅人 2022/02/28 (月) 02:51:24 8e92b@0324f >> 19

    うーん、なんか自分の理解やイメージと自分の説明とがズレるんだよな。自分は仕様を説明する式というのは「何らかの状況での計算で使うことを目的とした式」ではなく「あらゆる事象を包括的に説明してある(ので実際の状況では必要ない項を適宜無視して使う)式」だと思っています。普遍性というのはその「あらゆる事象を包括的に説明する」=「一般式を立てる」という視点での普遍性です。そのうえで自分の中で一般式を立てた時のイメージが以下になります。

    会心系
    IF(発生,×1,×(1+会心率%×会心ダメージ))
    ダメージバフ系
    ×(〇%(無条件発動系)+IF(炎元素ダメージ,0%,〇%)+IF(水元素ダメージ,0%,〇%)+……+IF(物理ダメージ,0%,〇%)+IF(通常ダメージ,0%,〇%)+IF(重撃ダメージ,0%,〇%)+……+IF(爆発ダメージ,0%,〇%)+IF(敵が〇元素付着,0%,〇%))+IF(敵につけたダメージ増加デバフ,0%,〇%)+……)

    「会心が含まれない計算はないがダメバフが含まれない計算はあり得る」とありますが、発生での有無判定も条件での有無判定も、計算には含まれないことがあってもに含まれないことはないです。というか、式とはそのすべての「有無判定」を含んだものであるべきと考えます。そうした視座で考えた時、会心系よりもダメージバフの方が雑多で副次的な概念であるが故に後に置いた方が、なんだろうな、「しっくりくる」と思います。

    37
    名無しの旅人 2022/02/28 (月) 23:39:04 fccab@b288d >> 19

    自分の中ではそこはIFで1個1個解決するんじゃなくてΣダメバフで終わっちゃうんですよね。

    38
    名無しの旅人 2022/02/28 (月) 23:53:13 fccab@b288d >> 19

    (表示攻撃力×天賦倍率+Σその他の参照値)×(1+Σダメバフ%)×(1+Σ会心ダメージ%)ってイメージで立式してるので、ダメバフのほうが副次的って印象はないですね。どっちでも良くて、慣習的にダメバフが前で日本では定着してるので逆らう気もない、みたいな。

  • 21
    名無しの旅人 2022/02/27 (日) 21:53:47 1cc9d@0a66b >> 15

    2に賛成です。 「攻撃力」ではなく「ダメージ」なことがはっきりしていることと、B6.ダメージバフ補正の「%=補正=小数?」に対比して「整数」と捉えられるのがいい。が、意見はいずれにせよ割れるのでどれにするかは木主の決断でよいと思います。

    また [C2.元素反応ダメージ] と [(現)基本ダメージ→C.表示ダメージ・ダメージ] とが被っているが、同時に考える必要があるのではないでしょうか。
    議題3に関しては、①用語とゲーム内表記の照らし合わせを各項目のところに追記する(砂場#hyoukiの青字部分をイメージ)、② [表示攻撃力] と [基礎攻撃力] の解説を [(現)基本ダメージ] の直下に引き上げる、③ [元素反応] のセクションをつくり [元素反応補正] と [C2.元素反応ダメージ] と [熟知ボーナス] をまとめる(この前の元素反応補正の分離とは逆行するが)、などを提案します。

  • 24
    名無しの旅人 2022/02/27 (日) 22:52:45 修正 a3b27@c2ee0 >> 15

    新意見はもはやなさそうなので締めの提案についてコメントします。
    提案の中では2に賛成します。造語が少なくその意味で最もプレーンな形と思います。
    ただ2点気になるのは、

    1. 基礎攻撃力ではなく表示攻撃力では?
      基礎攻撃力は聖遺物等の補正が掛かっていないステータスですので、単なるミスでしょうか。
    2. その他の補正値の名称
      実数補正もしくは加算補正を希望します。
      • 整数というのはもちろん小数を含みません。しかし原神では表示上整数であっても実際は小数を四捨五入して丸めているだけであり、計算上でも小数の状態で計算しています(間違っていたらすみません、ご指摘ください)。そのため整数は不適切と思います。
        >> 21の方は「%=小数」に対しての整数という意見のようですが、私は「%=割合補正」であり、対しての「その他の補正値=実数補正」であると考えています。
        ちなみに数学的に言えば整数を小数をまとめた呼称は有理数が適切ですが、社会生活上馴染みがなさすぎるため、更に有理数と無理数とをまとめた呼称である実数を用いています。
      • 「~ダメージ」というのはそぐわないと思います。
        あくまでも補正です。ダメバフ補正や会心補正などの呼称にそろえて「~補正」と呼ぶのが適当だと思います。

    また2の案で1の案のように「その他の参照値が天賦倍率の影響を受けずダメバフ・会心の影響を受けること」を明確にしたいのであれば、式・計算上は無駄な表記ではありますが、「{(攻撃x天賦)+その他補正}」のように括弧付けしても良いと思います。中括弧は馴染みが薄い方も多いと思いますので小括弧を重ねても良いでしょう。必要であれば>> 2の例に示したように括弧の文字サイズを変えても良いかと思いいます。

  • 25
    名無しの旅人 2022/02/27 (日) 23:35:15 修正 8e3c5@e25d9 >> 15

    Flatの訳は整数(integer)でも実数(real)でもないと思います。
    FlatはScaleやPercentと対比で使われる用語で、「変化しない、(レベルなどに応じて)スケールしない、折れ線グラフにすると横一直線で扁平=Flatな」という意味の単語だというのが自分の認識です。
    適切な日本語訳がないのでLoLなど他のゲームではFlatはフラット エーディ(Flat AD)などと訳されずに使われてます。
    その上であえてFlatに訳を当てるなら「実数ダメージ」(数学的な意味での実数ではなく、実際の数という意味の実数。この辞書 https://www.weblio.jp/content/実数 の定義だと1番にあたる)か、あるいはLoLなど他のゲームと同じように無理に訳さずにカタカナで「フラットダメージ」のほうがいい気がします。

    議論が複雑になるので「会心とダメージバフの順番」「計算式に入れないことにするか1として計算するか」は今回は一旦おいといて、仮にやるとしても次のフェーズの議論にしませんか?
    それと、>> 21さんは「木主の独断で」とおっしゃってますが最終的には(ここか編集掲示板などで?)選択肢を提示して投票で決めるという認識でいたのですが違いますか?

    26
    名無しの旅人 2022/02/28 (月) 00:02:08 fccab@b288d >> 25

    何十人分かの票が集まるようであれば投票もありです。ただ参加者数がかなり低調なので、投票制にしたところで大して民主主義的にならない気がしています。やってみないと何票来るか分からないのでまず投票をやってみるのはもちろんありです。

    27
    名無しの旅人 2022/02/28 (月) 00:11:46 修正 8e3c5@e25d9 >> 25

    おそらく議論が並列に複数同時進行しているのでついてこれなくなっている人が多いのではないかと…。
    こうして音頭をとっていただいているだけでもありがたいことですが、ご面倒でなければ投票にするのがベターかとは思います。ただ、ある程度の合意を形成できそうなら、もちろん投票なしでも大丈夫だとは思います。その辺りの判断はお任せします。

    28
    名無しの旅人 2022/02/28 (月) 00:13:36 a3b27@c2ee0 >> 25

    Flatの認識について、
    >数学的な意味での実数ではなく、実際の数という意味の実数。
    まさしく私はこれで考えていました。整数という語が出ていたので説明が数学寄りになってましたが、これが言いたかった。
    数学的にはFlatは実数でないことはそうですし、かと言って割合や比率の対義語は何かと言えば「何だろう…?」状態でした。
    「実数 割合」で検索すると学問的なページはヒットしませんが、実務的なところではそれなりにヒットするため、訳すなら実数が良いと思います。

    36
    名無しの旅人 2022/02/28 (月) 23:37:02 修正 a9060@0a66b >> 25

    >> 25の捉え方をする「実数」いいと思います。「¬%[割合, 百分率]」のニュアンスを表すことを考えたとき「固定(値)・整数・実数」で迷いましたが、収束させたいプライオリティの方が高かったため、すでに提示されている「整数」でもまあいいかなという程度の意見でした。

    投票、投票いいですね。2つの単語を同時に決めるいい感じの選択肢と投票方法を、収束しそうにないまま進む議論を整理して作るのが難しそうだったので投げてしまいましたが、すり合わせる過程で納得していくこととは別の道として、投票によって可決否決されることは、さっぱりと納得できる機会にもなります。>> 26にある提案のようにプレ投票してみて様子見るのはありだと思います。プレ投票というのが微妙ならば、決選投票方式なり二回投票制なりという手段もあります。雰囲気を見つつという感じでしょうか。